皆さんこんにちは!
記事執筆を担当する、東成瀬テックソリューションズ株式会社(なるテック)Webマーケターの大平吏佐子です。
今月の活動紹介
第58回東成瀬村産業祭に出展
この記事を読めば、なるテックの活動内容や働く職員の様子が分かります。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
なるテックでは入社してから、以下の研修が始まります。
1~2か月目:基礎研修(マインドセット・スキル・コンディションについて学ぶ)
3~8か月目:専門研修(コンサル・システムエンジニア・Webマーケターのいずれか一つの職種を学ぶ)
専門研修では、それぞれ自分の希望した職種のプロフェッショナルになるべく日々成長中です。
それでは早速、一人ずつみてみましょう!
研修サービス
研修サービスの円滑な運営と品質の向上のため、研修運営のマニュアル作成、業務の自動化、資料テンプレートの作成等を進めました。誰が担当しても同様の品質で研修を提供できるよう改善しました。
脱炭素推進
東成瀬村の脱炭素推進のため、協議会設立に向けて、関係者ヒアリングを進めました。
ローカルデザイン事業本部(交通)
交通分野では、R7年度第2回地域公共交通活性化協議会を開催しました。事務局からはこれまでの取組を受けた現時点の施策案を提示しました。今後も地域交通の最適化を図り、暮らしやすい村づくりに向けて引き続き取り組んで参ります。
ローカルデザイン事業本部(物流)
物流分野では、物流・荷主・交通事業者へのヒアリングを進めるとともに、モーダルシフト協議会の初回を開催しました。交通や観光の取組と連携し、暮らしやすい村づくりのために引き続き取り組んで参ります。
AIチャットボット開発
東成瀬村村民の利便性向上と役場業務効率化のため。庁内向けチャットボット開発を推進すると共に、他自治体との連携を視野に入れた活動を展開しました。複数自治体へ導入するための提案を行い、各々の課題に応じたカスタマイズ設計や、運用に向けた具体的な準備を協力して進めました。
国交省共創
地域交通の利便性を高めるため第1回アンケート結果から導いた仮説の精度を高めるため、調査規模を拡大した追加アンケートを設計し、回答率向上施策を展開しました。また、新規事業としてモーダルシフトの推進が決定し、その基盤となる協議会の設立準備に着手。規約や運営要綱の原案作成を進めました。
学校教育支援事業
教職員の業務負担軽減と高度な学びの実現のため、今月は1園4校に対する支援を行い、東成瀬小学校では地域イベント内で学んだ内容の発表も行いました。教職員の業務負担の軽減と生徒に対する高度な学びの実現のため、引き続き支援を行います。
官公庁事業
東成瀬村と秋田県の課題解決のため秋田県南を中心に、各自治体への初回アポイントを行いました。大枠としては同じような課題感を持っているため、既存のナレッジを活かしながらも細部では自治体ごとのニーズに合った事業を提案することにより秋田県の課題解決に努めます。
スキー場案件
ホテル・スキー場の再建のため今後の運営方針の検討に向けた取り組みとして、新たな事業者との打合せを実施し、新しい分野に関する知識を習得することができた
ローカルデザイン事業本部
東成瀬村、なるテックの活性化のため、他自治体の首長と面会し、自社を知っていただくとともに、今後の関係構築に向けた活動を実施。各自治体の課題を伺う中で、地域課題への理解が深まり、知見の幅を広げることができた。
採用活動
東成瀬村、なるテックの今後の繁栄のため。第五期が始まり、第四期での実績を活かしてより成果を出せるように常にPDCAを回した。改善を回す際は、成功事例からの振り返りも含めて行うようにし、社外の方からのアドバイスを自分から積極的に取るように動いた。
オンボーディング業務
なるテックの今後の繁栄のため外国籍の入社予定の方へのVISAのサポートや移住までの不安点の解消など、連絡を密に取るように心掛けた。また、入社まで半年以上ある新卒の方との面談も定期的に行うようにスケジュールを組み、社内メンバーとのコミュニケーションの場をつくることで入社前の不安や入社後のイメージが掴めるように工夫して行った。
学校教育支援
教職員の業務負担を減らすため小学校でのキャリア教育の実施や保育園でのプログラミング授業の実施では、児童に寄り添いつつ自分で考えられるよう名サポートを心がけることが出来た。また、11月から実施する小学校でのプログラミング授業の設計では児童目線で考えるように意識した。
日本酒プロジェクト
東成瀬村の特産品販路拡大のためSNS運用リリースに向け、外部に委託する際のマニュアル作成や運用フローなどを作成した。誰が見てもわかりやすく具体性のある資料になるよう心掛けた。
成瀬ダムDX LABO
成瀬ダム工事事務所が行う広報業務の補助のため。栗駒山の紅葉の時期や今月でDX LABO開館期間が最後のために、成瀬ダム完成を待ちわびているたくさんの方々に来館いただきました。会話の中で県外のお客様にも認知が拡大している実感を得ました。
国交省モーダルシフト
地域交通手段に貨客混載の実現可能性を確認するために、観光・物流などあらゆる側面から調査する。東成瀬村の特産品・村産品の洗い出しや村内外の関係事業者の皆様に交通手段に対して、貨客混載の実現可能性についてヒアリングさせていただきました。課題が明確になったので、どうしたら課題や懸念点を無くしていけるか検証していきます。
ふるさと納税窓口効率化
役場の業務効率化のため9月で本業務は一旦終了となり、これまで進めてきた中での改善点をまとめた。業務品質を担保するための仕組み作りおよび顧客が求めていることの把握について積極的に行う姿勢が改善すべきであるという結論となった。今後も学んだ内容を村内外のBPO業務に生かしていきたい。
DAILY CREW業務マネジメント
役場業務の効率化のため役場への納品に向けて進めた。今後も適宜フィードバックをいただきながらサービスの向上につなげていきたい。
・日本酒プロジェクト
東成瀬村の課題解決のため東成瀬村産の酒米を使って作った日本酒を販売するためのECサイト構築を進めました。利益を上げられるサイト作りを行って参ります。
・DAILY CREW
エンジニアの技術を磨くためGitやインフラの知識習得に努め、作業履歴を遡って確認をしたり、アップデートのために検証環境でのテストやデプロイ作業を行いました。
DAILIYCREW
エンジニアの技術を磨くため、成果物の品質向上に向けて、ソースコードのリファクタリングと外部Webサービスとの連携方法を模索するために技術調査を実施した。
開発業務支援
成果物の品質向上のため他案件で得たノウハウを活かし、開発業務に際して発生するエラーやバグに対する対応を実施し、成果物の品質向上に努めた。
・DAILIYCREW
エンジニアとしての経験を積むためエンハンスに向け、プロフィール機能と検索機能の実装を進めました。期限を意識して進行し、レビューでいただいたご指摘は改善に反映するとともに、今後の業務にも活かします。引き続き、納期を厳守して進めます。
・寮管理
社員の平穏な生活に貢献するため。外の草刈り、中の清掃をこまめに行って、社員の心身の健康に貢献しました。
DAILIYCREW
エンジニアとしての経験を積むためエンハンスに向け、バグの確認を行いつつコードの学習に励みました。
スマホ教室
エンジニアの技術を磨くため、本番環境で発生しているバグを確認し、優先度を付けました。修正に向けて知識を蓄え対応していきます。
DAILIYCREW
エンジニアとしての経験を積むためシステムの品質の向上とエンジニアのコーディングスキル向上のため、案件での学びを活かして開発規約の策定に取り組みました。
DailyCrew開発事業
地域おこし協力隊業務効率化のためシステム自社開発事業のエンハンス開発に再度参画しています。リーダーを補佐する立場として登用いただいているため、今後の開発がよりスムーズに実施できること、チーム内の業務サポートし円滑に進行できるよう、引き続き知識と経験を積み重ねていきます。
小学校授業支援
