皆さんこんにちは!
記事執筆を担当する、東成瀬テックソリューションズ株式会社(なるテック)Webライターの八木悠貴です。
今回の活動紹介は以下4点です。
2月の活動紹介
東成瀬レクリエーションの開催
なるテックフェスティバル2023を開催
なるテックフェスティバル2023に向けて
この記事を読めば、なるテックの活動内容や働く職員の様子が分かります。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
なるテックでは入社してから、以下の研修が始まります。
1~2か月目:基礎研修(マインドセット・スキル・コンディションについて学ぶ)
3~8か月目:専門研修(ITコンサル・システムエンジニア・Webデザイン・Webライターのいずれか一つの職種を学ぶ)
専門研修では、それぞれ自分の希望した職種のプロフェッショナルになるべく日々成長中です。
それでは早速、2月の活動を一人ずつみてみましょう!
なるテックの経営
東成瀬村の持続的発展と繁栄、第5次東成瀬村総合計画の成就と実現のために、TSUNAGU CITY NAGOへ参加し、東成瀬村を豊かにするための新たなプロジェクトの創出や、顧客開拓に繋げました。
他にも第5回成果報告会の開催と来場者のフォローを行い、経営者向け研修を受講いたしました。
100億企業の経営者としてあるべき心構えや意思決定能力判断力リーダーシップ力の向上につながる研修を受講し、日々の実行に落とし込みました。
東成瀬村課題改善プロジェクトの監修
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、新規事業マネジメント、各種成果物レビューを行いました。
明確なマイルストーンの定められていない事業は月次でマイルストーンを定めさせたり、細かなものであっても予算を先に申請させたり、徹底すべきことを徹底させ、新規事業のマネジメント体制を強化した。
採用活動
東成瀬村の持続的発展と繁栄、なるテックの継続的発展のために、採用担当として2次面接を担当しました。
オンラインでの転職イベントにも参加し、さらなる採用活動も進ました。
引き続き目標である「5年で100人のプロフェッショナル集団」を目指し精進いきます。
新規事業創出
スキンケア事業のパートナー企業と対応を進めています。
パッケージのデザイン案が完成したため、クラウドファンディングの準備進めています。
DX研修サービスの設計と実施
なるテックの継続的発展のため、先月実施したDX研修の振り返りとコンテンツのブラッシュアップをを作成しました。
次回の実施に向けて改善活動を行っています。
人事制度設計
なるテックの持続的発展のため、人事評価制度とマネージャー制度の見直しを行いました。
マネージャー選出のフローの運用を2・3月にて実施し、4月より新体制となるように準備を進めています。
課題改善プロジェクト
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、第5次東成瀬村総合計画の成就、実現のために打ち合わせを行いました。
・コンサルティング企業様お打ち合わせ
引き続きプロジェクト推進のための実行体制や資金繰りについての検討をしています。
・国交省成瀬ダム事務所様お打ち合わせ
国交省成瀬ダム事務所様と関係構築を行いました。成瀬ダム完成に向けた水源地ビジョンの策定を含めて推進していきます。
Narutech AGRI事業準備
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、また第5次東成瀬村総合計画の成就、実現のため、企業訪問を行いました。
・企業訪問
地域の老舗酒蔵さんを見学し、日本酒製造の工程や酒造りへの想いを知る機会がありました。地域を活性化する取組を共同で行っていきます。
・AGRI事業計画
東成瀬村役場や関係者との認定新規就農者の取得に向けたお打ち合わせの実施しました。
事業計画・P/L・融資計画などの資料作成を行いました。
東成瀬村課題改善プロジェクトの推進
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、第5次東成瀬村総合計画の成就、実現のために
