長瀞町立長瀞第二小学校のホームページへようこそ。


令和6年3月31日に閉校しました。

これまで本校の教育活動に携わって頂いた全ての方に感謝申し上げます。

学校からの重要なお知らせ

3月15日(金)

閉校式にご出席された方を対象に閉校式の写真販売を開始しました。4月29日まで販売いたします。

詳しくは こちら 

閲覧パスワードは、閉校式次第に記載されています。


長瀞第二小学校校歌の部屋

        を作りました。

各種おたより等

学校だより                      

4月号 5月号 6月号 7月号 8月号 9月号 10月号 11月号 12月号

グランドデザイン

学校紹介  

 本校は、長瀞町の北東に位置し、中央部を荒川の清流が流れ、豊かな自然環境に恵まれた学校であります。町の中心部は地質の宝庫であり、観光地として栄え、日本各地からの観光客で賑わっています。中心部からはずれた本校区は、農業や養蚕を中心として発展してきました。また、由緒ある神社仏閣や優れた文化が残り、中でも、本校の裏手に寛保2年8月に荒川の水位が上昇し、大洪水となった荒川洪水史の貴重な磨崖標があり、学校の東側には、昭和3年に国の史跡に指定された、日本一の応安の板碑(野上下郷石塔婆)があるなど、歴史が古い校区です。

 長瀞第二小学校は本年度で学校創立15年目にあたります。その間「樋口教育(ダルトン・プランの新教育)」として漸進的な教育にあたり、県下に本校の教育を広めるなど、歴史と伝統がある学校です。

 本年度4月1日現在の児童数は、53名となっています。本校では子どもたちが変化の激しいこれからの社会をたくましく生き抜いていくために、知識や技能の習得とともに、思考力・判断力・表現力の育成を重視し、豊かな人間性を身に付けることが大切であると捉えています。家庭や地域の皆様のお力をいただきながら、子どもたち一人一人が笑顔でいきいきと輝く元気な学校をめざし、一人一人に生きる力を育てていきたいと思います。

 このペ-ジは、日々教育指導にあたっている実践の一齣を御紹介させていただきますので、皆様からの貴重な御意見御感想をいただければ幸いです。

                                      長瀞第二小学校長 神田 卓也

学校情報

長瀞町立長瀞第二小学校

〒369-1302

埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷920-1

TEL.0494-66-0044

FAX.0494-69-2040

メール naga2syo@aurora.ocn.ne.jp

本校の沿革

明治 6年12月20日 創立(当時野上下郷小学校と称す)

明治19年 4月 1日 学制改革により矢那瀬学校を併せ矢野郷学校と称する

明治22年 5月29日 矢那瀬村を併せて村名を樋口村と改め校名を樋口小学校と改む

明治42年 4月 1日 高等科を併設し樋口尋常高等小学校と改む

明治42年 4月10日 大字野上下郷馬場に校舎を新築落成式を挙ぐ(現在地)

昭和 2年 4月11日 校舎増改築工事落成(旧校舎)

昭和16年 4月 1日 校名を樋口国民学校と称する

昭和19年 4月 1日 校名を野上町立野上第二国民学校と称す

昭和22年 4月 1日 校名を野上町立野上第二小学校と称す

昭和22年 2月26日 社会教育研究発表を行う

昭和22年10月15日 野上第二小学校PTA誕生する

昭和25年 5月 1日 学校給食を開始する。

昭和27年 2月23日 県指定国語研究発表会を行う

昭和33年 6月 4日 県指定保健体育の研究発表会を行う

昭和38年 1月29日 よい歯の学校として埼玉県歯科医師会より表彰を受ける

昭和39年 2月 6日 全日本よい歯の学校として日本学校歯科医師会より表彰を受ける

昭和39年 9月23日 NHK全国図がコンクールに於いて学校奨励賞を受ける。

昭和40年 2月 6日 よい歯の学校として埼玉県歯科医師会より表彰を受ける

昭和41年10月27日 視聴覚教育研究発表を行う(関東ブロック大会)

