10:00-11:00
Zoomへの参加練習(自由参加)
メインセッション(main room)
13:00-13:20
開会の挨拶・事務連絡
メインセッション(main room)
13:20-14:20
研修講演
「脳波⾮線形ダイナミクスのデータ解析と数理モデル化による計算論的神経科学研究」 北城 圭⼀ 教授(生理学研究所)
メインセッション(main room)
14:20-14:35
休憩(スライド共有確認)
ルーム1、ルーム2
14:35-15:05
奨励研究採択課題技術シンポジウム
ルーム1:S1~S3
ルーム2:S4~S6
15:05-15:35 自由討論 【クリックで発表者と演題表示】
ルーム1
ルーム1a S1 安野 航(岩手医科大学) 大規模災害時における実験動物の寒天給水法の検討
ルーム1b S2 石橋 大作(有明工業高等専門学校) 卓上ボール盤の最適条件を体感できるシステム開発 ―見て・聞いて・触って穴あけ加工を学ぼうー
ルーム1c S3 泉野 浩嗣(石川工業高等専門学校) 危険予知能力向上を目指したヒヤリハット内包型工作機械シミュレータの開発
ルーム2
ルーム2a S4 諸岡 直樹(基礎生物学研究所) 4D植物図鑑作成のための創意工夫
ルーム2b S5 坂 季美子(国立遺伝学研究所) ゼブラフィッシュにおける外来遺伝子の安定的発現を実現する基盤技術の開発
ルーム2c S6 小原 咲紀(鹿児島大学) DNA研究を身近に感じるための体験教室の実施
15:35-15:50
休憩(スライド共有確認)
ルーム1、ルーム2
15:50-16:20
奨励研究採択課題技術シンポジウム
ルーム1:S7~S9
ルーム2:S10~S12
16:20-16:50 自由討論 【クリックで発表者と演題表示】
ルーム1
ルーム1a S7 橋本 春菜(島根大学) ヒトの「声かけ」がマウスに与える影響について
ルーム1b S8 林田 剛一(福井工業高等専門学校) 複合現実(MR)を用いた工作機械の扱い方に関する教材の開発と評価
ルーム1c S9 熊谷 宜久(神戸大学) ガラスの歪みによる破損を安全に観察する教育方法
ルーム2
ルーム2a S10 竹内 朋代(筑波大学附属病院) ガラス化を利用した質の高い凍結組織包埋標本作製法の検証
ルーム2b S11 半澤 栄子(東北大学) モニタリングシステムを用いた塩害水田における地表根イネ系統の評価
ルーム2c S12 西 麻耶子(熊本大学) DNAを題材に科学の世界を身近に体験できる教育プログラムの開発とオンライン科学教室の実施
16:50-17:00
事務連絡
メインセッション(main room)
8:40-9:00
スライド共有確認
ルーム1、ルーム2
9:00-9:30
ポスター口演発表
ルーム1:P1~P3
ルーム2:P4~P6
9:30-9:50 自由討論 【クリックで発表者と演題表示】
ルーム1
ルーム1a P1 今林 潔(徳島大学) 徳島大学薬用植物園で栽培する絶滅危惧植物オニバス
ルーム1b P2 山口 勝司(基礎生物学研究所) 両端テロメア配列を含んだ染色体レベルのゲノムアセンブル
ルーム1c P3 戸川 森雄(生理学研究所) サル飼育室における自動定量給水システムの開発
ルーム2
ルーム2a P4 吉野 奈津子(名古屋大学) 植物で作る拓本と万華鏡
ルーム2b P5 佐々木 健(浜松医科大学) 組織学実習がオンラインから対面に戻った時に起こったこと
ルーム2c P6 野田 千代(基礎生物学研究所) CN-PAGEを用いた光合成タンパク質複合体の分離
9:50-10:05
休憩(スライド共有確認)
ルーム1、ルーム2
10:05-10:35
ポスター口演発表
ルーム1:P7~P9
ルーム2:P10~P12
10:35-10:55 自由討論 【クリックで発表者と演題表示】
ルーム1
ルーム1a P7 田中 幸子(基礎生物学研究所) 非共存培養に適したアーバスキュラー菌根菌探索の試み
ルーム1b P8 飯沼 秀子(基礎生物学研究所) 放射線測定の信頼性確保の義務化に伴う当センターの対応
ルーム1c P9 佐治 俊幸(生理学研究所) 金属加工における接着剤の活用
ルーム2
ルーム2a P10 武田 昌昭(信州大学) 信州大学における技術職員の部局間インターンシップを受講して -コアファシリティ事業による連携研修の概要と事例報告-
