少々、不具合がいろいろあるようで、今日一日更新作業にログインできない状態でした。ただいま勤務時間を過ぎてしまい、やっと入ることができたので、1月最後の更新を少ししておきます。
今朝はまだ雪がちらつく中の登校・・・
水たまりも凍ってます でもこんな寒さの中、球根たちは頑張って芽をのばしていますよ!!
すずめさんたちが電線にいっぱいです シラサギサさんペアは寒そうに須川の岸辺
ほんとに、ちょこっと今日の授業
理科のテスト前に、動画を見たり、Qubenaをしたり・・・
算数の問題に取り組んでいます
こちらは昨日の授業 集中してとりくんでいます!!
・・・今日の給食・・・
ごはん・牛乳・ハンバーグのてりに
にびたし・はくさいのみそしる
先週水曜日に、大きく報道(ほうどう)されてびっくり!! 奈良市にある「富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)」で、盾(たて)の形をした長さが約64センチもある大きな銅鏡(どうきょう)や長さ237センチの鉄剣(てっけん)がほりだされたとのことです。
今日の全校朝会では、古墳(こふん)についてとりあげました。
今朝も登校の見守り活動に地域の方々が来てくださっています
☆☆☆全校朝会☆☆☆
まずはふつうの銅鏡をみなさんに紹介
盾形銅鏡と鉄剣のほぼ実物大をみなさんに見てもらいました!!
校長先生は2年ほど前に富雄丸山古墳の発掘体験に参加しましたが、何も発見できず・・・
この土日の公開時間にも見に行ってきましたよ!!
今回発見された木でできた棺おけ(かんおけ)と、こんなふうにおかれていましたの実物大の印刷レプリカ
1700年ほど前に生きておられたどんな人のお墓なのかな??
⇒奈良市ホームぺージ関連ページはこちらから
冬の宿題でお願いした「よいと興東みつけ隊」で、校区内の「水木古墳」について、興東っ子からの報告がありました。
校区内にも古墳があります。水木古墳は、聖徳太子があかちゃんだったころぐらい?につくられた円墳のようです。奈良市指定文化財ですよ!!
⇒奈良市ホームぺージ「水木古墳」はこちらから
保健・体育委員会から、ハンカチ調べの表彰がありました!!
生徒指導の先生からは、今月の目標のお話です
・・・今日の給食~古都ならの日~・・・
ごはん・ごんざ・ならなめこのみそしる
さばのあまからやき・みかん
寒い中ですが、学校ピカピカに頑張ってくれています!!