Search this site
Embedded Files
  • 令和4年度 ホーム
  • 教育活動
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • すずらん
    • 朝礼と集会
    • 行事や児童会活動
  • 学校紹介
  • 都祁小学校ホームページ
 

教育活動 | 朝礼と集会

サンゴと蛸壺

1月24日。この日の前日に校区にお住いの乾さん(わたしの恩師です)が来校され、
「家にサンゴの標本と蛸壺があるんやが、いらんか?」とおっしゃったので、遠慮なく頂戴することにしました。サンゴの実物など、ほとんどの子は見たことがないだろうし、蛸壺は5年の社会科(水産業の学習)で教材にもなるからです。

「そうか、ほな持ってきたるわ。」と家に帰られた後、すぐに軽トラで持ってきてくださいました。大きいサンゴのほうは、マンホールの蓋ぐらいの大きさがあります。早速、職員玄関近くの陳列棚に飾りました。

陳列したあと教頭に、
「明日、教頭先生が朝礼で話をするので、そのときに紹介してもらえる?」
と持ち掛けると賛同してくれたので、次の日(この日)、オンラインで各教室にいる子どもたちに紹介をしてくれました。

それから半日後。陳列棚の前で教頭が4年生と、
「これがサンゴなんですね。あっ、蛸壺もある。」
「サンゴにはいろんな模様があるやろ。」
と話していました。そこにわたし(校長)が通りかかったので、ちょっととぼけて、

「この蛸壺に、蛸は二本の足をいれるんやなあ。」とつぶやきました。すると、
「えーっ、蛸の足は8本ですよ。」
「そっか~。犬の足は?」
「4本…じゃなくて2本。足が2本で、手が2本。」
「ほーっ。それじゃあ、蛸の足は何本?」
「ええっと…4本かなあ?」
と、たわいもない話になりました。

実は今から15年ほど前、「蛸の足のうち○本が足で、残りの△本は手」だということが分かっています。そういうことにも興味を持ってほしかったので、「とぼけた」わけです。
「素朴で清々しい疑問」が、いつかこの子たちの「学び」につながれば本望です。

※足と手がそれぞれ何本か…それはヒミツにしておきます。

登録日: 2023年1月24日 /  更新日: 2023年1月24日
〒632-0221  奈良市都祁白石町974  |   電話番号:0743-82-0053  |   FAX:0743-82-2524

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都祁小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse