軽井沢・長倉山国有林
2010年11月7日 7:27 撮影
軽井沢・長倉山国有林
2012年10月22日 8:16 撮影
軽井沢・長倉山国有林
2012年6月17日 撮影
軽井沢・野鳥の森
2007年11月23日 撮影
軽井沢・長倉山国有林
軽井沢・長倉山国有林
軽井沢・長倉山国有林
軽井沢・長倉山国有林
■ 林冠ギャップ創出者としてのツキノワグマをめぐる生物間相互作用ネットワークの解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月
→ KAKEN
本研究は、ツキノワグマが落葉広葉樹林と針葉樹人工林に創出する林冠ギャップの面積や空間分布の特徴を把握した。また、創出された林冠ギャップの下の光環境と植生構造の特徴を階層別に把握した。クマ棚由来の林冠ギャップの面積は、枯死や倒伏などの自然由来の林冠ギャップの約2倍、クマ剥ぎ由来の林冠ギャップの面積は、約1.3倍であった。クマ棚由来の林冠ギャップは、林冠層の光環境を改善し、木本種の種数や個体数を向上させた。クマ剥ぎ由来の林冠ギャップは、林床層の光環境を改善し、木本種の種数を向上させた。これらの結果をもとに、森林施業の一つの選択肢となる「野生動物の機能を活かした新しい森林管理の考え方」を提案した。
深刻な林業被害の一つであるクマ剥ぎが巻き枯らし間伐(環状剥皮)と同様の効果を発揮し、林冠ギャップの形成と林床植物の種多様性向上をもたらすメカニズムを解明するとともに、間伐が難しい奥山の針葉樹人工林においてクマ剥ぎが針広混交林化を進める一要因となる可能性を検討しつつ、クマとの共生に配慮した新しい人工林管理の施策づくりに新たな視点を提供した。
■ ツキノワグマによるクマ棚形成を介した間接効果とハビタット創出
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2009年 - 2012年
→ KAKEN
クマ棚の分布は尾根に集中した。クマ棚形成に伴って形成された小規模林冠ギャップの面積は、尾根において年間1haあたり141.3m2にも達し、この面積は調査地区の尾根に創出した倒木ギャップ面積の約6.6倍であった。林冠層における開空率および液果植物の結実率は閉鎖林冠下より小規模林冠ギャップ下のほうが高い値を示した。センサーカメラによる観察から、鳥類および哺乳類がクマ棚を採餌、貯食、休憩、繁殖の場所として利用していることが明らかになった。
林冠ギャップ創出者としてのツキノワグマの役割: クマ棚とクマ剥ぎの比較
高橋一秋,高橋香織(2018年3月)第129回日本森林学会、高知大学朝倉キャンパス(高知)
ツル性木本はツキノワグマが作った小規模林冠ギャップを選択的に利用するか?
高橋 一秋, 高橋 香織(2017年3月)第64回日本生態学会、早稲田大学早稲田キャンパス(東京)
ツキノワグマが9年間に作った小規模林冠ギャップは階層別の植生構造にどのような変化をもたらしたか?
高橋 一秋, 高橋 香織,吉田英正(2016年3月)第63回日本生態学会、仙台国際センター(仙台)
ニホンツキノワグマが作った小規模林冠ギャップは林内の光環境をどの程度改変するのか? ―照度センサを使った階層別光環境のモニタリング手法の開発とその評価―
高橋一秋,高橋香織(2016)長野大学紀要 37(3): 17-25.
Do small canopy gaps created by Japanese black bears facilitate fruiting of fleshy-fruited plants?
Kazuaki Takahashi, Kaori Takahashi, and Izumi Washitani (2015) PLoS ONE 10(7): e0130956.
Kazuaki Takahashi and Kaori Takahashi (2013) BMC Ecology 13:23.
高橋一秋,高橋香織 (2013年3月)第60回日本生態学会、静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ静岡)(静岡)
ツキノワグマによって創出された小規模林冠ギャップのサイズ推定
高橋一秋,高橋香織,柳貴洋,美齊津裕太(2011年3月)第58回日本生態学会、札幌コンベンションセンター(北海道)
The Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) as seed dispersers and ecosystem engineers
Kazuaki Takahashi, Kaori Takahashi,Takahiro Yanagi, Yuta Misaizu, Hiroo Tamatani, Masaru Koyama, Izumi Washitani(2010年6月)The 5th International Symposium-Workshop on Frugivores and Seed Dispersal,Le Corum (Montpellier, France)
高橋一秋,高橋香織,柳貴洋,美齊津裕太(2010年3月)第57回日本生態学会、東京大学駒場キャンパス(東京)
高橋一秋,高橋香織,柳貴洋,鷲谷いづみ (2009年3月)第56回日本生態学会、東京大学駒場キャンパス(東京)