学校からのお知らせ
第6学年 修学旅行
晴天に恵まれ、9月4日~5日の日程で修学旅行を実施しました。
エスコンフィールではバックヤードツアーに参加し、仕事の裏側を感じ取ることができました。また、安達学園ではさまざまな職業に対する体験学習をさせていただき、将来について考える貴重なきっかけを得ることができました。
この二日間の経験を通し、子どもたちは協力し合い、学級やグループの仲間との絆をより一層深めることができました。修学旅行旅行で得た学びと経験を、今後の学校生活にも活かしていけるよう指導してまいります。
今年度も、ピヤシリ大学との連携でクラブ活動を一緒に楽しみました。
工作や室内ゲーム、黒板イラストなどでそれぞれ一緒に充実した時間を過ごすことができました。
異なる世代や立場を超えて共に活動することで、子どもたちは深い親交を結び、貴重な学びや経験を得ることができました。
今後も、このような連携活動を大切にし、子どもたちの豊かな成長を促してまいります。
第3学年 総合的な学習の時間 稲刈り
五月に田植えをした稲が、見事に実りの秋を迎え、九月に稲刈りを実施いたしました。子どもたちは、慣れない手つきながらも鎌を使い、一株ずつ丁寧に刈り取る作業に懸命に取り組みました。この手作業は大変な労力を要するものでしたが、自分たちが植えた稲を最後までやり遂げた達成感は、子どもたちにとって大きな学びと喜びになったことと思います。
この度収穫したもち米を用いて、十二月に収穫祭を開催する予定です。
4年生の総合的な学習の時間では名寄川の探検や調査を行うことで、名寄川の魅力に気付き、自然を守るために自分たちにできることを探究的に考える学習を進めています。
河川事務所のご協力のもと、川や川の周辺に住む生物や川の水質調査などを通して、名寄市の川について学習しました。
第6学年 平和音楽大行進
7月10日の平和音楽大行進に本校を代表として6年生が参加しました。「西小学校校歌」と「Mela!」の演奏に、沿道の多くの方から大きな拍手をいただきました。
第6学年 鼓笛発表会
7月10日の平和音楽大行進で本校代表を務める6年生が、日頃の練習の成果を披露する鼓笛発表会を開催しました。在校生や保護者の皆さまの温かい拍手の中、グラウンドいっぱいに「西小学校校歌」と「Mela!」の力強い演奏が響きわたりました。
5年生の総合的な学習では、福祉についての探究的な学びを進めています。1学期は高齢者の思いや生活の様子についての理解を深めることをねらいとして、社会福祉協議会にご協力いただき、「高齢者疑似体験」を実施しました。
この体験活動を通し、高齢者と「共に生きる」ために大切なことを考えるきっかけとなる学びを進めていきます。
6月25日~26日、第5学年は宿泊体験学習に行ってきました。紋別市生涯学習センターLILAを宿泊施設として1泊2日の日程で活動を行いました。
砂浜での流木拾いや飯ごうによる炊飯、ボルダリング体験など、ふだんなかなか体験することができない活動を、仲間と協力しながら楽しく取り組むことができました。
宿泊体験学習で身に付けた力を生かしながら、今後も西小の高学年として活躍していくことを期待しています。
6月19日には、玄関前の花壇・プランターの整備活動を行いました。安心会議からは会長の木田様をはじめ20名程の参加、本校からは第1・2学年が参加しました。
地域の皆様の皆さんに植え方を教えていただきながら、子どもたちは、苗を一つ一つ丁寧に植え付けることができました。今後は花を大切に育てるととともに、生き物を大切する気持ちを育んでいきます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月7日(土)、運動会を実施しました。多くの皆様にご来校いただき、児童の健闘に温かい声援や励ましの言葉をいただきありがとうございました。
第3学年 総合的な学習の時間 田植え
3年生の総合的な学習の時間では、地域のご協力をいただき、名寄の名産であるもち米づくりを行いました。
はじめは恐る恐る田んぼに入りながらも、だんだんと慣れていき、苗を上手に植えることができました。体中泥だらけになりましたが、子どもたちにとって学びの多い、とても良い経験となりました。
9月には稲刈り、12月には集荷したもち米を使って餅つきを実施する予定となっています。
児童会・クラブ活動スタート
5月1日(木)の全校朝会で体育館にて児童会役員の認証式が行われました。今年度の児童会を担う役員が紹介され、代表して委員長に、校長先生から認証状が手渡されました。新役員たちの真剣な表情からは、今後の活躍への強い決意が感じられました。新しい児童会役員を中心に、全校児童が協力し合い、さらに活気あふれる西小学校を築いてくれることを期待しています。
また、今年度のクラブ活動も始まりました。子どもたちは、それぞれ希望したクラブに集まり、新しい活動に胸を膨らませていました。カードゲームクラブでは、仲間と顔を寄せ合い、真剣な表情でカードゲームを楽しむ姿が見られました。クラブ活動は、普段の授業とはひと味違う雰囲気の中で行われます。子どもたちは、協力し合ったり、様々な工夫を凝らしたりしながら、それぞれの主体性を存分に発揮できる貴重な時間となるでしょう。
5月14日(水)に、名寄警察署の横岸澤様、そして名寄市交通安全推進員の太田様と指導員の東條様を講師としてお招きし、交通安全教室を実施しました。自転車の正しい乗り方や、安全な横断歩道の渡り方について、丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、実際に自転車に乗って実技訓練にも積極的に挑戦していました。一つ一つの動作を丁寧に確認しながら、交通ルールを守ることの重要性を改めて実感している様子でした。この貴重な学びを、今後の日々の登下校や遊びの中で実践し、これからもずっと交通安全に気を付けて過ごしてほしいと心から願っています。
4月参観日・全体懇談会
17日(水)は、今年度1回目の授業参観日でした。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。教職員一同、心より感謝申し上げます。
参観日は、「日頃の子ども達が学校でどのように過ごし、どのような学習活動に取り組んでいるのかを直接ご覧いただくこと」、そして「本校が実際に行っている教育活動の内容についてご理解を深めていただくこと」を主な目的としております。保護者の皆様に子ども達の生き生きとした姿をご覧いただくことで、学校の教育活動へのご理解とご協力をいただければ幸いです。また、授業参観後には、体育館にて学校経営方針の説明会と、全学年共通で取り組んでいる教育活動について、保護者の皆様にご理解いただくための全体懇談会を実施いたしました。皆様の熱心なご参加のお陰をもちまして、今年度の本校の教育活動について、保護者の皆様と貴重な情報を共有し、認識を深めることができました。
4月7日(月)、西小学校の令和7年度がスタートしました。それぞれ進級した子どもたちは、新しい教室で新しい友達、新しい先生との出会いに少し緊張感をもってのスタートでしたが、それぞれの学級開きでは元気でにぎやかな子どもたちの声が響いていました。
翌8日(火)に行われた入学式では、PTA会長泉様をはじめとするご来賓の皆様、6年生までの全在校生、新1年生の保護者の皆様、教職員が見守る中、42名が西小学校の一員となりました。担任からの呼名に、しっかりとした返事で答える姿はとても立派でした。
新しい教職員も加わり、西小学校は新しい体制でスタートを切りました。子どもたちのため、地域・保護者の皆様と連携しながら、教育活動を進めていきます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします 。
3月19日(水)、卒業証書授与式を挙行しました。泉PTA 会長様をはじめ多くのご来賓の皆様にご参列いただき、第1~5学年の在校生、教職員、そして保護者の皆様に見守られ、43名の卒業生が立派に名寄西小学校を巣立っていきました。卒業生が「門出のことば」の中で述べた皆様への感謝とこれからの決意の言葉は、参列した皆様の心に響いたことと思います。
名寄西小学校第66回卒業生として、6年間の小学校生活で学んだことを生かし、さらに大きく羽ばたいていくことを心か
ら願っています。ご卒業おめでとうございます。
1月31日(金)、西小安心会議と西小PTA共催による「雪と灯りの集い~西小スノーフェスティバル」を開催しました。当日は、午前中に保護者、地域の方のご協力の下、第1・2学年児童がスノーランタンを作成しました。16時30分開始の開会式の際には、児童・保護者・地域の皆様を合わせると300名以上が集まり、レクリエーション、スノーランタン点灯式、打ち上げ花火で楽しいひとときを過ごすことができました。参加した皆様のおかげで、寒い冬を吹き飛ばすような
にぎやかな集いとなりました。ご協力いただいた、地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。
12月18日(水)、第3学年の総合的な学習の時間に収穫したもち米を使い、もちつき集会を行いました。今年も、名寄もち大使、農業体験でお世話になった宗万様、多くの保護者の皆様にお手伝いいただきました。児童たちは、おもちを食べるのを楽しみにしながら、みんなで声を掛け合いながら協力してもちをつきました。自分たちでついたおもちの味は格別だったようです。
11月30日(土)、学習発表会を開催しました。今年度は、土曜日での一日開催として実施し、児童たちは、学習発表会のテーマである「自分たちもお客さんも楽しめる学習発表会~成長した姿をお客さんに見せよう」を意識しながら練習や準備に取り組んできました。当日はその成果を、保護者、地域の皆様へ披露することができました。児童一人一人が自分の役割に責任をもって行動し、学習発表会の成功を支えていました。
とてつもなく おおきなかぶ
きつねの おきゃくさま
わすれられないおくりもの
NISHIテレビ
心のバリアフリーを
走れメロス~セリヌンティウスのために~
11月15日(金)、学習発表会に向けた第6学年の合唱の取組に、名寄中学校今野雄飛先生をお招きし、ご指導をいただきました。まず、歌う際は、「発声」が大切であることについてお話しいただきました。その後、合唱曲「ぼくらの日々」の歌い方について、強弱を付ける際のポイントや息継ぎのタイミング等、短い時間の中で非常に細かなところまで丁寧にご指導いただきました。授業の最初と最後を比べると、明らかに児童たちの歌声は数段レベルアップしました。
11月13日(水)、14日(木)の2日間、第6学年のキャリア教育で市役所職員、自衛隊、市立病院(助産師)、エンレイホール職員、名寄市役所、こども園あいあい(保育士)、川原観光(運転手)の皆様をそれぞれ講師として招き、講話をしていただきました。身近な地域で活躍する方々から、それぞれの職業に対する誇りや苦労、やりがいについて話していただき、児童たちには、職業についてじっくり考える機会となりました。
10月7日(月)、プロダンサーのSE-YA(本名・宮津清也)さんをお招きして、体育の表現活動の一環としてダンス教室を行いました。授業は第1・2学年、第3・4学年、第5・6学年の3回に分け、それぞれの発達の段階に応じた内容で実施していただきました。ヒップホップダンスのリズムトレーニングや振り付けなどを学んだ後、グループごとに発表を行いました。児童たちは、SE-YAさんの掛け声に応じて、「イエーイ!」等と叫びながら、楽しくダンス体験に取り組んでいました。また、SE-YAさんからは、挑戦することや実際に取り組んでみることの大切さについてのお話があり、ダンスをとおして、多くのことを学んだ貴重な経験となりました。
名寄建設業協会と上川総合振興局等の関係団体からなる「北のけんせつ担い手」育成会議の主催による工事現場見学が9月17日(火)に行われ、本校の第6学年がキャリア教育の一環として参加しました。実際に工事現場に行き、測量や撮影に使われるドローンの紹介と飛行の披露、そして実際の作業機械を使用した操作体験などを行っていただきました。重機の操作体験では、現場の皆様に優しく操作方法を教えていただき、実際にショベルで砂山をすくう作業を行いました。実際に体験をしたことで、児童は建設業に携わる職業の魅力について感じ取ることができました。児童が将来、社会人として自立できるよう、基盤となる能力や態度の育成を目指し、今後もキャリア教育に取り組んでいきます。
9月5日(木)~6日(金)、第6学年は修学旅行に行ってきました。1日目は、エスコンフィールド見学と安達学園での5種類の職業体験、2日目は札幌自主研修と札幌青少年科学館見学と、盛りだくさんの見学、体験となりました。「仲間~協力・楽しむ・行動~」をテーマとし、事前準備から当日まで、友達とのつながりを深め、全員一丸となって最高の修学旅行にしようと取り組んできました。それが、訪問先での挨拶や友達への気遣いなどの行動に現れ、児童一人一人の確かな成長とともに、集団としての質の高まりを感じることのできる2日間となりました。
第5学年の社会科では、未来をつくり出す工業生産の単元で、自動車生産について学習しています。学習内容をより深めるために、ダイハツ工業様が実施している「ダイハツものづくり体験教室」に今年度も参加しました。
26日(月)に大阪から7名の講師の皆様にご来校いただきました。体育館内に多くの体験ブースが設置され、体育館が自動車工場になったかのようでした。
児童たちは、道具を手に取って実際に体験をすることで、ものづくりの楽しさや大切さ、それに携わる人の思いについて学習し、理解を深めることができました。
夏休み明けは児童の生活リズムが乱れがちになります。そのため、毎日の生活リズムを整えることねらいとして、26日(月)~30日(金)の1週間を「生活リズムチェック」の啓発強化週間としました。この期間は、児童が自分の生活リズムを振り返ることができるよう、毎朝登校後、「家庭学習時間」「就寝時間」「起床時間」「運動した時間」「読書時間」「朝食の有無」についてタブレット端末に入力しています。
ご家庭におかれましても、児童たちの健やかな生活を支えるために、「早寝早起き朝ごはん」のご指導をお願いいたします。
7月16日、第3~6学年を対象に情報モラル教室を実施しました。講師としてラックサイバーグリッドジャパン副GM吉岡良平様をお招きし、インターネットの便利さの裏にある、様々な危険について、事例を紹介しながら、子どもたちに分かりやすく説明していただきました。
6月18日~19日、第5学年は宿泊体験学習に行ってきました。今年度は、紋別市生涯学習センターLILAを宿泊施設として1泊2日の日程で活動を行いました。
雨の影響で、一日目と二日目のプログラムを入れ替え、ボンファイアをキャンドルサービスに変更しました。しかし、砂浜での流木拾いや飯ごうによる炊飯、ボルダリング体験など、ふだんなかなか体験することができない活動を、仲間と協力しながら楽しく取り組むことができました。集団での宿泊は守らなければならないきまりも多く、戸惑うこともあったと思います。しかし、自分たちでしっかり考えながら行動したこの経験は、これからの学校生活のさまざまな場面で必ず役に立っていきます。
令和6年6月1日(土)名寄西小学校運動会
6月1日(土)、令和6年度名寄西小学校大運動会を開催しました。ご多用の中、たくさんの保護者・地域の方にご来校いただきました。総練習を延期するなど、天候の心配もありましたが当日は晴天の下、運動会を実施することができました。今年度は、土曜日開催として2部制で実施し、第1部は第1学年から第3学年、第2部は第4学年から第6学年で行いました。保護者の観覧も入れ替え制にするなど、新しい取組へのご協力をいただきありがとうございました。また、元気いっぱいグラウンドを走り回る子どもたちに大きく温かな声援を送っていただき、子どもたちは、練習の時以上に力を発揮していました。
令和6年5月1日(水)
国際ソロプチミスト名寄様より本の寄贈
1日(水)、全校朝会の折に、国際ソロプチミスト名寄様より、本をご寄贈いただきました。本校からは図書副委員長の笠原優月さんが代表として会長の橋本いづみ様から本を受け取りました。寄贈の本の中には、手話に関する本も多数含まれており、今後、第5 学年の福祉についての授業でも活用しながら、本校の学習に生かしてしていきます。
令和6年4月5日(金)新学期スタート
4月5 日(金)、名寄西小学校の令和6年度がスタートしました。
それぞれ進級した子どもたちは、新しい教室で新しい友達、新しい先生との出会いに少し緊張感をもってのスタートでしたが、それぞれの学級開きでは元気にぎやかな子どもたちの声が響いていました。
引き続き行われた入学式では、PTA 会長泉様をはじめとするご来賓の皆様、2~6年生までの全在校生、新1年生の保護者の皆様、教職員が見守る中、36 名が名寄西小学校の一員となりました。担任からの呼名に、しっかりとした返事で答える姿はとても立派でした。教職員も3名が入れ替わり、名寄西小学校は新しい体制でスタートを切りました。子どもたちのため、地域・保護者の皆様と連携しながら、教育活動を進めていきます。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和6年1月18日
大谷翔平のグローブ
18日(木)、23 日間の冬休みを有意義に過ごし、笑顔の子どもたちが学校に戻ってきました。3学期は6年生40日、1~5年生は44日間と短い学期ですが、次の学年に向けてのステップの時期となります。子どもたち一人一人が自分の成長を実感し、次の学年に意欲的に向かっていけるよう保護者・地域の皆様と連携し、教職員一丸となって教育活動に取り組んでいきます。
大谷翔平選手から寄贈のグローブは、早速、各学級で回覧し、3 学期初日から子どもたちの歓声や笑顔が学校中にあふれました。
令和5年12月19日
3年生総合的な学習 もちつき
19日(火)3年生の総合的な学習の時間に収穫したもち米を使い、もちつきを行いました。今年は、2 名のもち大使の方や農業体験でお世話になった宗万様、保護者の皆様にご来校いただき、盛大に開催することができました。子どもたちは、おもちを食べるのを楽しみにしながら、力を込めてもちをつきました。自分たちでついたおもちは格別だったようです。
令和5年12月 学習発表会
子どもたちは多くの保護者、地域の方に見守られ、音楽や体育、国語、算数などの学習の成果を発表することができました。練習以上の姿を見せることができ、子どもたちも大変満足していました。
令和5年11月14・15日 6年生 総合的な学習「マイドリームプラン」②
6年生を対象に市役所職員、消防士、助産師、新聞記者、農家、美容師の方にご来校いただき、キャリア教育を行いました。身近な地域の方から、それぞれの職業に対する誇りや苦労、そして、なによりもやり甲斐について話していただき、子どもたちが職業についてじっくり考える機会となりました。
令和5年10月6日 2年生 生活科
「えがおのひみつたんけんたい」
2年生は、生活科の学習で地域のお店等(土井二輪商会、ベーカリーいしだ、錦町郵便局、セブンイレブン大橋店、図書館)を訪問させていただきました。仕事の様子を見学したり、体験させてもらったりする中で、働く人の笑顔の秘密について学ぶことができました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
令和5年10月13日 6年生 総合的な学習「マイドリームプラン」➀
6年生の総合的な学習「マイドリームプラン」の学習では、北海道安達学園(札幌)の方に来校していただき、ブライダル・製菓、声優、動物に関わる職業について紹介していただきました。また、第一建設株式会社にご協力いただき、跨線橋の工事現場見学を行い、足場の組み立ての体験や高所作業車の試乗をさせていただきました。子どもたちは、今後、職業やそれに関わる方の話を聞き、自分たちの将来について考え、まとめていきます。
令和5年9月28日 5年生 名寄市音楽発表会
名寄市音楽発表会が開催されました。5年生は器楽で「木 星 」を堂々と演奏しました。2学期開始から担当楽器を決めるオーディションを行い、練習に励んできました。演奏を聴きにきていただく保護者の方に成長した姿を見てもらおうと練習に取り組んできた成果を発揮することができました。
令和5年9月25日 3年生 稲刈り体験
25日(月) 3年生 総合的な学習 「育てよう 私たちの野菜・米 」 の学習で、 学校運営協議会の宗万様のご協力をいただき、 稲刈りを行いました。田植えをした稲がどのように育ったのか観察をし、 鎌 を 使い 稲を刈る作業や 脱穀の様子を見 せて いただきました。育ったもち米は12月に餅つきをする予定となっています。
令和5年9月6日 遠足
6日( 水 )秋晴れの 下 、1~4年生が遠足を実施することができました。学年に応じた距離を最後まで一生懸命歩き、 元気いっぱい遊び、おいしいお弁当を食べ、 楽しい思い出をつくることができました。
令和5年8月29日 4年生総合的な学習の時間 『川の実地調査』
名寄河川事務所 の ご協力 をいただき、「名寄の自然 天塩川について調べよう!」 の学習で 、 名寄川に行きました。水質調査では、水の透明度を計測したり、薬品を使って水質を調べたり することで、名寄川についての理解を深めました。 また、天候にも恵まれ、川流れ体験を行うことができました。
令和5年7月10日 平和音楽大行進
4年ぶりに開催された平和音楽大行進。6年生は、5生の3学期から「校歌」、4月からは「め組の人」の練習を積み重ねてきました。炎天下の中の演奏でしたが、運動会の発表よりも、全体の息が合い、まとまったすばらしい演奏でした。
令和5年6月5~7日 運動会
