朝の時間を使って、給食委員会の子どもたちが、牛乳パックのたたみ方の説明をするために各教室に行きました。
学校全体でいうと、毎日の給食で多くのゴミが出ます。
牛乳パックもその一つ。
効率的にリサイクルに回すため、かさばらないよう上手にたたんで片付けるコツを伝えてくれました。
3年生の子どもたちに「ECOキッズ!ならの子ども」エコチャレンジでの取組に対する表彰状が届きました。
使っていない部屋の電気を消す、テレビは見たい番組だけなど、くらしの中でできることに取り組んだのが、
CO2の削減につながっているとのことです。
COP25(国連気候変動枠組み条約締結国会議)が、昨日開幕したとか。
小さなことでも、できることにこれからも関心をもっていきたいものです。
午後からは、4年生の子どもたちを対象とする音楽の研究授業を行いました。
「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」という題材で、音楽を聞いたり、その特徴をグループで話し合ったりして学習を進めました。
授業を見にきてくださった他校の先生方や県の指導主事から、指導助言をいただきました。