日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
→ KAKEN
ツキノワグマは、「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」に指定されている一方で、農作物・林業被害や人身事故を引き起す害獣でもある。本研究は、夏に高山帯まで登ったクマが果実を利用するツツジ科小低木4種を対象に、(a)種子生産量、自家受粉由来・他家受粉由来の種子の遺伝的多様性を標高別に把握すること、(b)ツキノワグマによる種子の垂直散布距離を酸素同位体比分析によって推定すること、(c)散布後の種子の発芽率および実生の定着率を自家受粉由来と他家受粉由来や標高別に把握することを通じて、標高別の種子繁殖特性(種子生産と種子の垂直散布距離)と生育に適した標高域を解明し、地球温暖化による気温上昇の影響を推定することを目的とする。これらの種子繁殖のメカニズムを解明することで、気温上昇の影響を受けつつある高山帯で、クマが夏に餌として利用できるツツジ科小低木の果実量を予測し、ツキノワグマの保全と共生に繋がる提言をまとめる。
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
→ KAKEN
本研究は、地球温暖化の影響が最も懸念されるスポットの一つである高山帯に着目し、植物の繁殖(花粉媒介と種子散布)にとって重要な作用系であるにもかかわらず、研究が遅れていた“生物が相互に利用しあう”「相利共生」と気温上昇との関係の全貌解明を試みた。送粉系と種子散布系をめぐる動植物の「相利共生ネットワーク」と「気温上昇の影響」の基本的なパターンを解明し、地球温暖化が「植物-花粉媒介者-種子散布者」相利共生ネットワークに与える影響を推測するで、地球温暖化が高山帯の生物に及ぼす影響に関する研究の基礎を構築することに貢献できる。
オオマルハナバチがクロマメノキ・シラタマノキ・コケモモの主要な花粉媒介者であることが特定できた。これら3樹種は自家受粉より他家受粉の方が結実率が高くなる傾向が認められた。ツキノワグマとハシブトガラスがガンコウランの果実を高頻度で利用する主要な種子散布者であることと、果実利用は低頻度ではあるが、ツグミがクロマメノキ、ツキノワグマとキツネがシラタマノキの種子散布者であることが特定できた。種子中の酸素安定同位体比の分析から、ツキノワグマはガンコウランの高標高への種子散布に貢献していることが示された。ツキノワグマは地球温暖化の影響からガンコウランを救う可能性のある重要な種子散布者だと推測される。
ツキノワグマによるガンコウランの垂直種子散布:酸素安定同位体による推定
高橋一秋,直江将司,綱本良啓,陀安一郎,原口岳,高橋香織(2025年3月)第136回日本森林学会、北海道大学(札幌)
浅間山におけるツツジ科小低木3種をめぐる花粉媒介者の推定と評価
野原 那月,須藤 翔大,高橋 一秋(2024)長野大学紀要 46(3) 49-66
Alpine ericaceous dwarf shrubs as summer food resources for Asiatic black bears in Japan
Kazuaki Takahashi and Kaori Takahashi (2022) Ursus, 2022(33e5):1-15.
浅間山高山帯におけるツツジ科小低木の受粉様式-クロマメノキ・コケモモの人工受粉実験-
井出萌,芳賀由奈,高橋一秋(2020)長野大学紀要 41(3): 13-26.
高橋一秋,佐伯幸祐,小出悠太朗,甘利大河,高橋香織(2020年3月)第131回日本森林学会
井出萌,芳賀由奈,黒岩爽真,高橋香織,高橋一秋(2020年3月)第131回日本森林学会
Vertical seed dispersal of Japanese crowberry by Japanese black bears and birds: estimation using stable oxygen isotope ratios
Kazuaki Takahashi, Shoji Naoe, Kosuke Saeki, Yutaro Koide, Taiga Amari, Yoshihiro Tsunamoto, Ichiro Tayasu, Takashi F. Haraguchi, Kaori Takahashi (2020年3月) 7th International Symposium on Frugivores and Seed Dispersal (FSD 2020)(インド・ウッタランチャル州)
Morphological and nutritional characteristics of Japanese crowberry’s berries that are used by Japanese black bears
Kaori Takahashi, Taiga Amari, Moe Ide, Kosuke Saeki, Yutaro Koide, Kengo Kawamoto, Kazuaki Takahashi (2020年3月) International Symposium on Frugivores and Seed Dispersal (FSD 2020)(インド・ウッタランチャル州)
浅間山高山帯におけるツツジ科小低木の開花・結実フェノロジーと果実特性-ガンコウラン・クロマメノキ・シラタマノキ・コケモモ-
高橋一秋,高橋香織(2019)長野大学紀要 41(1): 49-56.
ツキノワグマと鳥類によるガンコウランの垂直種子散布: 酸素安定同位体を用いた推定
高橋一秋,直江将司,佐伯幸祐,小出悠太朗,甘利大河,綱本良啓,陀安一郎,原口岳,高橋香織(2019年3月)第66回日本生態学会、神戸国際会議場・神戸国際展示場(神戸)
哺乳類と鳥類によるツツジ科小低木(ガンコウラン、クロマメノキ、シラタマノキ、コケモモ)の果実利用: 浅間山高山帯における果実食者の垂直分布に着目して
高橋一秋,向山大智,佐伯幸祐,小出悠太朗,川本謙伍,甘利大河,井出萌,高橋香織(2018年3月)第65回日本生態学会、札幌コンベンションセンター(札幌)
ツツジ科小低木(ガンコウラン、クロマメノキ、シラタマノキ、コケモモ)の果実特性 ~形態と栄養成分~
高橋香織,甘利大河,井出萌,佐伯幸祐,小出悠太朗,川本謙伍,高橋一秋(2018年3月)第65回日本生態学会、札幌コンベンションセンター(札幌)