申請手続きについて
申請手続きについて
同封物の内容をご確認ください。
「給付奨学金案内」「貸与奨学金案内」を確認し奨学金の種類を学びましょう。
※進学先によっては奨学金が適用外のケースもございます。
例:通信制の大学の貸与奨学金
詳細は進学先にご相談ください。
申込みのてびきをお手元に準備してください。
STEP.1 情報の記入
【申込のてびき4ページから28ページにあなたの情報を記入(鉛筆マーク部分)してください】
Ⅰ.準備
1.期限・提出先の確認(P4)
・スカラネット入力期限は資料請求のページの2025年度申請スケジュールのスカラネット申込期限を記入してください。該当者のみ、学校へ提出する書類は「スカラネット申込後1週間後の日付」を記入してください。
2.ID・パスワードの確認(P4)
・学校から配布される識別番号は、募集要項発送時にメールにてお知らせしております。識別番号のお知らせメールをご確認の上、記入してください。申込ID・初期パスワードは「奨学金確認書兼地方税同意書」に記載のIDとパスワードを記入してください。またスカラネット初回ログイン時に変更後のパスワードをあなたが8~16文字の半角英数字で設定いたします。設定したいパスワードを先に記入しておくと確実です!
3.申し込み完了後の受付番号(P4)
・スカラネットで申し込みいただいた後、忘れずに記入してください。
4.メールアドレスの準備(P5)
・利用可能なメールアドレスの準備を行ってください。
・初回ログイン時には jsas@ses.jasso.go.jp より認証コードをメール送信します。受信できるようメールアプリ等の設定を確認してください。
※学園アカウントの@nnn.ed.jpを登録に使用しないでください。
Ⅱ.申込内容①
・あなた自身の情報を記入(P7~12)
Ⅱ.申込内容②
・希望する奨学金を選択し記入(P13~16)
Ⅱ.申込内容③
・世帯の状況を記入(P17~20)
Ⅱ.申込内容④
・生計維持者の情報と資産の申告を記入(P21~28)
「公金受取口座登録制度について(デジタル庁ホームページ)」
https://www.digital.go.jp/policies/account_registration/
STEP.2 必要書類の確認・準備
【申込のてびき29ページから35ページを確認して必要書類の提出準備を進めましょう】
【全員提出が必要な書類】
※全員提出が必要な書類は、奨学金確認書兼地方税同意書 提出用封筒(青色)を使用してJASSOに直接提出してください。
1.「奨学金確認書兼地方税同意書」(P30)
・申込者本人(生徒・学生)欄に必要項目を本人が記入してください。
・生計維持者欄に必要項目を本人が記入してください。
2.身元確認書類(P30)
・申込者本人の分のみ「奨学金確認書兼地方税同意書」の(貼り付け欄)に貼ってください。身元確認書類として認められる証明書類は【重要】奨学金確認書兼地方税同意書の提出方法「手順④申込者本人の身元確認書類を準備」をご確認ください。
【該当者のみ提出が必要な書類】
申込のてびき29ページの提出書類一覧のうちC~Iの提出が必要な人に該当する方は、必要書類を学校へ送付してください。
STEP.3 スカラネット登録
~STEP.1で記入した情報をスカラネットへ入力~
【申込のてびき36ページから44ページを確認してスカラネットの登録を進めましょう】
1.入力前の確認(P37)
・入力画面は1画面当たり30分以内という時間制限があります。
・STEP.1で記入した内容に間違いがないか確認しましょう。
・スカラネット登録後は1週間以内に「奨学金確認書兼地方税同意書」を提出しなければなりません。STEP.2での作業が済んでいるか確認してください。
2.受付時間と動作環境(P37)
・受付時間 8:00~25:00(24:00~25:00は翌日扱い)
※最終締め切り日の受付時間は8:00~24:00
・PC、スマホ、タブレットのいずれからも入力が可能です。
※iPhoneで入力の際はSafari、AndroidはGoogle Chromeからアクセスしてください。Googleやyahooのアプリからはアクセスできませんのでご注意してください。
4.【スカラネットにログイン】(P37~39)
① スカラネットにアクセス
②「奨学金の新規申込・進学届の提出」をクリック
③「予約採用の申込」⇒「大学等」⇒「申込画面へ」
④ STEP.1(2.ID・パスワードの確認(P4))で記載した学校識別番号のユーザーIDとパスワードを入力
⑤ STEP.1(2.ID・パスワードの確認(P4))で記載した「奨学金確認書兼地方税同意書」に記載されているID、パスワードを入力
⑥ あなたのメールアドレスと新しいパスワードを入力し送信をクリック
┗登録したメールアドレスに「認証コード」が送信されます。
※あなたが設定したパスワードは忘れないように必ずP4にメモしておきましょう。
⑦ ⑥で登録したメールアドレスに認証コードが送信されるので、届いた認証コードをスカラネットで入力し「認証」をクリック
┗認証コードの入力期限は送信ボタンクリック後30分間です。
⑧ アカウント情報の登録完了画面が表示されたら「次へ」をクリックし「メインメニュー」へ移動
5.入力・確認・送信(P40)
・STEP.1(申込みのてびきP4~28)で記載した情報を確認しながら入力を進めてください。
※1画面あたり30分以内の制限時間に注意!!
