Search this site
Embedded Files
  • 令和4年度 ホーム
  • 教育活動
    • 1年生
    • 2年生
    • 3年生
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • すずらん
    • 朝礼と集会
    • 行事や児童会活動
  • 学校紹介
  • 都祁小学校ホームページ
 

教育活動 | 6年生

何かを認識させるには…

5月25日。6年1組の教室に行くと、国語科で「文の組み立て」について学習していました。主語と述語、修飾と被修飾について理解を深めるのがねらいです。この学習は国語の力の中でも、特に「書く力」を身に付けることと深い関係があります。子どもが日記や作文を書いたときに、読んだ側が「あれ?これ、どういう意味なの?」と苦慮するのは、たいていの場合、この「文の組み立て」に課題があります。

この時間はそういったところが抜け落ちないよう、板書の際に色チョークを駆使しながら学習を進めていました。

子どもに何かを認識させるとき、
視覚に訴えると…60%認識する
聴覚に訴えると…20%認識する
嗅覚に訴えると…8%認識する
味覚に訴えると…7%認識する
触覚に訴えると…5%認識する

これは職員室に置いてある教育書(有田和正・著 「ノート指導の技術」 明治図書)に書かれていることです。認識させるには、視覚が圧倒的に優れていることが分かります。

先ほどの本の中で、有田先生は、
板書とノートのよしあしは正比例する。
と書いておられます。下の子のノートはそれを証明しています。(どんな子もいますので、そういう子は今後の伸びしろに期待!)

国のGIGAスクール構想で一人1台のパソコンが導入される際、よく
「黒板とチョークの授業からの脱却を!」と言われます。でも、わたしは「黒板とチョークは不易の部分」だと考えています。HPをご覧いただいている皆さんは、どう思われますか?関心のある方は、本校の学校通信「都祁の子」第2号をのぞいて(クリックして)ください。

登録日: 2022年5月25日 /  更新日: 2022年5月25日 
〒632-0221  奈良市都祁白石町974  |   電話番号:0743-82-0053  |   FAX:0743-82-2524

All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市立都祁小学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse