皆さんこんにちは!
記事執筆を担当する、東成瀬テックソリューションズ株式会社(なるテック)Webマーケターの八木悠貴です。
今回の活動紹介は以下4点です。
8月の活動紹介
成瀬ダム祭り
仙人修行に参加
東成瀬村に住む子どもたち限定の夏祭りのお手伝い
この記事を読めば、なるテックの活動内容や働く職員の様子が分かります。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
なるテックでは入社してから、以下の研修が始まります。
1~2か月目:基礎研修(マインドセット・スキル・コンディションについて学ぶ)
3~8か月目:専門研修(ITコンサル・システムエンジニア・Webマーケターのいずれか一つの職種を学ぶ)
専門研修では、それぞれ自分の希望した職種のプロフェッショナルになるべく日々成長中です。
それでは早速、8月の活動を一人ずつみてみましょう!
なるテックの経営
東成瀬村の持続的発展と繁栄、第5次東成瀬村総合計画の成就と実現のため
第四期収益化に向け収益事業の柱を強化。地域おこし協力隊任期を満了しても持続的に東成瀬村にて事業を成長させられるように戦略設計を行った。
東成瀬村課題改善プロジェクトの監修
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため
定常的に進めている業務のほか、成瀬ダムまつりの事務局運営や、役場職員の方々との会議、地域のお祭の運営サポートなどの地域活動を強化した。
採用活動
東成瀬村の持続的発展と繁栄、なるテックの継続的発展のために採用担当として2次面接を担当しました。
再来年度の新卒採用に向けても準備を進めています。引き続き目標である「5年で150人のプロフェッショナル集団」を目指し精進いきます。
採用支援サービス
なるテックの継続的発展のため 、クライアントへ採用支援サービスを提供しています。現在は取り組むべき課題について1つずつ施策を動かしています。
企業様・東成瀬村役場向けDX研修
顧客の課題を解決し、企業を活性化するため、これまでのDX研修から、より顧客の現場が変わることを目指してブラッシュアップしています。コンテンツ内容だけでなくどのようにプロモーションを実施するかについても議論し、前に進んでいます。
社内制度整備
なるテックの継続的発展のため、社内制度の整備を行っています。具体的な運用の仕方が固まりました。改善点は必ず出るので、そこへの対応を進めていきます。
課題改善プロジェクト
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため第6次東成瀬村総合計画を策定するための準備を進めています。まずは、第5次東成瀬村総合計画の達成、検討項目の洗い出しのために来月から行われる村内向けヒアリングの準備を進めています。
生産加工領域
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、はちみつ、お米、しいたけなどの地域産品のふるさと納税掲載に向けた作業を進めております。また、稲作生産の省力化技術の検討、地域産品の付加価値を出すための商品開発も並行して行いながら、村の農業者の方々に貢献できる事業を創っていきます。
東成瀬村地域課題改善プロジェクト
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、担当領域の検討方針や成果物のレビューを行い成果物の品質向上に努めた。それ以外にも、障がい者就労移行支援事業、雪下ろし雪かきに関する新規自術開発に関してアドバイザーとしてフィードバックを行っています。
新規事業の立ち上げ、ソリューション本部として営業
なるテックが爆発的な成果を出すため、社内の体制整備のため社員の個人マネジメント研修設計、新規事業立ち上げにかかる基礎知識研修を実施しました。また、県内事業者に向けた業務改善に関するサービス提案もスピード感を持って進めることができました。
教育福祉領域責任者業務
東成瀬村の教育福祉領域の充実化を図るため 、来月から実施する東成瀬小学校のキャリア教育の企画設計を行いました。企画設計を通して、参加する小学6年生の児童に東成瀬村の魅力や将来の生き方をはじめとする基礎的汎用的能力の向上を図れるよう引き続き尽力します。
