11月25日。この日、4年生はパッドレット(Padlet)を使って、総合的な学習をしていました。
パッドレットというのは、オンライン上で使える機能の一つ。これを使うと、一つの画面に複数の人が文字を書き込んだり、写真を貼り付けたりできます。他人と共有が簡単にできるので、グループで活動したりアイディアを出し合ったりするときに便利です。
この日は、これまで学習してきた「水」に関して、都祁で関連のある所をGoogleマップ上に印を付けて情報を載せていました。下はどっかの池ですね。
これは吐山を流れる笠間川の源流近くにあるスズランの群落(←クリックすると「都祁の四季」にジャンプします)。たしかに「水」に関係があります。
わたしも吐山小学校に勤めていたとき、4年を担任し、子どもたちと源流探検をしたり、笠間川の水系(やがて淀川に流れて、大阪湾まで流れます)に関係する吐山の伝説「岩ぬきの鐘」を劇化したことがあります。もちろん、そのときはこの日使っていたパッドレットのようなものが登場するとは想像もできませんでしたが。
先生や友達と相談しながら学習を進めるところは昔と同じ。
ここは不易の部分ですね。