これまでに行った活動をまとめています
JAなんすん様による講話が行われました。 JAの行っている事業や特産品などよくわかりました。詳しくはこちら
参加した生徒は「大平の現状がよくわかった」、「するがの極の選ばれる基準が高い」、「大平の特産物に玉ねぎが入っているのが意外」という感想が出ました。
JAなんすん様、本日はお話ありがとうございました。
手作りのぴょんぴょんガエルで保育園の子供達と遊びました。
自分たちで企画し、たのしく運営することができました。
またよろしくおねがいします。
生き物の専門家の先生に手紙を送ろうとしています。
丁寧に仕上げています。
地域にSDGsを発信するための回覧板を作成しています。
資料などを使い詳しく記していました。
学校を花でいっぱいにするために、玄関前に苗を置き
通りがけた生徒に水をまいてもらっています。
農業チーム
肥料の袋を畑のようにして、中にごぼうの種を植えています。
とてもテキパキと働いていました。
これからの成長が楽しみです。
石仏・消しはんチーム
自分たちが作ったトランプがちゃんと機能、問題点がないかを
自分たちが実際に試して調べています。
石仏・図鑑チーム
大平の石仏を一つ一つスライドを駆使してまとめています。
可愛いイラストを用いて図鑑を作ってくれています。
小さい子も喜んでくれそうです‼
ゴミ削減チーム
使わない新聞を有効的に使おうと考えバッグを作っています。
試行錯誤を繰り返し、丁寧に作っています。
自然・生き物チーム
リモートにて、 杉本さんが大平の生き物の面白さや怖さを紹介しました。沼津朝日新聞にも掲載されました。
大平の危険な生物への対処法など、ためになることをたくさん教えてくれていました。
参加してくださった大平小4年生の皆さん、ありがとうございました。
農業チーム
「大平ごぼう」できんぴら作りました。
他のごぼうと違い、ごぼうが苦手な人でも美味しく食べることが出来ました。食感がよく、とても美味しかったです。
協力してくれた方々、本当にありがとうございました。
ゴミ削減チームが、学校付近の用水路を掃除しました。
用水路のコケを掃除用具をつかい、きれいに落としていました。
一生懸命コケを取るその姿にとても感動しました。
福祉・子供チーム
大平保育園に行き、実際に園児たちと交流してきました。
保育士さんの温かみと大変さを知り、とても良い経験になりました。
大平保育園の皆さん、ありがとうございました。
福祉・イベントチーム
先日、大平小の生徒さんに
「もし、イベントをするならどんなイベントがいいかな?」
というアンケートを実施しました。
ここでいただいたご意見は、今後イベントを開催するにあたって
参考にさせていただきます。
大平小学校の皆様、ありがとうございました。
石仏・消しはんチームが大平小学校の方にプレゼンをしました。
コロナ禍で小学生と触れ合うのができないので、石仏班の方が作ったトランプを小学生に貸して遊んでもらいました。
広報システム・フォトSNSチーム
6月8日の授業にて、校長先生に
ゲストティーチャーとして著作権について
教えていただきました。
イラストなどを用いた説明のおかげで
しっかりと理解することができました。
校長先生、ありがとうございました。
それぞれの興味や関心に沿って、チームを編成して学習・活動をしています。
2020年 7月 SDGsオリエンテーション
8〜10月 SDGs 17の目標を学ぶ・発表
10月 大平の石仏を学ぶ (大平石仏講話)
SDGsの視点で読む新聞記事
11月 石仏めぐりフォトロゲイニング
避難所運営ゲームの実施
12月〜 活動のチームごと準備をすすめる