東成瀬村採用支援
東成瀬村役場の職員増加を図るため、先月より東成瀬村役場の採用支援PLを担当しています。今月は総務課の方とお話しし、東成瀬村役場における採用フローや課題感などを整理することができました。来月からは具体的な課題解決方法の策定を進めていきます。
セールス 新規開拓
売上向上のため、新規顧客開拓のために電話営業を行いました。
電話でアポイントが取れたお客様には、課題をヒアリングした上で自社のサービスをご紹介しました。今後も、より多くのお客様にサービスをお届けしてまいります。
日報SaaS(サービス設計)
売上向上のため、日報SaaSのターゲット市場や競合について調査を行いました。引き続き売上拡大や顧客満足度向上のために方向性を定めまいります。
就労継続支援B型事業
社会課題を解決するため、事業所開所に向けて、備品の購入と搬入を行いました。東成瀬村より指定申請を受けられるよう、物件が各法令に適合しているか確認していきます。
地域包括ケア
東成瀬村の課題を解決するため、民生委員協議会の研修会に参加しました。各部落の民生委員の皆さまに、障害者就労支援サービスとは何なのか、というテーマで講義を行いました。引き続き、住民の皆さまとの関わりの場を増やしていきたいと思います。
複合拠点整備プロジェクト
地域課題を解決するため、地域交通協議会の設置に向けて、国交省人材育成事業を活用し東成瀬村のモビリティ人材育成を行うための講義・ワークショプの内容を検討しました。
スキー場&ホテル事業
東成瀬村の課題を解決するため、スキー場・ホテルに関する課題整理、打ち手分析を行いました。村長とも打ち合わせを行い、打ち手に関してご意見をいただきました。そちらも踏まえて対応案を進めていきます。
ICT拠点プロジェクト
東成瀬村の課題解決のため、地域交通協議会の設置に向けて、国交省共創人材育成事業を活用し、東成瀬村のモビリティ人材育成を行うための講義・ワークショプの内容検討及び各種調整を行いました。
課題改善プロジェクト
東成瀬村の課題解決のため、各課が抱える課題のヒアリングを実施し、課題の選定とボトルネックの特定、原因分析を進めてました。解決策の策定までスピード感を持って進められるよう尽力して参ります。
課題改善プロジェクト
東成瀬村の持続的な発展のため、先月に引き続き、総務課の採用に関するヒアリング会議の実施と課題の特定を進めました。システムの構築と併せて、職員の方々一人ひとりの業務負荷を減らせるように尽力して参ります。
海外マーケティング
東成瀬村の産業発展のため、仙人米を海外に輸出するための仲介業者とのMTGを行いました。物価の高い海外の輸出により、地域農業の発展と後継者不足問題の解決に繋がるよう取り組んでいます。
スキンケア事業
新規事業立ち上げについて学ぶため、クラウドファンディングを通して、改めて人を巻き込む力の重要性を学んだ。今後もスキンケア事業の発展に貢献していくとともに、自分自身の人間力も高めていきたい。
外部交流会
クラウドファンディングのため、先月に引き続き、スキンケア事業部の一員として主体的に交流会へ参加することができた。そして、事前に掲げた参加目的と目標を達成することができた。
実務 コンサルタント
顧客の問題解決のため、企業の業務改善支援を行いました。約3か月間で業務の棚卸し、施策の立案、実装までを各関係者と連携して進めました。
今後も顧客の課題解決に貢献します。
複合拠点事業
東成瀬村の生活課題を解決するため、交付申請の採択後にスムーズに動けるように対応をしました。今後も主体性を持って対応いたします。
営業リスト作成
社内業務を円滑に行うため、必要な情報を精査してピックアップを行う力や優先順位を明確にして作業を行う力を身に付けました。
課題改善プロジェクト
東成瀬村の課題を解決するため、他者にわかりやすく物事を伝えるにはどうすればより良いかを学びました。
教育事業
関係人口増加に繋がる短期留学PJを立ち上げるため、8/3に、秋田県南のお子さんを対象にプレリリースという形で実施した。
顧客満足度を高く終えることができたが、その中で実施によって浮かび上がった良い点・反省点を今後に活かし事業を進めていきたい。
成瀬ダム祭り事務局
村の持続的な成長の一つとして、一丸となって実施できるお祭りを実現するため 、ダム祭りの会場設営・巡回のリーダーとして事前準備を行った。目標の来場者数も達成することができ、大きなイベントを進めるうえでの事前準備の重要さや柔軟な対応の必要性についても学んだ。
専門研修
コンサルタントとしての基礎基本を学ぶため、 相手に伝える力として、物事の順番や優先順位、資料の見せ方について学びました。実際にコンサルタントとして相手企業へ説明する資料として、業務フローやケース問題を演習し、プロの方とのギャップがどこなのかを知ることが出来ました。今後も本番と同様に実践することで基礎基本を定着していきます。
成瀬ダム祭り実行委員
東成瀬村の認知と活性化のため、マルチタスク、優先順位、相手の意見を聞くこと、仕事を依頼するうえでの自分の在り方など日々、マネジメントを学びました。そして、接触回数を多くすることで距離が縮まり、仕事を任してもらえる自分になりました。まずはやってみる。顔を出すことをこれからも大事に信用信頼から仕事を得ていきます。
採用活動
持続可能な東成瀬村の発展のため、様々な情報媒体を使い、採用活動を広げるために尽力した。都度課題を見つけ、改善に努めるようにし、今後も目標達成のために試行錯誤を重ねていきたい。
村内イベント準備
東成瀬村の発展と繁栄のため 、成瀬ダム祭りのための担当者別のシフト表を作成した。イベントがスケジュール通りに進むよう担当者別でシフトを割り振った。細かなスケジュールが時間通りに進むように各担当者と連携していきたい。
成瀬ダム祭りの準備
来月のダム祭りを成功させるため、成瀬ダム祭りの準備を行いました。キッズブースの取りまとめを行い、当日来場した方に楽しんでいただけるブースづくりを心がけました。
専門研修
村の子供の発展のため、今月は、スライド作成やプロジェクトの進め方について学びました。常に顧客の目線に立って物事を進めていくことを意識します。
専門研修
ITコンサルタントとしての基本的スキルの向上のため、物事を分かりやすく構造化して文章化することや、コンサルタントとしての大切な話し方を学びました。議事録に関して課題がみつかったので、毎日練習を積み重ねて、誰がみても分かりやすいような議事録の作成を心掛けていきます。
成瀬ダム祭り準備
多くの村民や近隣の地域の方々に参加していただくことで地域経済の活発化のため、東成瀬村の住民のかたと何人か顔見知りができました。私の友人も遠方より参加してくれました。
お祭り運営として関わっていくなかで、なるテックの認知の拡大にも貢献できたと感じています。参加してくれた知り合いからはなるテックのこれからの活動に期待していますと嬉しいお言葉を頂きました。
実務 システムエンジニア
自身とメンバーの経歴をつくるため、先月に引き続き、自社開発を行いました。コーディング修正やメンバーの質問対応を行い、計画的に作業を進めることができました。
採用の業務効率化
なるテックの継続的発展のため、採用の業務効率化に取り組みました。自動化することで工数削減に貢献することができました。
SaaS事業
技術力を身につけ、東成瀬村に貢献するため、完成したコードのバグ修正を主に行いました。考えなければならないことの抜け漏れが少し目立つので、気を付けていきたいと思いました。
社内ツール管理
社内で使用しているツールを適切に運用するため、社内で使用しているツールの運用ルールをドキュメントにまとめました。適切に運用し、広報を行ったり、事前にトラブルを避けることに寄与していきたいと思いました。
SaaS事業
東成瀬村役場業務のデジタル化のため、自治体向け月次業務報告書のシステム開発にて、フロントサイドのコーディングをしながら技術習得に努めました。
担当機能の見た目を整えながら、意図した動きになるようにコーディングを行いました。まだ修正箇所がいくつかあるので期日から逆算しながら、担当機能を実装していきます。
成瀬村ホームページ改修
東成瀬村役場の運営を円滑にするため、役場のホームページのシステム保守運用にて、ツールの使い方を学びながら一部コーディングをして修正しました。
定期更新を忘れることなく、緊急依頼にもすぐに対応することができました。他にも修正依頼があるので、役場の方と相談しながら進めていきます。
案件稼働
売上貢献のため、突発的な業務にも臨機応変に、かつ丁寧な作業を心がけました。複数の作業を同時進行することが多かったのですが、落ち着いて取り組むことができました。
採用活動
東成瀬村役場業務のデジタル化のため、インターンの準備を行いました。本番が迫ってきているため、メンバーとこまめに確認をしながら抜け漏れの無いようひとつひとつ丁寧に作業を進めることができました。
新規情報システム開発
東成瀬村役場業務の効率化のため、東成瀬村役場の業務の1つである地域おこし協力隊の月次業務報告書をデジタル化するべく、月次業務報告書のwebアプリケーションの作成を行いました。
オフィス移転
オフィス整備のため、社員数の増加に伴ったオフィス整備のためのオフィス移転に向けた業務を行いました。期日通りにオフィス移転を実施できるように期限よりも先にタスクの消化を行いました。
SaaS事業
地域おこし報告業務DX化のため、製造フェーズが終了し、テストで出た細かいエラーの対処と資料修正に時間を使いました。9月以降から始まるエンハンス開発に向けて資料の修正と追加を行っていきます。
社員寮管理
社員の生活のため、社員寮の改装を手配しました。社員寮の管理のための経費削減のための案出しや交渉に工数を使いましたが、次回から同じような改装があったときはもっと迅速に対応できると思うので収穫はありました。
日報SaaS開発事業
役場の課題解決のため、情報セキュリティマネジメントシステムを弊社に導入するべく取り組んでおります。今月は情報セキュリティマニュアル作成を進め、セキュリティ体制見直し手順の標準化を進めました。来月は内部監査や教育方法の設計をします。
ISMS認証取得
会社のセキュリティ対策のため、情報セキュリティマネジメントシステムを弊社に導入するべく取り組んでおります。今月はISMS認証審査に必要なドキュメント類のまとめ作業が大詰めで、ISMSの一連の作業の整理をしました。来月以降の体制開始に向けて引き続き進めます。
情報セキュリティ
社内の情報セキュリティ体制の整備やISMS取得のノウハウを身に付け、企業に価値提供を行うため、社内の情報セキュリティ体制の整備やISMS取得に向けた資料作成を行いました。将来的には県内の企業向けに導入支援などもできるようにしていきたいです。
実務
自信の経歴をつくるため、自治体向け日報システムのbeta版をリリースしました。
システム自社開発
エンジニアの技術を磨くため、自社開発をしている日報システムの結合テストを実施しました。リリース後にユーザーが問題なく使用できるようにバグの確認を行いました。
実務 システムエンジニア
顧客に価値を提供するため、案件先のシステムで使用をするツールの導入や、データベースへの接続など保守・運用を行うための環境を構築し、クライアント様の本番環境への反映を行いました。
システム自社開発
エンジニアの技術を磨くため、実務を通して技術を磨き込むことができました。必要な技術を必要とされる箇所で的確に使うことができ自身の成長を実感することができました。
教育事業
プログラミングを学ぶ機会を拡充するため、外部との連携を行い、スクールの更なる規模の拡大に向けて授業の形態などの具体的な内容を決めることができました。
案件稼働
売上貢献のため、都市部のクライアントから仕事を受注し、案件に参画しました。クライアントの期待に応えられるような価値提供をし、自分自身のスキルアップと会社の売り上げ貢献に努めています。
社内業務
なるテックの運営に貢献するため、audiobookの運用などのなるテックの社内業務を行いました。福利厚生サービスの円滑な運営を心掛け、なるテックの企業運営に貢献していきます。
システム自社開発
業務効率化のため、フロントエンドの開発を行いました。現在バグの修正や機能追加等に取り組んでおり、それらで得た学びを持ってより良いサービスになるように開発に取り組んでいきます。
デジタルリテラシー向上事業
村民にいい老後を過ごしていただくため、第三回スマホ教室を開講しました。初めはLINE自体使えなかった方でも他の方に教えられるようになっていました。これからもそういった方を増やしていきます。
システム自社開発
業務効率化のため、試験運用に向けたバグの修正を行いました。今後は、より使いやすい商品になるよう、改良していきます。
キャリア教育支援事業
子どもたちのキャリア選択肢を増やすため、高校生のインターンシップで生き方講座を実施しました。高校生が自分の人生と向き合い、主体的に毎日を過ごせるよう今後も支援していきます。
カスタマーサクセス
弊社事業のサポートと、お取引様満足度の向上のため、カスタマーサクセスチームとして、顧客リストの整理や契約書管理、お取引先様への営業案内などに取り組んでおります。走り出しのため引継や対応フロー整理の段階ですが、お取引先様の満足度向上と今後の発展に向けて尽力します。
採用支援業務
自社採用業務のサポートのため、自社採用業務の支援業務に参画しました。主に手続き連絡や選考通知などの業務を担当します。未だOJTの段階ではありますが、応募者の方や外部の方とのやり取りにおいて、「会社の顔」として見られていること意識し、新規採用人数を増加につながるよう業務に励みます。
システム自社開発
地域おこし協力隊業務DX化のため、試験運用に向けて、機能改善を行いました。フィードバックをもとに、さらに便利なシステムにアップデートしていきます。
プログラミング教育支援事業
子どもの選択肢を増やすため、2学期に向けた教育支援の内容調整と資料作成を進めました。前年度の内容を踏まえた発展や、改善を盛り込み指導要綱に沿った学びを楽しみながら得られるように計画しました。
システム自社開発
エンジニアとしてスキルを身につけるため、日報SaaSのテストチームとしてテストを行いました。単体テスト、結合テスト、モンキーテストでバグを洗い出し、開発チームと連携して作業を進めました。
社内ツール管理
社内業務効率化のため、社内で利用しているツールの運用ルールを作成しました。また、業務効率化のため社内資料のフォーマットを整理し、社員が一目でどのフォーマットを使用すれば良いか分かるように一覧表を作成しました。
専門研修
SE知識を習得するため、専門研修の課題を進めることで、システム開発における手順や種類などの基本を学び、エンジニアとして必要な知識を身に着けることができました。
ダム祭り
東成瀬村の活性化と交流のため 、ゲスト対応や送迎などの対応により、コミュニケーションやダム祭りを通して東成瀬村やなるテックについてよい印象を持っていただけるよう努力してまいります。
専門研修
現場で通用するエンジニアになるための基礎知識の学習(Java,SQL,インフラ etc.) のため、進捗はやや早いですが課題の理解度が甘いので、何の為に書いているコードかをしっかり意識しながら引き続き学習に励んでまいります。
成瀬ダム祭り準備
YouTube用のCMを作成しました。楽しいダム祭りを宣伝できたかと存じます。また、横手市と大仙市にチラシとポスターを配布いたしました。その他宣伝効果も相まって多くの方々への認知に成功したかと思われます。また、協賛用の印刷物と名札の対応もさせていただきました。協賛のデザインは気に入っていただいていたようです。
専門研修
エンジニアとして専門的な知識を学び、それらを業務で生かすため、実際の開発環境の流れを大まかだが理解した点
合同インターンシップのサポート
学生になるテックやITについて理解を深めてもらうため、合同インターンシップのサポートをした。ワークをする上で生徒ひとりの進行具合が違ったのでフォローをしながら円滑に進めるサポートができた
専門研修
エンジニアのプロフェッショナルになるため 、ディスカッションを通じて、用語の定着を図った。また、施設課題では分からないことを聞きながら進めているが、それでも進捗は芳しくないので、来月はもっと頑張りたい。
成瀬ダム祭りの準備
ダム祭りを通じて村の人との交流の場を作り出し、村の魅力を高めるため、駐車場を主に担当したが、思った以上に車の数が多く、多くの人が成瀬ダムまつりに来てくれたことを実感した。その場その場で臨機応変に対応したが、来年もまた大盛況になってほしい。
専門研修
スキルを磨くため、今月から専門研修に入り、これは何を示しているのか、どうしてこうなったのかっというwhyを繰り返しを意識した。
来月はコードの理解をもっと自分なりに落とし込めるように進んでいきます。
成瀬ダム祭り
