ロボットと人間に同じ作業をさせると,ロボットが人間の器用さに敵わない場面が多々あります.
センサやAIなど様々な技術との掛け合わせによって,人間のように器用な物体操作ができるロボットの開発を目指しています.
ロボットによる器用な物体操作に役立てるために,
操作の対象となる物体を力学モデル・幾何モデルに基づいてモデル化しています.
3L407-2
RS007L (KAWASAKI)
xArm6 (uFactory)
DOBOT Magician (Dobot) x 5
( MOTOMAN-UPJ3 (YASKAWA) 休眠中)
( MOTOMAN-HP3J (YASKAWA) 休眠中)
ILC 310
RS007N (KAWASAKI)
LR Mate 200iC (Fanuc)
xArm6 (uFactory)
VS-060 (DENSO)
Value3D MagiX MF-2200D (Mutoh)
Value3D MagiX MF-800 (Mutoh)
Creator Pro (FLASHFORGE)
FABOOL Laser CO2 (SMART DIYs)
MODELA MDX-40A (Roland DG)
OptiTrack Prime13 ( x 8)
HTC VIVE pro x 2
HTC VIVE pro eye
Dynepick
BL-autotech
Realsense(Intel)
ZED mini
4月 M1配属,新入生歓迎会
8月 春学期打ち上げ,大学院入試
11月 M2合同発表会(中央大,横国大)
12月 先端ロボット工学合同ワークショップ,忘年会
1月 修論提出
2月 修論発表,卒論発表・提出,年度締め会
3月 新年度準備,引継ぎ整理,B4配属
ミーティング
研究会(全体進捗報告,数名研究発表)週1回
個別ミーティング(グループまたは個人)週1回