ルーム2b P11 渡辺 綾子(東京大学) ガラス温室におけるRaspberry Piを用いた温湿度リモート監視システムの構築
ルーム2c P12 玉谷 貴志(金沢大学) グリオキサールで固定されたマウス脳組織標本の検証
10:55-11:10
休憩(スライド共有確認)
ルーム1、ルーム2
11:10-11:40
ポスター口演発表
ルーム1:P13~P15
ルーム2:P16~P18
11:40-12:00 自由討論 【クリックで発表者と演題表示】
ルーム1
ルーム1a P13 杉浦 宏樹(基礎生物学研究所) 基礎生物学研究所一般公開の受付フォームの作成
ルーム1b P14 廣江 猛(生理学研究所) 自然科学研究機構動物資源共同利用研究センターにおける新型コロナウイルス感染症対応事例報告について
ルーム1c P15 豊田 朋範(分子科学研究所) 汎用一斉通知システム(WAN-WAN)を用いた分子研クリーンルームの環境構築・維持
ルーム2
ルーム2a P16 楠本 朋一郎(九州工業大学) 所属研究室の教員定年による閉鎖と技術継承
ルーム2b P17 柏原 美紗子(国立遺伝学研究所) 実験圃場におけるスクミリンゴガイ防除効果の可視化
ルーム2c P18 西川 浩次(京都大学) 単為結果性トマトの冬季無加温栽培における日中の高温管理による日平均気温の維持が果実成熟に及ぼす影響
12:00-13:00
休憩(スライド共有確認)
ルーム1、ルーム2
13:00-13:30
ポスター口演発表
ルーム1:P19~P21
ルーム2:P22~P24
13:30-13:50 自由討論 【クリックで発表者と演題表示】
ルーム1
ルーム1a P19 斎田 美佐子(基礎生物学研究所) 「基礎から学ぶ顕微鏡光学系実習」の紹介
ルーム1b P20 北池 秀次(徳島大学) スピルリナの抗酸化能と酵母α-グルコシダーゼに及ぼす影響
ルーム1c P21 増田 健二(静岡大学) LED誘起蛍光法による植物葉とミドリムシの光合成活性の測定
ルーム2
ルーム2a P22 佐々木 健(浜松医科大学) 浜松医科大学技術部のこの1年(2022年度)の取り組み
ルーム2b P23 安田 実加(京都大学) 京大農場果樹園カキ圃場における排水改良工事について
ルーム2c P24 坂口 敦美(東京工業大学) 構造認識モノクローナル抗体を高効率で選択的に取得する作製法の開発と評価法の確立
13:50-14:05
休憩(スライド共有確認)
ルーム1、ルーム2
14:05-14:25
ポスター口演発表
ルーム1:P25~P26
ルーム2:P27~P28
14:25-14:45 自由討論 【クリックで発表者と演題表示】
ルーム1
ルーム1a P25 牧野 由美子(基礎生物学研究所) 安定同位体標識を用いたLC-MSによるタンパク質のC末端解析
ルーム1b P26 加納 雄一朗(生理学研究所) アンギュリン1(LSR)遺伝子欠損による胆汁うっ滞モデルマウスの作出及び解析
ルーム2
ルーム2a P27 塩路 恒生(広島大学) 生態実験園の紹介
ルーム2b P28 村松 歩(浜松医科大学) Webカメラを用いた瞬き検出システムの開発
14:45-15:00
休憩
15:00-16:00
特別講演
「⽣理学技術研究会を振り返って」 ⼤河原 浩 技術課⻑(生理学研究所)
メインセッション(main room)
16:00-16:20
閉会の挨拶・写真撮影・見学会の案内
メインセッション(main room)
16:30-
オンライン見学会(終了時間はコースごとに異なります)
生理学研究所
ルーム1a:機器研究試作室
「生理研・基生研の研究者用に実験装置の試作、開発、修理を行っている施設。研究者が自由に使用できる工作室、専門職員が作業する金工室、コンピュータ制御の工作機器(NCフライス、レーザー加工機)を紹介します。」
基礎生物学研究所
ルーム1b:アイソトープ実験センター
「施設と放射線測定器の紹介」
ルーム1c:IBBPセンター
「生物遺伝資源{DNA、抗体、大腸菌、培養細胞、植物(種子・組織)、動物(精子・胚)}をバックアップ保管する施設の紹介」
ルーム2a:トランスオミクス解析室
「質量分析装置・高速DNAシーケンサ・セルソーターなど機器の紹介」
ルーム2b:モデル生物研究支援室モデル植物研究支援施設
「環境モニタリングの現状と今後も含めて」
ルーム2c:分子発生学研究部門 / 発生シグナル創発研究グループ
「ゼブラフィッシュ飼育施設の紹介」