今後の実務に活かしていくため、舞台補佐のリーダーをやらせていただき、外部と連携をとり滞りなくステージを完遂できた。報連相をしっかりとし、これから上に立つ人間になるためマネジメントの部分をもっと磨いていきたいと感じました。
専門研修
エンジニアのプロになるため、他の言語とは違い、Javaはコードを書くためのルールが多く、そしてコード記述量も多いため、少しでも型が違うとエラーや思ってた処理をしないということが分かった。研修は順調に進んでいるのでこの調子で取り組んでいく。
成瀬ダム祭り
なるべく多くの村民や近隣地域の方々に参加し、楽しんでいただくため、参加される方がストレスなく楽しめるためにはスタッフがスムーズにイレギュラーなどに対応できることが必要であるということ。
そのために読んだ人がそれぞれ違う認識を持たないようなマニュアルを作成する必要があるということ。
マーケティング
プロのマーケターとして実績をつくり、村の課題解決に貢献するため、引き続きBtoBマーケティングの戦略実施を行いました。集客やPRのためのYouTube動画制作・発信を行っています。実施・検証のサイクルを回して改善点の分析を行い、より良いコンテンツ制作に努めます。
案件稼働
なるテックの継続的発展のため、K社動画マニュアル作成を進めました。スケジュール調整をきちんと行い、今後も完遂まで計画的に進めていきます。
村内イベントの看板デザイン制作
デザインを通して、村内イベントを盛り上げ、参加者の満足度を向上させるため、成瀬ダムまつりで使用する各種看板のデザインを制作しました。村やダム建設など、様々な立場の意見をまとめ、1つのデザインに落とし込むのは大変でしたが、期限通りに間に合わせることができました。
県内企業のWebサイト制作
Webサイト制作を幅広く活躍していくため、村外の企業向けにWebサイト制作を行いました。主にコーディング作業中心に行い、デザインに合わせて柔軟にコードを記述しながら、Webサイトを構築しました。
村内イベントのチラシ制作
イベントの集客目標を達成させるため、成瀬ダムまつりの参加者へ配布するパンフレットのデザインを制作しました。タイムスケジュールや会場全体図の細かい変更が何度かありましたが、無事に印刷の期限に間に合わせることができました。
スキンケアのネットショップ構築
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、東成瀬村の温泉水を活用したスキンケア製品をインターネット上で購入していただけるよう、ネットショップサービスのデザインやページ制作をおこないました。
マーケティング実務
BtoBマーケティングを通して、なるテックのサービスを拡大するため、社内ウェビナーだけでなく社外の方が興味を持ってくださり、共催ウェビナーをしたいとお声をいただくことが増えた月でした。一つ一つ計画的に業務を進めていくうえで時間管理と情報共有の大切さを学びました。
これから他の業務にも活かして東成瀬村を盛り上げるお手伝いをします。
芸能事業
東成瀬村発の芸人を輩出し、秋田県を盛り上げるため、芸人さんが1組確定し移住してくださり、もう1組は目下ご相談している段階です。近隣施設でライブができるように営業するための準備を進めていきます。
リブランディング業務
東成瀬村の関係人口を創出するため、村長賞の授賞式に向けて、細かな調整をしました。受賞者の移動手段の確保や審査シートの作成を行い、授賞式に向けて準備が進みました。
村内イベントのクーポン制作
お客様の参加率を高め満足度を上げるため 、成瀬ダムまつりで使用するクーポンの作成を行いました。デザインのレビューをいただきながら、細かく修正し短い期間で作成できました。
BtoBマーケティング
会社の売上を作るため、共催セミナーの企画・準備を行いました。さらなる成約増に繋げるため、セミナーを通じてリード増加に努めていきます。
成果報告会
自社の価値を伝えるため、集客を行うために、Youtube広告の企画・制作を行いました。結果、1000人の集客目標を達成できたため、成功に終わりました。
採用支援事業
売上貢献のため、採用支援業務を行いました。クライアントに最大限の価値を提供するため自身のスキルを高めつつ、業務に励んでいます。
自社メディアの記事執筆
会社の成長のため、自社メディアの執筆を行いました。なるテックが行っている事業や活動を社内で情報収集を行い、より細かく情報を発信するように努めています。
芸能事業
東成瀬村の魅力向上のため、芸能事業では、芸人の採用を行い、村内イベントや外部への営業活動、秋田テレビの出演などを行っていき東成瀬村の知名度を高めていきます。8月末までの芸人採用を目標に準備を行っている段階です。
スキンケア事業
東成瀬村の魅力向上のため、スキンケア事業では、地域の魅力度向上や新領域における雇用の創出に向けスキンケア商品販売の準備を進めている段階です。まずはクラウドファンディングで資金を集めるため、SNSマーケティングを担当し貢献しています。
専門研修
自身のスキルを身につけることで今後の実務に活かすため 、マーケターとしての知識とソフトスキルも磨くことで、同時並行していた成瀬ダムまつり準備にも活かせました。論理的思考と話をまとめ上げるファシリテーション能力とを身につけ、プロジェクト推進を加速させます。
成瀬ダムまつり事務局
東成瀬村の文化継承と地域活性化のため、過去にあった東成瀬村の赤滝まつりに代わるものとして今後も継続できるように、村の様々な方との関わりを持ちながら、プロジェクト推進をしました。
地域の芸術文化と、成瀬ダムという新しい拠点の融合による企画となるように、村民が一体となって楽しんでいただける祭りにするため尽力しました。
成瀬ダムまつりの準備
全村で祭りを盛り上げ、交流する場を創出し、村の活性化を図るため、成瀬ダムまつり開催に向けて準備を進めました。集客・広報のリーダーとしてメンバーをまとめています。活動として、チラシやポスターの配布、YouTube広告の配信をしました。
ニュースリリース
なるテックおよび地域おこし協力隊の採用 のため、Wantedlyにて記事を執筆しています。目標のPVは達成していますが、応募数が未達成の状況です。応募数を増やす施策を考え、実行していきます。
基礎研修
専門研修に備えた基礎知識の定着のため、Google デジタル マーケティング トレーニングでは、デジタル マーケティングのさまざまな役割と側面、およびクライアントとより良い関係を築く方法について学びました。また、e コマースについて、また測定可能な方法でエンゲージメントと売上を高め、効果的な結果を生み出す方法についても学びました。
観光、グローバルな活動
海外とのパートナーシップを構築し、関係スタッフに情報が正しく伝達されるようにするため、私は Find the Mission や Gourmeal とのビジネス ミーティングに参加し、潜在顧客のリードを探すためのネットワーキング イベントにも出席しました。これらの経験により、クライアントが何を求めているか、ミーティングに参加する前に必要な知識についてさらに学ぶことができました。
東成瀬村自治体職員様向けDX研修
第5次東成瀬村総合計画の促進のため、東成瀬村の自治体職員の皆様向けの「超実践DX研修」の実施方法についての検討会を行いました。東成瀬村役場職員の皆様がご受講しやすい環境を総務課と共につくって参ります。
セールス
プロのセールスマンとして外部と関係をつくり、村の課題解決に貢献するため 外部企業様と交流会やテレフォンアポイントメントを通じ関係構築を行いました。徐々に「応援している」と言って頂けることも増えてきました。弊社に興味を持ち、次に東成瀬村に興味を持っていただけているようです。引き続き成果にコミットして参ります。
セールス
なるテック発展のため、テレアポを行いアポ獲得のために動いた。また、外部企業とのミーティングなどを行った。
過疎地域自動送迎課題改善PJ
地域の児童の将来のため、資料の作成を行い要件定義や、現状分析などを行いアプリ作成に向けての準備を進めた。
生産加工領域事業
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、成瀬ダム祭り2024で、浅舞酒造様のご協力をいただき日本酒販売を行いました。村のお米が原料のお酒を見事に完売し、浅舞酒造の力を入れている商品の紹介もすることが出来ました。
これからも地域に根差した貢献を行い続けます。
経理業務
なるテックの継続的発展のため、これまで経理支払いを行っていましたが社労士の方のアドバイスをお聞きし、これからは経理関係の資料の保管管理を強化していく方針に決定いたしました。
