対応ブラウザとデバイスについて を参照ください。PC上でのGoogle Chromeの利用を推奨します。それ以外での参加も可能ですが,一部機能が使えない場合があるようです。
リンクにアクセスすると名前の入力を求められます。識別可能なお名前をいただけると助かります。入室後でもアバターの変更などは可能です。
ブラウザからマイクとカメラの許可を求められます。マイクの許可をしていただくことで対話が可能になります。許可してもオンにならない場合は,ブラウザから設定した後,ページを再読み込みしてください。Google Chromeの場合は,URL欄左の鍵のマークから設定できます。
マイクの設定は,マイクアイコン左上の歯車マーク(下図)から変更可能です。
oViceでは各アバターに向きが存在します。アバターをドラッグすることで表示される暗い円が自分の声を届けることができる範囲です。移動はアバターをドラッグ,或いは移動したい先のポイントをダブルクリックすることで可能です。
マイクのミュート/アンミュートの切り替えは画面下部のマイクアイコンから操作可能です。
発表毎にブースを用意しています。各ブースには下図のような「ミーティングオブジェクト」が設置されています.
ミーティングオブジェクトの有効範囲(自分のアバターをドラッグしたときに現れる暗い円内)にご自身のアバターを移動すると,発表者の音声やPC画面が共有されます。この状態では,アバターの位置によっては複数の発表が同時に聞こえてくることがあります(後述)。
1つの発表に参加するためには,ミーティングオブジェクトをクリックして,ミーティングオブジェクトに接続してください。接続すると下図のように線で結ばれます。
マイクを使って発言される際には,ミーティングオブジェクトとご自身のアバターが線で繋がっていることを確認してからお願いします。繋がっていない状態では,アバター近傍にしか声が届かず,隣の発表を聞いている人に聞こえてしまったりします。
ミーティングオブジェクトに接続していない状態でPC画面の共有が始まった場合には,右上の緑色の「参加ボタン」(下図)をクリックすることで,ミーティングオブジェクトに接続することもできます。
接続の解除は,アバターをミーティングオブジェクトの有効範囲外に移動させる,もしくは共有画面上部赤色の「退出ボタン」から可能です。
複数のミーティングオブジェクトの有効範囲が重なっている部分がございます。
この部分にご自身のアバターが居て,いずれのミーティングオブジェクトにも接続されていない状態(下図)では,両方のミーティングオブジェクトに接続しているユーザ全員(図におけるメンバーAとメンバーB)の声,PC画面が共有されます。
いずれかのミーティングオブジェクトにアバターを接続している状態(下図)では,接続先のミーティングオブジェクトに接続しているユーザ(図におけるメンバーA)のみ共有されるようになります。
ご自身のアバターを移動させながら,気になる発表が聞こえてきたら,ぜひその発表ブースに参加(ミーティングオブジェクトに接続)してみてください。
ミーティングオブジェクトから意図せず切断されることがあります。その場合は,お手数ですが再接続をしてください。
oViceの挙動がおかしい場合は,ブラウザ上でページの再読み込みをしてください。それでも治らない場合は,PCを再起動していただくと不具合が解消されることがあります。