今月の学校だより
学校から
観劇会
数年ぶりに観劇会を実施しました。
5人の役者さんによる劇でしたが、舞台の隅から隅までを使った演技は、とても5人とは思えない迫力でした。途中、希望する子どもたちが舞台に上がる場面がありましたが、なんと全員の子どもが舞台に上がり、一緒に演技を楽しみました。
観劇会の学びを来月の学芸会の取組につなげてほしいです。
児童朝礼
10月14日(火)の朝、登校中に安全ボランティアさんが体調を崩され、困っておられたそうです。
そのとき、通りかかった子どもたちが別の安全ボランティアさんに助けを求め、その方が救急搬送を要請してくださいました。子どもたちの優しさと、勇気のある迅速な行動は本当に立派でした。
日ごろから地域の方々に見守られながら登校していることへの感謝の気持ちとともに、子どもたちの成長を感じた出来事でした。
児童朝礼
10月17日(金)のたてわり遠足の際、電車に乗り合わせた方から学校にお電話をいただきました。
「電車の中で、高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに席を譲ったり、お世話をしたり、時には注意し合ったりしていて、とても素敵でした。程よい“わちゃわちゃ感”があって、見ていて心が温かくなりました」とのことでした。その方は「金曜日で少し疲れていたけれど、子どもたちの姿を見て元気をもらいました」とも話してくださいました。
6年生をはじめとする子どもたちのがんばりが、見ず知らずの方にまで元気を届けることができたことを、本当にうれしく思います。
10月18日(土)
防災学習や学年のお店の出店、パフォーマンス、大ビンゴ大会など、子どもたちはいろいろな体験を楽しみました。地域の方々と交流し、笑顔いっぱいの一日になりました。ご協力いただきました地区福祉の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月17日(金)
たてわり遠足では、社会体験プログラムを活用し、たてわり班ごとにボウリングなどの活動を楽しみました。この遠足では、6年生がリーダーとなり、下級生のことを考えながら、どの学年の子どもも楽しめるように工夫してプログラムを考えました。当日は、6年生リーダーの活躍もあり、班の絆がさらに深まったように感じられるたてわり遠足となりました。
運動会
雨天のため1日延期となりましたが、10月5日(日)に無事開催することができました。途中、休憩を含めた中断が2回ありましたが、全てのプログラムを最後まで終えることができました。子どもたちはどの演技や競技にも真剣に取り組み、仲間と力を合わせて頑張る姿が見られました。ダンスや保護者・地域の方々との競技では笑顔が見られ、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。多くの方のご協力により、思い出に残る運動会となりました。
みらいデザイン講座②
大阪ポテトの渡邉さんにお越しいただき、夢シルクの開発に至るまでの道のりや、これまでのご経歴についてお話いただきました。子どもたちは、渡邉さんの熱い思いや情熱を肌で感じ、とても刺激を受けた様子でした。授業後には、地域や保護者の方からの質問にも長時間にわたって丁寧に答えていただき、皆さん大変充実した時間を過ごすことができました。中には、「来年は夢シルクを育ててみたい」と話す方もいらっしゃり、関心の高さを感じました。
出前授業(3年生)
大阪公立大学から中国出身の留学生お二人が来てくださり、3年生に向けて「ふるさと」についてお話をしてくださいました。同じ中国でも、お一人は四川省、お一人は安徽省のご出身。紹介していただいた食べ物や気候、観光名所はそれぞれ違いました。子どもたちは「同じ中国なのに、全然違う」と驚いていました。これからも3年生との交流は続きます。今回のお話をスタートとして、さらにいろいろな「ふるさと」の魅力を教えていただきたいと思っています。
陸上競技指導(6年生)
先日、せんなん里海ウォーク&ランクラブの豊岡先生と永松先生がお越しくださり、6年生にリレーのバトンパスや短距離走の走り方についてご指導いただきました。6年生は、運動会のたてわりリレーに向けて、下級生にバトンパスを教えます。まずは自分たちがしっかり学ぶために、今回のご指導を受けました。6年生は技術だけでなく、先生方からたくさん褒めていただき、やる気と自信をいただきました。本当にありがとうございました。
9月8日(火)
PTA人権学習会と地域参観日を兼ねた参観日がありました。今回は「いのちの教育出前講座〜自分も相手も大切に〜」をテーマに学習しました。子どもたちは、受精卵の大きさが実感できるよう工夫された「ハート」を一人ずつ受け取り、いのちの始まりの小ささに驚いていました。また、産道体験をして、お家の方に抱きしめてもらう姿もありました。子どもたちは「生きているだけで満点」「自分ってすごい」「自分は大切な存在だ」という思いを改めて実感し、いのちの大切さを再確認することができました。
9月1日(月)
今日の給食は「防災給食」でした。
メニューは、根菜汁(防災食)・焼きそば・牛乳・ラフランスゼリーです。
防災食は非常時に活用される食事で、岬町の備蓄とは別に、子どもたち用の非常食を学校でも備蓄しています。水も熱も加えることなく食べられる優れものです。
防災給食を通して、防災への関心を高めるきっかけになればと思います。
多奈川盆おどり大会
8月23日(土)
創立152周年を記念し、第2回「ふるさとに帰ろう 多奈川盆おどり大会」が開催されました。PTAや地域の皆さまのご協力により、盛大に実施することができました。子どもたちにとっては、夏休みの締めくくりとして、すてきな思い出がたくさんできたことでしょう。ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
7月28日(月)
TANA’s親子キッチンは、子どもたちが大人と一緒に料理をすることで、楽しく食育を学びながら基本的な調理技術を身につけ、「食べること」への関心や意欲を高めることを目的としています。本日のメニューは「サバ缶カレー」「コールスローサラダ」「簡単ラッシー」でした。講師には、育児休業中の佐鞍先生に特別にお越しいただきました。どのグループも手際よく作業を進め、試食の時間には「お家でも作りたい!」という声があがるなど、意欲的でした。
(1〜4年生)
7月4日(金)
郵便局の方を講師にお招きして、「手紙の書き方講座」をしました。はがきの表と裏の使い方や、どのようにしてお家に届くのかといった基本的なしくみから、実際の書き方まで、ていねいに教えていただきました。子どもたちはそれぞれ、お家の方と相談して決めた相手に向けて、心を込めてはがきを書きました。受け取った方からお返事が届く日が、今から楽しみですね。
表敬訪問
多奈川小学校出身である神明竜平さんが、先日母校を訪れてくださいました。神明さんは、著書『自分とかないから』を執筆され、累計発行部数20万部(2025年6月現在)を突破するなど話題の本となっています。
当日は、6年生の担任だった先生と再会し、思い出話にも花が咲きました。また、校内の見学するなど懐かしい時間を過ごしていただきました。
今後のますますのご活躍を、教職員一同、心よりお祈りしております。
6年生 車いすダンス
町民体育館に町内3小学校の6年生が集まり、「車いすダンス」の鑑賞会が行われました。ダイナミックで迫力のあるダンスと、照明の演出がすばらしかったです。また、これまでの体験や想いには、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
この貴重な体験を通して、子どもたちは多様な価値観や生き方に触れることができました。
5・6年
みらいデザイン講座①
「みらいデザイン講座」の第1回目は、府のスクールカウンセラー・木村先生をお迎えして行いました。まずは、カウンセラーという仕事の内容や、仕事に就いたきっかけ、そして心理学についてのお話を聞かせていただきました。その後は、「リフレーミング」のワークをしました。「自分の短所だと思っていたことも、見方を変えれば長所になる」——そんな気づきを、ワークを通して学習しました。
5年生 合宿
1日目は、学級園で育てたじゃがいも・にんじん・玉ねぎを使って、野外炊飯でカレー作りに挑戦!夜は、キャンプファイヤーで歌やゲームを楽しみました。2日目は、ビーチレクレーションやいかだ体験。たった1泊2日でしたが、普段できない貴重な体験をしました。5人の素晴らしいチームワークとお互いを思いやる優しさがとても印象的でした。
岬町めぐり〜孝子〜
3年生が岬町めぐりで、孝子方面の見学に行ってきました。まず初めに、生涯学習課のみなさんから説明をいただきながら、岬の歴史館を見学しました。その後は、「みさき里山クラブ」のみなさんにお世話になり、自然の中でハイキングを体験。途中ではロープ登りにも挑戦しました。3年生は、きっと岬町の魅力をまた一つ発見することができたことでしょう。
学習参観日
給食試食会の後、学習参観がありました。どの子どもも少し緊張した表情を見せつつも、どこか楽しみにしている様子も感じられました。その緊張と楽しみを上手に力に変えて、一生懸命、学習に取り組む姿がとても印象的でした。
保護者のみなさまの励ましが、子どもたちの頑張りの大きな支えとなっています。今後とも温かいご支援をよろしくお願いいたします。
岬中学校 職業体験
岬中学校から6人の中学2年生が職業体験に来てくれました。1年生から6年生までの各学年に一人ずつ入り、2日間、小学校の先生として子どもたちと過ごしました。
中学生たちは、子どもたちから大人気で、休み時間にも子どもたちがまわりに集まるほどでした。また、読み聞かせや学習指導などにも、積極的に関わってくれました。
2日間という短い期間でしたが、中学生の皆さん、本当にありがとうございました!
6月12日(木)
チャレンジスポーツ(体力測定)が行われました。どの種目にも、全国平均や昨年度の自分の記録を意識しながら、一生懸命取り組んでいました。特に今年は、休み時間にもソフトボール投げの練習に励む姿も見られました。そのがんばりが、記録の向上や自信につながっているように感じます。
体力は、学習や遊びをはじめ、すべての活動の土台となる大切な力です。これからも日々の生活の中で体を動かすことを意識し、さらに体力を高めていってほしいと思います。
6月5日(木)・6日(金)
先日、深日小学校の6年生と合同で、ヒロシマへ修学旅行に行ってきました。戦後80年を迎えた今、当たり前のように過ごしている「平和な日常」が、実は多くの人たちの努力や願いによって守られてきたことを改めて実感したようです。
改めて、平和な毎日を送れることへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも日々を大切に過ごしていきたいと思います。
5月15日(木)
地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。今回は「休み時間中に地震が発生し、まず運動場に避難。その後、津波警報が発令され、屋上へ避難する」という想定で行いました。
休み時間中の実施でしたが、一人ひとりが落ち着いて身を守る行動を取ることができました。また、運動場から屋上へ避難する際には、6年生が保育所の子どもたちをしっかりとサポートしてくれました。
5月18日(日)
今年度第1回目の廃品回収を、地域の皆さま、PTAやOB会の方々のご協力のもと、無事に実施することができました。ご協力いただきありがとうございました。
収益金は、子どもたちの学習活動に有効に活用させていただきます。今年度はさっそく、児童一人ひとりに「防災頭巾」を購入させていただきました。本当にありがとうございました。
4月23日(水)
春の遠足で万博へ行ってきました。心配していたお天気も、当日は曇り空ながら風もなく、動きやすい絶好の遠足日和となりました。予約していた「未来の都市」パビリオンを見学したあとは、みんなでお弁当を食べました。午後からは、どの学年もそれぞれ充実した時間を過ごすことができました。子どもたちにとって、心に残る思い出の遠足となったことでしょう。
4月11日(金)
たてわり班で一年生を迎える会を行いました。
どのゲームも、6年生のリーダーたちが1年生にとても親切に、ていねいに教えてあげている様子が見られ、とても微笑ましい気持ちになりました。
やさしさにあふれた時間となり、心がほっこりしました。
始業式
新学期が始まりました。
まるで桜の花が、進級をお祝いしてくれているかのように、きれいに咲いていました。
子どもたちも元気いっぱい、やる気いっぱいで、とても頼もしいです。
この一年が楽しく充実したものになりますように。みんなでがんばっていきましょう。
修了式
5年生の代表の児童に、校長先生から修了書が授与されました。こうして令和6年度が無事に終わり、子どもたちはまた一つ成長しました。
この1年間、どの子も本当によくがんばりました。これからも自信をもって、次の学年へと進んでいってほしいです。
ブロッコリーの収穫
(2年生)
暖かくなり、急に大きく育ったブロッコリーを、地域の方のご協力のもと収穫しました。ブロッコリーが好きな子が多く、中には「生のままで食べたい!」と言う子もいました。収穫した袋いっぱいのブロッコリーは、大切に持ち帰りました。
また、このブロッコリーの葉は、来年度に3年生が理科の学習で使用する予定です。
なわとび練習
外で遊びやすい気温になってきました。学年を超えて一緒になわとびの練習をする姿が、とても素敵でした。
中には、毎日のように、なわとびの練習を頑張っているお友達がいます。できるようになるまで何度も挑戦する姿が、とても立派です。
卒業式
本当に素敵な卒業式でした。
多奈川小学校で学んだことを胸に刻み、次のステージへと進んでいってください。
13人の未来が、明るく希望に満ちたものでありますように。
卒業、おめでとうございます。
検定発表
「探求」「ダンス」
今回の多奈川検定の発表では、「探求」と「ダンス」が行われました。
「探求」は、2学期から取り組んできた自分のテーマについて、一人ずつ調べたことや感想を発表しました。
「ダンス」は、全校のみんなで一緒に踊りました。
これで、すべてのチームの発表が終了しました。どのチームも一年間の学びをしっかりと発表することができました。
ミニ鬼瓦作り
(5年生)
地域の宝である瓦について学習した5年生は、学習のまとめとしてミニ鬼瓦を作りました。約50グラムの粘土を使用しましたが、粘土はとても硬く、型に入れるまで一生懸命こねました。子どもたちは、「瓦職人さんはこれを大量にこねているんだから、とても大変だったんだろうな」と想像を膨らませていました。完成したミニ鬼瓦は、割らないように大切に持って帰りました。
ありがとうの気持ち(6年生)
もうすぐ卒業する6年生が、これまでお世話になった方々に手作りのプレゼントをお渡ししました。プレゼントには感謝の気持ちを込めたメッセージカードも添えられていました。
また、めだか喫茶では「卒業生も中学生までは10円でいいからね」という温かいお言葉をいただき、子どもたちもとても喜んでいました。
リサイクル活動
(4年生)
4年生が1年間を通して取り組んできた牛乳パックリサイクル活動。本日、今年度最後となるリバースへの持ち込みを行いました。皆さまのご協力のおかげで、今年度も一度もトイレットペーパーを購入することなく過ごすことができました。来年度も引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、廃品回収の日以外でも、職員玄関に回収用のかごを設置していますので、いつでもお持ちいただければ幸いです。
朝食作り(1〜4年)
家庭科の学習が始まる前の1〜4年生が、朝食作りをしました。朝食の役割や栄養バランスについて学んだ後、自分で作れる朝ごはんとして「ピザトースト」を調理しました。
自分で作って食べることで、食の大切さや作る楽しさを感じることができたようです。
今回の学びを通して、健康な体と心をつくるために食を大切にする気持ちを育てたいです。
多奈川検定 発表
多奈川検定の発表がありました。
本日の発表は「けん玉」と「一輪車」です。