教職員の業務負担を軽減するため産業祭でのプレゼン発表に向けて、小学校の授業支援に参画しました。東成瀬村について、各チームでそれぞれのテーマで調査しまとめた内容を、村民の皆様に向けて発表します。児童のやりたいことを尊重しつつ、適宜声掛けを行いました。
・情報ガバナンス業務
アプリやサービス、利用中の部材備品の管理のため半期分の状況を確認し、記録に整理しました。必要としている業務へと備品を配置することで、各署への連絡を円滑にするための取り組みも行っています。
・Notion工数管理
各事業の工数可視化のためタスク管理を行っているデータベースから、マネジメント時に分かりやすい形式で転記するシステムを作成しました。マルチタスクの多い現状を把握しやすくし、効率化をはかれる土壌づくりに貢献します。
AIチャットボット
稼働メンバーのヘルプのためAIチャットボット案件にてUI改修を行いました。経験したことが無い言語上での作業となりましたが、現在まで3種類の言語を学習してきたのでスムーズに理解して作業することができたかと存じます。
イベント企画 企画課撮影
現在の村の文化を未来に届けるため。今月は3件の撮影がございました。小学校の学習発表会では日頃の勉学の成果を発表しておりましたが、プログラムの量もダンスの回数も多く、とても頑張って練習していたのだと感動しました。丸太市では雨で縮小運営となっておりましたが、それでもお客さんはいらしており、晴れている時とはまた違ったのんびりとした雰囲気を出していました。今回も複数のイベントの記録を残すことができて良かったと存じております。
DAILY CREW
役場の業務効率化を図るため役場の業務効率化のためにエンハンス開発を行いました。引き続き使いやすいものにするために頑張って行きます
なるフェス業務
なるテックの周知のため来年のなるフェスに向けてのミーティングを行いました。なるテックのことをしっかりと認知してもらえるようにします。
AIチャットボット
業務効率化のためHPに掲載しているAIチャットボットの改修をしていました。自社サービスに切り替えることで、利便性の向上に努めることができました。
湯沢DXハイスクール
地域活性化のため地域の教育支援のために貢献しました。データサイエンス等の、今後重要になる能力について教えました。
DAILYCREW
技術を磨くめ、業務効率化のため社内案件のグループ機能の実装と単体試験項目書を作成しました。社内の評価がより高くなるようにUI、UX、機能面をユーザー視点で意識しながら作成を進めた。
県内事業者支援
県内事業者のWebサイトを作成するため県内の企業のHP作成の打ち合わせを行いました。前任者の引継ぎを同時進行で行いながら、どういった知識とスキルが必要か明確になるか確認し目標を絞ることができた。
日報Saas
役場の業務効率化を図るためプロジェクトリーダーとしてメンバーの工数を調整しながら推進しました。失敗が多い一カ月でしたが、改善策をまわし、より効率的なプロダクト作成を心掛けていきます。
なるレク保育園
地域活性化のため地域住民との関係構築を図るとともに、流入人材として地域社会に溶け込む機会となりました。保育園職員からも「地域との関わりを持つ貴重な機会」との声をいただき、今後の継続的な交流への期待が寄せられました。
県内事業者支援_Webサイト制作
県内事業者のWebサイト制作を行いました。ブログや記事機能を付けて、使用者が使いやすいUIを目指して制作を進めました。
県内事業者支援_ECサイト運用
県内事業者のネット販売を支援するため、県内事業者のECサイト運用を支援しました。提供されている機能を活用して、充実したECサイトになるように勤めました。
DAILYCREW
エンジニアとしての経験を積むため、DailyCrewのエンハンスに向け、月報機能のリリースに伴い、テストを行いました。疑似本番環境にて動作確認を行い、扱う上で問題がないか使用者の目線に立って作業を進めることができました。
なるフェス広報・集客
