講師:合同会社 未来教育デザイン 代表社員 平井 聡一郎 氏
演題 「ICT✕PBLで創る学びのデザイン」
講師 合同会社 未来教育デザイン 代表社員 平井 聡一郎 氏
参観された皆様の声を、今後の浜小学校の教育活動に生かしていきたいと思います。本日の感想を記入してください。よろしくお願いします。
(お願い)
当サイトの以下のコンテンツ(写真・PDF資料など)を他のウェブサイトに転載しないでください。
無断での引用や複製を禁じます。
浜小学校の教育DXの取り組みをまとめました。
【ポイント】
✨文科省「教育DXに係る当面のKPI」の資料をもとに、現在の浜小学校の教育DXの状況を数値でとらえ、教育DXを進めるための参考としている。
◆資料 文部科学省「子供たちと教師の力を最大限に引き出すための デジタルを活用した教育の充実 」より「教育DXに係る当面のKPI」
✨教育DXを「学びのDX」と「校務DX」に分けて取り組みをまとめている。
※画像をクリックするとPDFで拡大表示
📙学校研究への位置づけ
「資質・能力が育つ授業」をめざして「ICTを有効活用」し、個別最適な学びと協働的な学びの実践を進めています。
📗指導案に「ICT活用の目的」を位置づけ
ICT活用の方法だけでなく「ICT活用の目的」を意識して授業実践を行っています。
📕4/3 樋口 綾香 先生
池田市立神田小学校教諭
演題『国語授業の学びのデザインー授業開きー』
📙5/23 平井 聡一郎 氏
合同会社未来教育デザイン代表社員
演題『根上地区の学校DX推進に必要なこと』
📗8/8 加固 希支男 先生
東京学芸大学附属小金井小学校教諭
演題『小学校算数における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実』
📕8/21 樋口 綾香 先生
池田市立神田小学校教諭
演題『個別最適な学びと協働的な学びの視点から指導を捉え直す』
📙9/20 平井 聡一郎 氏
合同会社未来教育デザイン代表社員
・授業参観
・指導、助言
・講演:『探求する学びのイロハ』
📙10/16 平井 聡一郎 氏
合同会社未来教育デザイン代表社員
・授業参観
・指導、助言
全クラスがICTを活用した授業を公開
外部からの学校視察や講師が来校する日を「浜DX★DAY」と位置づけ、全クラスが学びのDX(ICT活用)に取り組んだ授業を公開しています。
※画像をクリックするとPDFで詳細表示
教育DXに係るKPIの指標を基に、端末活用に関するアンケート調査を行いました。(6月と10月)
①~⑥の各場面で「週1回以上」の端末活用の割合が伸びています。
📱児童・保護者への講演会
11月の授業参観日に合わせて、5・6年生の児童と保護者を対象に「メディアとの上手な付き合い方」 というテーマでの講演会を行いました。
講師 株式会社そらしごと 代表取締役社長 田中 隆司 氏
浜小の児童のタイピング技能を把握するために、Benesse「マナビジョン」のタイピングサイトで1分間の文字入力数を測定。
6月から10月にかけて各学年でタイピング技能が向上し、10月の測定では高学年が100字/分を越えました。
※6月と10月に抽出クラスで測定
※画面横の>で次の画像が見られます