いつもは成功する技が緊張のあまりうまくいかなかったり、逆にいつも以上に集中して取り組むことで難しい技に成功したりと、それぞれでしたが、どの子も一生懸命に挑戦し、みんなの前で発表できたことは、とても貴重な経験になったことでしょう。
ありがとう安全集会
ありがとう安全集会が行われました。日頃から子どもたちの安全を見守ってくださっている方々にお越しいただき、感謝の気持ちを伝えました。地域の皆様には、子どもたちの安全を見守っていただくのはもちろん、温かい声をかけていただくことで、子どもたちに元気と安心を与えてくださっています。本当にありがとうございます。
お別れ会
5年生が中心となってお別れ会が開催されました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、どの学年の子どもたちも趣向を凝らしながら、一生懸命発表や出し物を披露しました。
また、会の中では6年前の入学式で撮影された映像も流れ、懐かしい姿に歓声が上がる場面もありました。映像を通して6年生の成長を振り返り、在校生や先生方とともに、その成長を喜び合う温かい時間となりました。
委員会オリエンテーション
委員会オリエンテーションが行われました。
まず、5年生の担任の先生から、委員会活動の意義について説明がありました。委員会活動とは、学校生活をよりよくするために、高学年が協力して取り組む活動であり、一人ひとりが学校の一員として責任をもって参加する大切な活動であることを確認しました。
その後、来年度に6年生となる現5年生が、3年生と4年生に向けて来年度の委員会活動について説明を行いました。5年生は、次期リーダーとしての自覚を持ち、やる気に満ちあふれていました。
合同授業(6年生)
深日小学校の6年生が多奈川小学校を訪れ、合同授業として一緒に学習しました。今回は、パナソニックさんによる出前授業「電池教室」を理科の授業として受講しました。授業では、電池の種類や歴史について楽しく学んだ後、一つ一つ手作りで電池を組み立てました。4月からは中学校で共に学ぶ仲間と、一緒に充実した学習の時間を過ごすことができました。
検定発表「なわとび」
多奈川検定の発表日、1回目は「なわとび検定」の発表でした。
音楽に合わせて短なわを跳んだり、長縄で8の字跳びをしたりしました。
また、高学年ではダブルダッチに挑戦した人もいました。
喫茶めだか組
日曜日に開催される「喫茶めだか組」には、地域の方々がたくさんお越しくださいます。また、施設開放で来校している他小学校の子ども多く訪れます。
フリーマーケットでは、思わぬ掘り出し物が見つかることもあるようです。なお、売上はすべて多奈川小学校に還元していただいています。
算数「かたちづくり」(1年)
色棒を使って教科書の形を真似しながら、家やロケット、魚などを作っていました。担任の先生に確認してもらった子どもたちは、その後、色棒を使ってオリジナルの形作りを楽しんでいました。どの子も時間いっぱい意欲的に取り組む姿が印象的でした。こうした活動を通して、図形に対する見方や考え方を深めていきます。
授業参観
今年度最後の授業参観が行われました。多くのお家の方々にご来校いただき、子どもたちは少し緊張しながらも、「お家の方に良いところを見てもらいたい!」という意欲をしっかりと表していました。お家の方からの励ましは、子どもたちにとって一番の宝物です。
そして、参観の後にはお楽しみの 「喫茶めだか組」 。たくさんの子どもたちの笑顔があふれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
大阪公立大学留学生
交流&修了式(3年生)
3年生は、年間を通して留学生と交流を続けてきました。今日は、その最終日でした。音楽の授業では一緒に合奏を楽しみ、給食をともに味わい、昼休みにはトランプで盛り上がるなど、充実したひとときを過ごしました。そして迎えた修了式。名残惜しいお別れとなるほど、子どもたちにとって心に残る貴重な交流の時間となりました。
橘逸勢 書道教(6年生)
岬町ゆかりの橘逸勢にちなみ、6年生が特別な書道体験をしました。書道家の先生から、「書写」の授業とは異なり、書道は自分のイメージを字で表現するものだと教えていただきました。そして、書道パフォーマンスとして、リクエストに応え、「輪」という字を書いてくださいました。その後、子どもたちはそれぞれ自分で選んだ漢字一文字を書き、思い思いの表現を楽しみました。完成した作品は、卒業式当日、体育館に掲示します。お楽しみに。
第3次避難場所確認
大きな災害が発生した際の避難場所について確認しました。
第一次避難場所は運動場、第二次避難場所は屋上です。そして、今回、想定を超えるような災害に備え、新たな避難場所を確認しました。
万が一の事態に備えて日頃から準備をしておくことの重要性を再認識しました。
地域の皆様や役場の方々にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
喫茶めだか組
5年生招待
今日の「喫茶めだか組」では、5年生が招待でした。5年生全員が揃うまでの少しの待ち時間には、一緒に校歌を歌いました。その後、5年生から日頃の感謝の気持ちを込めたリコーダーの演奏をプレゼントしました。演奏が終わった後は、お楽しみのお菓子とジュースをみんなでおいしくいただきました。
共に生きる(3年生)
障がいをお持ちの方をお迎えし、3年生が貴重なお話を聞かせていただきました。お話の中では、ご自身の学校生活の思い出や就職後の体験談を語っていただき語っていただき、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。また、手話コーラスを教えていただいたり、一緒にトランプを楽しんだりと、温かいふれあいの時間を過ごすことができました。
漢字検定
1年生から6年生まで漢字検定を受験しました。
検定日を目標に、漢字の学習を一生懸命頑張ってきたので、試験が終わった後は、みんなスッキリした表情を見せていましたね。結果はまだ届きませんが、これまで努力してきた自分をしっかり褒めてあげてください。
大学生出前授業
(5・6年生)
大学生による出前授業があり、5・6年生を対象に留学体験や夢、生き方についてお話しいただきました。さまざまな国で出会った人々の温かさや学校制度、食文化などのお話は、とても興味深く、聞いていると実際に訪れたくなるようなワクワクする内容でした。新しいことに挑戦すると成功ばかりではなく、時には失敗することもありますが、「自分の好きなことや頑張っていることが将来の道につながるかもしれない」というメッセージを伝えていただきました。
じゃがいも植え(4年生)
4年生は来年5年生になると合宿に行き、野外炊飯でカレーを作ります。そのカレーの材料となるじゃがいもを植えました。
植えやすいように穴を開けていただいたり、生長の仕方を教えていただくなど、地域の田淵さんには大変お世話になりました。大きなじゃがいもが育ちますように。
雪が降りました
午前中を中心に、めずらしく雪が降りました。ちょうど大休憩の時間にも雪が降っていたので、子どもたちは嬉しそうに外に飛び出していきました。雪を手に取ったり、舞い上がる雪を追いかけたりと楽しそうな様子がとても印象的でした。中には、半袖や半ズボンで元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿もあり、そのパワフルさに感心しました。
合同授業(5年生)
深日小学校の5年生が多奈川小学校を訪れ、5年生同士、合同の英語の授業を行いました。2つの学校を合わせても30人に満たない人数でしたが、教室はいっぱいになり、とても活気のある雰囲気になりました。
たくさんの友達と交流できるこのような機会を、これからも大切にしていきたいです。
体育朝礼
体育朝礼で短なわとびをしました。まずは全員で一緒に跳んだあと、それぞれの技に分かれて練習しました。友だちの跳び方を見て学んだり、競い合ったりしながら、一生懸命取り組む姿が見られました。
これからも楽しみながら練習を重ねて、もっと体力をつけていってほしいと思います!
節分◯×クイズ(児童会)
児童会委員会が、節分にちなんだ◯×クイズ大会を開いてくれました。知っているようで意外と知らないことも多く、子どもたちは「へぇ、そうなんだ!」と驚きながら楽しんでいました。
クイズを通して、節分の由来や習慣について学ぶことができ、豆知識も増えたように思います。みんなで盛り上がりながら学べる、とても楽しい時間になりました。
喫茶めだか組
「喫茶めだか組」は、毎月第2水曜日と学校行事に合わせて開店していますが、昨年度からは第1日曜日にもお店を開いてくれています。2月2日は、施設開放でバドミントンの練習に来ていた子どもたちや、地域の方々でにぎわっていました。平日も心地よい空間ですが、日曜日はまた違った魅力があり、とてもあたたかい雰囲気でした。
ぜひ、一度足を運んでみてくださいね。
体験入学(1年生)
体験入学があり、1年生は先輩として、小学校の学習について紹介しました。来年入学する子どもが少ないこともあり、1年生はどの子も張り切って、一生懸命お世話をしていました。一緒に給食を食べたり、放送委員さんが出してくれた小学校クイズを楽しんだりと、みんなで楽しい時間を過ごしました。優しく教えてあげる1年生の姿が、とても頼もしく感じられました。
命の学習(2年生)
東畑地区でうさぎの食肉業を営む方をお招きし、お話を伺いました。食肉になるまで、一羽一羽に名前をつけ、大切に育てているそうです。「命をいただくことで、自分自身やまわりの友達のことも大切にしてほしい」とのメッセージをいただき、命の尊さについて改めて考えさせられました。また、もうすぐお肉になるうさぎとの触れ合いの時間も用意してくださり、実際に抱っこしてみた人もいました。ふわふわとした温もりを感じながら、命と向き合う貴重な時間となりました。
保育所交流(2年生)
雪が舞うとても寒い日だったため、交流は体育館で行われました。保育所の子どもたちとペアを組み、一緒にドンじゃんけんを楽しみました。2年生は小さな子どもたちをリードしながら、ゲームを進めていました。ペアになって関わることで、自然と年下の子どもを気遣う態度が身につくように感じました。
昔の遊び体験(1年生)
生活科の学習で1年生の生活科の学習で昔の遊び体験をしました。地域の方が「先生」としてたくさん来てくださいました。
また、どの子もリーダとして、自分より小さい子のお世話をがんばる姿が見られました。
茶の湯体験(1年生)
校区にある教円幼稚園で、茶の湯体験をさせていただきました。教円幼稚園では、年長さんたちが立派なお点前を披露してくれました。その姿に1年生の子どもたちは自然と拍手を送るほど感動していました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
教円幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
昔のくらし聞き取り&体験
(3年生)
今日は、3年生の社会科の授業で、むかしの暮らしを体験しました。地域の方々のご協力で、さまざまな貴重な体験をさせていただきました。
お釜で炊いたご飯の美味しさ、七輪で焼いた干し芋の甘さ、スルメイカの味わい、そしてきなこもちの柔らかさ。これらの体験は、子どもたちの心にずっと残ることでしょう。
北庄司乳業出前授業
(5年生)
いつも給食でお世話になっている「北庄司乳業」さんがお越し下さり、牛乳についての学習を行ってくださいました。牛やカルシウムについて学習し、そして、授業の最後には牛乳からバターを作る体験もしました。子どもたちは牛乳を飲む大切さを実感したようです。
不審者対応訓練
不審な方が学校に侵入したことを想定して訓練が実施されました。
警察の方にも協力していただき、子どもたちの命を守るため、想定を変えながら、教員や子どもたちの動きを毎年確認しています。
体育館への避難の後、①大きな声であいさつすること②何かあったらすぐに逃げること この2つを確認して訓練を終えました。
3学期 始業式
冬休みが終わり、3学期の始業式の日を迎えました。
子どもたちは、地区児童会の後、安全集会に参加しました。そして、登下校を見守っていただいている安全ボランティアの方々からあたたかいメッセージをもらいました。子どもたちのためにいつも安全をお守りくださり、ありがとうございます。
☆感謝の気持ち☆
2年生は地域の田淵さんにお世話になり「さつまいも」を育てました。そのさつまいもは、福祉&多奈川小フェスタで販売しました。
そして、その時の売上で、田淵さんにプレゼントを購入し、お渡ししました。クラスみんなで考えたプレゼントは「ネックウォーマー」。とっても喜んでくれました!!
