ボランティア情報センターのメンバーが参加したボランティアの活動紹介になります!
みんなのしおだ食堂は、長野大学のある塩田地域で活動している主に子どもとその保護者、地域に暮らす高齢の方々の居場所づくりを行っているボランティアです。ゆっくりと休み、いろいろな人と出会い、安心して遊び、話し、食事して、つながるみんなの居場所を目指しています。実際に子どもとその保護者、高齢の方など、幅広い年齢の方々との交流ができるようになっています。
主な活動は、食事ができるまでの間、参加者の子どもたちと遊ぶことで、地域で暮らしている元教師の方などを中心として、大学生スタッフや、地域の有志の方たちと一緒に活動しています!!
主に塩田公民館で毎月第3日曜日に活動していますが、塩田地域内の公園や神社で外遊びメインの活動することもあります!
スタッフの方が優しく丁寧に説明してくださるため、ボランティアに初めて行く方でも参加しやすいと思います!興味のある方はぜひ参加してみてください!
陽だまりキッズは、塩田地域で活動している、放課後学習支援の活動をしているボランティアです!主に小学生・中学生の子どもたちに勉強を教えたり、外遊びをしたり、話し相手になったりなど、子どもたちの居場所作りを目的に活動しています。
スクールソーシャルワーカーの方を中心に、学生スタッフや教師の経歴を持つ教育のスペシャリストの方々と一緒に活動しています!
2024年度は普段の活動にプラスして、お出かけ企画やお楽しみ企画(たこ焼きパーティー)、赤い羽根共同募金活動などを実施しました!
みなさんのお力とアイデアを是非お借りしたいと思っています!勉強を教えるのが難しくても、元教師のスタッフの方が一緒になって教えてくださるので安心して参加することができると思います!少しでも気になった方、子どもたちと関わることに興味がある方はぜひ参加してみてください!皆さまのご参加お待ちしています!
毎月第3土曜日にhinataboccoで開催される子ども食堂に参加しています。活動を通じて乳児からご高齢の方まで、幅広い年代の方々と関わることができます。
活動内容としては、子供たちと遊ぶことはもちろんのこと、昼食の準備や片付けを行います。昼食は、季節によって、ちらし寿司やカレーなどがあります。
ご年配の方やお子さんを持つ親御さん世代に自分の悩みを相談すると、経験豊富で説得のある返答をいただくことが多いです。
参加お待ちしてます!!
今月は2025年3月22日にくるmeが開催されました。くるmeは毎月一度東御市社協が開催している居場所づくり支援です。この活動には、地域のボランティアの方から、ちいさがた福祉会、みまき福祉会まで、たくさんの方々が参加をしています。
今回は「新聞紙遊び」や「川遊び」を行いました。「新聞紙遊び」では、参加者各々で創造力を膨らませ、剣や花吹雪を作ったりして楽しんでいました。また、「川遊び」では安全に気を付けて、川の周りにある綺麗な石を探して遊びました。
くるme実施中に心掛けていることは、参加者の活動を制限することなく、各々がやりたいことができるように尊重することです。そのように意識することで強制も否定もされず、誰もが居心地の良い居場所になると考えています。
興味のある方は是非一度参加してみてください!
長野大学社会福祉学部の学生が中心となって運営を行ったボランティア活動、「武石仮装大賞」(2024/9/15開催)についてご紹介します!
上田市武石地域の仮装大賞は、本家仮装大賞公認の大きなイベントです!今回の武石仮装大賞は、県外からの参加者も多く、本家仮装大賞の最多優勝チームも参加するなど、より一層気合いの入った仮装大賞になりました。
お客さんからは、「去年の武石仮装大賞をテレビで見て、今年は絶対生で見たい!と思って来たんです」と楽しみにしてくださる声がありました。今回の武石仮装大賞は、見ているお客さんだけでなく、参加している私たちボランティアチームも楽しめる、そんなイベントになったと思います。
今回紹介した武石仮装大賞は毎年行っているイベントなので、興味を持っていただけた方には、ボランティアチームとして参加はもちろんのこと、お客さんとして見に来ていただけでも、とても嬉しいです!
来年、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
11月16日(土)、上田市立北小学校校庭で行われた『第6回キャンドルナイトin上田2024』に参加してきました。「上小精神保健福祉連絡会」の主催で合ったこともあり、精神障害をお持ちの方々と関わる機会がありました。
キャンドルナイト以外にもいくつか企画があり、そのうちの「しゃべり場」という企画では、それぞれが来年の目標について、発表し合いました。企画を通して、年齢や立場、精神疾患の有無に関わらず、普段ではあまり関わることのない方々とお話ができたことで、一人ひとりがそれぞれの場所で力強く生きているのだと知りました。この日のために近隣の学校や施設から集められた約2000個の紙コップは参加者の手によってキャンドルに生まれ変わりました。
2024年12月14日に、長野大学のサークル「コアクション」に在籍している学生が中心となって「カレー大作戦」というイベントが開催されました。
カレー大作戦とは、カレーの無料配布を通じて、家庭での夕食準備の時間を短縮し、少しでも家庭内で子どもと大人が関わる時間を設けてほしいという願いから始まった活動です。特に今年は、例年よりも多くの方がカレーを受け取りに来てくださり、140食以上を提供することができました。それほどのニーズがあった事を実際に学外で活動することにより学び、地域のニーズに対して学生がどのように関わっていくべきなのかを検討できる機会となりました。また、カレーを受け取った方々の笑顔が印象的でした。