Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
MENU
AWARD WINNERS
JEWELRY
WATCH
SHOES
BAG
BICYCLE
-------------------
OSAKA 卒業制作展
水野学園 WEBSITE
MENU
AWARD WINNERS
JEWELRY
WATCH
SHOES
BAG
BICYCLE
-------------------
OSAKA 卒業制作展
水野学園 WEBSITE
More
MENU
AWARD WINNERS
JEWELRY
WATCH
SHOES
BAG
BICYCLE
-------------------
OSAKA 卒業制作展
水野学園 WEBSITE
TOSHIYUKI TAKAKI / 髙木 敏行
フジclog
[
Sandal, Clog
]
Steer leather, Pig lining, Wood shavings, Wood lumber core
私の家業は大工です。小学生の頃はよく工場で祖父の作業を見学したり、廃材を貰い真似事をして遊んだ事もありました。そこで今回、実家から廃材を貰い、十数年越しに真似事のグレードアップをしてみました。水野学園でものづくりの難しさを体験した今では、作るを仕事とする、大工という家業と祖父や母たち兄弟を誇りに思っています。
フジclogの由来は廃材をいただいた、フジ製作所さんとクロッグ(木靴)です。国によって木靴の歴史や形状が異なりますが、私は靴底のみ木製であるイギリスの木靴を参考にしました。元来、鉱業・農業・工業などで安全靴として利用されていたこともあり、大工という仕事と安全面を結びつけました。
フジ製作所さんに提供していただいた廃材は、木の板とかんな屑です。靴底に使用したのは、ランバーコア合板と呼ばれる木の板で、鋲打ちに強いという特徴があるそうです。かんな屑は、芯材やクッション材として使用しています。
普段の靴作りでは使用することのない木製靴底ならではの機材を利用しました。靴底の形成は、廃材としていただいた合板を重ね厚みをつくります。その後靴底の形に外周を切り出し、綺麗に削って整えます。最後にアッパー本体との接着面の反りを合わせます。柔軟な革とは違い扱いづらさがありました。
靴底の側面に鋲を打ち込みアッパーの革を固定しています。ステッチダウン式の製法となっています。
有限会社フジ製作所ホームページ
https://fujiseisakusyokuma.wixsite.com/website
https://www.flickr.com/photos/36844288@N00/4354181960
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse