今日の生命科学研究において、ゲノムやトランスクリプトーム、プロテオームなどのゲノム関連情報や、細胞や組織の顕微鏡画像などの様々なデータを系統的に取得し、計算機を用いて解析していくことは不可欠なこととなっています。こうした大量の情報を効率的に処理するため、データ統合解析室では、大容量のストレージと高効率の分散処理環境を備えた「生物情報解析システム」の運用を行い、所内外の研究者に提供して、大規模なデータ解析を含む生物学研究の支援を行っています。
特に技術革新によるデータの蓄積が著しいゲノミクスの分野を対象として、ゲノムや遺伝子、タンパク質などの公的データベースや解析ツールを整備して利用者に提供し、技術サポートを行うとともに、計算機や解析プログラムの使い方などに関する講習会やトレーニングコースの開催を行っています。また、このシステムを用いた統合的なゲノムデータ解析や、独自のプログラムを用いた比較ゲノム解析、広く研究コミュニティに供するデータベースの構築など、所内外の研究者との共同利用研究を推進しています。
合わせて、岡崎の他研究所と連携して、情報ネットワークシステム(ORIONネットワークシステム)の構築、整備、運用を行い、所内外の情報交換の基盤を支えています。さらに、所内におけるネットワークの利用やセキュリティ対策、計算機環境の整備や情報システムの構築などに関する様々な相談にも対応し、基礎生物学研究所内において広く深く利用されている施設となっています。