あいにくの雨ですが、今日、5年生は柳生小学校といっしょに世界遺産学習に行っています。
クワガタも寒そうに
雨やどり・・
☆☆☆すばらしい実物にふれよう! まなぼう!! 世界遺産学習☆☆☆
雨のため、バスも中まで入ってきてくださいました
まずは、国立博物館へ・・・
興福寺国宝館へ
国立博物館地下1階通路から出たピロティーでおべんとうタイム
保護者のみなさま 朝早くからのおべんとうづくりありがとうございました!!
東大寺南大門からボランティアガイドの方と歩きながら世界遺産を学びます!!
東大寺から東へ階段をあがって、二月堂へ 修二会のたいまつが走る場所にのぼりました
おとなりの手向山八幡宮へ
春日大社の説明を聞きながらバスのとまっている駐車場にむかいます
ちょこっと今日の授業!!
1・2年生はロイロノートに校内で撮った写真をはりつけて文字をいれてます
2年生はローマ字入力にチャレンジ中です!!
6年生は信長・秀吉・家康の中から1人選び、ロイロに入力しています
今日は、英語力向上アセスメントも実施!!
6年生も今日は柳生小学校と交流!! オンラインで自己紹介!!
その後「こころをあわせてゲーム」などをして楽しみました!!
今日は司書さん来校DAY
新しくはいってきた本の整理と読み聞かせをしていただきました
・・・今日の給食・・・
パン・牛乳・だいがくいも・にくだんごとはくさいのスープに
地域の方によって校門前はかわいらしくかざりつけていただきました!!
朝晩ずいぶんひえこむようになりました。朝からは秋の虫のこえも大きく響いています。少しの運動なら、ちょうどよい気温かもしれません。今日はおとなり柳生小学校は、朝から運動会とのことです。雨がふらずよかったですね!!
今朝の鳥さんたち
ちょこっと今日の授業!!
浮世絵模写の続きです いい色でてますね!!
各自まとめたスライドをいよいよ発表です!! 人の発表をきいた後の感想もしっかり言えてえらい!!
ロイロノートを使い、きのう撮った消防車の写真をはっています
ロイロノート課題提示中・・・
・・今日の給食・・・
ごはん・牛乳・デジカルビ・わかめスープ
今日は朝から、くもり空。夜中に雨がふっていたものが、みんなの登校ごろ少し残っていましたが、活動時間には雨降りなく一日すずしくすごすことができています。・・・が、きのうの蒸し暑さ(むしあつさ)から、急にすずしさが増しています。体調管理(たいちょうかんり)にきをつけましょう。
天気をみはからっての屋根修繕工事が進められています
※※※朝学習タイム※※※
今週は月曜日が全校朝会だったので、すこし各学年変則的になっています。
朝読書
クロームブックでの漢字書き取り
グーグルフォームでの生活アンケート回答
「朱色(しゅいろ)」の消防車がやってきました!!
今日は、火災予防のため、消防署の立ち入り検査が行われました。検査実施に際して、せっかくやってきた消防車!! これから消防の仕事について社会科で学ぶ3年生が、クロームブックを使って写真を撮らせてもらいました。
・・・今日の給食・・・
パン・牛乳・プレーンオムレツ・あおなのソテー・クラムチャウダー
☆☆☆お話の会☆☆☆
放課後こども教室 ものづくり
きのう全校朝会だったので、火曜日ですがコグトレからスタートです! {からだ}も{あたま}もつかってスタートです
あさがおのつるで、リースをつくったようですよ!! とってもじょうずです!!
・・・今日の給食・・・
ごはん・牛乳・マーボーどうふ・ビーフンスープ・あみえびのつくだに
修学旅行にむけて、しおりづくりです
10月になりました。今週は9月中旬(ちゅうじゅん)なみの気温から10月中旬なみへ一か月分、季節が秋へと進むような天気予報です。
「衣替え(ころもがえ)」、それぞれの体調(たいちょう)や気温の感じ方はちがうので、衣服の調整、健康管理に気をつけてすごしましょう。
全校朝会
今月は、5年生は「世界遺産学習」古都奈良の文化財へ・・・、6年生は「修学旅行」姫路城へ・・・いずれも、柳生小学校のみんなとGOします。
世界遺産の実物にふれて学ぶことがいっぱいあると思います。また、5年生は、奈良国立博物館に行きます。仏像の常設展の見学、大仏を見る前に仏像の見方を知ってくださいね!!
保健体育委員会から「めあて」の連絡!!
6年生からみんなに協力してもらった鶴についての報告 修学旅行に持っていきます!!
生徒指導の先生から
10月の目標「ろうかを正しく歩こう」を、走ってぶつかると、どんなことになるのか実演もふまえてお話がありました。
※※※ニジマス放流※※※
大柳生町の環境保全向上活動をされている地域の方々のご協力により、1~4年生は白砂川で「ニジマス放流」を行いました。川上村から運んできていただいた3月うまれの500匹のニジマスを、次からつぎへと放流しました。
「ぬめぬめってなに??」の質問からスタート。「みんなが今つけているマスクみたいなものかな。守るためのもの」というわかりやすいお答え。
その後、次々のハテナに答えてくださいました。
地域のみなさまのお気遣いのもと、子どもたちがいい体験をすることができました
ニジマスが育ちいきることができる美しい環境をまもり引き継いでいきましょう!!
地域のみなさまには、事前に草刈りもしていただき、安全に放流できる場をつくっていただいておりますこと、本当にありがとうございます
・・・今日の給食・・・
ごはん・牛乳・ハンバーグのおろしに・チンゲンサイのごまいため・じゃがいものみそしる
5年生は柳生小学校とオンラインで世界遺産学習の事前学習を行いました
奈良市教育委員会の先生が少し参観されました
6年生は修学旅行にむけて平和学習