なるフェス集客目標を達成し、東成瀬村の取組を広めるため広報・集客・制作のタスク管理を行い、集客目標達成に向けた戦略を立て施策を考えました。それぞれのターゲットごとに響くキャッチコピーや施策を考え、スケジュールを立てました。
DAILIYCREW
エンジニアとしての経験を積むため、エンハンスに向けて、プロフィール機能の単体試験項目書を作成しました。
品質の高い機能を提供できるよう、確認漏れのないテスト項目書の作成を目指し、レビューをいただきながら内容の修正・改善を進めました。
なるフェス集客
なるフェス集客目標を達成するためなるフェスの申込フォームの準備等を行いました。集客目標の達成に向けて引き続き計画的にタスクを進めていきます。
記事執筆
会社の成長のため社内広報レビューや記事の作成、広報誌の作成を行いました。透明性のある会社の在り方を実現するためにも正確にわかりやすく情報を発信することを意識し、引き続き精進してまいります。
マニュアル作成
業務を円滑に引き継ぐため業務のマニュアル作成を行いました。
いつだれが見ても業務を正しく伝えられるように作成してまいります。
なるフェス広報
なるフェスのイベントを通し、なるテックおよび東成瀬村の実情や取り組みを知ってもらうため、キックオフミーティングをして、広報の準備を進めました。ホームページ記事、取材対応の計画を立ててさらに進めていきます。
日本酒プロジェクト
東成瀬村の課題解決のため、鳴神PRのためのSNSコラボキャンペーンの準備を進めました。企画の最終化、依頼先とのやりとりをしてキャンペーンに向けて実行できるようにしました。
Youtube撮影
東成瀬村PRのためYouTubeの撮影を村で行いました。村の良さをYouTubeを通して知って頂けるようにしていきます。
SNS活動
SNSを通じて東成瀬村の良さを知って頂けるように投稿や配信をしていきました。引き続きやっていきたいと思います。
寮管理
寮を清潔にするためパソコンや寮の不用品処分を行いました。次の入居の方が使えるように掃除を行います。また、不要な契約の解約を進めていきます。
オフィス管理
工房を使用できるようにするため。工房で就労支援施設の開所を想定しています。開所にあたり、修繕や設置をするべき設備が多くあり、各所業者様にお手数をおかけしております。開所の時期の目途はたっていないものの、早く開所できるよう業者様とお話を進めていきます。
稲作
美味しいお米を守るため。稲刈りを行いました。春から大切に育てたお米をお届けできる季節になりました
寮管理
社員の平穏な生活に貢献するため。外の草刈り、中の清掃をこまめに行って、社員の心身の健康に貢献しました。
高校授業支援
横手高校生の進学を円滑するため高校1年生に対し、電子ポートフォリオの役割、メリット、そして使い方について指導しました。最後の授業では、実際に電子ポートフォリオ作成システムに登録してもらい、フリーテーマでポートフォリオの作成を練習しました。
湯沢DXハイスクール
地域活性化のため地域社会のデジタル化を推進するため、DXの基礎知識を身につける次世代の育成に貢献しました。また、データサイエンスなど、今後重要となる能力についても指導を行いました。
東成瀬村HP保守・運用
地域情報を正確かつ迅速に発信することで、住民や外部関係者への情報提供を充実させるため。ホームページの更新や保守業務を通じて、WordPressの操作や運用フローを理解し、地域情報の迅速かつ適切な発信に貢献できました。
校務支援
教員の事務負担を軽減し、本来の教育活動に集中できる環境を整えるため、教員の方からの質問に対応したり、ツールの使い方や操作方法を説明したりする中で、教員が教育活動に集中できる環境づくりに貢献し、学校運営の円滑化や業務効率化の重要性を実感しました。
日本酒プロジェクト
東成瀬村の課題解決のためECサイトの準備等を進めました。商品の発送に必要な資材の調達を進めました。製品の販売に必要な各種申請手続きを行いました。
なるフェス
東成瀬村の取り組みを広く発信するため作業計画について調整しました。ブースのレイアウトと、ステージイベント案について作成しました。
プログラミング教室
