探究部を通じて、いま三豊で行われている取り組みやプロジェクトにたくさん触れることができます。
その上で、心からワクワクするテーマでプロジェクトを立ち上げ、地域を舞台に探究していきます。
テーマは何でもOKです!「メンター」(探究部の先生)といっしょに好きなことをテーマにするところからはじめましょう!
過去のテーマ例
探究部には、自分を貫きながら三豊で活躍している「かっこいい」「おもしろい」大人がたくさん関わってくれています。部員のみなさんが「これが好きだ!」「こんなことをやってみたい!」「人生を通してチャレンジしてみたい」と考えていることを、大人たちが応援し、協力し、支えてくれるのがみとよ探究部です。
特に、三豊市は今まちづくり・地域活性化において全国的に注目されている最先端の地域です。全国から注目されている「地域プレイヤー」たちと一緒に活動しましょう!!
また、東京大学や慶応義塾大学など、全国の大学生たちも「メンター」として参加しています!探究部の卒業生(三豊出身者)のメンターもいます。メンターからは、プロジェクトの進め方を教えてもらうことができます。
その他概要
創設:2021年9月
主催:三豊市教育委員会
費用:無料
対象者:三豊市に在住または通学している小学校6年生・中学生・高校生・高専1~3年生
※詳細は入部条件もご覧ください。
小玉祥平(三豊市教育センター長)
みとよ探究部を立ち上げた思いは、「三豊の子どもたちに、自分を貫く人になってほしい。」「全国的に注目されている三豊のまちづくりに触れてほしい。」「学校で身に付けた力を地域で実践してほしい。」といったものでした。探究部自体が自分にとっての「探究プロジェクト」です。探究部に関わる大人たち・メンターは、みんなプロジェクトを現役で実際にやっている人たちです。そういった大人たちからこそ学べること・教えてもらえることをぜひ体験してほしいと思います。
1993年 東京都三鷹市出身
2017年 東京大学卒業/リクルートホールディングス入社
2019年 三豊市教育委員会事務局赴任
2021年 三豊市教育センター長就任
詳しくは 代表の個人サイト をご覧ください。
地域フィールドワーク「まちあるき」(詳細下記)を中心に、ライトに参加します!
次のような方にオススメ!
「とりあえず地域を知ることから始めたい!」
「探究部に参加する時間があまりない・・・」
「探究部以外のことに打ち込んでいるが、地域を知ることには関心がある!」
グローバルに探究しよう!自分の興味・関心に合わせて、海外について調べたり、国際交流したり、留学や海外大進学のプランを考えたりします!
日本から海外大学に進学したメンターがつきます。
外国語が話せなくても海外経験が無しでもOK!
次のような方にオススメ!
「留学や国際交流に興味がある!」
「海外の文化が気になっている!」
「自分の好きをグローバルな視点で深めたい!」
「海外大学に行きたい!」
自分のプロジェクト(マイプロジェクト、略してマイプロ)を立ち上げて活動します!
次のような方にオススメ!
「自分の好き・興味・関心を全力で発揮したい!
「やりたいことはある、進め方を教えてほしい!」
ボランティア参加の前後をサポート!
自分の興味・関心に合わせて、地域のボランティアを探し、参加し、振り返りながら、自分のキャリアや進路につなげていきます!
三豊市ボランティアセンター(社会福祉協議会)や父母ヶ浜、粟島などのボランティアを紹介!
次のような方にオススメ!
「ボランティアに興味がある!」
「ボランティアを通して社会を知りたい!」
「興味のあることで、社会に役に立ちたい!」
「ボランティア経験を進路につなげたい!」
【日時】 月1回程度、主に日曜日午後。
【場所】 市内各所
地域で自分のやりたいことを貫いている大人を「案内人」として招き、案内人といっしょに三豊市の様々なところを歩きながら、地域の見方や案内人の人生やビジョンを体感します。
【日時】 毎週日曜日14:00~16:30
※人数が少ない週は中止。
【場所】 瀬戸内・暮らしの大学(仁尾町)
部員とメンターが対面で集まり、プロジェクトの様子を共有し、アイディアを出し合ったりアドバイスをし合ったりします。不定期でゲストも招きます。
【日時】 月3~4回程度。毎回・日程調整。
【場所】 オンライン(ZOOM)
担当の大学生メンターと1対1でオンライン面談し、次の目標やアクションを一緒に考えたり、活動を振り返ったりします。
【日時】 各自のペース・計画で実施。
【場所】 各自で決定。
各自で自身のプロジェクトを進めます。事務局やメンターも人の紹介等で支援しますが、移動や物品購入などは保護者の方にもご協力いただきます。
【日時】 年2回(9月・3月)
【場所】 瀬戸内・暮らしの大学(仁尾町)
地域の方などに対して部員がプロジェクトをプレゼンテーションし、協力者を巻き込んでいきます。
不定期で、別地域の学校や団体との合同イベントや、地域のイベントへの参加、お楽しみ活動、懇親会などを行っています。
※まちあるき科は「❶まちあるき」だけに参加。