体育祭クラブ対抗リレー(令和7年9月24日)
9月24日(水)、本校グラウンドにて、高校体育祭が開催されました。空手部は、男女ともにクラブ対抗リレーに出場しました。
結果は、女子第1レースにて第1位、男子第1レースにて第2位でした。
基礎体力の増強が必要であると感じました。ラントレーニングが増えるかもしれません。
第4回プラスワン活動(令和7年9月17日)
9月17日(水)、本校空手部はプラスワン活動として、地域の清掃活動を実施しました。
本日第4回目は、成田山新勝寺の参道沿いを、16時10分から17時00分まで、部員16名で50分間清掃しました。ビン、カン、たばこの吸い殻、ビニール類、紙片など、多くのごみが放棄されていました。先週末には成田伝統芸能まつり秋の陣が開催されていたこともあり、ごみが放置されている状態にありました。
ごみの重要計測を行いました。燃えるごみ0.62kg、ビン・缶0.64kg、ペットボトル0.16kgで、総重量が1.42kgでした。
参加した部員は、暑い中大変よく頑張りました。活動をご覧いただいた参道のお店の店主様から、オレンジジュースの差し入れをいただきました。段ボールケースごと30本を提供していただき、生徒たちには大変励みになりました。清掃活動後には、生徒たちはオレンジジュースに大喜びの様子でした。
清掃活動が、誰かの心に届いたということを、明確に感じられる素晴らしい経験をさせていただきました。心より感謝申し上げます。
第5回全日本実業団空手道選手権大会審判員派遣(令和7年9月14日)
9月14日(日)、日本武道館にて、第5回全日本実業団空手道選手権大会が開催されました。本校空手部の顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
第56回香取市空手道市民大会(令和7年9月7日)
9月7日(日)、香取市民体育館にて、第56回香取市空手道市民大会が開催されました。文化祭の翌日でしたが、出場した部員はよく頑張っていました。
個人組手では、高校男子の部位において高2部員1名が敢闘賞、高校女子の部において高2部員1名が準優勝、高2部員1名が第3位の成績を収めました。
団体組手では、高校生以上男子の部において、高2部員2名と顧問の原田教諭が成田高校として出場し、優勝しました。
葉牡丹祭発表(令和7年9月5日、6日)
本校の文化祭が9月5日(金)、6日(土)と行われました。5日に校内発表、6日に一般公開を実施しました。
空手部は有志部門で発表を行いました。演目は、形の演武と板割りです。多くの方にご覧いただき、素晴らしい経験をさせていただきました。暑い中お越しくださった皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
石岡商業高校来校(令和7年8月27日)
8月27日(水)、石岡商業高校さんが来校し、一緒に稽古しました。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
競技用マットを1面設け、2時間程度の合同練習を行い、1時間程度試合形式の得点練習を行いました。茨城県の選手の皆さんと拳を交わす機会に恵まれ、一層の充実を感じる日となりました。引き続き、よろしくお願いします。
夏休みの総決算としても、絶好の機会でした。これを弾みにして、2学期も好スタートを切りたいです。まずは、残された夏休みの練習を、充実したものにします。
成東高校来校(令和7年8月22日)
8月22日(金)、成東高校さんが来校し、一緒に稽古しました。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。
競技用マットを1面設け、1時間半程度の合同練習を行い、1時間程度試合形式の得点練習を行いました。
茨城県主催令和7年度第2回リーダー講習会(令和7年8月18日)
8月18日(月)、牛久運動公園体育館にて、茨城県主催令和7年度第2回リーダ講習会が開催されました。本校空手部から、男子1チーム、女子1チームがエントリーし、13時から16時まで練習試合を実施しました。
7月24日(木)に続いての参加でした。今回は午後のみの参加でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
この経験を弾みにして、残りの夏季休業中の活動を実りあるものにしていきます。
茨城県高体連の皆様、本日はありがとうございました。
令和7年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会審判員派遣(令和7年8月7日~10日)
8月7日(木)10日(日)、岡山県倉敷市水島緑地福田公園体育館にて、令和7年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会が開催されました。本校空手部の顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。また、大会初日の8月7日(木)には、全国の専門委員長会議が行われ、原田教諭が千葉県の委員長として、会議に出席しました。
全国55名の審判員のうちの一員として、大会に参加できたことは光栄なことです。他県の教員との交流、情報交換を図ることができる貴重な機会でした。得られた知見をしっかりと県に持ち帰り、千葉県の高校生のため、本校の空手部の発展のために生かしていきます。
岡山県での滞在日数は8月6日(水)から11日(月)の6日間でした。雨天の影響もあり、大きく気温が上昇することは多くありませんでした。倉敷の倉敷市実行員会の皆様、大変お世話になりました。
習志野高校、船橋東高校、千葉南高校、麗澤高校来校(令和7年7月26日)
7月26日(土)、習志野高校さん、船橋東高校さん、千葉南高校さん、麗澤高校さんが来校し、一緒に稽古しました。遠いところお越しいただき、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。
競技用マットを2面設け、1時間程度の合同練習を行い、3時間程度試合形式の得点練習を行いました。県の審判長も来てくださり、学びの多い一日となりました。おかげさまで、実りある稽古を実施することができました。
合宿後3日連続の合同練習会となり、本校空手部としても大変充実した時間を過ごすことができました。明日は久しぶりのオフです。調子を整えて、来週を迎えたいところです。ここ数日で得られた課題や充実感を糧にして、夏の練習に励みます。
第1回昇級審査会・審判講習会(令和7年7月25日)
7月25日(金)、千葉県武道館第二道場にて、令和7年度千葉県教職員空手道連盟第1回昇級審査会、令和7年度千葉県高体連空手道専門部第1回審判講習会が開催されました。
昇級審査会では、本校の部員5名が受審し、全員が1級に合格しました。昇段審査の受審資格を得られたので、引き続き頑張ってほしいです。
審判講習会は、審判員の研鑽の場であるとともに、各校部員相互の練習試合の場でもあります。試合形式で実践経験を積むことができました。
本校の空手部としては、合宿を終えてから二日続けての対外試合の機会に恵まれました。明日は本校で練習試合があります。拳を交わす相手への感謝の気持ちを忘れず、精一杯力をぶつけたいと思います。
茨城県主催令和7年度第1回リーダー講習会(令和7年7月24日)
7月24日(木)、牛久運動公園体育館にて、茨城県主催令和7年度第1回リーダ講習会が開催されました。本校空手部から、男子2チーム、女子1チームがエントリーし、10時から16時まで練習試合を実施しました。
県外の高校さんを相手に、一人あたり7~8試合を行うことができました。昨日まで続いた合宿の成果を出すには、絶好の機会でした。
県外の会場での試合で、試合以外の面でも学ぶことが多くありました。今後の活動に生かしていきます。明日は、県内の審判講習会で、他校と練習試合の機会が得られました。合宿の勢いのまま士気を高めて、競技力に磨きをかけたいところです。
茨城県高体連の皆様、本日はありがとうございました。
夏合宿(令和7年7月21日~7月23日)
7月21日(月)~7月23日(水)、片貝海岸の宿舎をお借りして、夏合宿を実施しました。競技用マットを体育館に持ち込み、充実した環境のもと、空手に打ち込むことができました。
各人が目的意識を持って合宿に臨み、実りある3日間となりました。海岸沿いでのランニングを主体とした朝練に始まり、体育館での午前午後の練習、夕飯後の夜練まで、部員は精一杯努力していました。宿舎でのBBQや、空き時間での花火、海岸への散歩など、メリハリをつけて楽しんでいるようでした。
部員の競技力は充実期を迎えており、一層の強化が期待されます。1年生部員の成長も目覚ましく、上級生にもいい刺激になりました。部員同士の仲が良く、今後も全員が協力して強い組織を作っていってくれると確信しています。
明日から練習試合が三本立てです。三日間続く試合の場で、合宿の集中稽古の成果を発揮できるかが重要です。
第3回プラスワン活動(令和7年7月9日)
7月9日(水)、本校空手部はプラスワン活動として、地域の清掃活動を実施しました。
本日第3回目は、成田山新勝寺の参道沿いを、16時10分から17時10分まで、部員12名で1時間清掃しました。ビン、カン、たばこの吸い殻、ビニール類、紙片など、多くのごみが放棄されていました。7月4日から6日まで成田祇園祭が開催されていたこともあり、ごみが放置されている状態にありました。本日回ることができなかったエリアについても、改めて清掃が必要だと思われます。
ごみの重要計測を行いました。燃えるごみ8.20kg、ビン・缶1.42kg、ペットボトル0.52kgで、総重量が10.14kgでした。
参加した部員は、暑い中大変よく頑張りました。10kgを超えるごみを回収し、地域の美化に貢献できたことは嬉しい経験でした。
令和7年度第2回千葉県高体連委員長会(令和7年7月2日)
7月2日(水)、千葉県総合スポーツセンタースポーツ科学センターにて、令和7年度第2回千葉県高体連委員長会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
令和7年度幹部交代式(令和7年6月23日)
6月23日(月)、本校42特別教室にて、令和7年度幹部交代式を行いました。
まず、6月20日、21日の県総体に関するチームミーティングを実施しました。高校三年生からは、後輩に託す思いが伝えられました。新チームでは、先輩の意思をしっかりと受け止め、現役部員で部をさらに発展させていけるように頑張ります。
次に、新主将が発表され、新チームの始動です。全部員で協力して、力強い組織を作り上げてください。
最後に、後輩から三年生へ寄せ書きや記念品が贈呈されました。これで三年生は部活動を引退し、それぞれの進路実現に向けた学習に取り組んでいきます。後輩から送られた言葉や、贈り物は、三年生の背中を押す力になってくれるはずです。本当にお疲れさまでした。
令和7年度第78回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会(令和6年6月20日、21日)
6月20日(金)21日(土)、千葉県総合スポーツセンター武道館にて、令和7年度第78回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会が開催されました。
男子個人形で第7位の成績を収め、新人県大会における推薦出場枠を獲得しました。また、男子個人組手においてベスト16、男子団体組手において第5位の成績を収めました。
今大会をもって、本校空手部の高校3年生は引退です。3年生は、部の運営を考え、チームを主導してくれました。コロナ禍を明けて、部が息を吹き返したようなタイミングに、入部した世代でした。制限されてきたことを満足にできるようになったと同時に、先例を知る先輩がいない状況で部を運営する難しさもあったことと思います。苦しい時期を乗り越えたからこそ、三年生の結束は見事なものでした。後輩にも慕われ、空手部は充実期を迎えました。空手を楽しむことが、競技力の向上として結果に表れてきています。三年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。今までありがとうございました。
本大会で県内の選手からいただいた学びを糧にして、新チームでは、勝つ空手をより力強く実践していきます。週明けの月曜日の幹部交代式で、正式に世代交代です。今年度は二年生の活躍もめざましく、飛躍の世代となるようあと一年かけて鍛え上げていきます。
第2回プラスワン活動(令和7年6月18日)
6月18日(水)、本校空手部はプラスワン活動として、地域の清掃活動を実施しました。
本日第2回目は、学校の近くを流れる根木名川の川沿いを、16時10分から16時40分まで、部員20名で30分間清掃しました。ビン、カン、たばこの吸い殻、ビニール類、紙片など、多くのごみが放棄されていました。川沿いは、人通りそのものが少ないため、ごみが蓄積しやすいようです。定期的に清掃の対象とする必要性を実感しました。
今回から、ごみの重要計測を行いました。燃えるごみ2.09kg、ビン・缶0.53kg、ペットボトル0.51kgで、総重量が3.13kgでした。
30℃を超える暑さのため、時間を1時間から30分に短縮して実施しました。参加した部員全員が、晴れやかな表情で活動を終えました。今回は学校から向かって右側の川沿いを清掃しました。次回は逆の左側のエリアを清掃したいと思います。
冷暖房完備(令和7年6月18日)
今年度、講堂及びアリーナに、冷暖房が設置されました。
6月18日(火)、活動場所であるアリーナで冷房の使用が始まりました。快適な環境で、時期を選ばずに望んだ練習をこなすことができます。
環境への感謝を忘れずに、大切に活用してきたいと思います。
第54回関東高等学校空手道大会審判員派遣(令和7年6月7日、8日)
6月7日(土)8日(日)、東京都京王アリーナTOKYOにて、第54回関東高等学校空手道大会が開催されました。本校空手部の顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。また、大会前日の6月6日(金)には、関東地区の常任委員会が行われ、原田教諭が千葉県の委員長として、会議に出席しました。
第54回関東高等学校空手道大会男子団体形競技出場(令和7年6月6日、7日)
6月7日(土)8日(日)、東京都京王アリーナTOKYOにて、第54回関東高等学校空手道大会が開催されました。この大会の男子団体形競技に、本校空手部が出場しました。大会前日の6月6日(金)には、公式練習と開会式が行われました。
団体形メンバーは、6日(金)は会場付近のホテルに泊まり、7日(土)に大会に参加しました。結果としては、男子団体形競技において、R1第5位で、R2進出はなりませんでした。上位ラウンドへの進出はかないませんでしたが、関東の舞台での二―パイポの演武は立派でした。
県予選を勝ち抜き、上位大会に参加することができたのは、喜ばしいことです。関東大会に集った高校生たちの、優れた技量、空手に向き合う姿勢を、部員たちが目の当たりにできたのも喜ばしいことです。また、日頃ともに鍛錬する仲間との、学校を離れて過ごす時間も、部員たちにとっては貴重です。
県予選を勝ち抜いた強者の生き様に触れ、部内の仲間とそれを咀嚼し己に還元する時間は宝です。ここで得た刺激を一過性のものにせず、関東の地で勝つための競技力を培っていきます。県総体に向けて、チーム一丸となって、引き続き頑張ります。
令和7年度千葉県高等学校体育連盟役員懇談会(令和7年6月4日)
6月4日(水)、ホテルポートプラザちばにて、令和7年度千葉県高等学校体育連盟役員懇談会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として懇談会に参加しました。
令和7年度千葉県高体連空手道専門部第2回常任委員会(令和7年6月5日)
6月4日(水)、千葉経済大学附属高校視聴覚教室にて、令和7年度千葉県高体連空手道専門部第2回常任委員会が開催されました。本校空手部顧問の尾形教諭は常任委員として、原田教諭は委員長として、会議に参加しました。
プラスワン活動始動(令和7年5月28日)
5月28日(水)より、本校空手部はプラスワン活動として、地域の清掃活動を開始します。
プラスワン活動事業とは、千葉県高体連のHPの記載事項を引用すると、「高等学校の運動部活動が今後の県内スポーツ推進に繋がる新たな役割を目指し、各学校や各部の特色・実態に応じて、生涯スポーツとの連携や地域貢献など、プラスワンの活動を展開していく事業」のことです。
私たちはこの意義に共感し、毎月2回、水曜日に1時間程度、成田の街の清掃活動を行うこととしました。学校の設立母体である大本山成田山新勝寺、また、学校を見守ってくださっている地域の皆様への感謝の気持ちを込めて清掃活動を実施し、自身のあり方にも磨きをかけるきっかけとしたいです。
プラスワン活動の実施に至った経緯は、以下のとおりです。
本校の空手部は、男子団体形競技において、6月7日(土)から8日(日)に行われる令和7年度関東高等学校空手道大会への出場を決めました。これは20年振りのことであり、部として非常に喜ばしい出来事でした。このように、日々の活動の成果を感じるときだからこそ、慢心を戒め、初心にかえる必要性を、部として自覚するに至りました。そこで、プラスワン活動を通じた人間力の向上の末に、競技力の向上を目指すということを、部の目標として掲げました。
部の発展を今回の関東大会への出場で終わらせず、持続可能な集団として空手部が存続することを目指します。そのうえで、部にとってプラスワン活動が不可欠だと感じました。これからもたくましく歩んでいくため、周囲への感謝の気持ちを忘れずに、人間力の向上を強固に図っていきます。
本日第1回目は、大本山成田山新勝寺の参道と通学路を、部員15名で16時10分から17時10分まで1時間清掃しました。ビン、カン、たばこの吸い殻、ビニール類、紙片など、想像を超える量のごみが放棄されており、清掃活動にも張り合いがありました。地域の方と挨拶を交わす場面などは、清掃活動を超えた充実を感じました。部員相互のコミュニケーションも活発になり、道場を出て活動することにも意義があると気付きました。参加した部員全員が、晴れやかな表情で活動を終えました。次回は、清掃エリアを変えるか、同じ場所を辿って、ごみの経過を見るか、相談して決めたいと思います。今後、どんな出会いや気づきがあるのか楽しみです。
第53回関東学生空手道選手権大会審判員派遣(令和7年5月25日)
5月25日(日)、慶應義塾大学日吉記念館にて、第53回関東学生空手道選手権大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
令和7年度関東高等学校空手道大会抽選会及び三役会議(令和7年5月24日)
5月24日(土)、保善高等学校にて、令和7年度関東高等学校空手道大会抽選会及び三役会議が行われました。本校空手部の顧問の原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
第25回千葉県少年少女空手道選手権大会審判員派遣(令和7年5月18日)
5月18日(日)、千葉県武道館にて、第25回千葉県少年少女空手道選手権大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
引き続き、自校の部活動の発展のみならず、千葉県の空手の発展に貢献していきたいと考えています。
関東大会出場権獲得!令和7年度関東高等学校空手道大会千葉県予選会(令和6年5月5日、6日)
5月5日(月)、6日(火)、千葉県武道館にて、令和7年度関東高等学校空手道大会千葉県予選会が開催されました。本校空手部顧問の原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として、本大会の運営を指揮しました。また、本校空手部顧問の尾形教諭と原田教諭は、大会の審判員を担いました。
努力に対して、成果を得られた大会でした。予選の結果、男子団体形競技において、関東大会への出場が決定しました。空手道経験者の顧問2名体制が本格始動してから8年目にして、上位大会出場の悲願を達成しました。部員たちは、大変よく頑張ってくれました。高いモチベーションを持って、毎日競技者自身が工夫を凝らして稽古する姿勢が印象的でした。その点において、一層意義深い勝利でした。
毎年、文武両道の志を持った仲間たちが、本校空手部に入部してきます。文武両道はいばらの道です。私たち空手部は、その意義を理解しています。文なき武は人を偏狭にし、武なき文は決断力を欠きます。慈悲の心を備え、広い視野を持って他者のために積極的に行動できる人材の育成が、本校空手部の目標です。
部員は着実に力をつけています。男子団体形競技以外においても、体を張った戦いぶりを見せました。総じて、部として引き締まった関東予選だったと感じています。敗退の悔しさを忘れず、成田の空手に誇りを持って、関東大会、県総体に向けて引き続き精進します。
第30回千葉県中学生空手道選手権大会・第53回千葉県空手道選手権大会(令和7年4月29日)
4月29日(火)、千葉県武道館にて、第30回千葉県中学生空手道選手権大会・第53回千葉県空手道選手権大会が開催されました。
本校空手部の中学生及び高校生が出場しました。また、顧問の2名は審判員として、大会の運営に参加しました。
技術面での成長は見られるものの、勝ちにつなげるべき試合を接戦の末に落とすことが散見されました。たしかな技術に精神面のコントロールが伴って初めて競技力につながるということを、改めて実感した一日でした。これを弾みにして、関東予選では十分に力を発揮できるよう、チーム一丸となって調子を上げていきます
立教大学空手部合同稽古(令和7年4月27日)
4月27日(日)、立教大学新座キャンパスを訪ね、立教大学空手部の稽古に参加させていただきました。立教大学は本校空手部顧問の原田教諭の母校であることもあり、今回は快く合同稽古を受け入れてくださいました。大学の東日本選手権も約一週間後に控えている中で、お時間をいただき、ありがとうございました。
部員は大学空手を肌で体感しました。仕掛けの速さ、圧のしつこさ、技の残心の精度など、技術的な学びを得ました。また、大学生の練習を作る意識の強さが印象的でした。いただいた学びを生かして、日々の練習を充実したものにしていきます。
非常に丁寧なご指導を賜り、ありがとうございました。より強くなって再度練習会を設けさせていただければと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
今週始まる千葉県選手権、関東予選の連戦を前に、素晴らしい経験をしました。これを糧に、チーム一丸、勝つ空手を実践します。
令和7年度千葉県高体連空手道専門部第1回常任委員会(令和7年4月25日)
4月25日(金)、成田高等学校大会議室にて、令和7年度千葉県高体連空手道専門部第1回常任委員会が開催されました。本校空手部顧問の尾形教諭は常任委員として、原田教諭は委員長として、会議に参加しました。
令和7年度第1回千葉県高体連委員長会(令和7年4月16日)
4月16日(水)、県立千葉女子高校にて、令和7年度第1回千葉県高体連委員長会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
令和7年度新入生歓迎ポスター(令和7年4月10日)
中高空手部の、令和7年度新入生歓迎ポスターが完成しました。部員が心を込めて作りましたので、ご覧ください。
新入生歓迎活動が本格化し、放課後は学校全体が勧誘活動でにぎわっています。
見学、体験はいつでもお越しください。大講堂1階の第2アリーナでお待ちしています。
令和7年度新入生歓迎動画(令和7年4月9日)
中高空手部の、令和7年度新入生歓迎動画が完成しました。部員が心を込めて作りましたので、ご覧ください。
文武両道の校是のもと、学問と空手道を両立して努力する仲間を歓迎します。ぜひ空手道を通じて心と技を磨く3年間にしましょう。
めまぐるしく変化する社会を生き抜く体力、変化に適応して活躍するための知力を兼ね備えた、社会を動かす人材の育成に力を注いでいます。のびのびと自分のペースでステップアップし、着実に強くなる環境が整っています。文武両道のプライドを持って、本校の空手部で一緒に活動しましょう。
見学、体験はいつでもお越しください。大講堂1階の第2アリーナでお待ちしています。
関東学生空手道連盟2025年度春季合同練習会審判派遣(令和7年4月6日)
4月6日(日)、明治大学リバティタワーにて、関東学生空手道連盟2025年度春季合同練習会が開催されました。この練習会に、本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
全国高体連空手道専門部代表一次選考会審判派遣(令和7年4月4日)
4月4日(金)、日本空手道会館にて、全国高体連空手道専門部東アジア代表一次選考会が開催されました。この選考会に、本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
春合宿(令和7年3月30日~4月1日)
3月30日(日)~4月1日(火)、片貝海岸の宿舎をお借りして、春合宿を実施しました。競技用マットを体育館に持ち込み、充実した環境のもと、空手に打ち込むことができました。
各人が目的意識を持って合宿に臨み、実りある3日間となりました。海岸沿いでランニングを主体とした朝練に始まり、体育館での午前午後の練習、夕飯後の夜練まで、部員は精一杯努力を重ねました。宿舎でのBBQや空き時間でのドッジビー大会も、メリハリをつけて楽しんでいるようでした。
過去数年に類を見ないほど、充実したチーム状況を維持しています。新年度の諸大会で結果を出すことにこだわり、勝つ空手を実践する姿勢が、合宿を通して顕著であったと評価しています。今後の部員の活躍を期待しています。
2日目の午後に行われた部内試合は、関東予選のメンバー選考を兼ねました。新年度に向けて、再度気を引き締めてチームはスタートを切ります。
第44回全国高等学校空手道選抜大会審判員派遣(令和7年3月25日~27日)
3月25日(火)から27日(木)、和歌山県ビッグホエールにて、第44回全国高等学校空手道選抜大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
審判として全国の舞台を目の当たりにし、空手の今を知る顧問が在籍していることは、本校の空手部の強みです。大会期間中に触れた日本の高校空手の現在地を、3月30日(日)から4月1日(火)にかけて行われる春合宿に生かしてまいります。
令和6年度中学三送会(令和7年3月12日)
3月12日(水)、34、35特別教室にて、令和6年度成田高等学校付属中学校空手部三送会が開催されました。下級生と高校生部員から贈り物とお祝いの言葉を受け、中学三年生は卒部を迎えました。
中学三年生からは、高校生活での抱負と部員への感謝の言葉が伝えられました。本当にお疲れさまでした。高校空手の舞台でも、活躍してくれることでしょう。
部活動のみならず、中学三年生部員が、成田高校の核として各所で活躍することを祈っています。
令和6年度三送会(令和7年2月28日)
2月28日(金)、32特別教室にて、令和6年度成田高等学校空手部三送会が開催されました。下級生から贈り物とお祝いの言葉を受け、三年生は卒部を迎えました。部員数が少ない中で、運営も難しい世代でした。
三年生からは、下級生に対するエールと感謝の言葉が伝えられました。本当にお疲れさまでした。後輩たちは意思を受け継ぎ、部をさらに発展させることでしょう。
第6回明海大学空手道選手権大会(令和6年2月23日)
2月23日(日)、明海大学浦安キャンパス体育館にて、第6回明海大学空手道選手権大会が開催されました。本校空手部から、個人組手8名、私立高校男子団体組手2チーム、私立高校女子団体組手2チームが出場しました。
私立高校男子個人組手の部で、2名が決勝トーナメントに進出し、それぞれベスト8、ベスト16の成績を収めました。詳細は大会実績をご覧ください。
立教大学体育会空手部90周年記念式典(令和7年2月15日)
2月15日(土)、ホテルメトロポリタン池袋にて、立教大学体育会空手部90周年記念式典が行われました。空手部顧問の原田教諭がOBとして招待を受け、参加してまいりました。
令和6年度第2回千葉県空手道連盟昇段審査会(令和7年2月11日)
2月11日(火祝)、バルドラール浦安アリーナにて、令和6年度第2回千葉県空手道連盟昇段審査会が行われました。高校空手部の部員5名が受審しました。
本校の空手部は、経験者も初心者も同様に指導し、一緒に稽古します。高校から空手を始めた生徒でも、高校1年次のこの時期には昇段審査を受審するレベルまで上達します。
物事の初歩に立つ者がしり込みする環境ではなく、競技者としての自覚を持って競技できる環境を作ることが本校の空手部の基本的な考えです。
令和6年度千葉県高体連空手道専門部委員総会(令和7年1月29日)
1月29日(水)、千葉県総合スポーツセンターの宿泊研修所にて、令和6年度千葉県高体連空手道専門部委員総会が行われました。本校空手部の顧問である尾形教諭と原田教諭が、会議に参加しました。議事に従い、会議を執り行いました。
令和6年度千葉県高体連空手道専門部第4回常任委員会(令和7年1月24日)
1月24日(金)、成田高等学校大講堂第1会議室にて、令和6年度千葉県高体連空手道専門部第4回常任委員会が開催されました。本校空手部顧問の尾形教諭は常任委員として、原田教諭は委員長として、会議に参加しました。
第33回関東高等学校空手道選抜大会審判員派遣(令和7年1月18日、19日)
1月18日(土)19日(日)、栃木県ユウケイ武道館にて、第33回関東高等学校空手道選抜大会が開催されました。本校空手部の顧問2名が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
令和7年度の関東選抜大会は、千葉県開催です。まもなく運営を担う千葉県にとって、大変参考になる大会でした。本校空手部としては、次年度こそは関東選抜大会に出場する気概を持っています。引き続き頑張ります。
市立銚子高校、船橋東高校、成東高校来校(令和6年12月26日)
12月26日(木)、市立銚子高校さん、船橋東高校さん、成東高校さんが来校し、一緒に稽古しました。
競技用マットを2面設け、1時間程度の合同練習を行い、2時間程度試合形式の得点練習を行いました。2日前の審判講習会に続いての合同練習会となり、本校空手部としても大変実りある時間を過ごすことができました。
明日が年内の稽古納めです。今年の課題は今年のうちに消化できるよう、集中して取り組みたいと思います。
第2回昇級審査会・第2回審判講習会(令和6年12月24日)
12月24日(火)、千葉県武道館第二道場にて、令和6年度千葉県教職員空手道連盟第2回昇級審査会、令和6年度千葉県高体連空手道専門部第2回審判講習会が開催されました。
昇級審査会には、本校からも多くの部員が受審しました。1級の合格をいただいた部員は、年明けの昇段審査で初段取得に挑みます。
審判講習会では、選手、審判員ともに試合形式の実践で研鑽を積みました。
二日後に本校にて練習試合を実施します。年内は24日と26日の対外試合を経て、27日の稽古納めで終了します。今年の成果を確認しつつ、新しい年の幕開けを志高く迎えられるよう、年内の残りの活動を大切にしたいところです。
令和6年度第3回千葉県高体連委員長会(令和6年12月4日)
12月4日(水)、千葉県総合スポーツセンタースポーツ科学センターにて、令和6年度第3回千葉県高体連委員長会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
令和6年度関東高等学校空手道選抜大会抽選会及び三役会議(令和6年11月22日)
11月22日(金)、県立宇都宮商業高等学校にて、令和6年度関東高等学校空手道選抜大会抽選会及び三役会議が行われました。本校空手部の顧問の原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
令和6年度成田市文化祭大会空手道競技の部(令和6年11月17日)
11月17日(日)、大栄B&G海洋センターにて、令和6年度成田市文化祭大会空手道競技の部が開催されました。本校の中高空手部が出場し、5部門での優勝、5部門での準優勝を含む、多数の入賞者を出しました。詳しくは、大会実績をご覧ください。
令和6年度千葉県民スポーツ大会コート係派遣(令和6年10月27日)
11月4日(月)、千葉県武道館にて、令和6年度千葉県民スポーツ大会が開催されました。この大会に、本校空手部の部員8名がコート係として参加しました。
また、男子団体組手において、印旛郡代表選手として、部員1名と空手部顧問の原田が出場しました。
令和6年度千葉県高等学校新人体育大会空手道大会(令和6年11月2日、3日)
11月2日(土)3日(日)、千葉県総合スポーツセンター武道館にて、令和6年度千葉県高等学校新人体育大会空手道大会が開催されました。
女子個人形、男子個人形ともに2名がR2に進出しました(ベスト16)。また、女子団体形、男子団体形ともに決勝ラウンドに進出しました(第6位)。
組手競技においては、個人団体ともに上位回戦への進出は見られず、悔しい結果となりました。顧問選手ともに課題を精査し、冬季の練習を実りあるものにしていきたいとおもいます。団体組手においては、男女ともに1年生の活躍がめざましく、一定の手応えを感じています。
第35回関東および東日本地区学生空手道体重別選手権大会審判員派遣(令和6年10月27日)
10月27日(日)、Bumb東京スポーツ文化館にて、第35回関東および東日本地区学生空手道体重別選手権大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
令和6年度千葉県高体連空手道専門部第3回常任委員会(令和6年10月15日)
10月15日(火)、成田高等学校大講堂第1会議室にて、令和6年度千葉県高体連空手道専門部第3回常任委員会が開催されました。本校空手部顧問の尾形教諭は常任委員として、原田教諭は委員長として、会議に参加しました。
令和6年度佐倉市民空手道大会(令和6年9月29日)
9月29日(日)、佐倉市民体育館にて、令和6年度佐倉市民空手道大会が開催されました。
先週末の合同地区予選会からもう一度調子を高め、ほとんど全ての部員が佐倉市民大会に出場しました。
高1女子形、高1男子形、高2男子形、高1女子組手、高1男子組手、一般男子組手の6部門で優勝の成績を収めました。また、中3女子組手、高1男子組手、高2女子組手、高2男子組手の4部門で準優勝の成績を収めました。部員の力の底上げが結果として現れたのは、本当に喜ばしいことです。
今日得られた課題を、次強くなるためのワクワクに変えて、明日からまた練習に励みます。
令和6年度千葉県高等学校新人体育大会空手道大会合同地区予選会(令和6年9月21日)
9月21日(土)、千葉県総合スポーツセンター武道館にて、令和6年度千葉県高等学校新人体育大会空手道大会合同地区予選会が開催されました。
新チームになってから、最初の公式戦でした。今年の関東予選、総体予選から一年生、二年生の活躍が際立っていることもあり、部として戦力が実りある時期を迎えています。女子団体組手5人制において第4位の成績を収めました。これを受けて、11月に実施される新人県大会におけるシード権を獲得しました。新人県大会においてもシード権を維持し、来年5月の関東予選につなげたいところです。
また、男子個人組手-55kg級において、第4位の成績を収め、新人県大会の出場権とシード権を獲得しました。女子個人組手-53kg級において、第4位の成績を収め、新人県大会の出場権とシード権を獲得しました。
本校の空手部は、活動する動機を強要しません。部員たちは自身の志を大切にして、強くなるために能動的に努力を重ねています。与えられることに甘えず、己に厳しいことを課す頼もしい部員たちに期待しています。
葉牡丹祭発表(令和6年9月6日、7日)
本校の文化祭が9月6日(金)、7日(土)と行われました。6日に校内発表、7日に一般公開を実施しました。
空手部は有志部門で発表を行いました。演目は、形の演武と板割りです。多くの方にご覧いただき、素晴らしい経験をさせていただきました。暑い中お越しくださった皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
第55回香取市空手道市民大会(令和6年9月1日)
9月1日(日)、香取市民体育館にて、第55回香取市空手道市民大会が開催されました。本校空手部からは、中学生1名、高校生12名、顧問1名が出場しました。
個人組手では、高校生以上女子の部において高2部員2名がそれぞれ第3位、成年男子有段の部において本校空手部顧問の原田教諭が第3位の成績を収めました。
団体組手では、高校生以上男子の部において、高1部員4名と顧問の原田教諭が成田高校として出場し、準優勝の成績を収めました。
この大会の団体組手は勝ち抜き方式を採用しています。決勝戦では本校の高校生2名が相手チームの先鋒に敗れましたが、大将の原田教諭が相手チームの先鋒中堅を破り、勝負を五分に持ち込みました。しかし、迎えた大将戦では力及ばず。チームは決勝戦で敗退となりました。
閉会式での大会委員長からの講評では、男子団体組手における成田高校の善戦が称えられました。特に原田教諭は、大会委員長より会場全体に紹介され、会場の皆様から拍手を受ける一幕もありました。
このような温かい大会で、空手部として素晴らしい経験をしました。次年度以降も参加させていただきたいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。生徒たちは佐原の小江戸を眺めて帰路につきました。
対外試合に赴き、人と出会い、その地を踏み、仲間と志をともにすることが、部活動の大切な意義ではないかと考えています。明日から新学期です。この経験を生かして、新人戦に向けて個の力をさらに強化していきます。
令和6年度第51回全国高等学校総合体育大会視察(令和6年8月1日~8月4日)
令和6年度第51回全国高等学校空手道大会が、長崎県佐世保市体育文化館にて開催されました。8月1日(木)~8月4日(日)の期間、本校空手部の顧問の原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として参加してまいりました。
大会期間を通じて、千葉県選手団は健闘しましたが、各種目での入賞は逃しました。長崎県も暑い日が続いていました。暑い中、運営に携われた長崎県の先生方、出場された選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
得られた知見を本校の空手部に還元し、全国水準の空手に後れを取らないよう、努めてまいります。肌で感じた空手の「いま」を、生徒が追い求められる環境づくりを進めていきます。
市立銚子高校、船橋東高校、千葉南高校、成東高校来校(令和6年7月27日)
7月27日(土)、市立銚子高校さん、船橋東高校さん、千葉南高校さん、成東高校さんが来校し、一緒に稽古しました。遠いところ、毎度お越しいただいて恐縮です。引き続き、よろしくお願いします。
競技用マットを2面設け、1時間程度の合同練習を行い、2時間程度試合形式の得点練習を行いました。おかげさまで、引き締まった稽古を実施することができました。前日の強化練習会に続き、連日の合同練習会となり、本校空手部としても大変実りある時間を過ごすことができました。
本校の空手部は、校是である文武両道の達成を目指します。学業を疎かにせず、空手にも真剣に向き合う環境が整っています。進路実現を見据えながら、本気で強くなろうと努力する仲間を歓迎します。
第1回昇級審査会・審判講習会兼強化練習会(令和6年7月26日)
7月26日(金)、千葉県武道館第二道場にて、令和6年度千葉県教職員空手道連盟第1回昇級審査会、令和6年度千葉県高体連空手道専門部第1回審判講習会兼強化練習会が開催されました。
審判講習会兼強化練習会では、選手、審判員ともに試合形式の実践で研鑽を積みました。
強化練習会では、合同練習会と試合形式の組手稽古を実施しました。審判講習会では、新規審判員の養成を目的とした実践的な講習を実施し、正当なジャッジという側面からも生徒の育成に資する時間となりました。
新規の顧問の先生方も、審判員としての力量を着実に伸ばしていました。得られた知見を、各校の部活動に持ち帰り、より強くなった姿を新人地区大会では見られるはずです。
本校の空手部も、合宿から二日後という恵まれた日程の中で、強化練習会を迎えられたことは大きな意義がありました。9月の新人地区大会を見据えつつ、合宿での成果を確認する素晴らしい機会を得られたことに感謝しています。明日は本校で練習試合があります。とにかく力試しです。新チーム初戦に向けて、できるだけ多くの実戦経験を積みたいところです。
夏合宿(令和6年7月22日~7月24日)
7月22日(月)~7月24日(水)、片貝海岸の宿舎をお借りして、夏合宿を実施しました。競技用マットを体育館に持ち込み、充実した環境のもと、空手に打ち込むことができました。
各人が目的意識を持って合宿に臨み、実りある3日間となりました。海岸沿いでのランニングを主体とした朝練に始まり、体育館での午前午後の練習、夕飯後の夜練まで、部員は精一杯努力していました。宿舎でのBBQや、空き時間での花火やドッジビー大会も、メリハリをつけて楽しんでいるようでした。部員たちは、合宿を通して得られた成果に充実を感じていることと思います。お疲れさまでした。
今年度は多くの新入生が入部しました。本校の空手部は、空手道経験者も未経験者も、同様に指導します。今年4月に素人から始めた部員たちも、今となっては自身の空手にプライドを持ち、自己研鑽に努めています。この向上心を学校に持ち帰り、夏季休業中の集中稽古で、より一層の競技力向上を図ります。
2日目の午後に行われた部内試合は、新人県予選のメンバー選考を兼ねました。新チーム初戦に向けて、再度気を引き締めてチームはスタートを切ります。
令和6年度印旛郡市民スポーツ大会空手道競技(令和6年7月14日)
7月14日(日)、酒々井小学校体育館にて、令和6年度印旛郡市民スポーツ大会空手道競技が開催されました。本校空手部男子部員が、少年男子形で第3位、少年男子組手で準優勝の成績を収めました。
令和6年度第2回千葉県高体連委員長会(令和6年7月2日)
7月2日(火)、千葉県総合スポーツセンタースポーツ科学センターにて、令和6年度第2回千葉県高体連委員長会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
令和6年度第77回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会(令和6年6月15日、16日)
6月15日(土)16日(日)、千葉県総合スポーツセンター武道館にて、令和6年度第77回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会が開催されました。両日ともに、中学生も応援に駆け付けました。
今大会をもって、本校空手部の高校3年生は引退です。3年生は、部の運営を考え、チームを主導してくれました。
一年生、二年生の活躍が目立つ大会でもありました。団体組手において男女ともに第5位の成績を収め、チームの力が底上げされていることを実感しました。これを通過点として、各人の空手に磨きをかけて新体制を整え、より高みを目指します。
第53回関東高等学校空手道大会審判員派遣(令和5年6月8日、9日)
6月8日(土)9日(日)、神奈川県秋葉台文化体育館にて、第53回関東高等学校空手道大会が開催されました。本校空手部の顧問の尾形教諭と原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。また、大会前日の6月7日(金)には、関東地区の常任委員会が行われ、原田教諭が千葉県の委員長として、会議に出席しました。
千葉県選手団は、関東の舞台で躍進し、たしかな成果を上げました。本校の空手部も、上位大会での活躍を目指して努力を続けます。
令和6年度千葉県高等学校体育連盟役員懇談会(令和6年6月5日)
6月5日(水)、ホテルポートプラザちばにて、令和6年度千葉県高等学校体育連盟役員懇談会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として懇談会に参加しました。
令和6年度千葉県高体連空手道専門部第2回常任委員会(令和6年5月31日)
5月31日(金)、成田高等学校大講堂第1会議室にて、令和6年度千葉県高体連空手道専門部第2回常任委員会が開催されました。本校空手部顧問の尾形教諭は常任委員として、原田教諭は委員長として、会議に参加しました。
第52回関東学生空手道選手権大会審判員派遣(令和6年5月26日)
5月26日(日)、Bumb東京スポーツ文化館にて、第52回関東学生空手道選手権大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
最高学府らしい引き締まった試合展開はさすがです。大学生を見習って、高体連の運営にも生かせる部分は多いと感じました。
令和6年度関東高等学校空手道大会組み合わせ抽選会議(令和6年5月25日)
5月25日(土)、横浜創学館高等学校にて、令和6年度関東高等学校空手道大会組み合わせ抽選会議が行われました。本校空手部の顧問の原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
潮風を感じる立地で、爽やかな気分になりました。お弁当は崎陽軒でした。
第53回関東高等学校空手道大会千葉県予選会(令和6年5月5日、6日)
5月5日(日)、6日(月)、千葉県武道館にて、第53回関東高等学校空手道大会千葉県予選会が開催されました。本校空手部顧問の原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として、本大会の運営を指揮しました。また、本校空手部顧問の尾形教諭と原田教諭は、大会の審判員を担いました。
新入生が多く入り、新戦力の活躍も見られました。一方で、高校から空手を始める部員も多く在籍しており、チーム力の底上げが必要な状況を目の当たりにしました。
今一度、県総体に向けて目標を明確にし、覚悟を持って空手と向き合う部員を育てていきたいと思います。
武道は生き様を映します。顧問と部員が全員で、己の決意に遜色ない道を選べるよう、手を取り合って戦います。
第29回千葉県中学生空手道選手権大会・第52回千葉県空手道選手権大会(令和6年4月29日)
4月30日(日)、千葉県武道館にて、第29回千葉県中学生空手道選手権大会・第52回千葉県空手道選手権大会が開催されました。
中学生2名、高校生11名、顧問1名が出場しました。成年男子組手+75kg級において、本校空手部顧問の原田教諭が準優勝の成績を収めました。
部員たちは総じて善戦しましたが、力の差を実感する結果となりました。そんな中でも、通用する部分を見つけた部員は、充実を感じたようでした。
悔しさの苦みを忘れず、充実感を弾みとして鍛錬につなげていきたいと思います。引き続き、応援をよろしくお願いします。
第24回千葉県少年少女空手道選手権大会審判員派遣(令和6年4月28日)
4月28日(日)、千葉県武道館にて、第24回千葉県少年少女空手道選手権大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
引き続き、自校の部活動の発展のみならず、千葉県の空手の発展に貢献していきたいと考えています。
令和6年度千葉県高体連空手道専門部第1回常任委員会(令和6年4月24日)
4月24日(水)、成田高等学校大会議室にて、令和6年度千葉県高体連空手道専門部第1回常任委員会が開催されました。本校空手部顧問の尾形教諭は常任委員として、原田教諭は委員長として、会議に参加しました。
空手道専門部は、本年度から、県立千葉南高校校長である和田潤子部長と、成田高校の原田貢佑委員長を迎えました。役員の交代後、初めての常任委員会の開催でした。尾形教諭は事務局長として会議の進行を務め、原田教諭は委員長として議事を扱いました。
第32回東京六大学空手道大会審判員派遣(令和6年4月21日)
4月21日(日)、法政大学市ヶ谷キャンパスにて、第32回東京六大学空手道大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、母校である立教大学の委嘱審判員として、参加してまいりました。
印西市スポーツ協会優秀スポーツ選手賞受賞(令和6年4月20日)
4月20日(土)、松山下公園体育館にて、印西市スポーツ協会総会が開催されました。本校空手部の顧問の原田教諭が、令和5年度印旛郡市民大会における男子個人組手優勝の功績を認められ、印西市スポーツ協会より優秀スポーツ選手賞を授与されました。賞状と記念品をいただきました。
令和6年度第1回千葉県高体連委員長会(令和6年4月17日)
4月17日(水)、千葉県総合スポーツセンター宿泊研修所にて、令和6年度第1回千葉県高体連委員長会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県高体連空手道専門部委員長として会議に参加しました。
令和6年度千葉県空手道連盟役員総会(令和6年4月14日)
4月14日(日)、ホテルポートプラザちばにて、令和6年度千葉県空手道連盟役員総会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、千葉県空手道連盟理事として会議に参加しました。
会議に際してお時間を頂戴し、千葉県高体連空手道専門部委員長として、原田教諭よりご挨拶差し上げました。会議後、同ホテルにて、懇親会が実施されました。
関東学生空手道連盟2024年度春季合同練習会審判派遣(令和6年4月7日)
4月7日(日)、日野市市民の森ふれあいホールにて、関東学生空手道連盟2024年度春季合同練習会が開催されました。この練習会に、本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
高体連とはカテゴリーが異なる試合も、大変勉強になります。会場の写真を取り損ねましたので、多摩川の写真を載せておきます。
全国高体連空手道専門部代表一次選考会審判派遣(令和6年4月5日)
4月5日(金)、日本空手道会館にて、全国高体連空手道専門部代表一次選考会が開催されました。この選考会に、本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
春合宿(令和6年3月31日~4月2日)
3月31日(土)~4月2日(火)、片貝海岸の宿舎をお借りして、春合宿を実施しました。競技用マットを体育館に持ち込み、充実した環境のもと、空手に打ち込むことができました。
各人が目的意識を持って合宿に臨み、実りある3日間となりました。海岸沿いでランニングを主体とした朝練に始まり、体育館での午前午後の練習、夕飯後の夜練まで、部員は精一杯努力を重ねました。宿舎でのBBQや空き時間でのドッジビー大会も、メリハリをつけて楽しんでいるようでした。
受け身で待っていても、自分を取り巻く状況は変わりません。能動的に行動を起こし、他に影響を与えることによって、自身の生活の充実は達成されます。被害者意識を持つのではなく、自身で問題と主体的に関わり、解決していく力が必要です。部員たちは、空手における駆け引きと宿泊生活を通して実感し、成長していると確信しています。周囲への配慮や気遣い、各自が持つ高い志は、本校の生徒としてさすがだと感じます。
2日目の午後に行われた部内試合は、関東予選のメンバー選考を兼ねました。新年度に向けて、再度気を引き締めてチームはスタートを切ります。
第43回全国高等学校空手道選抜大会審判員派遣(令和6年3月24日~26日)
3月24日(日)から26日(火)、広島県立総合体育館にて、第43回全国高等学校空手道選抜大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。公正公平なジャッジに寄与しました。
審判として全国の舞台を目の当たりにし、空手の今を知る顧問が在籍していることは、本校の空手部の強みです。得られた経験を、本校の空手部の指導に生かしつつ、千葉県の専門部へも還元していくことが必要です。
令和5年度中学三送会(令和6年3月14日)
3月14日(木)、22特別教室にて、令和5年度成田高等学校付属中学校空手部三送会が開催されました。下級生と高校生部員から贈り物とお祝いの言葉を受け、中学三年生は卒部を迎えました。
中学三年生からは、高校生活での抱負と部員への感謝の言葉が伝えられました。本当にお疲れさまでした。高校空手の舞台でも、活躍してくれることでしょう。
また、中学三年生から、顧問に対して花束とメッセージカードの贈り物がありました。中学一年の折から心身ともに大きく成長し、空手も随分上手になりました。成長を実感します。
部活動のみならず、中学三年生部員が、成田高校の核として各所で活躍することを祈っています。
令和5年度第4回千葉県高体連委員長会(令和6年3月12日)
3月12日(火)、ホテルスプリングス幕張にて、令和5年度第4回千葉県高体連委員長会が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、委員長の代理として会議に参加しました。
令和5年度三送会(令和6年2月28日)
2月28日(水)、22特別教室にて、令和5年度成田高等学校空手部三送会が開催されました。下級生から贈り物とお祝いの言葉を受け、三年生は卒部を迎えました。部員数が2名と、運営は苦しい世代でした。後輩に支持され、主将、副主将の任を立派に成し遂げました。
三年生からは、下級生に対するエールと感謝の言葉が伝えられました。本当にお疲れさまでした。
第5回明海大学空手道選手権大会(令和6年2月25日)
2月25日(日)、明海大学浦安キャンパス体育館にて、第5回明海大学空手道選手権大会が開催されました。船橋東高校1名、習志野高校1名、成田高校1名の合同チームで、公立高校男子団体組手の部で第3位の成績を収めました。その他、個人組手7名、私立高校男子団体組手1チーム、私立高校女子団体組手1チームが出場しました。
第2回全日本空手道団体形選手権大会決勝戦観戦(令和6年2月24日)
2月24日(土)、東京アメリカンクラブにて、第2回全日本空手道団体形選手権の決勝戦が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が招待を受け、これに参加しました。決勝戦は、ディナーショーの形式で行われました。競技の合間に食事が提供されます。
男女それぞれ団体形の決勝戦が行われた後は、東京五輪男子個人形金メダリストの喜友名諒選手による、模範演武が行われました。
素晴らしい会場で、世界に通用するレベルの演武を見られたことは、意義深い経験となりました。競技の説明や、鑑賞のポイントを伝えるミニ講座が設けられており、全体として充実したプログラムでした。
令和5年度千葉県高体連空手道専門部委員総会(令和6年2月13日)
2月13日(火)、千葉県総合スポーツセンターのスポーツ科学センターにて、令和5年度千葉県高体連空手道専門部委員総会が行われました。本校空手部の顧問である尾形教諭と原田教諭が、会議に参加しました。議事に従い、会議を執り行いました。
会議後、委員長の任を終えられる専門委員長へ花束の贈呈が行われました。
同日、本年度で部長の任を終えられる専門部長の送別会が行われました。
令和5年度立教大学空手部感謝礼拝参列(令和6年2月10日)
2月10日(土)、立教大学池袋キャンパスにて、令和5年度立教大学空手部感謝礼拝が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、母校を訪れ、これに参列しました。現役部員を中心に、本年度の活動を振り返り、次年度の志を強固にしました。
各方面で活躍されている諸先輩方と出会い、大学空手の美しさに触れる機会が得られるのは、ありがたいことです。原田教諭は、礼拝の後、贈呈式、理事会に参加しました。
令和6年度千葉県総合スポーツセンター行事調整会議(令和6年2月3日)
2月3日(土)、千葉県総合スポーツセンターのスポーツ科学センターにて、令和6年度千葉県総合スポーツセンター行事調整会議が行われました。本校空手部の顧問である原田教諭が、会議に参加しました。千葉県高体連空手道専門部が次年度に使用する、スポーツセンター施設の日程調整を行いました。
令和5年度千葉県高体連空手道専門部第4回常任委員会(令和6年1月30日)
1月30日(火)、成田高等学校にて、令和5年度千葉県高体連空手道専門部第4回常任委員会が開催されました。令和5年度委員総会に向けて、議事及び連絡事項を消化しました。本校空手部の顧問2名も常任委員として、会議に参加しました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
船橋東高校来校(令和6年1月20日)
1月20日(土)、船橋東高校さんが来校し、一緒に稽古しました。遠いところ、毎度お越しいただいて恐縮です。引き続き、よろしくお願いします。
1時間程度の合同練習を行い、2時間程度試合形式の得点練習を行いました。英語検定の校内実施日と重なり、練習参加人数が少なくなってしまったことが、申し訳なかったです。そんな中、限られた人数で、引き締まった稽古を実施することができました。ありがとうございました。
本校の空手部は、校是である文武両道の達成を目指します。学業を疎かにせず、空手にも真剣に向き合う環境が整っています。進路実現を見据えながら、本気で強くなろうと努力する仲間を歓迎します。
第32回関東高等学校空手道選抜大会審判員派遣(令和6年1月17日、18日)
1月17日(水)18日(木)、東京武道館にて、第32回関東高等学校空手道選抜大会が開催されました。本校空手部の顧問2名が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
高校空手の現在を、審判員という立場で肌で感じられるのは、大きな強みです。部活動指導に生かしていきます。
市立銚子高校来校(令和6年1月13日)
1月13日(土)、市立銚子高校さんが来校し、一緒に稽古しました。遠いところ、毎度お越しいただいて恐縮です。引き続き、よろしくお願いします。
1時間程度の合同練習を行い、2時間程度試合形式の得点練習を行いました。大会参加が一段落する年始の時期に、練習試合を組めることはありがたいことです。二校での実施だったため、多くの試合数をこなすことができました。
冬季の練習の糧とし、3月の春合宿につなげたいと思います。
令和5年度第31回河北新報杯争奪全国高等学校空手道選手権大会(令和5年12月25日~27日)
12月25日(月)、26日(火)、27日(水)、宮城県カメイアリーナ仙台にて、令和5年度第31回河北新報杯争奪全国高等学校空手道選手権大会が開催されました。25日(月)は練習試合、26(火)は団体組手、27日(水)は個人組手です。本校空手部は25日(月)10時に会場入りし、以降の日程を経て、27日(水)に千葉県に戻りました。仙台駅付近のホテルに2泊お世話になりました。
女子団体組手では習志野高校さんと合同チームを組み、出場しました。大会結果について、詳しくは大会実績をご覧ください。
宿泊を通じた生活力の育成、仲間との協調性の向上、遠隔地でのコンディション維持など、部員たちは様々学ぶことがありました。得られた経験をチームに持ち帰り、他に良い影響を与えてくれることを期待しています。
帰りの新幹線では、牛タン弁当を頬張っていました。大会後のご褒美でしょうか。
第2回昇級審査会・審判講習会兼強化練習会(令和5年12月24日)
12月24日(日)、千葉県武道館第二道場にて、令和5年度千葉県教職員空手道連盟第2回昇級審査会、令和5年度千葉県高体連空手道専門部第2回審判講習会兼強化練習会が開催されました。
審判講習会兼強化練習会では、ルールの変更について認識を共有し、選手、審判員ともに試合形式の実践で研鑽を積みました。
強化練習会では、外部指導員を招いての練習会と試合形式の組手稽古を実施しました。審判講習会では、新規審判員の養成を目的とした実践的な講習を実施し、正当なジャッジという側面からも生徒の育成に資する時間となりました。
中学3年生引退(令和5年12月22日)
中学3年生にとって、最後の大会である牛久かっぱ杯が終わりました。
12月22日(金)放課後、中3B教室にて、ミーティングが開催されました。中学空手部を育て、さらに発展させた学年でした。心身ともに成長した4名は、本日をもって中学空手部を卒部します。お疲れさまでした。高校主将から労いの言葉を投げかけ、部員から色紙とプレゼントが渡されました。
これより中学3年生は、高校入試に向けて学習期間に入ります。内部進学とはいえ、入試に向けた準備を蔑ろにしてはいけません。節目として、しっかりとした学習を実践し、文武両道を体現してほしいと思います。
令和5年度第13回牛久かっぱ杯争奪全国青少年空手道選手権大会(令和5年12月16日)
12月16日(土)、牛久運動公園体育館にて、令和5年度第13回牛久かっぱ杯争奪全国青少年空手道選手権大会が開催されました。高校女子団体組手では昭和学院高校さんと合同チームを組み、出場しました。また、中学生男子3名と中学生女子1名が個人組手に出場し、中学生男子3名は団体組手にも出場しました。大会結果について、詳しくは大会実績をご覧ください。
オープン参加の全国大会で、確かな手ごたえを得ながらも、満足できる結果ではありませんでした。今後の稽古の指針となる手がかりを各部員が得られた一日でした。
中学3年生は、この大会をもって、引退です。高校入試に向けて、一度学業に専念します。現中3学年が先導し、今の付属中空手部の姿があると言っても過言ではありません。付属中空手部を結成してから、まとまった部員数を獲得した初めての世代でした。彼らの活躍に感謝しています。高校空手の舞台で待っています。6年計画で強化する、中高一貫空手部の真価を証明するときです。ひとまず、お疲れさまでした。
令和5年度第32回関東高等学校空手道選抜大会組み合わせ抽選会議(令和5年11月26日)
11月26日(土)、保善高等学校にて、令和5年度第32回関東高等学校空手道選抜大会組み合わせ抽選会議が行われました。本校空手部の顧問の原田教諭が千葉県高体連空手道専門部副委員長として、尾形教諭が千葉県高体連空手道専門部事務局長として、会議に参加しました。
第32回印西市民秋季空手道大会審判員派遣(令和5年11月23日)
11月23日(木祝)、松山下公園総合体育館にて、第32回印西市民秋季空手道大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、審判員として参加してまいりました。
幼年から大人まで、幅広い選手層の大会でした。地域の空手の発展に寄与することも、本校の空手部の大きな使命です。
令和5年度成田市文化祭大会空手道競技の部(令和5年11月19日)
11月19日(日)、重兵衛スポーツフィールド中台体育館にて、令和5年度成田市文化祭大会空手道競技の部が開催されました。本校の中高空手部が出場し、3部門での優勝、3部門での準優勝を含む、多数の入賞者を出しました。詳しくは、大会実績をご覧ください。
第73回千葉県民体育大会空手道競技(令和5年11月5日)
11月5日(日)、重兵衛スポーツフィールド中台体育館にて、第73回千葉県民体育大会空手道競技が開催されました。本校空手部から印旛郡市代表選手として男子1名、成田市代表選手として男子2名と女子3名が出場しました。また、本校空手部顧問の原田教諭も、成田市代表選手として同大会に出場しました。
本校空手部は、前日11月4日(土)には会場設営、大会当日11月5日(日)にはコート役員として、部員を派遣しました。
令和5年度千葉県高等学校新人体育大会空手道大会第3位(令和5年11月3日、4日)
11月3日(金)、4日(土)、千葉県武道館にて、令和5年度千葉県高等学校新人体育大会空手道大会が開催されました。女子団体組手3人制で本校空手部が第3位の表彰を受けました。
第34回関東学生空手道体重別選手権大会審判員派遣(令和5年10月29日)
10月29日(日)、東京大学御殿下記念館にて、第34回関東学生空手道体重別選手権大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、母校である立教大学の委嘱審判員として、参加してまいりました。
令和5年度千葉県高体連空手道専門部第3回常任委員会(令和5年10月18日)
10月18日(水)、成田高等学校にて、令和5年度千葉県高体連空手道専門部第3回常任委員会が開催されました。議題を消化し、新人県大会の抽選を行いました。本校空手部の顧問2名も常任委員として、会議に参加しました。
令和5年度関東高体連空手道専門部審判研修会(令和5年9月2日)
9月2日(土)、慶應義塾高等学校にて、令和5年度関東高体連空手道専門部審判研修会が開催されました。本校空手部の原田教諭が参加し、ランク付けを受審しました。
令和5年度千葉県高体連空手道専門部臨時常任委員会(令和5年8月25日)
8月25日(金)、成田高等学校大講堂1階にて、令和5年度千葉県高体連空手道専門部臨時常任委員会が開催されました。議題を消化し、県新人大会の抽選を行いました。本校空手部の顧問2名も常任委員として、会議に参加しました。
夏合宿(令和5年8月7日~9日)
8月7日(月)~8月9日(水)、片貝海岸の宿舎をお借りして、夏合宿を実施しました。
合宿は4年ぶりの実施でした。在籍する全ての部員にとって初めての経験でしたが、実りある合宿となりました。海岸沿いでランニングを主体とした朝練に始まり、体育館での午前午後の練習、夕飯後の夜練まで、部員は精一杯努力を重ねました。宿舎でのBBQや花火も、メリハリをつけて楽しんでいるようでした。
非日常に身を置くことにより、いつも以上に空手に向き合うことができました。部員たちは、この経験を今後の稽古に生かしてくれるはずです。9月の新人予選に向けて、再度気を引き締めてチームはスタートを切ります。
木更津総合高校へ出稽古(令和5年8月3日)
8月3日(木)、木更津総合高校さんに伺い、合同稽古を実施しました。本校の他に、昭和学院高校さん、習志野高校さん、横浜立野高校さんが来校し、一緒に稽古しました。
午前中2時間程度の合同練習を行い、昼休憩を挟んで、午後4時間程度の試合形式の得点練習を行いました。多くの学校さんの胸をお借りして、実りある練習となりました。
第1回昇級審査会・審判講習会兼強化練習会(令和5年7月22日)
8月1日(火)、千葉県武道館第二道場にて、令和5年度千葉県教職員空手道連盟第1回昇級審査会、令和5年度千葉県高体連空手道専門部第1回審判講習会兼強化練習会が開催されました。
審判講習会兼強化練習会では、ルールの変更について認識を共有し、選手、審判員ともに試合形式の実践で研鑽を積みました。
令和5年度第50回全国高等学校総合体育大会視察(令和5年7月26日~28日)
令和5年度第50回全国高等学校空手道大会が、北海道恵庭市総合体育館にて開催されました。7月26日(水)~28日(金)の期間、本校空手部の顧問の原田教諭が、千葉県競技力向上推進本部事業の視察員として参加してまいりました。
運営の方法や、選手のプレー等、多くの学びを吸収して戻ってまいりました。北海道も暑い日が続いていました。暑い中、運営に携われた北海道の先生方、出場された選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
木更津総合、千葉南、習志野高校来校(令和5年7月22日)
7月22日(土)、木更津総合高校さん、千葉南高校さん、習志野高校さんが来校し、一緒に稽古しました。本校が所有している競技用マットを2面設けました。お越しいただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
1時間程度の合同練習を行い、2時間程度試合形式の得点練習を行いました。新ルールの運用を実践する機会として、今回の合同稽古は有意義なものとなりました。顧問と生徒相互に、学びを共有する場面が多く見られました。
令和5年度印旛郡市民スポーツ大会空手道競技(令和5年7月16日)
7月16日(日)、酒々井小学校体育館にて、令和5年度印旛郡市民スポーツ大会空手道競技が開催されました。本校空手部男子部員が、少年男子形で準優勝、少年男子組手で優勝し、四街道市の総合優勝に貢献しました。また、顧問の原田教諭が成年男子組手の部で優勝し、印西市の総合準優勝に貢献しました。
これを受けて、千葉県民大会の印旛郡代表選手として、男子部員1名と顧問の原田教諭が選出されました。
東日本実業団空手道選手権大会審判員派遣(令和5年7月2日)
7月2日(日)、東京武道館にて、第3回東日本実業団空手道選手権大会が開催されました。本校空手部顧問の原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
審判技術の向上を部活動指導に生かせるよう、顧問は研鑽を続けます。
高校3年生県総体終える(令和5年6月23日)
高校3年生にとって、最後の県総体でした。空手を通して出会う仲間、得られる経験、生まれる絆は、生涯の財産です。それらは、真剣に物事に取り組んでこそ、掴めるものです。その意味で、高校3年生は立派に部活動をやり遂げたと思います。一緒に空手ができて幸せでした。ありがとう。
6月23日(金)放課後、中3B教室にて、ミーティングが開催されました。高校3年生から世代が変わり、後輩たちへバトンがつながれました。3年生が、後輩たちへ向けた挨拶の中に、悔いなくやり遂げたことに対する自信と誇りを見出すことができました。後輩からの贈り物を手にして、充実に満ちた3年生の姿が印象的です。後輩たちが先輩の意志と目標を引き継げるよう、新チームは歩みを進めていきます。期末考査明けの練習から新チーム始動です。
令和5年度第76回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会(令和5年6月17日、18日)
6月17日(土)18日(日)、千葉県総合スポーツセンター武道館にて、令和5年度第76回千葉県高等学校総合体育大会空手道大会が開催されました。日曜日は、中学生も応援に駆け付けました。
今大会をもって、本校空手部の高校3年生は引退です。3年生は、部の運営を考え、チームを主導してくれました。新体制を整え、再スタートします。
第52回関東高等学校空手道大会審判員派遣(令和5年6月10日、11日)
6月10日(土)11日(日)、埼玉県深谷市総合体育館にて、第52回関東高等学校空手道大会が開催されました。本校空手部の顧問の尾形教諭と原田教諭が審判員として委嘱を受け、参加してまいりました。
令和5年度千葉県高体連空手道専門部第2回常任委員会(令和5年6月2日)
6月2日(金)、千葉南高等学校にて、令和5年度千葉県高体連空手道専門部第2回常任委員会が開催されました。議題を消化し、県総体の抽選を行いました。本校空手部の顧問2名も常任委員として、会議に参加しました。
令和5年度千葉県地区別組手審判講習会北総地区講習会(令和5年5月28日)
5月28日(日)、松山下公園体育館にて、令和5年度千葉県地区別組手審判講習会北総地区講習会が開催されました。印西市空手道連盟の理事を務めている本校空手部の顧問の原田教諭が、運営に携わりました。また、高校生2名と中学生3名が強化練習会及び組手試合に参加しました。
前には、印旛空手サークルの小山先生による技術講習会が行われ、意義深い稽古となりました。親善大会では、1分間流しで1人4試合程度を実施しました。
令和5年度関東高等学校空手道大会組み合わせ抽選会議(令和5年5月27日)
5月27日(土)、さいたま市立浦和高等学校にて、令和5年度関東高等学校空手道大会組み合わせ抽選会議が行われました。本校空手部の顧問の原田教諭が、千葉県高体連の派遣役員として会議に参加しました。
第2回印西市民空手道親善組手大会(令和5年5月14日)
5月14日(日)、松山下公園体育館にて、第2回印西市民空手道親善組手大会が開催されました。印西市空手道連盟の理事を務めている本校空手部の顧問の原田教諭が、運営に携わりました。また、高校生2名と中学生3名が大会に参加しました。
大会前には、印旛空手サークルの小山先生による技術講習会が行われ、意義深い稽古となりました。親善大会では、1分間フルタイムで1人10試合程度を実施しました。練習試合のようなイメージです。試合経験の錬成になりました。審判講習会も兼ねていたため、地域の空手の発展に寄与する大会となりました。
9時の開館でしたが、8時30分には集合完了したため、ランニングコースを走ってアップする者と、公園の遊具で遊ぶ者がおりました。
令和5年度OBOG現役合同練習会(令和5年5月13日)
5月13日(土)13:30~16:30、本校アリーナにて、令和5年度成田高等学校空手部OBOG現役合同練習会が開催されました。
組手練習主体で、基本稽古からステップワーク、元立ちミット、対人打ち込み、試合形式と展開しました。OBOGの先輩方も練習に参加していただき、誠にありがとうございました。現役部員はたくさんの先輩と交流を深め、伝統校ゆえの得難い経験になったことと思います。受け継がれてきた文武両道の精神を引き継ぎ、これからも精進します。
また、問い合わせをいただき、当日練習に参加してくださった3名の中学生の皆さん、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願い申し上げます。
令和5年度OBOG現役合同練習会案内(令和5年5月2日)
5月13日(土)13:30~16:30、本校アリーナにて、令和5年度成田高等学校空手部OBOG現役合同練習会を開催します。
現在の空手部は、応援してくださるOBOGの諸先輩方に支えられて活動しています。そのことを実感する機会として、現役部員にとって大変貴重な時間になるはずです。当日は、よろしくお願いします。
道場指導者来校、小学生練習参加(令和5年5月1日)
5月1日(月)、赤穂塾瑞穂から指導者の方が来校し、本校空手部の練習に参加しました。趣向を凝らした組手の稽古を実勢いしてくださり、部員たちにとって素晴らしい経験となりました。ほぼ毎週ご来校いただき、ご指導を賜っておりますこと、感謝いたします。また、小学2年女子も毎度お越しいただき、誠にありがとうございます。存分に環境を使って、練習してください。
本校の空手部を支援し、応援してくださる皆様に感謝申し上げます。これからも、空手を通じて、文武両道の精神を備えた、人間力あふれる生徒の育成に励んでまいります。引き続き、応援よろしくお願いします。
印西市スポーツ協会優秀スポーツ選手賞受賞(令和5年4月29日)
4月29日(土祝)、松山下公園体育館にて、印西市スポーツ協会総会が開催されました。本校空手部の顧問の原田教諭が、令和4年度印旛郡市民大会における男子個人組手優勝の功績を認められ、印西市スポーツ協会より優秀スポーツ選手賞を授与されました。賞状と記念品をいただきました。
中学生練習参加(令和5年4月27日)
4月27日(木)、国際勝正館から中学3年男子1名が来校し、本校空手部の練習に参加しました。4月29日(土祝)の千葉県中学生選手権を前に、いい調整ができました。
練習の参加はいつでも受け付けています。文武両道を志す皆さんを、お待ちしています。
令和5年度千葉県高体連空手道専門部第1回常任委員会(令和5年4月25日)
4月25日(火)、千葉南高等学校にて、令和5年度千葉県高体連空手道専門部第1回常任委員会が開催されました。本校空手部の顧問2名も常任委員として、会議に参加しました。
道場指導者来校(令和5年4月24日)
4月24日(月)、協会佐倉の道場から指導者の方が来校し、本校空手部の練習に参加しました。新入生の基本稽古を中心に丁寧なご指導をいただき、組手の稽古にも参加していただきました。ほぼ毎週ご来校いただき、ご指導を賜っておりますこと、感謝いたします。
本校の空手部を支援し、応援してくださる皆様に感謝申し上げます。これからも、空手を通じて、文武両道の精神を備えた、人間力あふれる生徒の育成に励んでまいります。引き続き、応援よろしくお願いします。
第31回東京六大学空手道大会審判員派遣(令和5年4月16日)
4月16日(日)、明治大学駿河台キャンパスにて、第31回東京六大学空手道大会が開催されました。この大会に、本校空手部顧問の原田教諭が、母校である立教大学の委嘱審判員として、参加してまいりました。
木更津総合高校へ出稽古(令和5年4月1日)
4月1日(土)、木更津総合高校さんに伺い、合同稽古を実施しました。本校の他に、船橋東高校さん、習志野高校さんが来校し、一緒に稽古しました。
1時間程度の合同練習を行い、2時間程度先取りと試合形式の得点練習を行いました。多くの学校さんの胸をお借りして、実りある練習となりました。