NPO法人ダジック・アース・プロジェクト
杉並区立和田中学校で開催される「土曜日寺子屋活動」イベントへ講師を派遣します。
国立民族学博物館ホールで開催するコンサート。ダジック・アースも登場します。
白馬五竜ナイトゴンドラ(長野)
白馬五竜アルプス平で開催される星空観望会。あいにくの曇り空で星が見えないこの日は、ダジックアースを楽しんでいただく内容になりました。
佐倉市教育委員会からの依頼で小学校と中学校の教員向けにダジック・アースの使い方や授業実践方法など、研修講師を派遣し実施しました。
東大阪ドリーム21で、教員向け研修でダジック・アースの使い方や紹介を行いました
奈良県上北山村での天文・宇宙系の学習イベントでダジック・アースを使ったワークショップを行いました
茨木市文化・子育て複合施設「おにクル 」オープンスペースで開催しました。
自分の生まれた日の地球と一緒に写真撮影される方や、地球儀工作体験を実施しました。
茨木市文化・子育て複合施設「おにクル 」で開催しました。
午後から研究会で活動報告など。
米子コンベンションセンター/米子市文化ホールで開催された2日間のイベントに、「IT先端技術expo」ゾーン(米子コンベンションセンター 多目的ホール)でブース展示しました。
大阪市中央公会堂の中集会室で開催しました。
宮殿の大広間を彷彿とさせる華麗なヨーロピアンスタイルのホールでの、4m球投影は圧巻!でした。
地球、月、木星、星空などを投影し、とも君の楽しい解説とJ教授の美しいバリトンの歌声で、宇宙探検を楽しんでいただきました。
八丈島高校で授業を実施しました
病院の講堂で、入院している患児さんを対象に、出前授業を実施しました。
尾道市立重井中学校の生徒さん(約20名)を対象に、出前授業を実施しました。
海に囲まれた因島ならではのテーマ「海と地球環境」で、地球環境や海に関するコンテンツを中心にお話をさせていただきました。地球を再認識していただくため、手作り地球儀も作っていただきました。
真剣に聴講&工作している生徒さんの姿が印象的でした!
全国から来場の中学の理科の先生たちに資料配布や説明と、限られた展示スペースだったので直径60cm球に投影する展示を行いました。YCC県民文化ホールの少し明るいホワイエが会場でした。1m半球や100均ビーチボールもサンプル展示してみました。
多摩市立中央図書館で実施されました。
「図書館に地球あらわる!惑星体感Dagik Earth」とダジック・アースを家庭でも楽しめる「おうちDagikワークショップ&天文学者に聞く宇宙のハナシ」の2本立てで開催されました。
小学生を中心に誕生日などの地球儀工作や、大きな地球を見て遊んで、親子で一緒に楽しみました。京エコロジーセンターで実施。
ダジック・アースの利用実績や新コンテンツの紹介、コントローラ開発紹介などの発表がありました。
「DoToねっと」、道東の先生たちに気象に関する実験やアプリの紹介を行いました。中学理科、小学5年生「気象」単元で活用する方法など。
2m球のダジック・アース展示と発表を行いました
中央大学附属中学・高等学校(東京)で、一般向け公開イベントをじっししました
中央大学附属中学・高等学校(東京)+オンラインにて、高校生や大学生による発表や検討会を実施しました
投影後の記念写真!地球や宇宙が好きな子どもたちが多かったのでしょうか。中学や高校で学ぶような質問がいくつも出てビックリです。楽しんでもらえたみたいです。
釧路市こども遊学館で行われた、地球科学を体験できるイベントで、卓上ダジック・アースの展示や地球儀工作を行いました。
薬師寺 食堂(じきどう)で、南極や海流、雲の様子や星座の話を楽しむイベントを行いました。
星空観測会
「ぶんじマーケット」(東京都国分寺)cocobunjiプラザで実施
イオンモールKYOTO(京都市)で地球儀工作、ダジック・アース体験のイベントを開催しました。
淀川河川公園 さくらであい館(京都府八幡市)で講演セミナーと地球儀工作、ダジック・アース体験のイベントを開催しました。
「星のソムリエ」シンポジウム(会場:福島県郡山市)でダジック・アースの発表と展示を行いました。
飛鳥地方をガイドできる人材を育成する講座の中で、国営飛鳥歴史公園の概要の説明の後、キトラ古墳に描かれた天文図、そして、飛鳥で星を伝える魅力をお伝えしました。
約30名の方々が参加し、ダジックアースに投影された地球や惑星、キトラ天文図に多くの方々に驚きと感動を提供できました。
はじめてダジック・アースを使われるということで、サポート協力で学校におじゃましました。
はじめてダジック・アースを使われるということで、サポート協力で学校におじゃましました。
「星つむぎの村」が実施する講座「フライングプラネタリウム」にゲスト出演しました。
「わくわく宿泊天文教室」でダジック・アースとペットボトルキャップ太陽系惑星儀工作を行いました。17日の夜空は全ての太陽系惑星が見える日でした。しかし当日夜はあいにくの天気のため屋内で実施できる内容のみに切り替え、18日朝5時から望遠鏡で観測し、日の出後は太陽黒点も見る観望会となりました。
天文教室「最接近する火星と惑星について知ろう!」でダジック・アースと手作り火星儀工作、星空観望会を行いました。
小学1~6年生、18名合同で40分を2コマの出前授業を行いました。
内容