Search this site
Embedded Files
  • 令和4年度 ホーム
  • 教育活動
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • すずらん
    • 朝礼と集会
    • 行事や児童会活動
  • 学校紹介
  • 都祁小学校ホームページ
 

教育活動 | 朝礼と集会

飲み物について考えよう

9月27日。この日の集会は、食育を担当している栄養教諭が「飲み物について考えよう」というテーマで講話を行いました。meetを使ったオンライン講話です。
一昔前(30年ぐらい前)、学校にはスタジオがあり、そこからビデオカメラを使って教室に映像を流していました。今はネット回線さえあれば、どこからでも配信は可能。時代は変わりました。

司会進行はいつものように児童会運営委員が担当します。

朝の挨拶が終わると、早速、講話を始めます。

教室はこんな感じです。

最初は「一日に必要な水分量はどれくらいか?」を予想させました。

これは年齢によっても多少違いますが、だいたい2.5L(リットル)。このうち1.2Lぐらいは飲み物からとらないといけません。問題はその飲み物。飲み物によって溶け込んでいる砂糖の量が違うので、学級ごとに多い・少ないを考えて並び替えました。ここはJamboard(ジャムボード)という電子版のホワイトボードのような機能を使っています。これはビデオカメラ時代にはできなかったことです。

各学級で並び替えた後、それぞれの飲み物に溶け込んでいる砂糖の量を「角砂糖〇個半」という形で示しました。子どもたちもとり過ぎは禁物だと分かってきました。

ただ、砂糖は脳が活動する上でのエネルギーとして不可欠なので、短絡的に「砂糖=悪いもの」と考えてはなりません。講話でもここを押さえ、その上で過剰摂取による生活習慣病のリスクに触れていきました。
わたしも喉が渇くと、ついつい炭酸飲料を手にとってしまいます。気を付けることにします。

登録日: 2022年9月27日 /  更新日: 2022年9月27日 
〒632-0221  奈良市都祁白石町974  |   電話番号:0743-82-0053  |   FAX:0743-82-2524

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都祁小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse