9月(がつ)10日(にち)(水)(すい)にみえ四葉ヶ咲中学校(よつばがさきちゅうがっこう)の生徒(せいと)の学(まな)びを応援(おうえん)していただいているクローバーズの方々(かたがた)との交流学習(こうりゅうがくしゅう)をしました。
身近(みぢか)な薬(くすり)のクイズやツボ押(お)し体験(たいけん)、自分(じぶん)に合(あ)ったお仕事(しごと)チェック、ドローン体験(たいけん)など、7つの講座(こうざ)から、3~4つ体験(たいけん)をさせていただきました。
さまざまな体験(たいけん)をとおして、「もっと知(し)りたい」「またやってみたい」と、新(あら)たな興味(きょうみ)・関心(かんしん)につながりました。
クローバーズのみなさん、ありがとうございました。
体験(たいけん)の様子(ようす)については、Instagramでリール動画(どうが)として発信(はっしん)しています。ぜひご覧(らん)ください。
★入学希望者(にゅうがくきぼうしゃ)を対象(たいしょう)とした、入学希望者説明会(にゅうがくきぼうしゃせつめいかい)を9/23に行(おこな)います。
申込(もうしこみ)は、申込(もうしこみ)フォーム、電話(でんわ)、メールで受(う)け付(つ)けています。
申込フォーム:こちら
電話(でんわ):059-253-4283
メール:こちら
パフォーマンスタイムの授業(じゅぎょう)の一環(いっかん)で、みらい堂(どう)さんにお越(こ)しいただき、絵本(えほん)の世界(せかい)とクラシック音楽(おんがく)を組(く)み合(あ)わせた「絵本(えほん)の音楽会(おんがくかい)」を鑑賞(かんしょう)しました。『スイミー』に出(で)てくる海(うみ)の中(なか)の様子(ようす)をさまざまな楽器(がっき)で表現(ひょうげん)されており、演目(えんもく)の最後(さいご)に楽器(がっき)を鳴(な)らす体験(たいけん)もさせていただきました。
1年生(ねんせい)の英語探Q(えいごたんきゅう)では、1学期(がっき)のまとめの活動(かつどう)として、「自分(じぶん)のことをもっとよく知(し)ってもらう自己紹介(じこしょうかい)」をしました。
自分(じぶん)の好(す)きなことやできること、憧(あこが)れの人物(じんぶつ)、宝物(たからもの)、思(おも)い出(で)、したいことなどについて、トピックを複数(ふくすう)選(えら)んで文章(ぶんしょう)を書(か)きました。そして、写真(しゃしん)などを貼(は)り付けたスライドを作成(さくせい)し、何度(なんど)も話(はな)す練習(れんしゅう)をし、一人(ひとり)ひとりがみんなの前(まえ)でしっかりと話(はな)しました。また、話(はな)した内容(ないよう)について、聞(き)き手(て)からの質問(しつもん)に答(こた)えるなど、お互(たが)いの理解(りかい)が深(ふか)まりました。
3年生(ねんせい)の英語探Q(えいごたんきゅう)で夏休(なつやす)みの出来事(できごと)について交流(こうりゅう)しました。まず、ALTのクリス先生(せんせい)の夏休(なつやす)みについてお話(はなし)を聞(き)き、一人(ひとり)ずつ英語(えいご)で質問(しつもん)をしました。その後(ご)、自分(じぶん)の夏休(やす)みについて英文(えいぶん)で原稿(げんこう)を作(つく)りました。原稿(げんこう)をもとにみんなの前(まえ)で発表(はっぴょう)し、聞(き)いていた人(ひと)は質問(しつもん)をしました。英語(えいご)での即興(そっきょう)のやりとりを通(とお)して、お互(たが)いの夏休(なつやす)みについて知(し)ることができました。
始業式(しぎょうしき)では校長(こうちょう)から「対話(たいわ)」についてお話(はなし)がありました。他者(たしゃ)との対話(たいわ)はもちろん、自分自身(じぶんじしん)との対話(たいわ)や「もの」や「こと」との対話(たいわ)を通(とお)して、自分(じぶん)だけの気(き)づきを見(み)つけ、もっと知(し)りたいと思(おも)うことや、やってみたいと思(おも)うことを探究(たんきゅう)していってほしいというお話(はなし)でした。
その後(ご)、クローバーズのしんちゃんによる絵本(えほん)ライブがありました。絵本(えほん)を通(とお)して対話(たいわ)を楽(たの)しむことができ、ほがらかなひとときを過(す)ごしました。
7月(がつ)16日(にち)水(すい)に、夜間中学(やかんちゅうがく)コースと学(まな)びの多様化学校(たようかがっこう)コースの1年生(ねんせい)が、みえ夜間中学体験教室(やかんちゅうがくたいけんきょうしつ)「まなみえ」とオンライン交流 (こうりゅう)をしました。国語(こくご)の授業(じゅぎょう)で、詩(し)を読(よ)んで考(かんが)えたことを絵(え)に描(か)いて交流(こうりゅう)しました。本校(ほんこう)の生徒(せいと)には、昨年度(さくねんど)まで「まなみえ」で学(まな)んでいた生徒(せいと)もいます。それぞれがキラキラした表情(ひょうじょう)で学(まな)んでいました。
25日(にち)(金(きん))にサマーキャンプを行(おこな)いました。夕食(ゆうしょく)のカレー作(づく)りは生徒(せいと)や職員(しょくいん)で、焼(や)きそば作(づく)りは保護者(ほごしゃ))やご家族(かぞく)のみなさんにご協力(きょうりょく)いただきました。どれもとてもおいしくできて、おかわりをしている人(ひと)もいました。生徒会執行部(せいとかいしっこうぶ)のメンバーは飯(はん)ごう炊(すい)さんとかき氷(ごおり)を担当(たんとう)し、たくさんの人(ひと)にかき氷(ごおり)をふるまっていました。
夕食(ゆうしょく)の後(あと)はキャンドルセレモニーをし、ダンスサークルや音楽(おんがく)サークルからの出(だ)し物(もの)やゲームを楽(たの)しみました。最後(さいご)に中庭(なかにわ)でアイスを食(た)べたり、花火(はなび)をしたりして会(かい)を終(お)えました。
食材(しょくざい)の準備(じゅんび)や当日(とうじつ)の運営(うんえい)など、多(おお)くの方(かた)のご協力(きょうりょく)の下(もと)、夏(なつ)の楽(たの)しい思(おも)い出(で)を作(つく)ることができました。ありがとうございました。
1学期(がっき)の終業式(しゅうぎょうしき)を行(おこな)いました。校長(こうちょう)からは「一人(ひとり)ひとりが自分(じぶん)のペースでチャレンジし、よくがんばったこと」や「自律(じりつ)と尊重(そんちょう)を大切(たいせつ)にしている生徒(せいと)たちの姿(すがた)がたくさんみられたこと」についてお話(はなし)がありました。生徒会執行部(せいとかいしっこうぶ)からはメンバーの紹介(しょうかい)と「みんなが過(す)ごしやすい学校(がっこう)をつくるために活動(かつどう)していきます」と代表(だいひょう)からお話(はなし)がありました。
明日(あす)からの夏休(なつやす)みが生徒(せいと)たちにとって充実(じゅうじつ)したものになりますように。
1学期(がっき)のワールドスタディタイムのまとめをしました。「フェアトレード」、「きれいな水(みず)」、「世界(せかい)の食料(しょくりょう)」、「ヨーロッパ等(とう)の歴史(れきし)」、「植民地化(しょくみんちか)」、「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」、「クリーンエネルギー」の7つのテーマから自分(じぶん)の関心(かんしん)のあるテーマを選(えら)び、グループごとに探究課題(たんきゅうかだい)を設定(せってい)しました。各(かく)グループに分(わ)かれて情報(じょうほう)を集(あつ)めたり、集(あつ)めた情報(じょうほう)を整理(せいり)・分析(ぶんせき)したりしたことをスライドや画用紙(がようし)などにまとめ、発表(はっぴょう)しました。短(みじか)い時間(じかん)の中(なか)でしたが、生徒(せいと)たちは一生懸命(いっしょうけんめい)取(と)り組(く)み、発表(はっぴょう)していました。
6月(がつ)下旬(げじゅん)から、七夕(たなばた)の笹飾(ささかざ)りを作(つく)ってきました。生徒(せいと)や保護者(ほごしゃ)、学校関係者(がっこうかんけいしゃ)がそれぞれの願(ねが)いを短冊(たんざく)に書(か)いたり、すてきな飾(かざ)りを作(つく)ったりしました。笹(ささ)は7月(がつ)6日(か)のつ七夕(たなばた)まつりで、岩田川(いわたがわ)へ流(なが)しました。みんなの願(ねが)いが叶(かな)いますように。
6月(がつ)27日(にち)(金(きん))の3・4限目(げんめ)のよつばタイムでは、全校(ぜんこう)で阿漕浦海岸(あこぎうらかいがん)へ歩(ある)いて行(い)きました。行(い)きは、沿道(えんどう)のゴミを拾(ひろ)い、清掃活動(せいそうかつどう)をしながら移動(いどう)しました。海岸(かいがん)では、ウミガメネットワーク三重(みえ)の方(かた)にウミガメや海岸(かいがん)の環境(かんきょう)について、地域(ちいき)の方々(かたがた)には阿漕(あこぎ)の平治物語(へいじものがたり)や防災(ぼうさい)についてお話(はなし)をいただきました。身近(みぢか)な地域(ちいき)について学(まな)ぶだけでなく、みんなで海(うみ)を見(み)るなど、すてきな時間(じかん)となりました。準備(じゅんび)など、ご支援(しえん)をいただいた地域(ちいき)のアシスト・チームよつばのみなさま、ありがとうございました。
3年生(ねんせい)の理科探Q(りかたんきゅう)で酸性(さんせい)やアルカリ性(せい)の水溶液(すいようえき)の性質(せいしつ)について学習(がくしゅう)しています。この日(ひ)は塩酸(えんさん)、酢酸(さくさん)、アンモニア水(すい)、砂糖水(さとうみず)など全部(ぜんぶ)で10種類(しゅるい)の水溶液(すいようえき)の性質(せいしつ)を、リトマス紙(し)を使(つか)って確(たし)かめました。劇性(げきせい)の強(つよ)い水溶液(すいようえき)もありましたが、生徒(せいと)たちは落(お)ち着(つ)いて実験(じっけん)に取(と)り組(く)んでいました。
パフォーマンスタイムで鑑賞(かんしょう)の活動(かつどう)をしました。これまで美術(びじゅつ)で取(と)り組(く)んできたモダンテクニックの表現(ひょうげん)と、音楽(おんがく)で取(と)り組(く)んできた楽器(がっき)の音色(ねいろ)をじっくりと見(み)たり聴(き)いたりしました。それぞれのアートにふれる時間(じかん)はとても心地(ここち)よかったです。最後(さいご)に自分(じぶん)が好(す)きだなと思(おも)う表現(ひょうげん)やその理由(りゆう)を交流(こうりゅう)しました。今後(こんご)はモダンテクニックと音色(ねいろ)を組(く)み合(あ)わせて自分(じぶん)だけの作品(さくひん)を作(つく)る予定(よてい)です。
ワールドスタディタイムの時間(じかん)に三重県津農林水産事務所(みえけんつのうりんすいさんじむしょ)の方(かた)にお越(こ)しいただき、出前授業(でまえじゅぎょう)をしていただきました。「三重県(みえけん)の敷地面積(しきちめんせき)における森林(しんりん)の占(し)める割合(わりあい)は?」「森林(しんりん)を伐採(ばっさい)することは○?×?」など、森林(しんりん)にまつわるクイズや、学校(がっこう)にある木(き)の幹(みき)の太(ふと)さを測(はか)って二酸化炭素(にさんかたんそ)の固定量(こていりょう)を調(しら)べる活動(かつどう)をしました。木(き)が二酸化炭素(にさんかたんそ)を吸収(きゅうしゅう)する量(りょう)よりも、人(ひと)が暮(く)らしの中(なか)で出(だ)す二酸化炭素(にさんかたんそ)の量(りょう)の方(ほう)が多(おお)いことから、生徒(せいと)たちは二酸化炭素(にさんかたんそ)をたくわえる効果(こうか)を高(たか)めるためにどうすればよいか考(かんが)えていました。
家庭科(かていか)の学習(がくしゅう)で裁縫(さいほう)をしました。作(つく)ったものは、はぎれとペットボトルのふたを使(つか)ったミニピンクッションです。円(えん)に切(き)ったはぎれをぐるりと一周(いっしゅう)、並縫(なみぬ)いをして中(なか)に手芸綿(しゅげいわた)を詰(つ)めました。生徒(せいと)のみなさんはレトロ柄(がら)のはぎれの中(なか)から「どの布(ぬの)にしようかな」「どの柄(がら)をクッションの中心(ちゅうしん)に置(お)こうかな」と考(かんが)えながら黙々(もくもく)と作業(さぎょう)に取(と)り組(く)んでいました。