昭和43年 5月14日 埼玉県教育委員会・埼玉県警察本部より交通安全推進校の委嘱を受ける

昭和44年 8月 6日 プール竣工

昭和44年11月27日 交通安全教育研究発表会を行う

昭和46年 2月 6日 埼玉県教育委員会より学校安全活動努力校として表彰を受ける

昭和47年11月 1日 小魚監察池の設置

昭和47年11月 1日 町名を長瀞町と改め、それに伴い校名を長瀞第二小学校と改める。

昭和48年 4月 1日 校章制定  

昭和49年 3月20日 校歌制定・開校百周年記念式典挙行 

昭和49年 5月11日 校旗完成  

昭和50年11月29日 樋口地区簡易水道敷説に伴い、校内給排水管工事完了

昭和51年 3月18日 校門より西方へ55メートルに亘り高さ4メートルの防球網設置する

昭和52年 3月31日 新校舎完成 施工費17,000万円 

昭和52年 5月14日 埼玉県教育委員会より体力向上推進校として委嘱される

昭和52年 8月11日 校庭整地作業(3,700,000円)

昭和52年10月 5日 校長室に歴代校長肖像額掲額

昭和53年 3月16日 体育館完成(94,188,000円)

昭和53年 5月31日 正門・通用門完成

昭和55年 7月21日 陶芸室完成

昭和57年 6月30日 校庭国道側に防音壁完成

昭和58年 3月31日 体育館地下に図工室完成

昭和60年11月15日 PTA活動による文部大臣賞受賞

昭和62年 3月31日 本校出身水谷恵三郎氏より校内放送施設一式寄贈を受ける

昭和63年 8月28日 PTA奉仕作業により小動物飼育舎を建てる

平成 元年 3月29日 本校出身林廣介氏より校歌の碑の寄贈を受ける

平成 3年 8月30日 アヒル小屋新設

平成 5年 3月23日 外便所新築

平成 5年10月10日 町村合併50周年、町名変更20周年記念タイムカプセル埋設

平成 6年11月 3日 栃原義雄氏より、耐火書庫の寄贈を受ける

平成 8年 3月21日 ブランコ設置(寄贈者 松本弁吉氏)

平成 9年 9月16日 放送設備新設

平成 9年11月 3日 伊藤暢勇氏よりリビングボードの寄贈を受ける

平成10年 8月30日 体育館緞帳新調する。

平成11年10月 1日 グランドピアノ購入

平成12年 1月13日 財団法人全日本交通安全協会の会長賞を受賞する。

平成12年 3月 2日 コンピュータ室工事完成

平成12年 8月31日 コンピュータ21台設置(インターネツト使用開始)

平成14年11月 1日 小学校体育授業研究会秩父地区会場校

平成16年10月11日 防球ネット設置(職員室前)

平成17年 1月19日 防球ネット設置(国道側)

平成17年 8月 2日 コンピュータ35台入替

平成18年 6月 8日 プール改修工事完了

平成19年 3月 6日 門扉・外周フェンス設置完了

平成19年 9月12日 校庭用スピーカー増設

平成21年 4月20日 屋外電波時計設置

平成22年 3月22日 体育館耐震改修工事完了 

平成23年 9月    校舎耐震・大規模改修工事完了

平成24年 7月    日本新聞協会よりNIE実践指定校の認定

平成26年 2月    NIE実践指定校の実践発表

平成26年11月13日 小学校体育授業研究会秩父地区会場校

平成27年 6月 8日 モルモット小屋新設

平成27年 8月11日 雲梯設置

平成27年 8月21日 コンピューター室パソコン28台入替

平成28年 5月    いじめ防止のための望ましい人間関係づくり推進校委嘱

平成28年 5月    ジャングルジム設置

平成29年11月    秩父地区算数数学教育研究協議会 会場校

平成30年 5月    県教育委員会より「学校・家庭・地域連携推進に関する研究」の委嘱

令和元年  5月    県教育委員会より「埼玉県道徳教育研究推進モデル校」の委嘱

                          (令和元年度~令和2年度)

令和元年 10月    長瀞第二小学校学校応援団「埼玉・教育ふれあい賞」受賞


本校には埼玉県に12体しか残っていない青い目の人形の一体が大切に保存されています

「青い目の人形」メリー・エリザベット・フレーマー


「昭和の長瀞第二小学校」




長瀞第二小学校校歌

作詞 黒沢 信夫 作曲 三島 秀記