6月16日。6年生は理科で「動物のからだのはたらき」を学習したあと、「植物のからだのはたらき」を学習しています。
1組は、前日に水が植物のどこを通って運ばれるのかを調べていました。しばらく色水につけておいたセロリやアスパラガスを切ってみると…
断面が色付いていて、どこを通っているか分かりました。
それを近くのグループにも見せて、結果を共有します。
この日は、「植物のからだを通って運ばれた水は、その後、どうなるのだろう?」という課題で学習を進めていました。
運動場にはアルミホイルで覆われた植物の葉があったので、光合成実験が行われるはずです。
この6年の学習内容が、翌年(中学1年)の師管や道管、維管束の学習へと発展していきます。