子供たちにプログラミングを楽しんでもらうとともに、論理的思考力とプログラミングに対する興味を育てるため、事業横展開に向け、SNS広告案の作成を行いました。外部講師の方が作成くださったツールのおかげで、限られた作業メンバーでも効率的に作業を進めることができました。今後は引き続き投稿案の作成を進めつつ、自信を持って横展開できる、現在のプログラミング教室の活性化にも注力してまいります。
AIチャットボット開発
東成瀬村役場の職員の業務効率化に寄与するため、AIチャットボットのバッグエンド機能について、基本設計から実装までを担当しました。実装は試行錯誤の連続でしたが、ひとまず目標とするレベルの機能を形にできたと考えています。来月の結合テストに向け、各機能の単体テストと見直しを進め、最終調整を行ってまいります。
AIチャットボット開発
東成瀬村役場の職員の業務効率を向上させるためまた、地方の自治体様でのAI活用を推進するため庁内向けヘルプデスクのエンハンスとして実際にフロントエンド開発を進めました。画面設計のデザイン面はメンバーに協力してもらいながらも、私は画面上の基本的な動作の実装に注力致しました。役場の方々の要望に耳を傾けることと、それを受けての業務の進め方に助言をいただきつつ、計画を維持して作業を進めることができております。
専門研修
エンジニアとして価値提供できる人材に早く到達するためHTML, Springフレームワーク, Javaが総合的に鍛えられる課題の実装を経て、結合試験での動作確認のエビデンスを資料にまとめる作業を完了しました。現在は中級レベルのSQLの問題に取り組んでおります。Webアプリについて知識と技術を身に着けて参ります。
企画課イベント撮影
役場職員の負担軽減のため役場企画課と提携して行うイベントの撮影業務を引き継ぎました。機材などが違うため今までのクオリティを落とさず人を惹きつける写真を目指してこれから取り組んでいきたいと思った。
地域リレーション
地域活性化のため地域のイベントに参加するメンバーの割り振りを行いました。これから保育園や小学校などに引継ぎのご挨拶する機会があるため、いままで築いてきた信頼を失わぬようクオリティを担保しながらイベントを存続できるよう丁寧に仕事をしていきたいと思います。
労務業務
なるテック社内の就業環境を維持・改善し、地域貢献業務に尽力できる環境を作り出すため定期健康診断の実施に向けた準備を行いました。健康促進の取り組みの一環として、受診率そのものと、社内の団体健診での受診率アップを図っていきます。
総務業務
なるテック社内の円滑な業務遂行のため社内SaaSの利用状況把握・評価のための社内アンケート実施に向けた準備を行いました。用途不明のアプリを整理していくため、引き続き尽力します。
採用業務
地域おこし協力隊の仲間をふやすためdodaダイレクト、typeスカウトをしました。より魅力が伝わるよう、タイトルやスカウト文章をブラッシュアップしたり、ミーティングをしてスカウトの改善を図りました。また、Wantedlyの記事を執筆しました。スカウト経由での内定があったということで、今後も増やしていきたいです。
なるフェス広報
なるフェスを盛り上げるため、なるフェスに向けてMTGや前提確認書・作業設計書の作成をしました。目標人数にむけて、まずは多くの方になるフェスを知っていただけるよう具体的なことを今後さらに詰めていきたいです。
決算処理
会社の経営状況を正しく示し、信頼と適正な税務の基盤をつくるため各種取引の照合作業を行い、未処理取引を整理・修正できました。また、各部署との確認を通じて、取引記録の精度向上とコミュニケーション強化につながりました。
キャッシュフロー管理
資金繰りの安定化と経営判断の精度向上のため。各部署からの報告を指示し、それによりお金の出入りを可視化でき、安定したキャッシュフロー管理が可能になった。
セールス
売上を上げることで、東成瀬村への税収増加に貢献するため、様々な商材をフックに今月も県内の企業様にセールスを行いました。
日本酒プロジェクト
