何やらお月さまが今年一番に近づく「スーパームーン」らしいですが、お天気はあいにく、くもりに雨のようです。
月の引力の影響も強い一日なのかな~??
さて、今日の午後からは個人懇談となります。保護者のみなさまには、お忙しい中、また、むし暑い中のご来校ありがとうございます。
田んぼ草抜き作業
夏休み用図書貸し出しは5冊
・・・今日の給食・・・
ごはん・牛乳・かきたまじる・いわしのしょうがに・きりぼしだいこんのにつけ
明日から懇談のため、1学期は今日で5・6限目まである授業が終了となります。どのクラスも昨日あたりから、学期末のまとめのテストなどをペーパー、そしてクロームブックを使って行っています。
「学びなら」前のプレテストをクロームブックを使って行っています
とちゅう計算などは、紙に書きながら、解答はタッチペンや指で画面に書き込んでいます
こちらは「学びなら」に取り組んでいます!!
ペーパーテストの答えを確認しに、学校園へGO!! ほうせんかが満開です
低学年の夏野菜たち
・・・今日の給食・・・
パン・牛乳・ポークビーンズ・かいそうサラダ
より一層安全安心な学校給食の提供に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします
着衣水泳!! 高学年は着衣水泳を行いました
地域のみなさま 登校安全の見守りをありがとうございます
・・・放課後グランドゴルフ・・・
今日は雨雲がながれてくるかも・・・ということで、フロアカーリングをすることになりました
明け方の大雨。神戸→大阪と警報が発令されていったので、やばいなぁ~と心配していましたが、みんなの登校のころにはカサなしでだいじょうぶだったのでよかったです。ただ、夜中や明け方のかみなりと雨の音で起きたみなさんもたくさんいたようです。すこし寝不足(ねぶそく)かな??
残念ながら、5・6年生の着衣泳は、明日に延期となりました。
カモさんがラブリー!!
きのう校地内に子ザルと思われる姿があるということで、教頭先生にみまわっていただきましたが、特に見当たらなかったので、注意の放送をかけていただきました。みんなのお家のまわりにも出てきているように聞きます。注意してくださいね。
茶色い姿がみえたので、もしやと思いましたがカモでした。
今日の授業風景・・・
先日まとめていたブックトークの発表
すてきなお店の開店準備中・・・
こちらは、箱をのぞけば、すてきな世界・・・
5年教室前のめだかたち・・・青→の先にあかちゃんたち
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・だしまきたまご・ぶたにくのしぐれに・じゃがいものみそしる
今学期は、火災発生を想定した避難訓練、土砂災害防止の授業、そして今日「ならシェイクアウト訓練」ということで、地震発生時の対応の訓練を行いました。
避難訓練の時とはちがい、中休み中の訓練。みんな、先生がいなくてもちゃんと対応してくれていました!! 身を守る行動ができていてえらいです!!
・・・今日の休み時間・・・
授業の課題仕上げ、タイピング練習ゲームやプログラミングゲームにクロームブックを使用中・・・
しゃぼんだまとんでま~す!!
人権の花、この土日があけてとっても大きくなってきています!!
・・・今日の給食・・・
~食育の日~
麦ごはん・牛乳・もずくスープ・タコライス・ボイルキャベツ
5・6年生は、まだ着衣泳が残っていますが、ほかの学年のみなさんは、今日でプール学習が終了です。
記録をとって、ラスト少しの時間ですが、フリーの時間となりました。
元気と集中力の黄色!! ひまわりをいただきました!!
英語アシスタントの先生との授業・・・
今朝はアサガオたくさん咲いてます!!ということで押し花づくり
1・2年生の畑の夏野菜が豊作です!!
体育館東側のキウイフルーツも今年はすずなり・・・クリも元気です
司書さんによる図書室の使い方講座
・・・今日の給食・・・
パン・牛乳・チキンナゲット・あおなのソテー・トマトとレタスのスープ
今日のプール
運動場の草がたいへんです!!
朝からも、ちょっと気にして草抜きしてくれるみなさん!! 一本の草でもいい!! 一人ひとりのひと抜きが助かります!! (聖武天皇な気分??)
奈良教育大学の体験学習のみなさんも環境整備ありがとう!!
・・・中学校区 学校運営協議会・地域教育協議会・・・
興東館柳生中学校において,令和4年度の第1回目となる「学校運営協議会」、続いて「地域教育協議会」が開催されました。
自治連合会長のみなさまが会長・副会長となり、各地区民生委員のみなさまや各校園のPTA会長のみなさま、公民館長さまをコーディネーター・委員の任にあたっていただき、中学校区の園児・児童・生徒の育成のための会議を行っています。興東館柳生中学校・柳生小・興東小・柳生こども園の順で「学校ビジョンと各校の主な取組」「年間行事予定」「地域で決める学校予算 事業計画」について説明を行いました。
これからも,中学校区の各校園で連携を深めながら園児・児童・生徒の教育に取り組んでまいります。みなさまには引き続きご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
学校運営協議会
地域教育協議会《郷土に誇りを持ち、自らの夢をかなえようとする子ども》