今週は雨続きの一週間となる予報です。唯一の晴れ予報であった今日は、様々な行事を実施できました。
登校後はまず、3年生の卒業アルバム掲載用に、全校で全体写真、生徒会各委員会、部活動、学年などの撮影を行いました。
3時間目・4時間目は、前回雨のため延期となっていた球技大会を行いました。男女別に体育館とグラウンドに分かれての実施です。
まずは、しっかりと準備運動から。
グラウンドでの『ラケットベースボール』の様子です。
体育館での『バレーボール』の様子です。
今朝の登校の様子
全校朝会の様子。今回の全校スピーチは『1学期を振り返って』をテーマに5名の生徒がスピーチを行いました。終了後、先週に着任いただいた「特別支援教育支援員」の上田先生を紹介しました。1学期中は週1日の出勤ですが、2学期からは週に2日来ていただくことができる予定です。
2時間目、3年生は『英語能力判定テスト(英検IBA)』に取り組んでいました。
10:30「緊急地震速報」の発砲音が校内に鳴り響きました。2年生は「何事?」といった様子で互いに顔を見合わせていました・・・その後放送で聞こえてきた「命を守る行動をとりましょう!」で机の下に身を隠す行動をとりました。
今日は奈良県の様々な場所で取り組まれている「ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)」の日ということで、生徒への予告はなしで訓練を実施しました。
奈良市より来校いただいたICT支援員の方のサポートのもと、海外の講師とオンラインでつながり英語のレッスンを受けます。画面越しにコミュニケーションをとりながら話したり聴いたりして自然な英語の使い方や発音を習得していきます。
3時間目の3年生の様子
4時間目の2年生の様子
6時間目 今年度の『生徒総会』を体育館で行いました。今年も〈発表の部〉については各学年での冊子読み合わせにて質疑・応答は「紙面」にて事前に行っています。今日は〈提案・討議の部〉として、中央委員会からの提案事項である「校則」、中でも「学校での服装」について討議を行いました。議長の進行により全校が5つのグループに分かれ、グループ内討議の内容を「ジャムボード」に記録し、まとめていきました。最後はグループ意見を全体で共有、合意形成していきました。どの生徒も「当事者意識」をもって話し合いに参加できていましたね。楽しく、より過ごしやすい学校を目指した取組が、また一歩前に進んだのではないでしょうか。
登校の様子
7月に入り初めての「RESTime(レスタイム)」がありました。七夕の短冊づくりや飾り付けを楽しんでいる様子がありました。
3年生の朝学習。本日実施する「校内実力テスト」に備え、最後の確認を真剣に行っています。
テスト中は皆真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。
1、2年生は「七夕」に向け設置された竹笹に飾る短冊に願い事を書き、思いを込めて飾り付けました。願い事が叶いますように!
そして、本日より「特別支援教育支援員」として上田先生が勤務することになりました。よろしくお願いします。
先週末の1日に補助教員として着任した岩井先生が、本日より1年生の授業を担当しました。
登校の様子。
給食の様子
5時間目・6時間目、3年生の総合的な学習の時間は「大柳生太鼓踊り」の取組です。今回は地域より5名の実技講師の方にお越しいただきました。生徒たちは前回の練習以降、担当するパートを自分たちで話し合って決め、今回は「大太鼓」「小太鼓」「鉦」「唄」の4パートに分かれて専属講師のご指導を仰ぎました。
1年生は6時間目の学活を学級レクの時間にし、「フルーツバスケット」などで親睦をはかりました。
登校の様子。月はじめの登校安全指導の日です。地域の皆様も登校の様子を見守りに来てくださいました。いつもありがとうございます。
1学期末テストもいよいよ最終日となりました。最後まであきらめず Fight‼
テストが終了したあと、4時間目に火災を想定した「避難訓練」を実施しました。火災を知らせる発砲音と放送の後、速やかに避難場所へ避難しました。今回は外の暑さに配慮し、運動場から体育館へ避難場所を変更して行いました。
避難訓練のあと教室に戻り、タブレットを使用して「こころといじめのアンケート調査」に取り組みました。
今日はこのあと給食を食べたら下校になります。週末は猛烈な暑さが予想され、「熱中症予防」の観点から部活動が中止となりました。テスト疲れもあるでしょうからこの休み中に十分な休養でしっかり体力を回復し、来週からの学校生活に備えましょう。
生徒が下校した午後、草が覆い茂っていた運動場を体育科教員が軽トラックでレーキを牽いて整備しました。これで来週の球技大会では思いっきりのプレイができますね。