東成瀬村を代表する特産品をつくる為業販に向け県内飲食店様にセールスを行いました。
セールス準備・セールス
売り上げを上げることによる村の税収増加の準備のため関係地構築、初訪問・再訪。契約締結複数あり。この先につながる営業活動となりました。
シンクタンク業務
東成瀬村・なるテックがより効率的に村の発展のために事業・運営を進めるため情報収集、方針策定、今後の具体的な計画策定。
採用業務
東成瀬村の地域おこし活動に励んでいただける仲間を増やすべく、採用事務を行った。引き続き誠実かつスピーディーな対応を心掛ける。
なるフェス集客
1000名の集客を達成するためなるフェスに向けてMTGや前提確認書・作業設計書の作成をした。メンバーと協力しながら業務を遂行する。
図書館動画撮影
図書館の認知度をあげるため。また、情報を伝わりやすくするため。役所のHPに載せる動画の制作をしました。視覚的に情報が伝わりやすく意識したので、より多くの方に利用していただきたいです。
なるフェス制作
コンセプトが伝わりやすくし、集客と来場者のアクションに繋げるため。なるフェスに向けて制作物の前提確認書・作業設計書を作成しました。またアイキャッチのデザインを制作しています。
医薬部外品&化粧品の原料開発
本品商品化にあたり、地域特産原料の開発(差別化)のため。ゼロベーススタート。原料選定や論文&特許情報。原料としての価値(付加価値)を見出す。原料抽出方法の試行錯誤。原料選定と抽出方法研究開発途中
医薬部外品&化粧品の製品開発と品質保証等
商品化と売り上げ構築と他業務とのコラボで、理想理念の追及をするため、医薬部外品&化粧品としての魅力を最大限付加構築し、商品化に向けて処方研究開発思案中
なるフェスの準備
東成瀬村のさらなる認知のため。来年2月5日に開催予定のなるフェス。このなるフェスで、東成瀬村のさらなる認知を図るとともに備前村長とのトークショーも企画して、東成瀬村で何が起きているのかを秋田県民に広くPR。
ローカルデザイン事業本部
東成瀬村、なるテックの活性化のため
特産品やなるテックの活動を広めるためのアポイントと打合せを通して、東成瀬村以外の各自治体にも広くなるテックを売り込む。
基礎研修
なるテック、東成瀬村のことを知るため各種スライドの作成を通して、今後の業務に役立てられる情報は入ってきたと思う。まだ完璧ではないため引き続き取り掛かるとともに実際の業務にかかわる知識もつけていきたい。
基礎研修
なるテック、東成瀬村について知識を深めるため、経営理念、行動指針について学び、今後どうなっていきたいかを常に頭において行動できるようになった。積極的にアウトプットも行っているので、知識が身に付きやすいと感じる。この研修での学びを生かして、専門研修にも取り組みたい。
YouTube撮影
東成瀬村PRのためYouTubeの撮影を村で行いました。村の良さをYouTubeを通して知って頂けるようにしていきます。
SNS活動
SNSを通じて東成瀬村の良さを知って頂けるように投稿や配信をしていき ました。引き続きやっていきたいと思います。
10月24日(金)・25日(土)の2日間、第58回東成瀬村産業祭が開催されました。
24日は岩井川ミニライスセンター周辺と東成瀬村民体育館の2会場で、25日は東成瀬村民体育館で行われました。
東成瀬テックソリューションズは25日の展示ブースに出展し、
・オールインワン保湿液「アカウル」のPR
・日本酒「NARUKAMI -鳴神-」のPR
・スマホ教室の開催
・東成瀬村公式LINEのPR
を行いました。
会場内には物産販売ブースや食堂ブース、各種展示ブースがずらりと並び、多くの来場者でにぎわいました。
また、小学校の学習発表や伝統芸能の披露、もちまきなどの催しも行われ、会場はたくさんの笑顔に包まれました。
メンバーの活動報告はいかがでしたか?
少しでも、なるテック(地域おこし協力隊)の活動が伝われば幸いです。
今後も急成長する「なるテック」の情報を随時発信していきますので、是非楽しみにしていてください!
最後までご覧頂きありがとうございました。