クリスマスコンサート
終業式の後、有志で集まった子どもたちがリコーダーやベルを使ってクリスマスソングを演奏してくれました。一足早いクリスマスプレゼントとなり、みんなの心が温かい気持ちで満たされました。この日のために一生懸命練習を重ねてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
🌟2学期🌟
アフタースクールのプリント
2学期の学習日は84日。そのうちアフタースクールがあったのは49日。1枚のプリントは1mmにもなりませんが、2学期分を積み重ねてみると48人分で34cmにもなりました。3学期も自分の目標に向かってがんばってください。
喫茶めだか組
今日は、個人懇談会に合わせて喫茶めだか組を開いてくださいました。子どもたちは大喜び!おいしいジュースとおかしをいただいて、楽しくお話をしていました。地区福祉委員会のみなさま、子どもたちを大切に見守ってくださって、本当にありがとうございます。
命の授業(2年生)
生活科「大きくなったよ」の学習で、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育つ様子を学びました。3学期から産休に入る予定の先生と一緒に、予定を早めて学習しました。学習の最後には、みんなで先生のお腹を触らせてもらい、とても素敵な時間になりました。これからの学習が楽しみになる、素晴らしいスタートとなりました。
竹とんぼ作り(1年生)
地域の方々にお越しいただき、竹とんぼの作り方を教えてもらいました。教室でも安全に遊べるよう、羽は発泡スチロールで作ってくださいました。飛ばし方の指導もしていただき、子どもたちは歓声をあげながら楽しんでいました。この竹とんぼは、3学期の「昔の遊び体験」でも使用する予定です。
音楽交流(1・2年生)
泉南郡の音楽会に出場した1・2年生が、アフタースクールでもお世話になっている廣田さんと音楽交流を行いました。実は、多奈川小学校から泉の森ホールまで運ばれた「マリンバ」は、廣田さんがご寄付くださった楽器です。今日は、子どもたちが音楽会で披露した曲を演奏したあと、廣田さんにも演奏していただきました。音楽を通して、とても素晴らしい時間を共有することができました。
防災フィールドワーク
泉州地区でご活躍中の防災士の皆さまが多奈川小学校にお越しくださり、第3避難場所の選定についてアドバイスをいただきました。子どもたちや地域の方々、教職員の命を守るため、防災アドバイザーの方にご意見を伺いながら、今後も避難計画の策定を進めていきたいと考えています。
「橋」クリスマス会
今年も港会館で「橋」のクリスマス会が開催されました。小さい子どもからお年寄りまで、参加者の皆さま、そしてスタッフやボランティアの皆さま、誰もが笑顔で楽しめる温かなひとときとなりました。地域のつながりの深さとそのあたたかさを改めて感じることができました。
保育所生活発表会
明日12月14日は、併設する多奈川保育所の生活発表会の日です。今日は、最後の練習を見せていただきました。2歳児から5歳児の子どもたちがそれぞれ一生懸命に歌や合奏、リズム遊びをがんばっていました。いよいよ迎える明日の本番が楽しみです。
多奈川RUNランらん
(マラソン大会)
穏やかなお天気の中、それぞれ自分の目標に向かって走り出しました。走り終わった子どもたちの表情はスッキリ。どの子もよくがんばりました。
また、地域、保護者の方々がたくさん来てくださいました。子どもたちの安全を見守り、温かい応援をいただき、心より感謝申し上げます。
めだか喫茶 招待(3・4年生)
今日は、3・4年生が招待の日でした。感謝の気持ちを込めて、リコーダー演奏を披露しました。演奏が終わると、たくさんの褒め言葉をかけていただきながら、おいしいジュースとおやつをごちそうになりました。昨日は、大勢のお客さんで席が足りないほど大盛況でした。それぞれ皆さんが楽しいひとときを過ごされていたようです。
トヨタ未来スクール(5年)
深日小学校と合同でトヨタ未来スクール「未来モビリティ プログラミング教室」を受講しました。クイズや映像を通して、社会課題やその解決方法について学習しました。また、一人一台ずつロボットトイを使ってプログラミング体験もしました。
教員研修(公開授業)
多奈川小学校で教員向け研修会が開催されました。5時間目に公開授業が行われ、その後、全体会が開かれました。岬町内の先生方に加え、南は白浜、北は能勢からも多くの先生方にご参加いただきました。参加者同士で国語学習について活発に意見を交わし、交流を深める機会となりました。また、その後に和歌山信愛大学の小林教授による講演が行われました。この研修で得た学びを、今後の子どもたちへの指導に生かしてまいります。
リサイクル活動(4年)
4年生は1年を通してリサイクル活動をしています。その一環で学校から「リバース」へ牛乳パックを持っていく時は、4年生が積み込みの手伝いをしてくれます。
昨日は、約170kgの牛乳パックがトイレットペーパー288ロールに生まれ変わりました。
体育朝礼
来月行われる「多奈川RUNランらん」(マラソン大会)に向けて走り出しました。
月曜の朝一番でしたが、それぞれの目標に向かってがんばっている姿が印象的でした。
淡輪小学校との交流
(3年生)
淡輪小学校の3年生が遠足で多奈川方面へ来ました。
給食センターの見学やプラネタリウム視聴のあと、3年生と交流しました。
人数が大きく違いますが、4人はとても大きな声でしっかりと発表できました。
学芸会リハーサル
学芸会のリハーサルがあり、保育所のお友だちが見に来てくれました。明日の本番に向け、「見てもらう」練習になり、とても良かったです。明日はいよいよ本番、練習の成果を発揮してくださいね。
もうすぐ学芸会
今週の金曜日は「学芸会」です。
今日は会場のみなさんと一緒に歌う全員合唱の練習をしました。明日は「リハーサル」!!だんだんと子どもたちの緊張感が増してきましたように思います。
三世代
グランドゴルフ大会
その名の通り三世代でグランドゴルフを楽しみました。2才の子どもから80代の方まで、16コースを回り切りました。秋晴れのもと、笑顔あふれる大会となりました。
児童会主催
ダンス大会
児童会委員会主催のダンス大会が初めて開催されました。たくさんのチームが出場し、踊っている子も、応援している子もみんな楽しい時間を過ごしました。中でもスペシャルゲストのダンスは圧巻でした。
外国語 公開授業
(5年生)
ALTの先生と英語専科の先生とのSmall Talkを聞きながら、めあての「何がどこにあるのか伝えよう」を学習していました。
ゲームを通して、楽しく学習している様子が印象的でした。
うちの仕事体験
(1年生)
生活科の学習で家の仕事の体験学習を行いました。何人ものお家の方がご協力してくださり、ありがとうございました。初めてする仕事や家でしたことのある仕事、どちらも意欲的にがんばっていましたね。これからできることを少しずつ増やしていきましょうね。
PTA学習会②
コップに「水が半分」。もう半分しかないと思うのか、まだ半分もあると思うのか、気持ちの持ち方でずいぶんとものの見方が変わってきます。カードゲームで楽しく視点をかえるトレーニングもしました。次回は12月に学習会を予定しています。
ヘチマの種取り
(4年生)
理科の学習のために育てていたヘチマの種を取りました。よく乾燥していてポロポロとたくさんの種が出てきました。
早くも来年のフェスタを目指し、商品化できないか考えていました。さすが4年生。見通しをもって行動できるのはすばらしいです。
水島さんとの交流
(2年生)
2年生が水島諭子さんと交流しました。トーキングエイドを使って話すのも子どもたちにとってはごく自然なこと。ボッチャではどうしたら水島さんが参加できるのかをしっかり考えていました。さすがです!!
クラブ活動
4・5・6年生のクラブ活動がありました。子どもたちはクラブの時間が大好き。今日は、体育館クラブはソフトバレー、球技クラブはサッカーをしていました。
次回のクラブ活動の時に、文化クラブの紹介をします。お楽しみに。
福祉&多奈川小フェスタ
今年の模擬店は、午後から雨の予報がでていたため、すべて校舎内で開催しました。子どもたちのお店はすべて完売でした。ご協力ありがとうございました。午後からは、カソク装置さんの漫才。さすがプロの芸人さんで、体育館は笑いに包まれていました。
たてわり遠足2班
6年生が計画し、下見に行き、説明会を開くなど、今まで準備してきたたてわり遠足に行ってきました。2班は箱作・淡輪方面に行きました。
あいにくのお天気でしたが、充実した遠足となったようです。
たてわり遠足1班
6年生が計画し、下見に行き、説明会を開くなど、今まで準備してきたたてわり遠足に行ってきました。1班は和歌山方面に行きました。
あいにくのお天気でしたが、充実した遠足となったようです。
のこぎりギコギコ
(3・4年生図工)
イメージする作品に合う材料を選び、のこぎりで上手に切って作品づくりを進めていました。普段の生活の中で、のこぎりを使ったり、釘を打ったりする機会がないので、よい学習になりました。作品の出来上がりが楽しみです。
多奈川保育所 運動会
併設保育所の運動会が芝生で開催されました。運動会日和のとても気持ちの良いお天気でした。どの子もキラキラ輝いて素敵な運動会でした。
さつまいも掘り(2年)
地域の田淵さんにご指導していただいて育てたさつまいもを2年生が収穫しました。立派に育ったさつまいもをたくさん収穫できて、子どもたちはとっても喜んでいました。
このさつまいもは、地域のみなさんにも味わっていただきたいので、2年生が10月19日(土)の福祉&多奈川小フェスタで販売します。お楽しみに。
火災避難訓練
今日は、岬消防署の消防士さん、防災アドバイザーの方にも来ていただいて火災避難訓練を実施しました。
訓練に参加する多奈川の子どもたちの姿勢がすばらしいとたくさん褒めていただきました。自分の命、まわりの人の命を守るため行動できることがとても立派です。
チヂミ作り(6年)
5年生の時に韓国の文化について教えてもらった方に来ていただいて、今年6年生では韓国の食「チヂミ」について教えていただきました。今年は、学級園でニラを育てていることもあり、野菜たっぷりのおいしいチヂミが出来上がりました。このチヂミは福祉&多奈川小フェスタで6年生が販売します。ぜひ、ご賞味ください。