現金出納帳を追加で作成するので根気強くやっていきます。
コーポレート全般
なるテックの継続的発展のため、社内での業務に取り組みました。1つの業務に没頭するのではなく、別の業務と同時並行に進めることができました。引き続き全体を見ながら行動します。
経理業務
なるテックの継続的発展のため、1つずつ丁寧な作業を心がけて業務に取り組みました。会計事務所さんとの連携や経理担当者とのコミュニケーションを大切にして、業務に全うしました。
Narutech AGRI事業
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、東成瀬村の農業を継続・繁栄していくために、しいたけ農家の事業継承に向けたお手伝い、稲作事業を進めています。また、成瀬ダム祭りで浅舞酒造様とコラボレーションしたお酒の販売を行いました。私たちの活動や商品を通して東成瀬村の関係人口が増えるよう、引き続き尽力してまいります。
地域リレーションプロジェクト
より地域に根差し、応援される組織になるため、地域に根ざした企業として、各地区でのイベントやお手伝いなどにメンバーが積極的に参加するような仕組み作りをしています。また、9月〜10月に弊社主催のバーベキュー主催に向けて調整を行ないました。
小中連携教育事業
地域の経済活性化に寄与するため、前月より引き続き、小中連携教育事業に係る缶バッジデザイン制作を行っております。政策を通して、複数の多くの案を出してその中から絞り込むのではなく、複数の案をそのままクライアントの方にお見せする大切さを実感しました。
就労支援に係る書類作成
就労支援によって問題解決を図るため、就労支援の運営母体の方より、実際の業務に関しての流れや使用するシステムのご説明を頂きました。支援に際して利用者様の心身状況を記載する業務があります。利用者様にとって普通の状態のパフォーマンスは何か、事実から推測できる心身の様子や関連性を考えれるよう、利用者様への理解を深めていきたいです。
稲作
農地を守り、耕作放棄地を増やさないため 、いもちカメムシ防除に立ち会いました。平良圃場では出穂し、収穫に向けて大事な時を迎えています。草刈りや水管理を適切に行い、美味しい米を収穫できるように頑張ります。
日本酒
東成瀬村の米で美味しい日本酒を醸し、多くの人に村の恵みを届けるため、山内杜氏組合酒造講習会に参加させていただきました。酒造りの基礎を学び、その奥深さに触れました。秋以降の酒造りがとても楽しみです。
就労支援B型事業
社会課題を解決するため、事業所内の家具・備品の搬入や環境整備を行いました。一日でも早く開所できるように引き続き開所準備を進めて参ります。
コーポレート業務
なるテックの成長のため、研修管理と福利厚生業務を主に行いました。
全社を支えていく大切な業務であると自覚しておりますので、引き続きブラッシュアップして参ります。
8/25(日)に東成瀬村にて成瀬ダム祭りが開催されました。
なるテックメンバーは準備から当日までスタッフとして動き、成瀬ダム祭りを成功させるため奮闘していました。
合計で2000名以上もの来場者がお越しくださり、祭りは大盛り上がりでした。
また、さまざまなゲストの方にご協力いただき、村民の方々からも良い祭りだったとご好評いただきました。
毎年の恒例である仙人修行になるテックメンバーが参加いたしました。
今回参加したのは写経と座禅です。
とても貴重な体験で、参加したなるテックメンバーが全員真剣に取り組んでいました。
東成瀬村の方々だけでなく、さまざまな方に体験していただきたい内容です。
東成瀬村では8月に子どもたちに向けた小さな夏祭りを開催しました。
なるテックのメンバーも小さい催しをいくつか用意し、子どもたちに喜んでもらえるように取り組みました。
夏祭りは大盛況で、子どもたち全員がとても楽しかったと喜んでいました。
子どもたちが喜ぶ姿をみて、私たちも全力で取り組んで良かったと感じています。
メンバーの活動報告はいかがでしたか?
少しでも、なるテック(地域おこし協力隊)の活動が伝われば幸いです。
今後も急成長する「なるテック」の情報を随時発信していきますので、是非楽しみにしていてください!
最後までご覧頂きありがとうございました。