A ・学校教育法第54条で認められた正規の高等学校です。通信制は働きながら学ぶ、いわゆる勤労学生のために昭和23年に設けられました。 通信制の学びは、①レポート学習、②面接(授業)、③テストの3本柱で単位修得を行っています。
A ・通信制の基本的な学びのスタイルは自学自習です。レポートを使って学校と生徒間でやりとりしながら学習します。月2回程度、日曜日に登校し授業を受けます。科目によって出席する授業回数が決められています。レポートの合格によってテストが受けられます。
・現在レポート提出は「郵送」を使っています。レポートや学校生活全般の質問や連絡に電話やEメールなどを利用することができます。
A ・明らかな理由があれば転校できます(「転入学」といいます)が、卒業までの年数は在学している高校での単位の修得状況によって決められます。ただし、年度途中での転入学はできません。
A ・前の高校である程度単位を修得していれば「編入学」ということになります。卒業までの年数は前の高校での単位の修得状況によって決められます。 ただし、年度途中での編入学はできません。
A ・月に2回程度日曜日に登校(日曜スクーリングといいます)して、授業やテストを受けたり、ホームルーム・生徒会活動・学校行事などに参加したりします。
A ・通信制では自学自習が基本です。自宅等で教科書と学習書(教科書の内容を解説したもの)を中心に学習します。また、NHKの講座なども活用することもできます。平日も学校は開いていますので、個別の質問もできる環境があります。
A ・二つの方法で評価します。
① レポート(報告課題)
・それぞれの科目のレポートを順に学校に提出します。そのレポートを先生が添削して郵便で返送しますが、その出来具合によって合格か不合格(再提出)かを通知します。
合格の場合は次のレポートに進むことができますが、不合格の場合はレポートを訂正して再提出します。
このようにして、科目毎に決められた回数のレポートに合格しなければなりません。
② 定期テスト
・ 一定の範囲毎にテストを実施します。不合格の場合は再テストを受けて合格しなければなりません。
A ・卒業するためには、次の条件を満たす必要があります。
1) 原則として4年間在籍すること。
2) 必履修科目を履修または修得すること。
3) 修得単位数の合計が74単位以上であること。
4) 特別活動に40時間以上出席すること。
(転入学・編入学の生徒については別に定めた規定によります。)
A ・卒業までに必ず履修または修得しなければならない科目のことです。 入学案内の「教育課程表」の中で、「網掛け」のついているものがそうです。
A ・通信制の場合は、次の三つの条件を満たせば単位修得になります。
1) その科目の決められた必要時間数以上の面接指導(スクーリング)を受けること。
2) その科目の決められた回数のレポートを提出し、合格すること。
3) その科目の決められた回数のテストを受け、合格すること。
※例えば「家庭総合」(4単位)という科目の場合、必要面接時間数は8時間、レポートの提出回数は12回、テストの回数は3回です。
※『履修」とは、その科目の必要時間数以上の面接指導(スクーリング)を受け、レポートをすべて合格した場合をいいます。(さらにテストに合格すれば「修得」です。)
A ・特別活動とは、ホームルーム・学校行事・生徒会活動などのことで、中学校でも参加していたものです。
・学校行事・生徒会活動には、始業式・入学式・生徒総会・生活体験発表会・体育祭・予餞会・卒業式などがあります。
A ・本来は4年間かけて卒業するのが通信制の教育ですが、どうしても3年間で卒業を希望する場合は、1年次の年度末において14単位以上を修得したうえで、学校の承認を受けて3年修業コースに進み、卒業条件を満たせば卒業することができます。
A ・入学時に、教科書・学習書・報告課題集・体操服・体育館シューズ・スリッパ・通信費など、合計約45,000円(2年目以降は毎年約20,000円~30,000円)を納めていただきます。
・あとは、月2回程度の登校に必要な交通費やレポートの郵送に要する切手代などです。
・スクーリングの通学には、JR・近鉄の学生割引回数券が利用できます。
・毎月の授業料は不要です。
A ・長い間学習から離れている人は、最初の戸惑いもあって確かに大変だと思いますが、次第に慣れていけるようです。日曜日だけでなく、平日に行われる補充の面接(授業)に出席して個別に質問もできますので、積極的に学ぼうとする姿勢が大切だと考えます。
A ・現在、通信制で学んでいる人の中には、仕事をもっている人、パートで働いている人、また家事育児等で忙しい人なども少なくありません。それでも本人の努力で多くの人が卒業しています。
A ・三重県立松阪高等学校普通科の卒業証書が授与されます。