主催: NPO水中ロボネット
共催:山口県、岩国市、日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会、IEEE/Oceanic Engineering Society (OES) 日本支部、Marine Technology Society (MTS) 日本支部、テクノオーシャン・ネットワーク(TON)
2024/08/25 ホームページ 受賞作品を公表しました
2024/08/01 応募を締め切りました (応募ありがとうございました!)
2024/4/25 ホームページを立ち上げました
海の中,海の底(そこ),河口(かこう),川,湖などで役に立つロボットとは,
どんなものでしょうか?
将来,水中で働くロボットのアイデアを募集します.
例えば,
①こんな海にロボットで潜ってみたい
②海の中でロボットでこんなことをやってみたい
③将来の水中ロボットなどの想像上の絵でもOKです
※イラストは,描画だけでなく,漫画やイラスト,版画,デザイン画などでも良いです.
また、その時に自分が描いた絵には、どんなストーリーがあるのかも、応募(おうぼ)の時に描いてみましょう。
2024年 4月25日 〜 8月1日
全年齢
無料
ジュニア A( 未就学児 〜 小学校3年生まで)
ジュニア B( 小学校4年生 〜 6年生まで)
ジュニア C (中学生)
ジュニア D (高校生)
一般 (対象年齢なし)
AI (生成画像を用いた作品 : 年齢は問いません)
将来、水中ではたらくロボット
テーマにあったはがきの作品(未発表に限る)
自由(切り絵、貼り絵、ポスターカラー、色えんぴつ, クレヨンなど)
※縦横の方向は問いません。ただし、立体的なものは不可
はがきサイズ(100[mm] x 148[mm])の片面に絵を描いた作品もしくは、作品を撮影した画像
※応募作品を画像で提出する際は、結果発表まで大切に保管しておいてください
「個人応募」と「団体応募」の場合で応募方法
1. 応募作品の写真を撮影(作品が大きくハッキリ確認できるように撮影してください。また、たて向きの作品の場合、応募フォームの都合上、作品を横に撮影してください。縦横のサイズがはがきサイズでない場合は、作品の貼り付け時にサイズが自動変換されるので注意してください)
2. 応募フォームへアクセス (応募フォームへ)
3. 応募フォームのページ下部の「続行」をクリック
(Adobeの利用条件へ同意)
4. 応募フォームに必要事項(作品名、作成方法、部門、氏名、年齢、連絡先、アピールポイント(ストーリー))などの入力、作品のアップロード
※ ペンネームは、ある人のみ入力してください
5. 応募フォームのページ下部の「送信」をクリック
(「*」マークがついた必要事項を全て入力すると表示されます)
6. 名前と電子メールを入力し「送信」をクリック(メールアドレスの入力に誤りがないように気をつけてください)
7.Adobe Signより確認メールが送信されるため、そのメール内の「電子メールアドレスを確認」をクリック
8.「夢の水中ロボットはがき絵コンテストの送信が確認されました。」と表示されたら応募完了
※ 上記の方法が難しい場合、郵送にての送付も可能です。以下の応募フォーム印刷用ファイルをダウンロードの上, 作成したものを下記のの住所へ送付してください
〒800-0394
福岡県京都郡苅田町新津1-11 西日本工業大学 富永研究室宛
【団体応募の場合】メールでの送付もしくは、郵送でお願いします
問い合わせ先のメールアドレス宛に、代表者の氏名、部門、電話番号、郵便番号と住所を記載、応募者数の上、圧縮したファイルをメールにて一括してファイルを送付してください。なお、郵送希望の場合は、応募ファイルを印刷して作成していただき, まとめて郵送をおねがしいます。
住所は、下記となります。
〒800-0394
福岡県京都郡苅田町新津1-11 西日本工業大学 富永研究室宛
8月24~25日の大会当日までに記載されたメールアドレスへ連絡します。また、ホームページおよび大会当日にすべての作品を掲示します
応募作品の著作権は、作者に帰属しますが、大会に関係する活動やホームページ等への掲載の利用に関しては、大会実行委員が管理を自由に行います
水中ロボット大会実行委員 夢の水中ロボットはがき絵コンテスト係
tominaga+hagakie[at]nishitech.ac.jp
([at]を@に変更してください)
Q: 確認メールが届きません。
→ A: 応募手順6でご入力いただいたメールアドレスが誤っている可能性があります。お手数おかけしますが、応募手順1より再度ご応募お願い致します。
Q: 応募フォームへの入力内容を間違えました。
→ A: お手数おかけしますが、問い合わせ先のメールアドレスへ、作品名、部門、氏名を記載の上、その旨をご連絡ください。
Q: 複数の作品を応募可能ですか?
→ A: 1人1作品としております。
Q: アニメキャラクター等を使用してもいいですか?
→ A: 応募作品は、著作権(アニメキャラクター等を含んだ作品、題名)、商標権、肖像権など第三者の権利を侵害しないものに限ります。
Q: フィーチャーフォン(ガラパゴス携帯電話)から応募できますか?
→ A: インターネットに接続可能なスマートフォンやタブレット端末、パソコンからの応募を推奨します。