ここでは放射線業務従事者に登録する方法について説明します。登録手続きには①新規登録②再登録の2パターンがあります。健康診断が必要な場合は手続きが完了するまでに3週間程度かかりますので、早めの手続きをお願いします。また、登録は年度単位で、年度末に更新手続きが必要です。
1. 書類の提出
必要な書類は所内での身分や経験などによって異なります。研究所の身分に応じて、必要な登録用書類をダウンロードし、記入例を参考にご記入・ご提出ください。
2. 健康診断の受診
書類が提出されましたら当センターで手配します。1年以内に放射線に関する健康診断を受けられた方はその結果が利用できる場合がありますので、RI管理室までお問い合わせください。
3. 教育訓練の受講
放射線障害防止法に定められた教育訓練(講習)を受講する必要があります。
過去に教育訓練を受けたことがある方は証明書の提出で1部の項目を省略できます。
研究所の身分に応じて、必要な書類をダウンロードし、記入例を参考にご記入・ご提出ください。
教育訓練受講証明は必要項目が記載されていれば様式を問いません。
様式3号は両面印刷(長辺とじ)してください。
(1) 新規登録
①職員、総研大学生
書式
「様式1号」「様式2号」「様式3号」「問診票」「教育訓練証明書(提出できる方)」「メーリングリスト登録」
記入例
「様式1号記入例」「様式2号記入例」「様式3号記入例」「問診票記入例」「教育訓練証明書記入例」
②共同利用研究員、特別共同利用研究員
書式
「様式1号」「様式2号」「様式3号」「様式4号」「問診票」「教育訓練証明書(提出できる方)」「メーリングリスト登録」
記入例
「様式1号記入例」「様式2号記入例」「様式3号記入例」「様式4号記入例」「問診票記入例」「教育訓練証明書記入例」
(2) 再登録 過去に当センターに登録したことがある方
①職員、総研大学生
書式
「様式1号」「様式2号」「様式3号」「問診票」「放射線業務従事者登録証(過去の登録時のご自身のもの)」「メーリングリスト登録」
記入例
「様式1号記入例」「様式2号記入例」「様式3号記入例」「問診票記入例」「放射線業務従事者登録証参考例」
②共同利用研究員、特別共同利用研究員
書式
「様式1号」「様式2号」「様式3号」「様式4号」「問診票」「放射線業務従事者登録証」「メーリングリスト登録」
記入例
「様式1号記入例」「様式2号記入例」「様式3号記入例」「様式4号記入例」「問診票記入例」「放射線業務従事者登録証参考例」
登録証の再発行
登録証を破損又は紛失された場合は「放射性同位元素等業務従事者登録証(破損・紛失)届兼再発行願」提出し、再発行を受けてください。
登録の停止
当センターを利用しなくなったとき、又は岡崎3機関での身分がなくなった場合は「放射性同位元素等業務従事者登録証」を提出し、登録停止の手続きを行って下さい。
証明書の発行
他機関(SPring-8,J-PARC,他大学のRI施設など)の利用や転出先でのRI利用で当センターの証明書が必要な場合は「放射線業務従事証明書交付願」に必要事項を記入しRI管理室まで提出してください。