Q&A

スマホやタブレット、パソコンのOSやソフトは、最新に

  • オンラインでの授業は、様々な最新技術を活用されています。

  • ソフトやアプリ、OS(基本システム)は、定期的にアップデートしましょう。(週1でチェックなど)

  • iPhone / iPad,アップデートの方法:アプリ/OS

  • android,アップデートの方法:アプリ / OS

  • Windows,アップデートの方法:OS(Windows10)

  • MacOS,アップデートの方法:OS

配布資料を印刷したいが、自宅にプリンターがない場合

ユニパ(Universal Passport)にログインできません

ログイン時の入力IDをよく確認してください。

ログインに失敗する例

  • メールアドレス

  • 学籍番号

  • 名前

  • 大文字、または全角文字(かならず半角英数にて)

  • 不要な空白が入っている

授業資料が見れない場合

    • Google(gSuite for Edu)の場合

    • 必ず「大学で発行したGoogleアカウント( s*****@nbu.ac.jp)」を使ってログインして、受講してください。個人的に発行したアカウントでは、十分に授業を受講できない場合があります。

    • 例:gClass,Youtube,課題やアンケートのフォーム,遠隔会議システム(meet)など。

      • gMail / gClass(Google Classroom) / Youtube(動画)

        1. それぞれのアプリを開く

        2. 「右上の○印」から、「アカウントを切り替える」

        3. 大学のアカウント(s*****@nbu.ac.jp)」を選択

        1. ↓を参照

      • ◎ ブラウザ(firefox,chrome,safari)

        1. 基本

          1. googleのホームページを表示

          2. 「右上の○印」から、「アカウントの選択」を表示し、大学のアカウント(s*****@nbu.ac.jp)」を選択

          3. 再度、ページを表示する。

        2. 上記方法でも、ダメな場合

          1. googleのホームページを表示

          2. 「右上の○印」から、「アカウントの選択」を表示

          3. 全てのアカウントを「ログアウト」

          4. 今、必要なアカウントでログインし直す

授業動画

  • 授業動画が見えません

    • Youtubeへのログインを、大学が発行した大学のアカウント(s*****@nbu.ac.jp)」でログインし直してください。↑の「授業資料が見れない場合」と同じ対応方法で閲覧できるか、確認してください。

映像と音声を用いて双方向に(ウェブ会議システム)

Meetについて(google meet)

  • Meetヘルプ(googleのサイト)

    1. スマホでは、まず、アプリを検索してインストール(google meetで検索)

      • パソコンではアプリ不要

    2. アプリをインストールできたらアプリを開き、会議に参加

    3. もし、参加できない場合

      • 左上、「三」より

Zoomについて

色々なツール別

スマホでの配布資料のコピーと保存

  1. 配布されたレポートのファイルを開く。(表示用)

  2. 配布資料のコピー(コピーが許されているファイルのみ)

    1. 右上の「…」→「共有とエクスポート」→「コピーを作成」で、コピーができ、編集できるようになります。

    2. 編集は右下の鉛筆マークより

  3. コピーしたファイル名の変更

    1. 右上の「…」より、一番上に「ファイル名」が表示される。

    2. 「ファイル名」をタップすると、名前を変更できる

    3. 保存場所は、googleドライブの「マイドライブ」の中

    4. できたファイルは、「授業フォルダ」を作って整理しましょう

      • 整理方法はこちら(下の方)

      • 注意

        • Classroomフォルダ内に移動しないこと。

        • Classroomフォルダ内のファイルやフォルダを移動したり変更しないこと。

パソコンでの配布資料のコピーと保存

  1. 配布された資料を開く(Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドなど)

  2. 「ファイル」メニューから、「コピーを作成」(コピーが許されているファイルのみ)

  3. ファイル名と、保存場所を設定

    • 事前に「授業フォルダ」などを用意しておくと、よいでしょうね。

    • 整理方法はこちら(下の方)

    • 注意

      1. Classroomフォルダ内に移動しないこと。

      2. Classroomフォルダ内のファイルやフォルダを移動したり変更しないこと。

課題にてファイルの提出

gClassにて、課題を表示

  1. 下の「あなたの課題」を選択(上へ引っ張り出す)

  2. 右上が「割り当て済み」になっていることを確認し、

    1. 「添付ファイル追加」を選択し、スマホやパソコンで提出するファイルを選択

    2. 選択後、「提出」を押す

  3. 「課題を提出しますか?」で提出の確認

    1. 「提出」ボタンを押す

  4. 右上が提出済みになったことを確認。

課題提出状況の確認

gClassの授業画面で確認

  • 課題の前の丸印の色で確認

    • 灰色は、提出済み

    • オレンジ色は未提出

gClassの課題機能のみで確認

  1. 授業ページを表示

  2. 右上の□に人のマークを選択

  3. 課題に対する提出状況や評点を確認できる

google Driveで確認

  1. スマホ:gClassの画面から、Classroomフォルダを選択(パソコンでは、「授業」→「クラスのドライブフォルダ」)

  2. 次にGoogle Driveにて、Classroomのフォルダが表示される。(授業別のフォルダが一覧表示)

  3. 閲覧したい授業フォルダを開くと、gClassでファイル添付にて提出したファイルが一覧表示

  4. 注意

    • google drive/Classroomフォルダ以下は、「確認」や「ダウンロード」のみで活用してください。

    • このフォルダ内で、ファイルの更新や削除、追加はNGです(正常な動作をしなくなる可能性があります)

課題→フォームの場合の、提出状況を確認

  • 課題によっては、質問項目数の関係で、追加でフォーム(google form)を使っている場合があります。

  • フォームの設定次第ですが、多くの場合、フォーム送信時に、自分のメールへコピーを送付できます。

  • フォームを回答し送信する際に、メール送信を選択しておけば、フォームへの回答結果を自分のメールで確認が可能です。

    • 回答のコピーを送信する方法は、自分で選択できる場合と、必ず送信される場合の2種類あります。

gDrive(google drive)活用法

データの整理

  1. いろいろな授業でgDriveやgClassを活用されていると思います。

  2. 活用法の一案です。データをうまく整理して、あとで困らないようにしましょう。

  3. ファイル・フォルダ一覧の表示

    1. スマホ:「マイドライブ(上の方)」→「ファイル(右下)」

    2. パソコン:「マイドライブ(左側)」

  4. 構成

    1. Classroom(gClassで提出したファイルなどは、ここに集まります。

      1. 閲覧やコピー・ダウンロードはOKです。

      2. ファイルの変更(名前・中身・場所)はNGです。

        1. 提出した後で、変更したり消したりすると、教員側で見えなくなるかも…(未確認)

    2. 他は、自分で保存したファイルやフォルダ

  5. 活用法

    1. マイドライブ中に、授業フォルダを用意しましょう。

    2. 翌年も再履修する可能性があるので、例えば「年-授業名」がわかりやすいと思います。

      1. 例:2020年-Webデザイン

      2. 例:20_WebDesign

      3. など

    3. 授業用フォルダの中は、授業回ごとにフォルダがあると、あとでわかりやすいでしょう

        1. 授業回名とする場合: 第2回授業

        2. シンプルに授業回を2桁数字とする場合: 02

        3. 授業回と授業日を入れる: 02(200528)

        4. 授業回と内容のタイトル:02_アニメーション概要

    4. 授業で課題に取り組むために

      1. ファイルをダウンロードしたり、コピーする場合、

      2. 上記の「授業フォルダ」/「授業回フォルダ」に保存しておくようにしましょう。

      3. 提出する際は、2で整理・保存したファイルを選択しましょう。