9/4(木)5(金)の2日間、スポーツセンターにて学校祭が行われました。
この日に向け、夏休みが明けてからの2週間、学校祭特別日課として準備を行ってきました。各学級ごとに、縁日、集団画、ミニチュア建造物、ダンス、モザイクアートに別れて活動してきましたが、皆素晴らしい作品や催しを披露してくれました。他にも生徒会企画のクイズや吹奏楽部の演奏、自由発表のダンスに歌、そして合唱発表と閉会式でのCM放送など、大いに盛り上がりました。きっと学校生活の思い出として、皆さんの心に強く残ったことでしょう。
1か月間の夏休みが終わり、8/22(金)より学校が始まりました。
1時間目はスポーツセンターに移動し、全校集会が行われました。全校集会では、校長先生のお話や表彰伝達式が行われました(空知地区吹奏楽コンクールの結果表彰)。
2時間目からは前期期末試験(技・家・音・美・保体)でしたが、夏休み中もしっかりと勉強し、試験に臨んだことでしょう。8/28(木)は1・2年生の学力テストが、9/4(木)5(金)には学校祭があります。これから忙しくなりますが、力を合わせて頑張りましょう。
7/22(月)の5時間目に表彰伝達式と全校集会が行われ、23(火)より30日間の夏休みが始まりました。
表彰伝達式では中体連で活躍した部活動の表彰が行われ、全校集会では生徒会長のあいさつや全道大会出場選手の決意表明、校長先生のお話、吹奏楽部の演奏がありました。
夏休み明けには前期期末試験(技・家・音・美・保体)や学力テストがあります。夏休み中は思いっきり遊ぶのも大切ですが、勉強や家事の手伝いをし、有意義な30日間を過ごしてほしいですね。
8/22(金)に、元気な長中生に会えることを楽しみにしています。
7/10(木)1年生の札幌自主研修が行われました。札幌市内の興味のある研修先ごとに4~6人の班を作り、今日のために公共交通機関を用いた移動方法や質問内容を考えました。札幌テレビ塔でバスを降り、班ごとに北大総合博物館、北大植物園、札幌防災センター、雪印メグミルク、下水道科学館など様々な研修先に向かいました。途中道を間違えて途方に暮れた班や、時間が足りなくなりお昼御飯がラーメンからファストフードに変わった班もあったようですが、皆、集合時間に決められた場所に戻ることができました。来年の札幌宿泊学習、再来年の修学旅行に向け、良い経験を積むことができたと思います。
7/4(金)5(土)の2日間、中体連全空知大会が行われました。全道大会(8月上旬)に進む生徒は、これからますます暑くなりますが、熱中症に気を付けて練習に励んでほしいです。今回で引退となった3年生は、気持ちを切り替えて、来年の高校入試に向け勉強を頑張ってくれることでしょう。
部活動を通して学んだ様々なことが、皆さんの今後の糧になると良いですね。
全空知大会結果
〇常設部
<男子卓球>
団体戦・個人戦ともに敗退
<男子バドミントン>
個人戦敗退
<女子バドミントン>
ダブルス 清水/山口ペア:3位入賞
<サッカー>
準優勝
<剣道>
男子団体 ベスト8
女子団体 敗退
〇常設部以外
<女子卓球>
団体戦優勝(岩見沢拠点校)全道進出
個人戦 鎌田:5位 全道進出
<軟式野球>
長沼・栗山・由仁・夕張合同チーム
:優勝 全道進出
<男子バレーボール>
岩見沢VC :優勝 全道進出
<柔道>
男子団体 :準優勝 全道進出
(開催地枠)
6/27(金)28(土)の2日間、中体連南空知大会が行われました。皆さん、この日のために練習に励んできたと思いますが、実力は発揮できたでしょうか。3年生はこれが最後の大会となりますが、全てを出し切れたでしょうか。全空に進めた部活、進めなかった部活、全空からスタートする部活と様々ですが、部活動を通して、勝ち負け以上の何かを得られたと思います。
以下、大会結果を記載します。
〇南空知大会1日目の結果
※ 常設部・団体戦のみ
<男子卓球> 団体戦3位 空知大会進出!
