電子顕微鏡室の概要
電子顕微鏡室の概要
電⼦顕微鏡室は
⽣理学研究所と基礎⽣物学研究所の共通実験施設です。各種電⼦顕微鏡、試料作製のための機器、電⼦顕微鏡で取得したデジタルデータの編集・加工に必要な機器が整備され、電⼦顕微鏡観察の⼀連の作業工程を進めることができます。汎用電子顕微鏡として、透過型電子顕微鏡(JEOL JEM1010、 Hitachi HT-7700)、走査型電子顕微鏡(Zeiss ΣIGMA)を備えており、これらを用いて組織、細胞、高分子の微細形態の観察を行うことができます。また、試料作製のためのウルトラミクロトーム(Leica UC7)、真空蒸着装置(JEOL JEE-420)、イオンコーター(JEC-3000FC)などを備えています。電子顕微鏡観察および試料作製のためのインストラクションも随時行っています。2013年より、細胞構造の三次元形態解析ができる連続ブロック表面走査顕微鏡(SBF-SEM: Gatan 3view - Zeiss ΣIGMA/VP & Zeiss MARLIN & JEOL IT800)、 アレイトモグラフィー SEM(Zeiss ATLAS5)が導入され、 画像解析ソフトウェアを用いて微細構造の三次元再構築を行っています。特に SBF-SEM は多くの共同研究に利用されています。
Section of Electron Microscopy is a common experimental facility for NIPS and NIBB. Various types of electron microscopes, equipment for sample preparation, and devices necessary for processing digital data acquired by electron microscopy are available in Section Electron Microscopy, enabling a series of work processes of electron microscopy to be carried out. Ultrastructures of tissues, cells and macromolecules are observed using transmission or scanning electron microscopes (JEOL JEM1010, Hitachi HT-7700, Zeiss ΣIGMA). The facility also provides instruments for their specimen preparations, i.e. ultra-microtome (Leica UC7), vacuum deposition equipment(JEOL JEE-420), ion coater (JEC-3000FC), etc. Since 2013, Serial block-face scanning electron microscopy (SBF-SEM; Gatan 3view/Zeiss ΣIGMA/VP & MARLIN & JEOL IT800) and Array tomography SEM system (Zeiss ATLASS) have been operated to reveal 3D structures of biological thick specimens. The three-dimensional reconstitution of cellular ultra- structures is performed using image analysis software. In particular, the SBF-SEMs are used for many collaborative projects.
透過型電子顕微鏡:HT7700(日立)
走査型電子顕微鏡:ΣIGAMA(Zeiss)
SBF-SEM:ΣIGMA/VP(Zeiss/GATAN)
ウルトラミクロトーム:UC7(Leica)