・民生課担当アドバイザー
・体制整備、資料レビュー
検討方針や成果物のレビューを行い成果物の品質向上に努めた。
・プロジェクト立ち上げ
障がい者就労移行支援事業、雪下ろし雪かきに関する新規自術開発に関してアドバイザーとして加わる
新規事業の立ち上げ
なるテックが爆発的な成果を出すため、体制整備として
・研修参加、新規事業立ち上げ
・社員の個人マネジメント研修設計
・新規事業立ち上げ
・新規事業立ち上げにかかる基礎知識研修
・県内事業者に向けた業務改善に関するサービス提案
を行いました。
課題改善プロジェクト総括業務/教育領域事業推進
東成瀬村第5次総合計画の成就と実現のため、地方創生を実現するために、各課の東成瀬村課題改善プロジェクトの進捗管理及び運営を実施しました。
アドバイザー企業との連携においては、週1回の定例会議以外にも、各課がレビューを頂けるような運営設計を実施しました。
東成瀬村ふるさと納税支援プロジェクト
東成瀬村第5次総合計画の成就と実現のため、子育て教育機関における教育課題の解決のため事業を推進しました。
学校教育支援事業では、小学校と保育園と来年度実施する授業の企画会議を実施し、プログラミング教室運営事業では参加生徒の支援を実施しました。
新規事業創出
東成瀬村に産業をつくるため、事業計画書と損益計算書を作成しました。
どんなビジネスを起こすときでも芯の通った計画書だと思っていただけるのでこの経験を次に活かします。
第5回成果報告会
なるテックをより売り込むため、今回はマーケティング部門の招待状の分野を担当し、急ぎのタスクに迅速に対応しました。
多くの村内の方々に送るため、努力して奔走しました。
今回の経験から、改善点を洗い出し、次回の業務に活かせるようにテキストを残しました。
第5回成果報告会
関係者の皆さまへ活動のご理解をいただくため、なるテックの活動内容や実績を報告しました。
より多くの方々へ知っていただけるように取り組みました。
地域課題改善プロジェクト
東成瀬村の課題改善のため、企画課の課題改善プロジェクトで東成瀬村メディア戦略の作成やスキー場のグリーンシーズンのコンテンツ開発を進めています。
観光庁「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」における「冬の仙人修行体験」のモニターツアーの事務処理を行いました。
就労継続支援B型事業
社会課題を解決するため、6月の開所に向けて周辺の関係事業所を訪問し関係構築に努めました。
開所後も、周辺事業所と連携を取ることで利用者一人ひとりに寄り添った支援を提供していきたいと思います。
ヘルスケア事業
東成瀬村の課題を解決するため、介護福祉領域の課題解決のため、既に実績を残している会社様とのディスカッションを行いました。
最先端の技術や、ビジネスに触れることで知見を深めることができました。
東成瀬村の課題解決に活かしていきます。
ICT拠点建設プロジェクト
地域課題を解決するため、ICT拠点整備に向けての国土交通省より採択された人材育成事業として講義・ワークショップを行った結果を報告書にまとめ、国交省に提出しました。
スキー場&ホテル事業
東成瀬村の課題を解決するため、課題解決を進めるための準備期間として
財務会計・管理会計などのデータを集め整理を行いました。
ICT拠点プロジェクト
東成瀬村の課題解決のため、国交省事業の講義・ワークショップを終え、交通事業者様や東成瀬村や近隣の事業者様にヒアリングを行いました。
村内だけでなく、周辺地域の交通・移動に関する課題解決を行いながら、生活利便性の向上を目指し今後も取り組んで参ります。
児童送迎課題解決プロジェクト
東成瀬村の課題解決のため、子供の部活動や習い事に関する送迎課題を解決するため、外部の企業と協力して取り組んでおります。
子供の将来の可能性を広げるべく、ますは実証実験的に既存のサービスを組み合わせながら引き続き取り組んで参ります。
物件
融資に関する手続きを通して経営を学ぶため、受ける際に必要な書類の作成を行っています。
事業の運営に関する業務はコンサルタントとして必須となるスキルであるため、積極的に関わって学んで業務に活かします。
ICT拠点整備プロジェクト