※入力途中の状態を一時保存し、後日入力を再開することができます。有効的に活用ください。
※③-あなたの在学情報を入力の際の注意点※
N高/S高/R高は通信制の普通科です。
また組、出席番号については入力しないようお願いします。
卒業生については学年も入力不要です。
・入力が完了したら確認画面が表示されますので送信ボタンを押してください。
6.受付番号の確認・メモ(P40)
・正常に送信が完了すると画面上に「受付番号」が表示されます。この番号は提出する書類に記入が必要となる重要なものですので、必ず4ページの記載欄に記入してください!(スクリーンショットも撮影していると安心です)
7.マイナンバー提出用画面へのログイン(P41)
・「受付番号」が表示された後、メインメニューに「個人番号(マイナンバー)提出等」のボタンが押せ るようになりますので、押してマイナンバー提出用画面へ移動してください。
8.マイナンバー必要事項の入力(P41)
(1)スカラネットで入力した生計維持者の情報に誤りがない場合は、「確認しました」にチェックをつ けてください。
(2)生計維持者①及び②の各人についてマイナンバーの提出ができるかできないかを選択してください。
※原則として「提出できます」を選択してください。「提出できません」はやむを得ない事情がある方 のみ選択してください。証明書類の提出が必要となります。
(3)スカラネットで入力した「住民票に記載された住所」を入力してください。
(4)スカラネットで入力したマイナンバー12桁を入力してください。
※マイナンバーは各2回ずつ入力します。それぞれ正しく入力されていることも確認してください。
(5)入力が完了したら確認画面が一覧で表示されますので確認して送信ボタンを押してください。
※マイナンバー提出等の手続き完了後は、入力した情報を訂正したり、誰にどのマイナンバーを 入力して提出したかを確認できません。十分ご注意ください。
9.入力内容に誤りがあった場合(P44)
・スカラネットの入力に誤りがあった場合は再度ログインすることで訂正が可能です。しかし訂正可能な項目は申込のてびき44ページの表に記載の通り受付番号発行後の経過期間によって異なりますので注意してください。
・奨学金は申込時点での状況で審査、選考を行いますので申請後に変更となった内容については訂正する必要はございません。
STEP.4 書類の提出
1.書類の仕分け・封入・提出(P45)
①提出が必要な書類
・「奨学金確認書兼地方税同意書」
・「申込者本人の身元確認書類」
②書類の封入(送付用封筒)
・「奨学金確認書兼地方税同意書」提出用封筒(青色)に封入してください。
③郵便局から簡易書留で「JASSO」に提出
※こちらは全員マイナンバー提出完了後1週間以内に提出が必要な書類です。
※こちらの送り先は学校ではではありません。提出先を誤った場合は再度準備、提出が必要です。
(※必要な方のみ)STEP.5 学校へ書類の提出
~様式集を準備して必要書類を提出~
【申込のてびき45ページを確認して様式集から学校への書類提出準備を進めましょう】
※注意※
STEP.2(申込みのてびきP4~28)で申込のてびき29ページの提出書類一覧C~I
の提出が必要な人に該当する方のみの対応となります。
ご準備前に本当に提出が必要か必ずご確認お願いします。
※提出する書類が無い場合は、一覧表も提出不要です※
1.受付番号の記入(P48)
・提出書類一覧表(様式①)に受付番号等を記入して必要書類を確認してください。
・提出書類一覧表に提出する書類名にチェックを入れ、提出書類の準備をしてください。
※学校へ提出する書類は各本校で控えを取りますのでホッチキス止めしないでください!!
※身分証、通知書関係のコピーはA4サイズでお願いします。
2.提出書類の送り先について
レターパックなどの封筒をご自身で準備していただき、追跡が残る方法で所属している(卒業生に関しては卒業した)各本校へ郵送してください。(提出期限はスカラネット入力期限から1週間以内です)
※様式集を紛失してしまった場合
JASSOのHPより各様式をダウンロードすることが可能です。紛失、記載事項に間違いがあった場合はご自身で印刷して送付をお願いいたします。(青字のJASSOのHPという文字をクリックすれば該当のページにアクセスできます)
【送付先】
N高提出先:〒904-2421
沖縄県うるま市与那城伊計224
N高等学校 学校事務部 奨学金担当 宛
S高提出先:〒300-4204
茨城県つくば市作谷578番地2
S高等学校 学校事務部 奨学金担当 宛
R高提出先:〒376-0601
群馬県桐生市梅田町一丁目185番地1
R高等学校 学校事務部 奨学金担当 宛