1年生音楽の授業において、大柳生町にお住いの丸尾様ご夫妻より「民謡」と「三味線」のご指導をいただきました。独特の発声で歌われる日本民謡の歌声や三味線の音色と迫力をリアルに感じ、また、普段ではなかなか手にすることができない楽器に触れ、日本の民謡の良さや魅力を味わうことができました。
ご指導いただくゲストティーチャーが前回の「大太鼓」「小太鼓」体験の時より更に2名増え、いよいよ「鉦」「唄」も加わった4つのパートに分かれての練習に入りました。雨降りで蒸し暑い日でしたが熱心にご指導いただきました。ありがとうございました。
今年も地域の方の協力を得ながら、成果発表の場である秋の体育大会に向けた「木剣体操」の取組がスタートしました。統合前の旧柳生中学校で伝統的に取り組まれてきた「木剣体操」。剣聖の里である「柳生」の地で大事に築き上げてこられた『真剣』の精神を、この「木剣体操」の取組を通して学びます。ご指導よろしくお願いします。
地域学習の一環として、県無形民俗文化財である「大柳生太鼓踊り」の取り組みが今年もスタートしました。「大柳生太鼓踊り保存会」のメンバーの皆様には、秋の発表会に向けた「太鼓踊り」のご指導をいただいたり、校区にある歴史・文化についてのご講話をいただいたりします。どうぞよろしくお願いいたします。