東成瀬村の課題を解決するため、交通事業者様や東成瀬村や近隣の事業者様にヒアリングを行っています。
弊社がハブとなってそれぞれの企業の課題を解決しつつ、村民の皆様にとって暮らしやすい村の実現を叶えていけるよう努力いたします。
専門研修
ソフトスキルの土台となる知識を正確に身に付け、今後の業務に活かすため、土台を固める必要性を改めて学んだ。 自己実現の為に必要不可欠なスキルになるので、自己研鑽を継続したい。
また、インプットで終わるのではなくアウトプットを心がけ、できる事はすぐに業務に活かしていく。
第5回成果報告会
なるテックの認知度を上げるため、企画制作リーダーとしての業務を全うした。
改めてスケジュール管理の重要性を学んだ。
専門研修
ITコンサルタント人材として活躍するため、ソフトスキルについて学びました。
ITコンサルタントとして提案することが多いので学びが多かったです。
成果報告会
メンバーの成長。なるテックの認知度を上げるため、プロデューサーとして業務を全うしました。
タスクの管理、他の人に仕事を振ることで大事なことを学びました。
専門研修
ソフトスキルを身に付けるため、ソフトスキルを学び資料作成などに活かすことができました。
成果報告会
地域おこし協力隊の活動を村や関係者の方々にご理解いただくため、成果報告会を通して村民の方や関係者の方々に地域おこし協力隊の活動を理解いただくことができました。
Narutech AGRI事業(養蜂部門)
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、養蜂事業では商品開発、稲作事業では論点整理を行いました。
村の特産品を新たに生みだし、村の発展に寄与して参ります。
地域課題改善プロジェクト
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、環境課、建設課とのヒアリングを行いました。
村の環境問題に対する課題を話し合い、ゴミ捨てに関する意識に課題があるとお伺いしました。
潜在的にある課題や表面に現れる課題を認識し合いました。
今後も認識を合わせていき村の持続的発展、繁栄のため対応して参ります。
実務 システムエンジニア
自身の経歴をつくるため、自社開発の基本設計や開発を行いました。
今月もレビューを頂きながら一つ一つ疑問点を解消して作業を進めることができました。
第1版のリリースに向けさらに進捗をあげて開発を進めていきたいと思います。
研修受講
ハードスキルを磨くため、ソフトスキル研修に参加しました。
インプット、アウトプットを通して、資料作成の際に必要となる知識を身につけることができました。
来月以降も引き続き研修に参加してスキルアップに努めていきます。
東成瀬村自治体職員様向けDX研修
第5次東成瀬村総合計画の促進のため、東成瀬村の自治体職員様、地域おこし協力隊の皆様向けの「超実践DX研修」を4月に行います。
どのような研修にすることが「普段の活動で変革が起きるか」という視点でサービスを再設計しました。
ご参加頂いた皆さまの声などから気づきがありました。
企業向けDX研修
顧客に付加価値を提供できる人材育成のため、秋田県内の中小企業様向けの「超実践DX研修」を4月に行います。
1月実施分のレポートを基に更にお客さまのマインド・スキル向上のため、組織の競合優位性を確立するために適した研修を設計しております。
お客さまの声などから気づきがありました。
Narutech AGRI事業
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、お米の生産開始に向けた準備を行っています。
農業に関しても全員未経験からのスタートなので、必要な対応などの情報を整理しながら進めました。
また、今月から東成瀬村の田畑会に加入しました。
村の先輩方にもお力添えをいただきながら、着実に売り上げに繋げるために引き続き励んでまいります。
成果報告会
なるテックの活動について村民の方にご理解いただき、より応援していただけるようになるため、今月末に開催を予定している成果報告会に向け、会場内に設置する造作物を担当しました。
過去の資料で見当たらないものがあったため、今後の成果報告会でも使えるマスタを目指して対応しました。
リハーサルの際には来場者の導線や視線をイメージしながら確認したため、成果報告会当日をスムーズに終えることができました。
Androidアプリ作成
介護・健康管理のアプリを制作し、東成瀬村の課題改善に繋げるため、Androidアプリ開発のビジネス設計を考えました。
社会により良い影響を与えるため、協力企業様の助けも受けながらディスカッションしました。
今までよりもかなり前進したので、引き続き頑張っていきます。
SaaS事業
東成瀬村役場に貢献するために、東成瀬村役場の業務効率化に貢献するため、日報管理システムの結合試験項目書を作成しました。
東成瀬村の職員の方々にもっと働きやすいと思っていただけるよう、引き続き頑張りたいと思います。
新規情報システム開発
東成瀬村役場業務のデジタル化のため、自治体向け月次業務報告書のシステム開発にて、フロントエンジニアとして必要な技術習得に努めました。
今月から担当が割り振られ、機能ごとに画面設計を行いました。
時間はかかりますが、求められている画面を3つ作成することができました。
来月からも画面設計のコーディングが続くので、時間と質も上げられるよう引き続きスキルを磨いてきます。
地域課題改善プロジェクト
東成瀬村の課題改善のため、企画課の課題改善のヒアリングにて、観光庁が提供している観光地域づくり法人という制度を知りました。
地域と旅行者が観光のメリットを実感できる観光地をつくることが目的で、地域活性化に向けて登録を検討することになりました。
観光地を維持するための補助金などメリットがいくつかあるので、地域振興に向けて、グリーンシーズンでスキー場利用の計画と並行しながら進めていきます。
採用業務
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、転職フェアに参加しました。
面談ではどのような基準で転職先を探しているのかなどを聞くことができ、今後の採用活動に向けて多くの学びを得ることができました。
新規情報システム開発
東成瀬村役場業務のデジタル化のため、日報システムの開発でフロントエンドのコーディングを行いました。
ボタンやモーダルの位置の細かい調整やコードの可読性を意識して作業に取り組み、実務を通してより知識を定着させることができました。
新規情報システム開発
東成瀬村役場業務のデジタル化のため、地域おこし協力隊の活動実績を残す、月次業務報告書のシステム化を行っています。
システム化について要件定義の段階から参加することによって、システム開発の工程、作業内容を学ぶことが出来ています。
地域課題改善プロジェクト
東成瀬村の課題改善のため、農林課の課題改善プロジェクトに参加しています。
農林課が行っている作業を洗い出し、各業務についてどのように改善することが最適化を議論することによって、課題改善の方法を学ぶことが出来ています。
第5回成果報告会
なるテックの活動をより多くの方に届けるため、なるテックの活動を村民や国民へ向けて発信しました。地域おこし協力隊としての活動やIT企業としての業務を知ってもらえるように努めました。
DeveloppersSummit
知見を広めるため、東京で行われたエンジニアのサミットに参加しました。
所謂今時のエンジニアの働き方や最新のサービスなどを拝見し、自分たちでも努力次第ではいいものが作れそうだと思う事が出来ました。
日報SaaS開発事業
役場の課題解決のため、役場および地域おこし協力隊向け日報管理ツールの開発に従事しました。
私は試験項目書の作成を担当しました。4月リリースに向け来月も引き続き注力していきます。
ISMS認証取得
会社のセキュリティ対策のため、自社におけるISMS認証取得に向けて、今月は認証機関に提出する文書の作成を行いました。関係各所と認識を合わせつつ引き続き業務を推進して参ります。
Narutech AGRI事業
東成瀬村にて持続可能な事業を行うため、WCS栽培を行うため、調査と生産暦の策定を行っています。4月以降に具体的な作業に移せるよう、しっかりと準備を進めてます。
情報セキュリティ
業務プロセスの最適化やデータセキュリティ確保により、ISMS認証取得に向けて、ドキュメントを作成しています。認証を取得することで案件受託要件を満たし、受注増加に貢献できるよう頑張ります。
課題改善プロジェクト
熊と人間が安全に共存できる環境を築くため、熊の生態調査と位置情報を活用した予防策の提案を含むアプリの開発と推進のため、東成瀬村のクマ被害に対応するための対策アプリ開発のプロジェクトを進めました。
把握しずらいクマの頭数把握や位置情報を検知する仕組みを導入し、農家や地域住民の方々が安心して暮らせる環境を目指します。
実務
自信の経歴をつくるため、自社開発のインフラ設計を担当しました。
環境構築を行い、システムが動く基盤を作りました。
システム自社開発
エンジニアの技術を磨くため、フロントエンド担当として、自社開発をしている日報システムの画面構築作業を行った。作成のために各ツールの使用方法を学びながら、アウトプットを行いシステムとして活用できるようプログラムの作成を行った。
教育事業
プログラミングを学ぶ機会を拡充するため、村の子供たちを対象としたプログラミング教室の講師として稼働しました。小学校1年生から学べるよう、ゲームを題材にした教材を使用し、パソコンの操作やキーボードの使い方からサポートを行い、初めてのプログラミングを体験してもらいました。
システム自社開発
エンジニアの技術を磨くため、システムエンジニアとして自社開発システムの開発作業を行った。
フロントエンド担当であるため、ユーザビリティに配慮した使いやすい画面を意識してプログラムの作成を行った。
教育事業
プログラミングを学ぶ機会を拡充するため、プログラミングスクール開校日の検討、講師用マニュアル、教材導入に係るライセンス契約の締結を行った。
来月は遂にスクールの開講であるため、最終的な調整を行い万全の状態で初回の開講日を迎えたい。
フロントエンド研修
実務につながるスキルを身に付けるため、自社開発をしている日報システムにフロントエンドとして参画し、業務フローや画面モックの作成を行いました。
目標のリリースに間に合うように時間と品質のバランスを考えながら、スピード感をもって取り組みました。
なるレク
放課後教室でこどもたちの心身の成長につながる遊びを行うため、今月もなるレクを開催しました。体育館で寒さに負けないように体をたくさん動かす遊びを実施しました。
競争心から子ども同士ぶつかってしまう場面もありましたが、話し合う姿勢や喧嘩してもすぐ仲直りする姿勢には私の方が学ばさせてもらいました。来月はもう少し穏やかな遊びをしようと思います。
就労支援B型事業
東成瀬村のご利用者様が自分らしく生きるため、関係構築の為に県南地区の他事業所様を訪問させていただきました。
事業運営についてや現場で感じている課題をご教示いただきました。
まずは東成瀬村で就労継続支援B型事業所の開所を必ず実現させます。
成果報告会
東成瀬村の持続的発展繁栄のため、なるテックの活動にご理解と応援をいただくため、第5回成果報告会を行いました。ワークショップを実施し来場くださった方の貴重な意見を伺ったり私たちの想いを直接お伝えできる機会となりました。
システム自社開発
エンジニアとして成長するため、自社開発業務を進めています。具体的には画面レイアウトのコーディングを行い、出来る限り見やすい画面を作るように心がけています。
デジタルリテラシー向上事業
DX推進に伴い、地域のスマホに対する理解度を高めるため、スマホ教室を引き続き開催しています。前回の受講者さんが他の方に教えている姿もありました。この調子で引き続き事業を進めます。
システム自社開発
システムエンジニアとしてのスキルを身に付けるため、今月から自社開発業務を行っています。誰が見ても分かる文言、納期を意識して業務を進めました。
キャリア教育支援事業
子どもたちのキャリア選択しを広げるため、キャリア教育支援事業の戦略を考えました。
子どもたちが、自分自身に向き合い、自己理解を深められるように、支援していきます。
専門研修
エンジニアとしての知識・技能を身に付けるため、専門研修に励んでいます。プログラミング言語を使用し、文章表示から計算・文字を入力させる方法等を学びました。
まだまだ初歩の部分ではありますが、エンジニアとして業務を行うことができるようになるレベルまで、日々学習を続けます。
