(1)本校教育活動の一環としてとらえ、部活動を通して、生涯にわたりたくましく
生きることができる健康な体や体力、豊かな人間性を持った生徒を育成する。
(2)目標をもった規律ある活動により、ライフスキルの指標を提示し、レベルに応じた
目標達成に向け、自己の能力及び技術の向上を図るとともに、社会生活に必要な態度
を育成する。
(3)自他の健康・安全に留意し、危険を予測、回避、対処できる能力を養う。
(1)本人の意志を尊重し、部の加入は任意とする。
(2)各部の運営にあたっては、指導方針、指導内容、活動時間、会計処理などを明確にし、
保護者との連携を図る。
(3)充実した学校・家庭生活が送ることができるよう、バランスのとれた活動計画を
作成する。
(4)生徒が自主的・主体的な活動ができるよう、顧問は指導・助言を行う。
(5)顧問が安全に配慮することはもちろんのこと、活動する生徒自身が危険を予測、回避、
対応ができるよう安全学習に取り組む。
(1)入・退部・休部に関する手続きについて
別途定める。
(2)活動日
① 各部においては、土・日曜日のいずれかを休養日にあてる。
② 大会開催等により、上記のとおりに休養日が設定できない場合は事前に活動計
計画等により校長に承認を得るとともに、できる限り同一週に休養日を設定する。
③ 長期休業中については別途定める。
④ 考査前、考査中の活動は原則禁止とする。ただし、高体連、高野連、高文連が主催する
大会前等の特別な理由がある場合、校長の許可を得るとともに教務に届けを提出して
活動を行う。また、活動場所については校内とする。
(3)活動時間
① 気候や日没時間、生徒の健康・安全を考慮し、平日は3時間以内、休日は4時間以内
とする。
② 考査期間中の練習時間は1時間程度とする。
(4)顧問・指導者
① 生徒が安心して活動に取り組めるよう、事故防止及び体罰・ハラスメントの根絶を
徹底する。
② 毎月活動計画を立て、校長に提出する。
土日に休養日が設定できない場合は、「(2)活動日」に定めたとおり、翌週に必ず休養日を
設定し、疲労回復を図る。また、家庭(保護者)との連絡に万全を期すこと。
③ 安全に活動が実施されるよう、事前指導等を充実させる。
④ 活動に立ち会えない場合は、生徒の成長段階に応じた活動内容となるよう、安全に配慮
した活動内容について、生徒と共有を図る。
(5)校外活動・大会参加
高体連、高野連及び高文連が主催する大会を除き、他の大会への参加または、対外
練習試合等は、生徒・保護者の負担等を考慮しつつ、日頃の活動の成果が最大限に
発揮されるよう、目的等を明確にし、生徒・保護者が理解をしたうえで、計画し、
実行すること。
(6)活動費
① 別途定める。
② 各部における部費の徴収については、徴収の目的を明確にし、生徒・保護者等の
負担とならないよう徴収する。
(7)その他
① 緊急時の対応については、危機管理マニュアルに従い、迅速に対応する。
② 休日の練習は、指導者の監督指揮のもとで行う。
(1)保護者・生徒・教師間の報告、連絡、相談を十分に行い、信頼のもとで望ましい
部活経営をする。
(2)挨拶の励行について指導を徹底する。
(3)部員の掌握をする。(出欠席や見学、生徒相互の人間関係の把握と指導)
(4)用具の管理をする。施設・用具の安全点検、道具類の後始末、コート整備などに
ついて指導し責任をもつ。
(5)部室の管理をする。施錠や使用状況の把握と清掃、盗難防止に留意する。
(6)外部人材の活用ついては、学校部活動基本方針や各部の指導方針について、十分
理解を得たうえで指導にあたるようにする。
(1)活動計画(指定用紙)
(2)部員名簿(指定用紙)
(3)緊急連絡先