ひとびとの伝統的(でんとうてき)な生活によっていとなまれてきた棚田(たなだ)。自然と人間の共生・文化・教育・国土の保全など,棚田はこれからの持続可能(じぞくかのう)な生活を支えるうえで大切な役割を担っています。令和4年2月に,本校区の「忍辱山」「大慈仙」「阪原」が「指定棚田地域」に指定されました。
忍辱山の棚田は、どじょう、いもり、サワガニなど、いまでは日本各地どこでもいるわけではない「いきもの」が育っています。いきものたちの多様性(たようせい)を活かし、棚田地域(たなだちいき)の振興(しんこう)のため行われた,忍辱山町地内中山間組織さま主催の自然観察会・里山ウォーキングに行ってきました。
おいしい「ひのひかり」が育つ棚田で水生生物観察
東海大学・中央大学の先生方や東海大学の学生さんたちが協力してくださっています
大きなヤゴたちや、マツモムシ(カメムシのなかまらしい・・・)
サワガニもいっぱい!! ヤゴのせなかにのっているカニあかちゃんたちもいました
どんな いきもの がいるかな??
どじょうや、アカハライモリのこども!! かなりめずらしいエゾコガムシも!!
きのう、そして今朝(けさ)は少し気温がおちついていましたね。朝の秋虫の声・・・。おっと!!秋がちょっと顔を見せ始めているようです。
秋にむけてのトンボも飛び始めています。
夏休み期間最後(きかんさいご)の土日をむかえます。バンビーなみなさんも、おうちの人とゆっくりできるかな? それともおうちの人と宿題(しゅくだい)のおいこみですかね~??
いずれにしても、充実(じゅうじつ)したした土日をおすごしください。
今日の虫さんたち・・・
1・2年生のみなさん おうちにもってかえったアサガオは、いまどんなかんじですか??
すっごい雨の後、今日は日中にむかって晴れてきました。夏の青空=夏休みの色って感じですよね。いよいよ休みも残すところ一週間。
健康管理強化して、2学期にそなえましょう!!
日本国内、すごい雨の帯(おび)が、あちらこちらで被害をもたらせています。ちょうどバンビーなみなさんが、朝の体育館の活動を終えたころ、短時間でしたが、かなりのいきおいで雨がふりました。
はてさて、来週には2学期がスタートします。宿題も終わってきていますか? 校長先生お願いの「よいと興東みつけ隊」もよろしくお願いしますね!!
また、残りが少なくなってきた夏休みの時間。授業のあるときにはできないことも、しっかり楽しんでくださいね!!
・・・学校閉鎖日設定に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました・・・