成果報告会
弊社の活動内容の周知と、来場者との交流のため、定期的に開催している成果報告会の5回目を実施しました。
準備期間では各リーダーやサブリーダーと連携をとりつつ、活動内容の報告は勿論、さらに弊社に興味を持っていただきたいという思いで参画しました。
専門研修
エンジニアとしての知識・技能を身につけるため、データベースとの連携を含めたコーディングで、重複や結合に間違いはないか試験する方法を学びました。
地域課題改善プロジェクト
東成瀬村課題解決のため、提携している技術者の方からのフィードバックを受けながら、仕様を検討しました。
DX研修事業運営
なるテックの継続発展のため、DX研修の運営に参加致しました。
来月行われるDX研修に備えて運営の補佐。質問などをされた際に最低限答えることが出来るようにDXに関する知識を深めた。
地域移動支援プロジェクト
東成瀬村課題解決のため、関連企業とのMTG、調査活動などを通して現在の問題点や解決しなければならない問題が明確にできた。
専門研修
システムエンジニアとして業務を行うためのスキルを身に付けるため、クイズ・じゃんけんゲームのコーディングを行いました。分からないことはメンバーや講師の方に聞き、より深くプログラミング言語について理解しました。
成果報告会
DXリテラシーについて学び業務に活かしていくため、マーケティングチームリーダーとして集客をしました。前提確認、作業設計を行いましたが見積もりが甘くチームメンバーには負荷をかける結果になってしまったので、今後の業務では改善していきます。
クライアント業務 ライター
実務経験を通してライティングスキルを向上させるため、クライアント業務を通して、執筆技術が向上しました。与えられたキーワードに対して、ペルソナやニーズを想定してリサーチを行うことで、コンテンツを1から作る技術を磨きました。
ディレクターからのフィードバックを得ることで、表現や読者に伝わりやすい文章技術を得られました。
DX研修マーケティング
なるテックが開催するDX研修の応募数増加のため、超DX研修のマーケティング対応を行いました。
具体的にはウェビナーへの集客を対応しました。スケジュールを決め、メール作成を行いました。来月以降も取り組み、応募数増加に向けて行動します。
実務 事業のSNS運用
東成瀬村の広報に役立てるため、SNSの運用を行い、Instagramの投稿・ショート動画・ストーリー作成などを行いました。トレンドや悩みを考え、コンテンツ作成ができ、学びになりました。
超DX研修マーケティング対応
東成瀬村の人口増加に役立てるため、超DX研修のマーケティング対応を行いました。
具体的にはウェビナーへの集客を対応しました。スケジュールを決め、メール作成・送信、特設ページの作成をしたり、画像をデザイナーに依頼したりとクリエイティブをつくるために動きました。
採用活動
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、都内で採用イベントに出展しました。
なるテックの採用はもちろんですが、地域おこし協力隊として採用活動にも心がけました。
まずはブースに来てくれた方が、求めているものを引き出すために傾聴して、取り組みました。
コーポレート全般
なるテックが爆発的な成果を出すため、社内での運用をより良くするため、見直しや設計をしました。
具体的に社員寮・社用車・社内制度・外部研修を見直すことで、課題を洗い出すことができ、改善に繋げることができました。
案件稼働
Webライターとして売上をたてるため、先月に引き続き、案件稼働を行いました。
今月努めたことは情報の密度を上げられるようにリサーチを徹底したことです。
データを集めて、正確な情報が提供できるように心がけました。
そして、先月指摘していただいた点を反映して執筆できました。来月はディレクターのフィードバックを減らせるように基礎基本を徹底して行い、期日より早く提出します。
第5回成果報告会
東成瀬村での課題解決に活かすため、改めてITとDXの違いから学び、各方面でどのようにDXで社会に対して貢献しているかを学びました。
東成瀬村の課題を見直して、どのように活かしていけるかを考えます。
案件活動
売り上げ貢献のため、今月も案件稼働を行いました。
改めてクライアントの期待値を理解し、自分自身の働きが期待値を超えているのか逐次確認しながら、価値提供していきたいと考えています。
社内業務
クオリティの高いPRのため、ニュースリリースやプレスリリースに関して、クオリティ高いコンテンツを作成できるように努力しています。
自分がきちんとチェックを行い、魅力ある記事を提供できるように努力します。
案件稼働
webライターとして働くためのスキルを身に付けるため、案件先で研修を受講いたしました。
実際に案件先の記事を執筆し、動きを体験しました。
自社メディアの記事執筆
なるテックの経営目的である日本の社会課題のひとつ、東京一極集中を解決するため、Wantedlyやなるラボの記事を書き、なるテックや東成瀬村の発信に務めました。
専門研修のおかげもあり、よりよい記事が書けることで、沢山の方にみてもらえるようになっています。
今後も東成瀬村やなるテックを沢山の方に知ってもらえるように発信を続けていきたいと思います。
専門研修
Webライターとして働くためのスキルを身に着けるため、先月に引き続きWebライターとしての専門研修をおこないました。
自己品質チェックシートを作成し、これまで頂いた指摘をスライドにまとめたので、今後同じ指摘をもらわないように気を付けていきます。
冷凍ピザ新規事業、manaby介護事業
東成瀬村の魅力向上のため、冷凍ピザ新規事業では東成瀬村のふるさと納税返礼品として東成瀬村の特産品を使用した冷凍ピザを販売するため販売準備を行っています。
manaby介護事業ではmanabyCREATORS東成瀬の開所を多くの人にしっていただくためなるラボやWantedllyで記事を作成致しました。
実務 ホームページ制作
ハードスキル向上のため、ホームページ制作の修正を行いました。
Wordpressのプラグインを使って言語切り替えをしています。ローカルとステージングで環境が異なる部分があり苦戦しましたが、なんとか無事に修正することができました。
実務ホームページ制作
ハードスキル向上のため、コーディングを進めました。
顧客とミーティングを行い、デザインの改善要望を聞きました。こちらのディレクターが意図を丁寧に伝えたことで互いの認識をすり合わせることができて良かったです。良い学びがありました。
地域課題改善プロジェクト
なるテックの持続的発展のため、東成瀬村の持続的発展繁栄のため、東成瀬村企画課とのヒアリングを実施しました。
スキー場のグリーンシーズンの利活用について意見交換を行い、実現可能性や集客見込み、持続性などについて認識をすり合わせました。
また、スキー場へのヒアリングも実施し、実際の現場の意見や現状について把握することができました。
今後も準備や計画などしっかり進めていきます。
新規事業創出補佐
なるテックの持続的発展のため、東成瀬村の持続的発展繁栄のため、スキンケア事業のSNS運用や小学校の短期留学のPR動画制作設計を行いました。
タスクを細かく分解し、効率を意識して進めました。この後のタスクもしっかりスケジューリングしながら進めていきます。
WEBサイトコーディング
収益化を目指したスキル習得のため、WEBサイト制作案件獲得に向けた技術習得を行いました。
以前までは20時間かかっていたコーディングが10時間以内に短縮できましたが細かい調整に時間がかかってしまうので手早く修正ができるように今後も技術を伸ばしていきます。
地域課題改善プロジェクト
東成瀬村の課題改善のため、企画課の課題改善プロジェクトを行いました。
グリーンシーズンでスキー場利用の計画について案を出し合い、より観光事業の活性化に向けた活動を行っていきました。
商工会会員のWebサイト制作
一人前のWebデザイナーを目標にあらゆるスキルを身につけていくため、宿のサイトを制作するにあたり、宿泊エリアなど建物の内観を中心に写真の撮影をおこないました。
必要な写真素材を得て、サイト訪問者に魅力的なサービスや情報を提供できるよう、写真を上手く配置することができました。
保育園ホームページ制作
東成瀬村の持続的発展、繁栄のため、在園児保護者様専用ページの公開へ向けて、保育園から保護者へ配布している書類関係をジャンル別に分け、メニューの作成と配置をしたうえで配置物を一覧化してサイトに反映させました。
デザインと利便性の両面を生かしたページを作成することができました。
就労継続支援事業
就労継続支援事業を設立するため、就労継続支援事業を開設、運営するために申請書類を作成しています。その中でも工賃設計や損害賠償保険に注力して書類作成を行いました。
利用者様にとって、より良い工賃やスキルアップのできる業務を提供できるよう、設計していきます。
冬の仙人修行コンテンツ開発
東成瀬村の課題改善のため、仙人修行コンテンツ開発で、PV作成によるPRを提案しました。
自身の持つスキルでどうやって貢献できるか考えて行動します。
基礎研修
社会人として身に着けるべき基礎知識や、なるテックについての会社概要を理解するため、なるテックの経営理念や、社会人として必要な仕事の基本姿勢を学ぶことができた。
学んだことを今後の業務に活かしたい。
成果報告会
なるテックの活動を村民の方にご理解いただくため、来場者の皆様に、なるテックの活動内容を理解して頂けるよう努めた。
また、積極的にコミュニケーションを取るよう心掛けた。
基礎研修
社会人として身につけるべきソフトスキルやマインドセットなどを網羅的に学ぶため、仕事をする上で社内の人とのコミュニケーションの取り方や社外の人と接する際のマナーなどを学ぶことができた。
今後ハードスキルやマインドセットなどまだに塾な部分を研修や実務を通して学んでいきたい。
成果報告会
なるテックのことを村民を中心に多くの人に知ってもらうため、成果報告会を通して、会社が社会や東成瀬村にどのような影響を与えていつのかを再認識するとともに関係者の方々になるてっくについて理解を深めてもらえるような会にするように努めた。
基礎研修
ビジネスマンとして必要なマインドや基礎知識を身につけ、今後の業務に活かすため、仕事に取り組む姿勢や体調管理、コミュニケーションスキル等について学ぶと共に、東成瀬村の課題や現状、なるテックの経営理念について理解し、今後の業務に具体的な目的意識を持って取り組めるような土台作りを行いました。
成果報告会
なるテックの活動について、村民や関係者の方にご理解いただくため、初めての参加となるため、成果報告会を開催する意義を明確に理解し、関係者の方々への説明責任を果たせるような場になるよう努めました。
基礎研修
社会人としての心得やなるテックの社員として、会社理解やマインドセットを学ぶため、上司や社外の方と接する際に失礼がないよう、社会人としてのマナーや礼儀、言葉遣いを学ぶと共になるテックの社員、地域おこし協力隊として経営理念や今後のビジョン、地域課題についてを学び今後の課題解決に活かしていきます。
成果報告会
なるテックの活動内容を理解してもらうことや、これからの活動にご協力していただくため、成果報告会を通してなるテックの活動内容を理解していただき、ワークショップで村民とコミュニケーションを図り、課題解決に向けたディスカッションを行ったのでよりなるテックの事を知っていただけました。
2/28第5回成果報告会を東成瀬村交流センターゆるるんでおこないました。
4半期に1度おこなう成果報告会は村民の方や、私たちに関わりのある方々へ活動の内容を知っていただく大切な機会です。
リーダーを中心にメンバーが一丸となって作りあげました。
村民の方や、来場された方々とワークショップで東成瀬村について話し合いました。
様々な意見が飛び交い、今後なるテックが取り組まなければならない問題を感じられました。
2月も東成瀬レクリエーション(なるレク)を開催いたしました。
先月に引き続き沢山の子供たちがなるレクに参加しています。
東成瀬村の子供たちはみんな元気で、同じ遊びを何度も繰り返していました。
1人でも仲間外れにしないように声を掛け合って参加している子供たち。
今後も子供たちの明るい笑顔を作るためにこのような機会を絶やさないようにしたいと感じました。
メンバーの活動報告はいかがでしたか?
少しでも、なるテック(地域おこし協力隊)の活動が伝われば幸いです。
今後も急成長する「なるテック」の情報を随時発信していきますので、是非楽しみにしていてください!
最後までご覧頂きありがとうございました。