造形作家の方にご指導していただく、アートプログラムの3回目。
1学期に西地区の豊国崎の辺りで、海に流れ着いた廃材を拾ってきました。その廃材を使って前回は、フェスタで販売するキーホルダーを作りました。
3回目は、販売用のパネルや作品につけるカードなどを作りました。
フェスタで販売するのが楽しみですね。
お天気にも恵まれ、無事、運動会を開催することができました。
今年は5年ぶりに万国旗が再開!6年生が1年生の時以来です。
どの子も練習の成果をしっかりと出し切ることができた素晴らしい運動会でした。
今日は、予報通りの雨。それでも雨の合間を縫って、明日の運動会に向けてできる準備を進めています。
子どもたちは、運動場での最後の練習ができませんでしたが、きっと明日はすばらしい演技を見せてくれることでしょう。明日が楽しみです。
運動会が目前に迫ってきました。運動場では各学年が練習に励んでいます。
運動場の端の辺りでは、地域の方がグランドゴルフの練習をされていました。
これが本校の日常風景です。地域の学校だなぁと実感します。
学級園にある田んぼの稲が収穫の時期をむかえました。
黄金色に輝く稲穂を手作業で刈り取りました。初めてカマを使う子がほとんどでしたが、一株刈るごとに上手に刈ることができるようになっていました。
地域の方がここまで大きくしてくれました。学級園の田んぼはコンクリートを使っているので、水の管理がとても難しいのです。夏休みの間も水の管理や薬の散布などのお世話をしてくださり、本当に感謝しています。
家庭科で新米を実食するのが楽しみですね。
大阪府スクールカウンセラーの木村沙織先生によるPTA学習会が開催されました。アサーション・トレーニングやリフレーミングなど子育てにすぐに活用できることを教えてくださいました。アットホームな雰囲気の中、子育ての悩みを言い合えるのが素敵だなと思いました。「わかるわかる」と共感してもらえると安心しますね。
9月28日(土)多奈川小学校の交通安全教育の取り組みが認められ表彰されました。これは、普段から安全ボランティアさんや地域の方々が、子どもたちの安全を見守り、安全教育にご協力くださったおかげです。心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
アフタースクール
今日は5時間目の後のアフタースクールの様子をお伝えします。1,2年生が自分の学習したいプリントを自分で選び、それぞれ好きな席に座って勉強をがんばっていました。1枚のプリントをじっくりする子や何枚も何枚もプリントをする子、そして、2年生なのに5年生の漢字プリントをしている子もいました。それぞれが自分で決めて学習している姿が立派でした。
10月5日(土)運動会に向けて練習が進んでいます。
今日は朝から運動場で全体練習やたてわりリレーの練習がありました。委員会の仕事をがんばっている高学年もいました。
最高の運動会を作り上げるために、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
運動会までに「草刈りを!」ということで、何人かのPTAの方が来校されました。
運動場だけではなく、斜面の上や学級園の辺りまできれいに整えてくださいました。
本当にありがとうございました。
10月19日(土)福祉&多奈川小フェスタが行われます。
防災学習や防災体験、模擬店、そして、漫才、大抽選会など楽しいイベントです。
子どもたちも模擬店の準備を着々と進めています。
みなさまのご来校をお待ちしております。
今日は港地区のいきいきサロンが多奈川小学校で開催されました。「お月見会」ということで、3年生と一緒に、石臼を挽いてきな粉作りとお団子作りをしました。
石臼を挽くのは3年生はもちろん初めて。「重い〜」と言いながらだんだんとコツを掴んで力いっぱい挽いていました。教室中、香ばしい大豆の香りが漂っていました。
今日は多奈川小学校の先生たち、大学の先生、教育委員会の先生などが集まって5年生の国語の授業を参観しました。どの子も集中して課題に向き合っていました。学習に向かう姿勢がとても素晴らしかったです。
どの学年の教室からも見える所に「旗」を立てています。
「今日は外で遊べるのかな?」と、休み時間の前にはソワソワ。
「赤旗」だと熱中症指数が高くて外で遊べないこと、「青旗」だと
帽子を被って外で遊んでも良いことを表しています。
今日は、大休憩から熱中症指数が高くて外遊びは禁止となりまし
た。思いっきり外遊びができる季節が待ち遠しいです。
10年前に多奈川小学校を卒業した卒業生が教育実習生として学校に戻ってきてくれました。そして、今日は、4年生で保健の授業を行いました。子どもとのコミュニケーションもバッチリ。子どもたちの良い目標となっているようです。
PTA学習会・地域の参観日を兼ねた授業参観を行いました。防災アドバイザーでもある防災士さんに「防災」について教えていただきました。親子で防災について考える良いきっかけになりました。いつ起こるのかわからない天災にしっかり備えていく大切さを学習しました。