2025年7月28 - 30日に山口県岩国市において藻場の調査を行いました。
今回の調査は、USVにおけるサイドスキャンソナーによる地底の調査やドローンを用いた地図マップの作成, カメラを搭載した映像の確認を行いました。水上ボートは指定された場所に自動航行して、サイドスキャンの画像や映像の撮影に成功しました。水環境C&D共生技術研究所では、地底の調査や河川の調査などできる環境を募集しております。
株式会社池間組との共同研究として水上ボートの海上航行実験を行いました。(株)池間組が工事を担当されている苅田港新松山地区土地造成(敷砂)工事の範囲内にて3日間行いました。
これまでプールでチューニングを行っていましたが、海上になると波や風の影響もあり、操作性を上げるためモータの回転数をあげる必要がありました。
無線リモコンを用いたマニュアル操作はもちろん、GPS情報を用いた自動航行についても調査研究に向けて十分な精度があることが確認できました。
2024/5/31
ロボティクス・メカトロニクス講演会2024 in Utsunomiyaにて、マイクロプラスチックに関する研究成果を発表させていただきました。
2024/2/26
水上ボートの動作確認のため、若松のプールにて実験をしました。
GPS精度が海のような場所向きなので、プールでの自動航行は難しかったですが、珊瑚礁の観察など観察対象物の位置が固定されている屋外では活用できそうです。
2023/11/25
宗像市大島で行われた「大島ビーチクリーン」に参加しました。
想像以上にペットボトルや漁具などの漂着ごみがあり驚きました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/79e1007048f4ac78e4b3d8c239b113b2cab4a692
2023/11/20 沖縄県本部町浜崎漁港にて人工リーフの現場を視察させていただきました。海岸人工構造物は環境に悪影響を与えるとされてきましたが、この浜崎海岸では、消波の目的で設置された建造物が、珊瑚のための人工リーフとしての役割を担っているそうです。
令和5年11月6日に西日本工業大学小倉キャンパスにおいて、本研究所の開所記念行事としてシンポジウムを行いました。
本シンポジウムでは、4名の講師をお招きし、本研究所の研究課題関する最先端の研究事例をご紹介いただき, 活発な議論を行いました。
今後は、今回のシンポジウムで得られた知見を活用して、活動を進めてまいりたいと思います.
北九州高等専門学校
富永歩先生
九州工業大学大学院
西田祐也先生
三省水工
河村裕之先生
東京大学
林昌奎先生
Youtube 水環境C&D共生技術研究所 Ch. 開所記念行事前半
Youtube 水環境C&D共生技術研究所 Ch. 開所記念行事後半
Youtube 水環境C&D共生技術研究所 Ch. 開所記念行事 パネルディスカッション
【写真】開所記念行事の様子