★ご講演内容★
「改善・改革を進めていくと必ずぶつかるのが「組織の壁」、「意識の壁」、「組織風土の壁」、「情報の壁」といえましょう。【略歴】
● 1973年 富士通株式会社入社 システムエンジニアとして開発業務に従事
❖ これまでの業務改革取り組み
❖ BPR事例紹介
❖ U+てんかす お披露目
~ 株式会社ナカガワ 代表取締役 中川有二 ~
~ MiSERU株式会社 代表取締役 津田芳宏 ~
~ 再春館システム株式会社 BSサービス事業部 東日本事業部長 市川裕司 ~
業務改革に取り組むきっかけ~これまでの歩み~未来予想図について中川社長よりお話し頂きます。
また、ナカガワ様の業務改革をご支援し、一緒に新たな取り組みにチャレンジしている仲間たちより、各種事例をご紹介すると共に、今回ナカガワ様で「肝」となる運用が始まったばかりの【U+てんかす】お披露目会を開催します。
(MC) MiSERU株式会社 代表取締役 津田芳宏 / BPRアドバイザー・IoTプロフェッショナルコーディネータ
DX・IT化など“業務カイゼン”を国や県がこぞってセミナーや勉強会を開催し煽ってくる中、“いやいや、なんでそがんことばせんばと?”と、中小企業経営者の皆様が抱く素朴な疑問に、ご支援する立場(林さま・辻野さま)と、実際に業務カイゼンに取り組まれている立場(中川さま)、双方の経験者がパネラーとして議論を交わし、皆様の“疑問の解”を示して頂きます!
また、林さま・辻野さまのこれまでのご経験談を元に、地方中小企業が抱える課題とこれからのあるべき姿などについて語り合って頂きます。
??こんな疑問ってありませんか?
❑生産性向上って言わすけど・・・仕事が増えたら人を増やせばよかやん
❑新たに人材を雇用しても長く定着しない(人付き合いが苦手?)・・・なんで?
❑最近のITツールとかって毎月お金払わんばとやろ?勿体なかやん!
❑業務カイゼンをIT使ってと言っても・・・いったいお金いくらかかると?
❑そもそも”業務をカイゼン”って何のためにやると?・・・目的って何やろう?