昨晩の天気予報では明日、近畿地方の中部でも雪が降るかもしれませんと予報していましたが、予報通り、夜から粉雪が降り、薄っすらと雪景色になりました。大人は寒くて震えていても子どもたちは大喜び、運動場に積もったわずかな雪を集め、元気に遊んでいました。
本日は2学期の終業式です。この2学期も子どもたとは多くの学習、、そして行事を経験し、一段と成長しています。日々顔を合わせていると気づきにくいものですが、8月の終わりごろの写真と見比べると、見た目にも子どもたちの変化を感じることができます。保護者そして地域の皆様には大変多くのご協力を頂き感謝しております。3学期もどうかよろしくお願いいたします。
薄っすらと雪が積もっています
雪を集め元気に遊ぶ子どもたち
2学期終業式
2学期の終業式です。いつもと少し様子が違いませんか?実は校長先生が体調を崩して休まれていたので教頭先生が話をしています。教頭先生からはみんなに「この冬休み継続的に行えるお家のお手伝いをしましょう」という宿題を出されました。この冬休みだからこそできるお家のお手伝いをぜひ子どもたちに与えてあげてください。続いて生活指導の加藤先生から冬休みに気を付けるべき点について話をしていただきました。2学期はタブレットの使い方に問題があることがありました。学習用具としてのタブレットですから学習以外の目的では使用しないようにしてください。
分団会・大掃除
その後は分団会をして大掃除です。分団会では2学期の反省と危険なところの確認をしました。大掃除ではみんな一生懸命に取り組んでいました。
分団会の様子です
大掃除の様子です
ドキドキの通知表です
2学期最後の授業、学活です。各担任の先生から冬休みの暮らしについて等の話を聞いた後は、いよいよお楽しみ(?)の通知表です。一人ひとりが2学期の頑張りについて話を聞き、通知表を受け取りました。3学期は2学期の課題を克服し、さらに成績を伸ばせるよう頑張ってください。
雪が舞う中、下校会をして2学期が終わりました。冬休みをしっかりと楽しみ、また3学期、1月10日に元気に登校してください。
今朝は昨晩雨が降ったことにより最近の中では暖かな朝となりました。本日は地域の方に来ていただき、全校児童がしめ縄を作ります。朝に体育館の準備をしていると、子どもたちが自主的に手伝いをしてくれました。素晴らしい!また、昼からは地域の方が玄関前に門松を設置してくださります。その後は学校運営委員会も予定していますので忙しい一日になりそうです。
自主的に手伝いをする子どもたちです この姿勢を大切にしてほしいです
しめ縄を作りました
2・3校時に地域の方にきていただき、しめ縄の作り方を教えていただきました。子どもたちは毎年作ってはいるものの、一年が過ぎると忘れてしまうようで、ほとんどの子が苦労していました。縦割りグループで5班に分かれ、各グループに地域の方と担当の先生がつきます。やや形が整っていないものもできていますがどのしめ縄も子どもたちが一生懸命作り上げた作品です。各家庭でしっかりと飾っていただけたらと思います。
完成したらみんなで「はいチーズ}!
最後は高学年が掃除をしてくれました
午後からは民生委員の方たちが来てくださり、玄関に門松を設置してくださりました。民生児童委員会長の方が事前に竹を切り、多くの準備物も用意してくださりました。集まってくださった方はとても手際が良く、あっという間に立派な門松を設置してくださりました。ありがとうございます。本校に来校された際にはぜひご覧になってください。
しめ縄づくりで玄関に飾るしめ縄も作っていただきました
・・・今日の給食・・・
ごはん・ぎゅうにゅう・チキンメンチカツ
きりぼしだいこんのソースいため・中華スープ
※本日は写真がありません 申し訳ありません