5月(がつ)30日(にち)(金)(きん)にレクリエーション大会(たいかい)がありました。①スポーツ②カードゲーム&ボードゲーム③お菓子作(かしづく)り④オンラインの4つのコーナーがあり、生徒(せいと)は自分(じぶん)のやりたい内容(ないよう)を選(えら)んで活動(かつどう)しました。
スポーツコーナーではバドミントンとドッジボールをしました。ドッジボールでは学(まな)びの多様化学校(たようかがっこう)コースVS夜間中学(やかんちゅうがく)コース+先生(せんせい)で対決(たいけつ)し、大盛(おおも)り上(あ)がりでした。
ゲームコーナーではトランプやUNO、KUKAI、ジェンガなどをしました。カードゲームやボードゲームは授業前(じゅぎょうまえ)や授業後(じゅぎょうご)に生徒同士(せいとどうし)で誘(さそ)い合(あ)って、エブリンクで遊(あそ)んでいる姿(すがた)がよくみられますが、レクリエーション大会(たいかい)では普段(ふだん)なかなか話(はな)す機会(きかい)がない生徒(せいと)とも関(かか)わることができたようです。
お菓子作(かしづく)りでは、みたらし団子(だんご)とゼリーを作(つく)りました。白玉(しらたま)を丸(まる)めて茹(ゆ)でたり、ゼラチンを溶(と)かしてカップに注(そそ)いだりしました。たくさん作(つく)ってお菓子作(かしづく)りのコーナー以外(いがい)のみんなにも食(た)べてもらいました。初(はじ)めてとは思(おも)えないほどおいしいお菓子(かし)が出来上(できあ)がり、おかわりをする人(ひと)もいました。
オンラインでは、絵(え)しりとりやクイズ、20の質問(しつもん)などをGoogle meet上(じょう)で行(おこな)いました。チャットや絵文字(えもじ)などを使(つか)いながらやりとりをしました。
よつばタイムで藍(あい)の苗(なえ)をプランターに植(う)えました。苗(なえ)は生徒(せいと)さんが持(も)ってきてくれました。青々(あおあお)とした緑色(みどりいろ)がとてもきれいでした。これからどんな風(ふう)に成長(せいちょう)していくのか楽(たの)しみです。みんなで大切(たいせつ)に育(そだ)てていきます。
先日(せんじつ)、荒川区立第九中学校(あらかわくりつだいきゅうちゅうがっこう)の夜間学級生徒会(やかんがっきゅうせいとかい)のみなさんから開校(かいこう)のお祝(いわ)いメッセージをいただきました。そこで、日本語(にほんご)を学(まな)んでいる生徒(せいと)たちが、学習(がくしゅう)したひらがなや漢字(かんじ)を使(つか)ってお返事(へんじ)を書(か)きました。場所(ばしょ)は違(ちが)えど、共(とも)に学(まな)んでいる仲間(なかま)としてこれからも交流(こうりゅう)していきたいです。
パフォーマンスタイムでは音楽(おんがく)・美術(びじゅつ)・体育(たいいく)を組(く)み合(あ)わせた活動(かつどう)をしています。この日(ひ)は音楽(おんがく)を聴(き)きながら美術(びじゅつ)のモダンテクニック体験(たいけん)をしました。音楽(おんがく)を聴(き)いて感(かん)じ取(と)ったイメージなどをさまざまな技法(ぎほう)を使(つか)って自分(じぶん)の心(こころ)の赴(おもむ)くままに表現(ひょうげん)し、偶然(ぐうぜん)できる模様(もよう)や色合(いろあ)いを楽(たの)しみました。
ワールドスタディタイムの「チョコレートから世界(せかい)を考(かんが)える」という授業(じゅぎょう)の一環(いっかん)でカカオからチョコレートを作(つく)るという活動(かつどう)をしました。カカオから殻(から)や胚芽(はいが)を取(と)りのぞいたカカオニブを、すり鉢(ばち)とすり棒(ぼう)で粉(こな)になるまですりつぶす作業(さぎょう)が最(もっと)も大変(たいへん)でした。グループのみんなで協力(きょうりょく)しながら交代(こうたい)ですりつぶし、ペースト状(じょう)になったカカオニブを型(かた)に入(い)れて一晩(ひとばん)冷(ひ)やしたらチョコレートが出来上(できあ)がりました。食(た)べてみた感想(かんそう)は「おいしかった」「カカオのにおいがすごくした」「ちょっと苦(にが)かった」などさまざまでした。
