今日はすべての学年において、オンライン英会話の授業がありました。
★3年生(2限目)
★2年生(3限目)
★1年生(4限目)
今日の『RESTime(レスタイム)』、図書室では新たに届いた新刊図書にラベルシールを貼る作業を多くの生徒たちがやってくれていました。これらの図書は、先日「奈良教弘」様より寄贈いただいた助成金で購入した新刊です。日頃の読書活動におおいに活用しましょう。
今日の全校朝会でのスピーチテーマは『体育大会を終えて』です。各学年2名ずつの代表が、体育大会での楽しかったこと、頑張れたことなどを自分の言葉でスピーチしました。
昨日『ひまわり農園』で収穫したサツマイモを先生方にもお裾分け。職員室にいた先生方には一人一人に言葉を添えながらプレゼントしてくれました。おいしくいただきたいと思います。
今日から校舎の屋根工事が本格的な作業に入りました。しばらくの間アスファルトシングル材が複数個所で剝がれ落ちてしまっていた状態でしたが、葺き替え工事をしていただくことになりました。月末までは工事足場付近には近づかず、落下物に注意しながら学校生活を送りましょう。
6月から大事に育ててきた『ひまわり農園』の野菜たちを収穫しました。野生動物に畑を荒らされたりしたこともありましたが、立派に育ってくれました。
爽やかな秋晴れの天気に恵まれ、本日無事に「体育大会」を実施することができました。コロナ禍の中、午前中のみ、そして各家庭より2名以内という観覧の制限を持ちましたが、たくさんの保護者の皆様のあたたかいご声援に見守られながら、最高の思い出作りをしようと生徒たちは互いを励ましあい、協力し合って全力で競技や演技に取り組んでいました。
6時間目、いよいよ明日に迫った体育大会本番。予行で確認できなかった閉会式の流れ、全員リレーの走順とルール、木剣体操の再確認など、当日に向け最後の確認と準備を全校で行い、志気を高めました。
雲一つ無い快晴の中、午後から体育大会の予行練習を行いました。本番に向け、大会の流れや細かな動きの確認をしながら練習を進めました。
今回の全校朝会での全校スピーチテーマは「体育大会に向けて」でした。体育大会開催を目前に、5名の生徒がそれぞれの思いや抱負を語りました。後半は体育委員会より今年の大会スローガンが書かれたパネルを全校にお披露目しました。
6時間目は、明日の予行練習に向け全校で会場準備を行いました。天気も本番まで「晴れ」の状態が続きそうですね。
今日は朝から断続的に雨が降っていました。本日予定していた予行準備を明日に延期したため、火曜日の時間割で一日を過ごしました。体育館で行った合同体育では、木剣体操と大縄跳びの練習を行いました。
1年生の音楽科の授業において、地域在住の丸尾様ご夫妻をゲストティーチャーとしてお迎えし、民謡と三味線の生演奏、後半は三味線や三線、尺八を手に楽器の演奏体験を行いました。有名な民謡「黒田節」「花笠踊り」「ソーラン節」「津軽甚句」を披露いただき、民謡独特の発声で歌われる丸尾さんの歌声に生徒たちは上手に「合いの手」を送ったりしていました。
約4ヶ月にわたり地域の方々のご協力を得ながら進めてきた『大柳生太鼓踊り』の学習。本日、発表の日を迎えました。
2年生の代表による大柳生太鼓踊りについての説明と演者・講師の紹介のあと、1年生による口上でスタートしました。参観保護者、地域の皆様などに見守られながら、太鼓の響きと歌声に合わせ、3年生は躍動感を全身で表現しながら舞い、歌い、演奏しました。開校当時から脈々と受け継いできた取組の伝統。3年生のこの発表に懸ける想い、絶対成功させる!何があっても最後までやりきる!そんな姿は後輩たちにもしっかり伝わったことでしょう。そして、ここに携わった多くの人々の協働により一つの目標に向かう大切さに改めて気づき、感動を味わう時間になりました。
※『大柳生太鼓踊りアルバム』にて、その他の写真を掲載しています。 →→→ 掲載中‼
今日の練習は、地域の講師の方々のご来校がない日です。これまでご指導いただいた内容を思い出しながら自分たちで練習を進めました。次回のリハーサルに向け、まず衣装の確認と晒の下準備、シナイの破損部分を修繕する作業からスタートしました。後半はパートごとに確認作業を済ませ、全体での通し練習を行いました。主体的に活動を進める3年生の「当事者意識」の高さと「結束力」は本当に大したものです。