(金額表示は 部品、工賃、税が含まれていますが、変動します)
ビートはオイルが減ってしまうことが多々あります。
多くの場合ピストンリングとシリンダーの摩耗が原因です。
マイクロフロンⅡ+マイクロセラが
お勧めです。
高い確率で効果が現れます。
エンジンを守る効果も高いですよ。
(500円強)
パワーシールド
+マイクロフロンセラが
お勧めです。
(1回あたり1500円強です。)
(2回分あるので3千円強です)
オーバーヒートした場合タイミングベルト交換になることが多いです。
最悪の場合エンジン全損の憂き目にあいます。
普段から 停車中に水温計を見る癖をつけておくと 安心です。
水温計が上がった時 慌てずに安全な場所に停車し
エンジンを止めて、後ろを見ながら そっとドアを開け
安全な所に退避してください。
余裕があればトランクとボンネットを開けてください。
(実際には+パッキン+クーラントになることが多いです)
これが一番多いです。
症状は アイドリングでも走行中でも 水温が上がります。
アクセルを入れてると上昇は早いんですが、
アクセルを抜いても冷えてくれません。
室内のヒーターを強で付けた時のみ少し水温が下がります。
(1万7千円弱)
多いのはフューズが切れて 電気が来ないパターンです。
フューズ切れの原因は 多くの場合
エアコンのコンプレッサーに付いているフィールドコイル
(電磁クラッチのコイル)のショートによるものです。
なので、フューズを入れ替え後
エアコンのスイッチは入れないよう お願い致します。
修理代は4万2千円前後です。
他にも、モーターそのものが壊れている場合(4万5千円前後)や、
ファンスイッチというセンサーが壊れている場合(1万円弱)も あります。
上図のように細いホースが膨れていると穴があく恐れがあります。
他にもエンジン側アッパーホース(7千円程度)や、
ロワパイプが破れたり(3万円弱)
エキスパンションタンクが割れたり(2万2千円弱)します。
水温が高めに指すようになったり、高速走行時に上昇すると これが多いです。
ラジエーターのラインの中(通常では見えません)に 蜘蛛の巣状のものが張ってしまうことがあります。
これはクーラントとラジエーターのコアとの間に電蝕で カルシウム分が固まるそうです。
そうなると交換しかないので、社外品をお勧め致します。
普通の走行では1層式(3万3千円程度)で十分ですよ。
サーキットへ行くなら2層式(3万5千円程度)や、アルミ製(3万2千円程度)がいいですね。
サーキット走行車に多いです。
殆どの場合 タイミングベルト交換も行います。
(11万円弱)
ウオーターポンプが壊れたり(8万円程度)、実はメーター1万円強やセンサーが壊れている時もあります。
下の方の図の中のイグナイターが悪い場合
セルモーターを回しても全くエンジンが掛かる気配がありません。
しかし、30分ほど置いておくと 普通にエンジンが掛かる事が多いようです。
これは下にある「エンジン始動後10分ほどでエンジンがカブッたり止まったりする」
という症状がでることもあります
イグナイターの交換はそれだけを新品にするだけではダメで、
弊社では 刺さっているカプラー(メス端子)を修理しています。
(4万5千円弱)
上図の中のキースイッチが悪い場合、
キーをONの所ではなく、ほんの少しずらした所で保持すると
エンジンが掛かりっぱなしに出来ることが多いようです。
この場合キースイッチの交換をしなければいけないのですが、
ビートの純正が出ないことが多いので、
弊社ではロゴの物を改造して取り付けます。
(1万3千円弱)
燃料ポンプの不良の場合 ガス欠したかのように止まります。
10分ほど経つと、普通にエンジンが掛かることが多いようです。
これは下にある「エンジン始動後10分ほどで エンジンがカブったり、 止まったりする」という症状が出ることもあります。
燃料ポンプは純正がすごく高いので
弊社ではシビックのリコール対策品を加工して、取り付けます。
(2万5千円弱)
実はメーターが壊れていて、ガス欠である場合もあります。
(燃料メーターのみ交換1万5千円弱)
(メーターオーバーホールは4万円前後)
寒い日、エンジンが冷えきっている状態で 始動しない場合
コンピュータが悪い場合が多いです。
(3万円弱)
上とは逆でエンジンが温まりきった後一旦止めて、再始動をしようとすると掛からない
10分ほど置いておくと何事もなかったかのように始動する場合
メインキーをONのところまで回した時に 小さな音で「ウイーン」というポンプの音がしない場合は メインリレーの不良が多いです。
(9千円弱)
上にある「走行中突然エンジンが停まってしまう」の1番目と同じです。
(1万3千円弱)
湿度が高い時エンジンが掛かりにくかったり掛かったとしても、グズグズ(俗にいうタンパツ)状態だったりする
上図にあるディストリビューターの示した部分が錆びてしまって
電気が流れないことがあります。
この場合 プラグコードも一緒に交換しなくてはいけません。
(1万5千円弱)
プラグコード自体が漏電していたり、断線していたりします
(1万2千円前後)
上にある「走行中突然エンジンが停まってしまう」の1番目と同じです。
(1万3千円弱)
点火プラグの不良も あります。
見た目ではほとんど判りません。
(1万円弱)
コンピューター用の水温センサーの異常で 電気的に動作しているチョークが掛かりっぱなしになっている場合が多いです。
(1万円弱)
ガソリンタンクと燃料ポンプが錆びていることが多いです。
この故障の注意点がありまして、
燃料ポンプのみ交換してしまう事が多いのですが、
そうすると早いうちに燃料ポンプが再び錆びてしまいます。
(半年の場合もありました)
どうやらタンクの中が錆びていると、新品のものでも錆が移ってしまうようです。
塗料はPOR15のタンクシーラントです。
(5万5千円弱)
ミッションのメインドライブのベアリングが原因であることが多いです
(8万円弱)
ハブベアリングやブレーキパッドを押さえる板が原因の時もあります。
(2万円強)
この音が前方から出る場合 ショックアブソーバーについている
バンプストップラバーが無くなっていることが多いです。
(4万5千円前後)
けど、すごく高価なので簡易的に治す方法を考えました。
右図の方法です。
実験した結果 普通の走行には問題がありません。
(1万円弱)
クラッチペダルを踏んでもシフトチェンジが出来なかったり ミートポイントが奥のほうになってしまった場合
1、クラッチマスターの中身(インナーキット)(2万円弱)
2、クラッチマスターまるごと (2万5千円弱)
3、レリーズシリンダー(ミッション側) (2万円弱)
上記の順で可能性が高いです。
特に前触れなくブレーキランプがつきっぱなしになって バッテリーが上がってしまう場合 ブレーキストッパーが悪い場合が多いです。
とりあえず下の絵の穴を1円玉2枚で塞いでみてください。
しばらくは走行できると思います。
(千円弱)
ブレーキは温まっているのに上記の症状が出る場合
マスターVACのエアー漏れが考えられます。
マスターVACを外さなければいけないので
ブレーキのオーバーホールと同時の作業がお勧めです。
(6万5千円弱)
ワイパー&ウオッシャーのレバーがグラグラになってしまって
走行中にワイパーが動いてしまう事があります。
リペアパーツで直します。
(2万円弱)
ヘッドラト/ウインカーのレバーが
グラグラになってしまう事があります。
アクティーの新品と交換になります。
(2万円弱)
アウトサイドドアハンドル(ドアノブ)が、壊れることがあります。
破片が残っている場合、針金を中に入れることで直すと(1万5千円弱)
黒色プラスチック製ドアノブで直すと(2万5千円強)塗装は別途
アルミ製ドアノブで直すと(3万円強)塗装は別途
(黒色プラスチック製とアルミ製は 塗装すると
4万円弱 上がってしまいます)