ベーシックアワーの様子(ようす)を紹介(しょうかい)します。ベーシックアワーの時間(じかん)では①国語(こくご)、②社会(しゃかい)、③数学(すうがく)、④理科(りか)、⑤英語(えいご)の5教科(きょうか)を自由進度学習(じゆうしんどがくしゅう)で進(すす)めます。自分(じぶん)で決(き)めた学習計画(がくしゅうけいかく)にもとづき、好(す)きな場所(ばしょ)で学習(がくしゅう)します。「一人(ひとり)で」「友達(ともだち)と」「先生(せんせい)と」など、誰(だれ)と学習(がくしゅう)するか生徒自身(せいとじしん)が選択(せんたく)しています。
最初(さいしょ)は一人(ひとり)で学習(がくしゅう)することを選(えら)ぶ生徒(せいと)が多(おお)かったですが、最近(さいきん)では、机(つくえ)を寄(よ)せて友達(ともだち)と一緒(いっしょ)に学習(がくしゅう)している生徒(せいと)の姿(すがた)もみられます。
16日(にち)(水)(すい)からいよいよ授業(じゅぎょう)が始(はじ)まりました。よつばタイム(たいむ)では、茶色(ちゃいろ)の綿(わた)から種子(しゅし)を取(と)り出(だ)し、畑(はたけ)に植(う)える活動(かつどう)をしました。芽(め)が出(で)るのが楽(たの)しみです。
ワールドスタディタイム(わーるどすたでぃたいむ)では「チョコレート(ちょこれーと)から世界(せかい)を考(かんが)える」という授業(じゅぎょう)をしました。カカオ(かかお)農園(のうえん)で働(はたら)く兄弟(きょうだい)の動画(どうが)を観(み)て、1個(こ)15円(えん)のチョコレート(ちょこれーと)は安(やす)いのか、高(たか)いのかをみんなで考(かんが)えました。難(むずか)しい課題(かだい)でしたが、生徒(せいと)のみなさんは「立場(たちば)によって高(たか)いか安(やす)いかは変(か)わると思(おも)う」、「どちらともいえないんじゃないかな」など、さまざまな角度(かくど)から考(かんが)えていました。
4月(がつ)15日(にち)(火)(か)の開校式(かいこうしき)では、多(おお)くの方(かた)に列席(れっせき)していただき、あたたかいお祝(いわ)いの言葉(ことば)をいただきました。校名(こうめい)や公式(こうしき)キャラクターを考(かんが)えてくださった方(かた)もかけつけてくださり、どのような願(ねが)いがこめられているかお話(はなし)してくださいました。
入校式(にゅうこうしき)では、前田校長(まえだこうちょう)や入校生代表(にゅうこうせいだいひょう)の川口(かわぐち)さんからお話(はなし)がありました。先生紹介(せんせいしょうかい)や新(あたら)しい教科書(きょうかしょ)の配付(はいふ)をしました。
いよいよ学校生活(がっこうせいかつ)がスタートします。生徒(せいと)のみなさんにとって居心地(いごこち)のよい学(まな)びの場(ば)になるようにしていきます。
4月(がつ)9日(にち)(水(すい))と11日(にち)(金(きん))に、生徒(せいと)のみなさんに学校(がっこう)生活(せいかつ)を体験(たいけん)してもらうため、プチスクールをしました。
卓球(たっきゅう)やゲーム、学習(がくしゅう)、飾(かざ)りづくりなど、生徒(せいと)が選(えら)んで体験(たいけん)しました。飾(かざ)りづくりで作(つく)った飾(かざ)りは、入校式(にゅうこうしき)の会場(かいじょう)で使(つか)います。また、美術(びじゅつ)が得意(とくい)な生徒(せいと)が、エブリンクの黒板(こくばん)にすてきな絵(え)を描(か)いてくれました。さらに、家族(かぞく)の方(かた)が教職員(きょうしょくいん)も交(まじ)えて話(はなし)をしながらくつろげるファミリーサークルも行(おこな)いました。
明(あす)日15日(にち)(火(か))は入校式(にゅうこうしき)です。生徒(せいと)のみなさんとすてきな1年間(ねんかん)を過(す)ごせることを楽(たの)しみにしています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5