今年度も低・中・高ブロックに分けて運動会を実施いたしました。天候の心配もありましたが、予定どおりに運動会を実施することができ、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、グラウンドを元気いっぱいに走り回っていました。
令和5年5月25日 走力トレーニング教室
名寄市特別参与スポーツ振興アドバイザーの阿部 雅司さんを講師に招き、4年生から6年生までの児童が走力アップの基礎を学びました。
速く走るために必要なこととして「背筋を伸ばして姿勢よく、腕を真っ直ぐに力まず振ること。太ももをしっかり上げ、足の指の付け根辺りで地面を蹴ること」などと分かりやすく説明していただきました。
令和5年5月12日
交通安全教室
今年度の交通安全教室では、1・2年生はグラウンド内での歩行訓練、3・4年生はグラウンド内での自転車訓練、5・6年生は校舎外周コースでの自転車訓練を行いました。
児童は、交差点や横断歩道を渡る際の確認の仕方や標識の意味について学び、自らの命を守るためのルールについて理解を深めました。
令和5年度、新1年生36名の入学式が7日に行われました。式には2年生と6年生の児童も参加し、式が終わった後には学校生活初めての授業も行うことができました。
1年生は緊張しながらも校長先生や担任の先生のお話をしっかり聞いており、大変立派でした。
2月3日にアメリカアリゾナ州出身のジャズピアニスト、ジェイコブ・コーラーさんをお招きし、ピアノ演奏を全校で鑑賞しました。日本のポップミュージックやアニメ曲、クラシック曲などたくさんの曲を披露していただいたり、本校の校歌をジャズ風にアレンジしていただき一緒に歌ったりするなど、大いに盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
令和4年度の学習発表会は、感染症拡大防止のため今年度も分散開催となりました。平日にもかかわらず、多くの保護者・ご家族の方に見守られ、器楽演奏や劇、各学年の教科で学習した内容について、一人一人の個性を生かした発表をしてくれました。
一日防災教室 7月20日
7月20日(水)に自然災害を正しく理解するとともに、防災・減災に関する行動について、自ら判断できる能力を育成することをねらいとして、防災訓練教室を実施いたしました。
1~3年生は防災に関するクイズに答えたり、段ボールベッドづくりを行いました。
4~6年生は、降雨装置や浸水装置などを使って1時間に80mm以上の降雨体験や地下浸水体験などの体験活動を中心に行いました。
名寄市役所防災課、河川事務所、名寄消防署のご協力のもと防災、減災について考える貴重な機会となりました。
今年度も本校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、低学年、中学年、高学年に分けて運動会を開催いたしました。徒競走、運命走、団体競技、学年リレーなど多くの競技に取り組み、平日の中応援に駆けつけていただいた保護者や地域の皆様に披露することができました。中学年以上は応援合戦なども行い、会場を大いに盛り上げていました。
交通安全教室
5月12日(木) 低学年
5月13日(金) 高学年
今年度の交通安全教室は、名寄警察署、名寄市役所交通安全課、名寄自動車学校の職員の皆様をお招きし、自転車の正しい点検方法や交通ルールの確認をしました。
また、実際にトラックに乗ったり、ダミー人形を用いたりして、大型車の「内輪差」による事故や「死角」の存在についても分かりやすく説明していただきました。
今後も学校では「命を守る交通安全」については、定期的に確認していきます。
1年生を迎える会
4月26日(火)に児童会主催の1年生を迎える会が行われました。
感染症感染拡大防止のため、1学年ずつの発表となりましたが、どの学年も工夫を凝らし、1年生の入学を歓迎していました。
1年生にとっても思い出に残る1日になったと思います。
6年生 鼓笛活動の紹介
3年生 行事紹介
5年生 西小のシンボル紹介
2年生 1年生へプレゼント
4年生 先生の紹介
1年生 校歌
子どもたちの楽しみにしているG.Wが近づいてきました。暖かくなり、自転車に乗り始めている児童も多く見られます。学校でも5月に交通安全教室を実施し、自転車の正しい乗り方について学習いたします。ご家庭でも安全について注意喚起をお願いします。