今朝は、しっかり霜な運動場。冷えてます。そんな運動場ですが、先日の全校朝会で保健体育委員から連絡のあった「全校遊び」の日。
体育や放課後グランドゴルフや・・・と、外で体を動かす興東っ子です!!
ハンカチ調べも始まりました!!
全校遊び
・・・今日の給食・・・
パン・牛乳・さつまいものシチュー・ボイルサラダ
ぼうソーセージ・アセロラゼリー
ちょこっと今日の授業
・・・放課後グランドゴルフ・・・
昨夜、天気予報以上に雨がふりましたね~。雲の広がっている分冷えこみはほどほどでしたが、窓換気オープンの廊下(ろうか)はとっても冷えていました。
さて、そんな一日。実験中におじゃましました。
1円玉をつかって、てんびんにかけています
こちらは、理科室で本格的に、ものの溶け方です
さんすうのけいさん読み合わせ!!
12月な作品がしあがっていますよ!!
・・・今日の給食・・・
ごはん・牛乳・あさりのしぐれに・ぶたじる・だしまきたまご
興東館柳生中学校区地域教育協議会
青年海外協力隊員講演会 : 興東館柳生中学校体育館
中学校区の「いのち」をテーマとした取組として、アフリカのベナンという国で海外協力隊員として活動された方のご経験をもとにしたお話しを聞く機会が、中学校で設定されました。
今週は全校朝会からスタートです。校長先生からは「よいと興東みつけ隊」のパート2のお願いをしました。
前回、興東の自然のすばらしさをあげてくれたみなさんが多かったですが、地域遺産を中心に今回はみつけてきてほしいと思います。
保護者のみなさま、よいとこ見つけにご協力くださいますようお願いします。
保健体育委員のみなさんから・・・
ハンカチをわすれずもってこよう!! トイレのスリッパをそろえよう!!
12月の全校遊びについて
感染症予防(かんせんしょうよぼう)のためにもきれいなハンカチで手をふくようにしてくださいね!!
生徒指導の先生から・・・
ワールドカップの試合での活躍だけではなく、日本のサポーターの方々が応援席のゴミを集めたり、選手たちが使い終わったロッカー室を美しくしていたり・・・ということが世界で素晴らしいと報道されています。
みなさんも「たてわり」で、そうじをしっかりしてくれていますよね!! 来校された方々からも「きれいにされてますね」とおほめの言葉をいただくこともありますよ!! 一年の終わりをむかえる12月。いつもいじょうに学校を美しくしていきましょうね!!
・・・今日の給食~古都ならの日~・・・
地域の方々のご協力で年末にむけて美しい環境に・・・
地域の方々のご協力のもと安全な環境に・・・今朝も見守りに立っていただいています
日本時間早朝のサッカーワールドカップ。歓喜(かんき)の朝になっていましたね。とっても努力している人たちの中から選ばれてあの場にいる選手のみなさん。本当にすごいですよね。さて、健康にも気をつけておられるからこその大舞台での活躍。わたしたちもしっかり、健康管理が大事です。
寒くなってきたので閉めきってしまいたいところですが、感染症対策(かんせんしょうたいさく)もあるので、換気(かんき)にも気をつけていきましょう。
東経136度00分 北緯34度7分 が震源とのこと ちなみに、本校は、東経135度55分 北緯34度43分
震源は、かなり近いところでした ドドドっという感じ
6年生はすぐに命を守る行動ができていたとのこと!! すばらしいです!!
ECOキッズの取組
1つしかない地球のために、自分ができることを考えよう
今日は、奈良市のECOにむけての取組として、講師にきていただいて、地球温暖化を考える授業がありました。考えて答えなければならないいろいろな質問に対して、みんなしっかり答えていてすごいなぁと思いました。
二酸化炭素のおふとんをたくさん・・・あつくなっちゃいますよね・・・ 温暖化に関係して身近な問題も取り上げていただいていました
うちわの風で発電!!
英語アシスタントの先生とイングリッシュ
図書の時間
・・・今日の給食・・・
ちいさいパン・牛乳・ごぼうサラダ
トマトクリームスパゲティ・みかんクレープ
赤い羽根の共同募金にご協力いただきましてありがとうございました!!
6969円となりました!!
今日から12月。寒気(かんき)がしっかりやってきて、冬本番のようです。12月にはいったばかりなのに、いきなり12月半ばから末の気温とのこと。
体調管理に気をつけていきましょう!!
寒い早朝 月初めから登校の見守りをしていただいています
今日と明日に募金活動を行います ご協力よろしくお願いいたします。
地域の方が、12月っぽく、校門前をかわいらしくしてくださっています
スマホ・ケータイ出前講習会
奈良県の出前講習会として、子ども達と少しでも年齢の近い大学生の方を講師に、スマホ・携帯を中心にインターネット利用における危険性と安全な利用方法についてお話をいただきました。大学生の方自身の経験を交えながらのお話を、みんなしっかり聞いて、話し合ったり答えたりすることができていました。
安全に利用するためのルールづくりのポイントとして、なぜルールが必要なのかを考えること、そして、自分の体験から、みなさんにわかりやすいよう奈良らしく「こじか」をキーワードに話をしてくださいましたね!!
こんなルールがあるんだよと友達にも共有してみよう! じぶんでルールを決めよう! かぞくとはなしてルールを決めよう!
・・・今日の給食・・・
麦ごはん・牛乳・きつねどんぶり・やさいいため