長沼 1 - 4 岩見沢拠点校
長沼 4 - 1 三笠
長沼 3 - 2 栗山
長沼 1 - 4 豊
<男子バドミントン> 団体戦惜敗
長沼 0 - 3 光陵
<女子バドミントン> 団体戦惜敗
長沼 1 - 2 綠
<男子バスケットボール> 1回戦惜敗
長沼 33 - 44 東光
<女子バレー>予選リーグ惜敗
長沼 0 - 2 夕張
長沼 0 - 2 栗沢
〇南空知大会2日目の結果
※ 常設部・全空進出者のみ掲載
<男子卓球>
★森田:9位 ★窪田:14位
<男子バドミントン>
シングルス ★瀬戸:5位 ★大麻:8位
ダブルス ★阿達/新谷:8位
<女子バドミントン>
シングルス ★大庭:6位
ダブルス ★清水/山口:優勝
〇常設部以外
<女子卓球>
団体戦優勝(岩見沢拠点校)
個人戦 鎌田:5位
<軟式野球>
長沼・栗山・由仁・夕張合同チーム
:代表決定戦勝利
南幌オニオンズ : 代表決定戦惜敗
6/6(金)の6時間目に、スポーツセンターで中体連激励会が行われ、各部活の意気込み発表や生徒会執行部による応援の三三七拍子が披露されました。今年の中体連南空知大会は6/27(金)28(土)に行われ、長沼中からは、サッカー部、男子バスケ部、男女バドミントン部、男女バレー部、男女卓球部、剣道部、体操部が参加します。3年生はこれが最後 の大会となりますが、今までの努力が実を結び、結果となって現れると良いですね。皆さんのご活躍を期待しています。
5/30(金)の体育大会は天候にも恵まれ、思いっきり走って跳んで投げることができました。この日のために練習してきた長縄跳びなどの団体種目も、とても盛り上がりました。青空の下、多くの笑顔と思い出いっぱいの1日になったのではないでしょうか。
5/30(金)に第12回長沼中学校体育大会が行われます。100m走や高跳び・幅跳びボール投げなどの個人競技と、リレーや障害物競走、長縄跳びなどの団体競技が行われます。詳しくは添付ファイルをご参考ください。
5/15(木)に3年生は修学旅行から、2年生は宿泊学習から、無事帰校しました(写真は3年生の物です)。いつもと違う場所で様々な経験をし、皆一回り大きく成長できたのではないでしょうか。来週からまとめ学習が始まりますが、今回の経験を形に残し、今後につなげてほしいです。明日は回復休業となりますので、しっかりと休んで疲れを取り、月曜に元気な姿で登校するのを待っています。
5/14(水)に2年生が宿泊学習に旅立ちました。初日は午前中が工場見学、午後がエスコンフィールドで野球観戦、2日目は上級学校訪問と昼食を兼ねた札幌市内散策となります。
5/13(火)に3年生が修学旅行に旅立ちました。朝5:30、まだ肌寒い中での出発式では、期待に満ちた笑顔で校長先生のお話を聞いていました。本日から2泊3日、東北地方を中心に回ってきます。
5/8(木)に生徒総会が行われました。各学級代表が、学級にて審議された「昨年度後期の反省」と「今年度前期の方針」を全校生徒の前で、質問・意見しました。
4/9(水)の6時間目、栗山警察署の方を講師にお招きし、交通安全教室を実施しました。
初めに「ヘルメットの着用」など、自転車に乗る際の注意事項の確認のあと、代表者2名による自転車シミュレーター体験が行われました。
途中、電柱?にぶつかり転倒する場面もありましたが、目的地までたどり着くことができました。最後は自転車事故に関するDVDを見て終わりました。
4/11(金)から自転車通学が可能となります。安全第一、ルールを守って自転車に乗ってほしいです。
4/8(火)の3・4時間目、スポーツセンターにて、新入生を迎える会が行われました。
初めに生徒会が、長中の年間行事と委員会・生徒会活動を、準備した写真や資料をプロジェクターで映し出しながら説明しました。
部活動紹介は、各部が迫力のある実演を行いました。ちなみに部活動紹介は、女子バレー部、男女バドミントン部、男子バスケットボール部、剣道部、男子卓球部、サッカー部、美術部、吹奏楽部の順番で行われました。
1年生の皆さんは、いったいどの部活に入るのでしょうか。部活動見学期間も設けられているので、じっくり見学してから入部届を出してほしいです。
4/7(月)の午後、スポーツセンターにて入学式が行われました。
今年は新たに2クラス51人の新入生が加わり、全校生徒は215人となりました。
入学式は新1年生が担任の先生に先導されて入場し、校歌斉唱では大黒摩季さん作曲の「希望の丘」が流れました。
新入生の呼名では、皆元気な声で返事を行い、これから始まる中学校生活に対する期待を感じました。
改めて、新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。一緒に長中を盛り上げていきましょう。
4/7(月)の午前に、着任式・始業式が行われ新年度がスタートしました。2年生はクラス替えがあったため、玄関に張り出された名簿の前で朝から歓声が上がり、微笑ましたっかです。
着任式では、校長先生をはじめ、新たに5名の先生の紹介がありました。きっと新しい風が吹いてくれることでしょう。
始業式では新年度の担任や、教科・部活動の顧問の先生方の発表がありました。
「転出された先生の代わりに、どの先が・・・」と皆、緊張の面持ちで発表を待っていました。