プログラム

ハイブリッド開催に決定しました

会場のご案内

講演会場:医学部臨床研究棟2階 第一臨床講堂

ポスター会場: 講演会場前

抄録のダウンロードはこちら

抄録のダウンロードにはパスワードが必要です。

参加登録頂きました方は、別途お知らせしたPWをご使用ください。

「子どもの薬を創る会」第4回セミナーのご案内は以下のリンクからご覧いただけます。

 URL: https://pharmacol.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/09/pediatpharm4_20220920.pdf 

1 日目

[10月13日]

現地受付  12:00~13:00

オンライン受付 12:00-13:00

13:00-13:05

[開会の辞・連絡事項]

山田 充彦 (信州大学 医学部 分子薬理学教室)

西田 基宏 (生理学研究所 心循環シグナル研究部門)

13:05-14:05

SL01

[特別講演1] 座長中田 勉(信州大学基盤研究支援センター機器分析支援部門

「系統進化の観点から心・血管ホルモンの本質を探る」

竹井 祥郎 (東京大学 大気海洋研究所)

14:05-15:05

SL02

[特別講演2] 座長:山田 充彦 (信州大学 医学部 分子薬理学教室)

「ナノスケールのカーボン構造と分子およびイオン」

金子 克美 (信州大学 先鋭領域融合研究群 先鋭材料研究所 ) 

15:05-15:15

休憩・ポスターディスカッション

15:15-17:45

[シンポジウム1] 生命、病態を明らかにする魅惑の電気生理学

座長:森 誠之(産業医科大学 医学部 生体物質化学 )

   竹内 綾子(福井大学学術研究院医学系部門医学領域)

15:16 - 15:53

SP01

「電位依存性カリウムチャネル複合体研究の現在」

中條 浩一 糟谷 豪(自治医科大学 医学部 生理学講座 統合生理学部門) 

15:53 - 16:30

SP02

「様々な変異RyR2が起こす不整脈の重症度判定と、抗不整脈薬の評価・開発-モデルマウスおよびRyR2発現細胞を用いた検討-」

呉林 なごみ(順天堂大学 医学部 薬理学)

16:30 - 17:07

SP03

「不整脈トリガーは如何にして発生するのか:数理モデル解析からの予測」

津元 国親(金沢医科大学 生理学II)

17:07 - 17:44

SP04

「心臓イオンチャネル異常と自然適応 -活動電位とゲノムデータに魅せられて-」

和田 悠子(ヴァンダービルト大学 医学部附属病院 内科学講座 臨床薬理学部門)

17:45 - 17:55

休憩・ポスターディスカッション

17:55 -18:55

SL03

[「子どもの薬を創る会」第4回セミナー] 座長:山田 充彦(信州大学 医学部 分子薬理学教室)

「超低出生体重児の救命と薬剤、そして長期予後」

中村 友彦 (長野県立こども病院 病院長)

18:55 - 19:00

集合写真撮影

2日目

[10月14日]

現地受付 8:30 - 9:00

オンライン受付 8:30 - 9:00

9:00 - 11:30

[シンポジウム2] 進化発生生物学で紐解く環境適応システムの変化 

座長:木村 航(理化学研究所 生命機能科学研究センター 心臓再生研究チーム)

   魚崎 英毅(自治医科大学 再生医学研究部)

9:01 - 9:38

SP05

古生物学と進化発生学の融合研究から探る脊椎動物の形態進化

平沢 達矢(東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)

9:38 - 10:15

SP06

細胞外環境の変化から読み解く真骨魚類心臓流出路の発生と進化

守山 裕大(青山学院大学 理工学部 物理科学科

10:15 - 10:52

SP07

内温性獲得に伴う心臓のトレードオフ機構

廣瀬 健太朗(国立循環器病研究センター研究所 心臓生理機能部

10:52 - 11:29

SP08

転写因子による心臓神経堤細胞の運命決定機構

松花 沙織(神戸大学 大学院理学研究科 生物学専攻)

11:30- 11:35

休憩・ポスターディスカッション

11:35-12:25

[一般演題1] 座長:赤羽 悟美 (東邦大学医学部 生理学講座)

11:35 - 11:45

OP01

末梢循環障害における TRPC6 チャネルの役割

加藤 百合 (九州大学大学院 薬学研究院 生理学分野

11:45 - 11:55

OP02

微生物由来の ACE2 様酵素 B38-CAP による循環器及び呼吸器病態の治療効果

山口 智和 秋田大学大学院 医学系研究科 分子機能学・代謝機能学講座)

11:55 - 12:05

OP03

肺動脈性肺高血圧症における Hippo シグナルの発現変動

山村 彩 愛知医科大学 医学部 生理学)

12:05 - 12:15

OP04

Cav1.2/CaMKK2/CaMK1a 経路を介した興奮転写連関と血管リモデリング形成の関連

鈴木 良明 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 細胞分子薬効解析学分野)

12:15 - 12:25

OP05

心室筋細胞一次元配列モデルを用いた再分極伝播の可能性に関する検討

姫野 友紀子 立命館大学 生命科学部 生命情報学科

12:25-13:15

[一般演題2] 座長:黒川 洵子(静岡県立大学薬学部 生体情報分子解析学分野)

12:25 - 12:35

OP06

糖尿病性心筋症早期ステージに認められる dyad 構成分子の局在異常

三上 義礼 東邦大学 医学部 生理学講座統合生理学分野)

12:35 - 12:45

OP07

心筋細胞増殖制御の新規標的としての核酸代謝

齋藤 祐一 (理化学研究所 生命機能科学研究センター心臓再生研究チーム

12:45 - 12:55

OP08

ムラサキイガイの循環動態の解析:Constant-Volume 仮説の検証

瀬尾 芳輝 自然科学研究機構生理学研究所 細胞構造研究部門)

12:55 - 13:05

OP09

ラットおよびヒトiPS細胞由来心筋細胞に対するタバコ煙抽出液(従来式および加熱式タバコ)の影響

安田 純平 和歌山県立医科大学 医学部 薬理学講座)

13:05 - 13:15

OP10

Oxidative glutathione rescues Drp1 depolysulfidation-mediated mitochondrial hyperfission and cardiac vulnerability by electrophilic glutathionylation at Cys624

Tang XiaoKang 総合研究大学院大学 心循環シグナル研究部門)

13:15 -13:20

[講評・閉会の辞]

 山田 充彦 (信州大学 医学部 分子薬理学教室)

[ポスター演題]

PP01

敗血症による心臓活動電位の異常に対する心筋IKsチャネルの役割

 黒川 洵子 (静岡県立大学 薬学部 生体情報分子解析学分野)

PP02

心筋細胞におけるミトコンドリアNa+-Ca2+交換輸送体NCLXと筋小胞体Ca2+ポンプSERCAの構造的連関とその生理的役割

 竹内 綾子 (福井大学 学術研究院医学系部門 統合生理学分野)

PP03

新規選択的 TRPC3/6 チャネル阻害剤によるラット PAN-誘導性蛋白尿の改善

 坂口 怜子 (産業医科大学 医学部 生体物質化学)

PP04

マウス,ラット,ヒトの心臓トランスクリプトームの比較研究

 岡本 洋介 (秋田大学大学院 医学系研究科 細胞生理学講座)

PP05

インスリン分泌小胞の動態に関する解析

 大島 大輔 (東邦大学 医学部 生理学講座統合生理学分野)

PP06

心腎循環における性差解明に向けた腎臓膜輸送体の網羅的性差解析

  清水 聡史 (静岡県立大学 薬学部 生体情報分子解析学分野)

PP07

Involvement of reactive sulfur species in myocardial vulnerability of CARS2(+/-) mouse hearts

 Mi Xinya (九州大学 薬学部 生理学) 

PP08

体格の小型化は心電図指標にいかなる変化をもたらすか:『マイクロミニピッグ』および『ミニブタ』での検討

 後藤 愛 (東邦大学 医学部 薬理学講座)

PP09

インターロイキン-6/gp130 経路による出生後心筋細胞の分裂制御と心臓の機能的発達における意義

 川岸 裕幸 (信州大学 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所)

PP10

交感神経除神経が新生児・乳児期心臓発達に与える影響の解析

 冨田 拓郎 (信州大学 医学部 分子薬理学教室)

PP11

TRPC6チャネルを介したZn2+流入による圧受容反射応答制御機構の解明

 西山 和宏 (九州大学 薬学部 生理学)