【献立】こぎつねはん ぎゅうにゅう にくだんご2こ いなかじる
1学期の給食がはじまり、2週間過ぎましたが、給食の準備は、上手にできていますか?ごはんやおかずをもりつけるときは、30人のクラスなら、だいたい3等分にし、その1/3から、10人分をくばります。汁ものをよそるときは、下の方に具があることが多いので、ときどきかき混ぜながら、盛りつけます。みんなで、協力して素早く給食を配り、食べる時間を少しでも長くとれるとよいですね。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう やおやスパゲッティー いちごゼリーポンチ
今日は、「いちご」についてお話します。いちごは果物の中でもビタミンCが多く、10個くらい食べれば1日に必要な量をとることができます。いちごは、ハウス栽培がさかんで、夏の時期をのぞいてほぼ一年中出回ります。しかし、本来の旬は春から夏にかけてです。これからの時期は、ハウスでなく露地栽培といって、畑でふつうに作られています。今日はいちごゼリーが入っているフルーツポンチです。おいしくいただきましょう。
【献立】せきはん ごましお ぎゅうにゅう とりのからあげ2こ やさいたっぷりみそしる
今日は、1年生の入学と2年生~6年生の進級を祝ったお祝いのお赤飯です。昔は、米の種類の一つに赤米というのがありました。昔の貴族の人たちは、この赤米を大切にしていて、神様へのお供え物にしていたそうです。赤飯のことを「おこわ」といいますが、これは固いごはんのことを「こわめし」といったところからきています。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう ハンバーグやさいソースかけ ABCスープ おめでとうデザート
今日は、クイズをします。
問題 「給食でほとんど毎日、出るものはなんでしょう?」 ・・・答え 「牛乳」です。給食は、栄養のバランスを考えて、献立が立てられています。特に不足しがちなカルシウムは、骨や歯の成長に大切な栄養素です。このカルシウムをたくさん含んでいるのが、「牛乳」です。1日に必要なカルシウムをとるために、給食で出る牛乳をしっかり飲みましょう。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー カラフルサラダ
今日は、給食当番の身仕度についてお話します。①髪の毛は、ぼうしの中に入れましょう。②マスクは、きちんとつけましょう。③つめは、短くきっておきましょう。④手は石けんできれいに洗いましょう。⑤清潔(せいけつ)な白衣を身につけましょう。給食当番さん、よろしくお願いします。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう まーぼーどうふ はるさめサラダ
今月の給食目標は、「給食の準備や後片付けを上手にしよう」です。給食当番を中心にクラスのみんなで協力して、準備ができると、食べる時間もたくさんとれます。1年生は今日から給食がはじまりました。楽しい給食の時間を過ごしてください。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう ワンタンスープ バンバンジ-サラダ
今日は、あげパンです。あげパンは笠小のみなさんに人気のメニューです。きな粉で周りがよごれがちですが、かたづけもきちんとしてくださいね。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに じょうしゅうきんぴら わかたけじる
今日はごはんです。4月から6月下旬くらいまで、みどり市でとれたお米を使います。農家の方が長い時間と手間をかけて一生懸命つくった物です。感謝の気持ちを忘れないで、ごはん1粒までむだにしないようにしましょうね。
【献立】しょくパン チョコクリーム ぎゅうにゅう コーンシチュー こまつなのサラダ
新学期がスタートしましたが、みなさん、朝ごはんは食べてきましたか?朝ごはんを食べることで体があたたまり、脳にもエネルギーが届けられ、1日を元気にスタートさせることができます。毎日、朝ごはんをしっかり食べて、登校するようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かわりビビンバのぐ トックスープ
ご進級おめでとうございます。今日は新しい学年になって始めての給食です。給食室では9名の調理員と栄養教諭が今年度もおいしい給食作りにがんばります。どうぞよろしくお願いします。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ ひじきとだいこんのサラダ ミニシチリアレモンゼリー
1年から5年生のみなさん、今のクラスの友だちや先生と食べるのも今日が最後です。楽しい給食の時間を過ごしてください。笠小のみなさんは給食をしっかり食べてくれたので、とても嬉しかったです。来年度も楽しみな給食時間になるように給食室一同がんばります。一年間ありがとうございました。
【献立】スパゲティミートソース ぎゅうにゅう ごぼうサラダ おいわいクレープ
6年生のみなさんは、今日で笠小の給食ともお別れですね。6年間食べた給食の味は、いかがでしたか?中学校に行くと、ごはんやパン、おかずの量が増えます。成長がめざましくなり、活動量が増えるからです。しっかり食べて元気にすごしてください。6年生最後の給食はお祝いクレープです。クラスのともだちや担任の先生と楽しい給食の時間を過ごしてください。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう クリスピーチキン ミネストローネ きよみオレンジ
今日は、清見オレンジについてお話します。静岡県で、「宮内早生温州」と「トロビタオレンジ」を交配して作られた国内初のタンゴール類の品種で、近くの海岸「清見潟」にちなんで命名されました。皮はオレンジの感じとよく似ています。果肉は種が少なく柔らかでとてもジューシーです。味は温州みかんの味に、オレンジの香りといったところです。旬の清見オレンジを味わってください。
【献立】せきはん ごましお ぎゅうにゅう さばのみそに ツナとブロッコリーのサラダ じゃがいもとたまねぎのみそる
今日は、6年1組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「みんなに丈夫な体になってほしいし、ビタミンで調子が悪い子は元気に、元気な子はもっと元気になれると思います。この材料を入れたらバランスがよくなるけど、苦手なものを入れるのはおいしく食べてもらえないと思い、こんだてを考えるのはむずかしいと分かりました。」とコメントしてくれました。6年生の卒業をお祝いした赤飯も味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハンバーグおろしソースかけ ツナとわかめのサラダ なめこじる
今日は、6年3組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「寒い日があるので、あたたかい食べ物を多めにしてみました。どれか一つでも食べないとバランスが悪くなるので、しっかり食べてください。シンプルに1時間近く考えて、やっとできました。毎日考えるのは大変だと思いました。」とコメントしてくれました。
【献立】ゆめロール ぎゅうにゅう とりにくとマカロニのクリームに プチプチサラダ ポンカン
今日は、「ポンカン」についてお話します。ポンカンはインドが原産とされるミカンの仲間で、アジア各地で栽培されています。皮は濃いだいだい色で、ふさごと食べることができます。香りと甘味が強く、酸味はあまり無くまろやかです。ビタミンCをたくさん含んでいます。かぜなどにかからないようにしっかり食べましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう とりのからあげ2こ ツナとだいずのサラダ やさいたっぷりみそしる
今日は、6年1組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「寒い日があるので、温まってほしいと思い、みそしるを入れました。栄養をしっかりとって、力をつけてください。こんだてを考えるのは想像よりも大変でした。いつも考えている栄養士の先生はすごいなと思いました。」とコメントしてくれました。とりのからあげは笠小の人気メニュー第3位です。今日は、笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう カレーうどん こまつなサラダ
今日は「カレーうどん」についてお話します。日本で初めて「カレーうどん」が作られたのは、1900年ごろ、東京・早稲田にあるそば屋さんだと言われています。カレー粉は食欲を増し、体を温めてくれます。そば屋さんが考えた「カレーうどん」は全国に広まり、給食でも人気メニューです。たくさん食べてください。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう たらのかくがたフライ(ソース) カラフルサラダ にくだんごのトマトスープ
今日は鱈(タラ)のお話です。 タラは白身魚のなかでも低脂肪・低エネルギーです。また、たんぱく質が多く含まれていて、ビタミン類やミネラルなども豊富です。今日は四角い形のフライです。おいしくいただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ さんしょくあえ いよかんゼリー
今日は「いよかん」についてお話します。いよかんは、山口県の「穴門」というところで発見されたので、「あなとみかん」と呼ばれていました。その後、昔「いよの国」といっていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」という名前になりました。果汁がたっぷりで、甘くておいしいゼリーです。おいしくいただきましょう。
【献立】キャラメルあげパン ぎゅうにゅう みそワンタンスープ さんしょくナムル
今日は、揚げパンについてお話します。揚げパンが生まれたのは、今から70年くらい前の昭和20年代後半です。東京の小学校で働いていた調理師さんが、固くなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのが始まりです。その後、この調理師さんは学校給食のコンクールで優勝し、揚げパンが全国の給食メニューとして広がりました。揚げパンは笠小の人気メニュー第2位です。今日はキャラメル味にしましたので、おいしく食べてください。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー はるさめサラダ
今日は、6年3組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「みんなが好きなカレーにしました。みんなが苦手な野菜が少し入っているけど、がんばって食べてください。意外と考えるのがむずかしいと分かりました。」とコメントしてくれました。カレーは笠小の人気メニュー第3位です。今日は笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ミニロールパン ぎゅうにゅう ショーロンポー1こ おさかなサラダ しおラーメン
今日は笠小の人気メニュー第1位の「ラーメン」です。6年生はもうすぐ卒業なので、3月は笠小の人気メニューをたくさん給食にとりいれています。小学校の思い出の一つとして味わって食べてください。さて、今月の給食目標は「1年間の給食の反省をしよう」です。この1年ですききらいはなくなりましたか?今日のラーメンには群馬県産のにんじんやねぎなどを入れました。みんなが好きなメニューなので、野菜がにがてな人もきっとおいしく食べられると思います。ぜひチャレンジしてみてください。
【献立】わかめごはん イチゴジョア あつやきたまご【代:にくだんご】 じょうしゅうきんぴら ABCスープ
今日は、6年3組の○○さんが考えたこんだてです。「このこんだてのオススメの理由は、野菜が苦手な子も少しでも食べられるようにしたことです。こんだてを考えるのは大変だけど楽しかったです。ぜひ、食べてください。」とコメントしてくれました。ABCスープはみんなに人気のメニューで、たくさんの野菜をおいしく食べることができます。今日は笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ようふうちらしずし ぎゅうにゅう さわらのさいきょうやき いもだんごのすましじる ひしがたさんしょくゼリー
3月3日は、ひなまつりです。 ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う節句のお祭りです。ひし餅、ちらしずし、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、白酒などがよく出されます。そこで今日はひなまつりにちなんだクイズをします。問題 ひし餅は、赤、白、緑の3色で作られますが、何の色を表しているでしょうか? 1 春の風景 2 ひな人形の着物の色 3 ひな人形を作った人が好きな色 ・・・答え 1の春の風景です。白い雪の下に緑の新芽が出て、赤にたとえた桃の花が咲いている春の風景を表したものです。あたたかい日もだんだん増えてきて、新芽はもういろいろなところから出ています。学校や家の庭、登下校中などに新芽を見つけてみてください。
【献立】ブランコッペ ぎゅうにゅう クリームシチュー こまつなサラダ
今日はシチューについてお話しします。クリームシチューは、日本で生まれた料理で、戦後、食べ物が少ない時期に、育ち盛りの子どもたちが学校給食でしっかり栄養をとることができるように、脱脂粉乳を使って作られました。これがクリームシチュ ーのはじまりだそうです。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう とりのからあげ はるさめサラダ なめこじる
今日は、6年3組の○○さんと○○さんが考えたこんだてです。「五大栄養素が入っていて、おいしいこんだてだと思います。自分でこんだてを考えてみて、給食はいろいろなことを考えてから出しているとわかりました。」「みんなが好きなからあげを入れました。はるさめサラダもみんなが好きそうだから入れました。こんだてを考えるのは大変だったけど楽しかったです。五大栄養素を考えて作れました。」とコメントしてくれました。給食を味わっていただきましょう。
【献立】ミニせわりコッペパン ぎゅうにゅう やきそば シャインマスカットゼリーポンチ
今日は、「焼きそば」についてお話します。給食の焼きそばには、にんじん、もやし、キャベツ、ピーマンといった野菜をたくさん使っています。いろいろな野菜を使うことで、あまみやうまみが合わさって、よりおいしくなります。野菜には体の調子を整えてくれるビタミンや食物せんいがふくまれています。みんなが好きなソースで味をつけました。パンに焼きそばをはさんで、たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに チーズとアーモンドのサラダ ABCスープ
今日は、6年1組の〇〇さんが考えたこんだてです。オススメの理由や感想を紹介します。「サラダでビタミンがたくさんとれるからオススメです。こんだてをたてるとき、栄養バランスも考えなくてはいけなかったから、とても大変でした。」とコメントしてくれました。今日は、笠小のみんなで〇〇さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】よこぎりまるパン ぎゅうにゅう やさいコロッケ(ソース) にくだんごのトマトスープ てづくりぶどうゼリー
今日はクイズをします。問題「今日のゼリーは、何でかためているでしょう?」①ゼラチン②寒天③アガー・・・答えは、③のアガーです。今日のゼリーは、海藻からとった、「アガー」という食品でかためています。アガーでつくったゼリーは、ゼラチンのゼリーに似た、プルンとした食感に仕上がります。手作りぶどうゼリーをおいしく食べて下さい。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう かぼちゃカレー ツナとだいずのサラダ
今日は、6年2組の〇〇さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「カレーとサラダは、みんな大好きだと思ったし、かぼちゃは栄養たっぷりで、おいしい野菜なので入れました。こんだてを考えることがただでさえ大変なのに、栄養素や予算なども見なくてはいけないなんて、ぼくにはとてもできないと思いました。」とコメントしてくれました。
【献立】ミニロールパン ぎゅうにゅう ミルメーク(コーヒーあじ) しゅうまい1こ かいそうサラダ みそラーメン
今日は「牛乳」についてお話しします。「牛乳」は成長期に欠かせないカルシウムが多く含まれています。カルシウムの働きは、骨や歯を作り丈夫にしたり、イライラを防いだり、安眠効果があります。6年生が考えた給食のこんだてには、牛乳がにがてな人も味を変えたら飲めるのではないかという意見があり、今日は牛乳にミルメークをつけました。コーヒー牛乳にして飲んでみましょう。
【献立】チキンライス ぎゅうにゅう オムレツ(ケチャップ) 【代:ウインナー】 コーンポタージュスープ
今日は、6年3組の〇〇さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「コーンポタージュで体をあっためられるようにしました。五大栄養素もそろっているので、たくさん食べてほしいです。五大栄養素を考えながらこんだてを考えるのは大変でした。いつも考えている栄養士の先生はすごいと思いました。」とコメントしてくれました。
【献立】わかめごはん ぎゅうにゅう じゃがいものそぼろに ほうれんそうとツナのごまあえ
今日は、ほうれん草についてお話します。ほうれん草の「ほうれん」とは、中国語でペルシャの意味です。ペルシャからシルクロードを経て中国へ、そして16世紀ごろ日本に伝わりました。栄養面では、カロテン、ビタミンC、鉄、マグネシウムなどをたくさん含んでいます。今の時季が旬なので、今日は、ほうれん草とツナのごまあえにしました。たくさん食べてください。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう やおやスパゲッティ ごぼうサラダ
今日は、クイズをします。日本人が初めてココアを飲んだのは何時代でしょうか。 ①江戸時代 ②明治時代 ③大正時代 ・・・正解は①の江戸時代です。江戸時代の終わりごろ、フランスのパリ万博に訪れていた日本人が飲んだのが最初だったそうです。ココアは、カカオの実の種、カカオ豆から、油脂分を取り除いて粉にしたものです。今日はバレンタインデーなので、ココアパンにしました。
【献立】ごはん ジョア ハヤシルウ チーズサラダ
今日は、クイズをします。ハヤシライスはどこの国で生まれた料理でしょうか? ①中国 ②日本 ③フランス ・・・ 正解 は、②の日本です。明治時代のはじめに、横浜、神戸あたりの洋食屋さんで売り出され、カレーとともに全国に広まりました。今日は栄養バランスがよくなるように、サラダと組み合わせました。たくさん食べて下さい。
【献立】しょくパン チョコクリーム ぎゅうにゅう やさいのカレースープに カラフルサラダ
昨日は建国記念の日でした。日本は、様々な特徴やすばらしい文化があります。昔から食べられてきた和食はもちろんのこと、外国の食べ物を積極的に取り入れて独自に発展させたものもあります。昔からの文化を大切にしつつ、新しいものを積極的に取り入れようとするところも日本のよいところですね。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ こまつなのごまずあえ じゃがいもとたまねぎのみそしる
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「栄養バランスがとれてそうだから、このこんだてにしました。こんだてを考えるとき、なかなか思いつかなくて大変でした。」とコメントしてくれました。小松菜は、五代将軍、徳川綱吉が 江戸の小松川で作られたのにちなんで 「小松菜」と名付けられたそうです。寒さに強く、あくが少ないので、いろいろな料理に使いやすい野菜です。
【献立】くろパン ぎゅうにゅう とりにくとマカロニのクリームに ツナとブロッコリーのサラダ オレンジ2こ
今日はブロッコリーについてお話します。ブロッコリーは、花が咲く前の栄養分がつまった「つぼみ」を食べます。一つの茎に平均7万個もつぼみがついているそうです。収穫しないで、そのまま畑に植えておくと花が咲きます。花は、菜の花に似ていて、キャベツやかぶ、はくさい、こまつななどと同じアブラナ科の仲間です。今日はブロッコリーを使ったサラダです。旬の野菜を味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ さんしょくナムル アセロラゼリー
今日は豆についてお話しします。日本では、昔からまじめなことや体が丈夫なことにたとえて「まめ」といいます。「まめに働く」「まめに暮らす」「まめな人」など、よく聞く言葉です。また、大豆は「畑の肉」といわれ、アミノ酸バランスのとれた良質なたんぱく質や脂質、ビタミンB1やビタミンE,ミネラル、食物繊維も多く含んでいます。豆のままでは食べられないので、さまざまな大豆加工製品が作られました。今日はとうふをたくさん使ったマーボーどうふです。たくさん食べてください。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう キャベツとコーンのサラダ ワンタンスープ
今月の給食目標は、食事のマナーを身に付けようです。姿勢をよくすることはもちろんですが、食器を持ったり、はしを正しく持ったりすることも大切です。食器をきちんと持って食べると、食べこぼしを防ぎ、料理が食べやすくなります。また、見た目も美しく見えます。食事のマナーを守って、楽しい給食の時間を過ごしましょう。
【献立】ごはん のりふりかけ ぎゅうにゅう にくだんご2こ はっぽうさい
昨日は立春でした。立春というのは、二十四節気の一つで、この日から春が始まるとされた日です。また、この日以降、初めてふく強い南風を「春一番」といいます。旧暦では1年の始まりと考えられ、立春を基準にしていろいろな節目の日が決められました。今年は、天気予報で立春過ぎに、寒い日が続くと言われています。今日の給食の八宝菜は、肉や野菜をいため、片栗粉でとろみをつけたので、体が温まると思います。たくさん食べて、寒さに負けないようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう いわしのカレーあげ ひじきのにもの けんちんじる
昨日2月2日は、節分でした。節分の日には、豆まきをします。煎った大豆をまき、災いや災害をもたらす鬼の目を打ちうためだといわれています。豆まきの後、年の数だけ食べて1年の健康を祈ります。また、家の戸口には、ヒイラギイワシを飾ります。ヒイラギのトゲとイワシのにおいで、鬼を追い払うともいわれています。いわしの油は脳の働きをよくしたり、血液をさらさらにしてくれたりする働きがあります。今日の給食は「いわしのカレーあげ」です。カレーのたれがおいしいので、魚が苦手な人も食べやすいと思います。しっかり食べて、この1年も元気に過ごしてください。
【献立】しょくパン ぎゅうにゅう ジャーマンポテト スライスチーズ にくだんごのトマトスープ
今日は、チーズの歴史についてお話します。 昔、さばくを旅する人が羊の胃袋で作った水とうに羊の乳を入れて、ラクダの背中に乗せて歩きました。何日も歩いてから気がついてみると水っぽい液と白いかたまりができていました。その白っぽいかたまりが今のチーズで、思いがけずできたものだそうです。おいしくて長くおいても腐らないので、だんだん広まりそのうちに牛乳で作られるようになりました。チーズは栄養があり消化のよい食べ物です。今日は、スライスチーズとジャーマンポテトを一緒にパンにはさんで食べてください。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー こんにゃくサラダ ミニすりおろしりんごゼリー
今日は、6年1組の〇〇さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「カレーはみんなに人気だし、ゼリーとかも人気だから、このこんだてにしました。こんだてを考えるだけでもすごく疲れるし、むずかしいのに、それを作っているのはすごいなと思いました。いつも感謝して食べているけど、これからはもっと感謝して食べようと思いました。」とコメントしてくれました。
【献立】ミニチョコチップパン ぎゅうにゅう ミーゴレン(しおやきそば) ツナとわかめのサラダ
今日は、焼きそばの材料のもと、小麦粉ついてお話します。小麦粉は、穀物のなかまで、小麦をすりつぶして粉にしたものをいいます。炭水化物をたくさん含んでいて、熱や力になる黄色のなかまの食べ物です。小麦粉は、たんぱく質の量とグルテンというねばりのかたさによって、強力粉、中力粉、薄力粉の三つの種類に分けられています。パンになるのは、強力粉でねばりが強い粉です。うどんを作るのは、中力粉で日本ではうどん粉と呼ばれています。ケーキやクッキー、まんじゅうなどのお菓子や天ぷらの衣に使われるのが薄力粉で、ねばりの弱い粉です。焼きそばの麺は、強力粉と薄力粉をまぜて使ったり、中力粉を使ったりするようです。小麦粉は、料理によって使い分けているということですね。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さけのしおやき ひじきのにもの なめこじる
今日は、6年2組の〇〇さんと6年3組の〇〇さんが考えたこんだてです。オススメの理由について、「和風をイメージして魚とみそ汁にしました。カルシウムをとってほしいので、ひじきなどをこんだてに入れました。こんだてをたてるのはむずかしかったけれど、考えるのは楽しかったです。」「今は洋食好きな子が多いから和食も食べておいしさを知ってほしいです。栄養バランスを考えながらみんなが食べられるように好きな物を考えながらこんだてを立てるのは大変でびっくりしました。」とコメントしてくれました。今日は、笠小のみんなで2人が考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ごはん のりふりかけ ぎゅうにゅう にくじゃが こまつなののごまずあえ
今日はクイズをします。小松菜には、別名があります。その別名は次の内どれでしょう。➀つばめ菜 ②すずめ菜 ③うぐいす菜・・・答えは、③のうぐいす菜でした。小松菜のなかでも、 3月~4月に出荷されるものをそう呼びます。うぐいすが鳴く頃が3月~4月のため、うぐいすにちなんでそう呼ぶそうです。今日は前橋市でとれたこまつなをつかった「ごまずあえ」にしました。ビタミンやカルシウムが豊富に含まれていますので、たくさん食べてください。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう おっきりこみ ちくわのいそべあげ こんにゃくのみそおでん2まい
今日は、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」についてお話します。おっきりこみの特徴は、なんといっても幅が広い麺です。麺をうつときに塩は入れず、小麦粉と水だけでこねて、のばしためんを野菜を入れたお鍋の中に切ったら入れ、切ったら入れて作るので、おっきりこみという名前がつきました。また、群馬県はこんにゃくいもの生産量が全国1位なので、「こんにゃくのみそおでん」にしました。みそがたっぷりあるので、パンにつけて「みそぱん」にしてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ フルーツしらたま
明日1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。第二次世界大戦後の日本は、食糧不足にみまわれ、子どもたちは、やせ細り、いつもおなかをすかせていました。こうした状況に世界各国から支援物資が届けられ、戦争で中断されていた学校給食が再開されました。これを記念して行われている行事が「全国学校給食週間」です。群馬の農畜産物や郷土料理などをたくさん使います。ぜひ食べることにもっと関心を持ち、すききらいをなくしたり、自分で料理に挑戦したりしていきましょう。
【献立】ゆめロールパン ぎゅうにゅう はくさいとマカロニのクリームに こまつなサラダ
今日は「かぜに負けない食事」というお話をします。 1つ目は、 たんぱく質をしっかりとりましょう。2つ目は、ビタミンA・C・Eをとりましょう。3つ目は、脂質を上手に活用しましょう。手洗い、マスクはもちろんですが、体を動かし、十分な睡眠をとることで、じょうぶな体を作ることができます。寒くても適度に体を動かし、夜はしっかり休みましょう。そして、朝昼晩の三回の食事をきちんととり、生活リズムを作りましょう。
【献立】わかめごはん ジョア あつやきたまご【代:にくだんご】 ほうれんそうとツナのごまあえ とんじる
今日は、6年3組の〇〇さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「みんながわかめごはんが好きだなと思って入れました。あと牛にゅうが苦手な人でもジョアならのめると思います。五大栄養素もそろっていていいと思います。五大栄養素を全部入れることを気をつけるのがすごく大変でした。こんどからは、もっと感謝して食べようと思います。」とコメントしてくれました。今日は、笠小のみんなで〇〇さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かわりビビンバ トックスープ
今日は、季節の言葉について、話をします。よく「寒の入り」といいますが、小寒(1月5日)から立春(2月3日)になるまでの期間を「寒」といいます。大寒は「1年で最も寒い日」といわれ、今日が大寒になります。寒さに負けないためには、好き嫌いしないできちんと食事をとることが大切です。今日の給食も野菜がたっぷり入っていて、風邪に負けないビタミンが豊富です。残さずしっかり食べましょう。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう やさいコロッケ(ソース) ミネストローネ りんご
今日は「コロッケ」についてお話します。コロッケは,フランス料理で,「クリケット」と呼ばれていました。クリケットという名前は,イギリスの球技のクリケットの玉に似ているところからつけられました。それがいつの間にか,日本に来てコロッケと呼ばれるようになったそうです。今日は、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・かぼちゃ・えだまめの5種類の野菜が入ったコロッケです。コロッケをパンに、はさんでおいしくいただきましょう。
【献立】チャーハンふうまぜごはん ぎゅうにゅう しゅうまい1こ こまつなとはるさめのスープ
今日は「こまつな」についてお話します。こまつなは東京の小松川で多く作られるので、こまつなという名になったといわれています。寒い冬の時期はみどりの野菜が少なく、寒い時期にもできる葉もののこまつなは、昔はとても貴重な野菜でした。こまつなは、ビタミンやカルシウムが豊富に含まれています。旬は冬なので、冬場は甘みも増し、葉もやわらかくおいしくなります。今日はスープに入れたので、たくさん食べてください。
【献立】スパゲッティミートソース ぎゅうにゅう ごぼうサラダ
今日は「小正月」についてお話します。1月15日ごろ、小正月を祝う風習が古くからあります。地域によって違いますが、小正月には繭玉などを飾ったり、どんど焼きといって、神社で正月かざりや、古いお札などを燃やしたりします。また、小豆がゆなどを食べたりします。昔、中国では、小豆がゆを炊いて、家族の健康を祈るならわしがあり、日本でも1年中病気をしないように、と、かゆをいただくそうです。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう やさいかきあげ(たれ) さんしょくナムル わかめととうふのみそしる
今日は、天ぷらについてお話します。天ぷらは、室町時代にポルトガルから伝わったとされ、名前の由来は、ポルトガル語で「料理」という意味の「テンペーロ」、または「テンポーラ」という宗教の行事からきているなど、諸説があります。 てんぷらの種類の1つ「かきあげ」は、材料を小さく切り、まぜあわせて衣でまとめたものを油で揚げて作ります。「かきあげ」という名前は「かきまぜてあげる」ことからきています。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう ツナとだいずのサラダ ワンタンスープ
明日、1月11日は、鏡開きです。歳神様に供えてあった鏡もちを小さく割り、おしるこやお雑煮などを入れて食べ、1年の幸せを願います。鏡餅は縁起のいい食べ物なので、切腹を連想させてしまう「切る」という言葉や刃物を使うことは避けられてきました。また、包丁で切る行為は「縁を切る」ことを連想させるため、縁起が悪いとも言われているようです。今日の揚げパンのように、きなこをおもちにまぶして「あべかわもち」にしてもおいしいです。よくかんで食べましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ ツナとブロッコリーのサラダ
今日は、6年1組の〇〇さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「野菜が苦手な子でもおいしく食べられるようにしました。調理をする人が苦労して考えていると感じました。五大栄養素をバランスよく入れるのがむずかしかったです。」とコメントしてくれました。今日は、笠小のみんなで〇〇さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ミニロールパン ぎゅうにゅう みそラーメン ひじきとだいこんのサラダ
今日は「だいこん」についてお話します。だいこんは、奈良時代の書物に登場するなど、とても古くから栽培されてきた野菜の一つです。各地でいろいろな種類のだいこんが作られ漬物や切り干し大根などに加工されています。一般的に売られている「青首大根」は根の上の方が薄い緑色をしており、甘みがあってみずみずしいのが特徴です。また、食べ物の消化を助けてくれる消化酵素の「ジアスターゼ」や殺菌作用のある辛味成分「イソチオシアネート」が含まれ、葉の部分には、β―カロテンやビタミンC、カルシウムなどが豊富です。今日は、だいこんのサラダです。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう にくだんご(ケチャップ)2こ ちくぜんに ななくさすいとん
あけましておめでとうございます。今年もおいしい給食になるように、がんばります。楽しみにしていてくださいね。さて、1月7日は、「七草」です。「春の七草」は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。すずなは、かぶのこと、すずしろは、だいこんのことです。七草がゆを食べると、1年間、元気でいられたり、お正月にごちそうを食べて、疲れた胃を休めるという意味もあります。給食では、すずなとすずしろを入れた七草風すいとんにしました。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう チキンカレー セレクトデザート 💖さつまいもと栗のタルト または 💖ガトーショコラ
明日から冬休みですね。冬休み中も元気に過ごすための食生活のポイントをお話します。
1つ目は、朝・昼・夕の3食を決まった時間に食べましょう。
2つ目は、早寝・早起きをして、朝ごはんを必ず食べましょう。
3つ目は、おやつは、時間と量を決めて食べましょう。
4つ目は、食べ過ぎないようにゆっくりかんで食べましょう。
5つ目は、栄養バランスを考えて食べましょう。
特に牛乳や野菜・果物を忘れずにとりましょう。
以上の5つのことに注意して、楽しい冬休みを過ごしましょう。
【献立】ミニくろパン ぎゅうにゅう とうじうどん しらたきのごまあえ みかん
今日は、「冬至」についてお話します。今年は、21日が冬至になります。昔から日本では、冬至の日にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。また、「運盛り」といって、名前の終わりに「ん」がつく食べ物を食べると縁起がよいとされています。とくに名前の中に「ん」が2回出てくる食べ物は、運を呼び込むといわれています。かぼちゃは、別名「なんきん」といい、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)とともに「冬至の七種(とうじのななくさ)」とされ、この「運盛り」の強力アイテムにもなっています。今日は、かぼちゃを入れた「冬至うどん」です。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう とりのからあげ2こ カラフルサラダ わかめととうふのスープ
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「とりのからあげはみんなが好きそうなので入れました。野菜は苦手な子が多いので、少しでも食べてほしくて、野菜の種類が多いカラフルサラダにしました。献立を考えるのは大変ということが分かったので、感謝しながら食べたり、献立を考えたりしてみようと思いました。」とコメントしてくれました。クリスマスが近いので、チキンやカラフルサラダはこの時期のメニューにぴったりですね。
【献立】しょくパン チョコクリーム ぎゅうにゅう コーンシチュー ツナとわかめのサラダ
今日はシチューについてお話します。シチューという料理がうまれたのは、16世紀後半から17世紀前半のフランスだとされています。シチュー(stew)という呼び方は英語で、フランス語ではラグー(ragout)と呼ばれます。野菜や肉を煮込んだだけの料理は古くからありましたが、ルーを使った料理が考え出されてからは、ラグー(シチュー)がフランスの家庭料理の定番となったようです。今日は冬の寒い時期にぴったりのコーンシチューにしました。しっかり食べて、体の中から温まりましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ホッケフライ(ソース) はくさいサラダ とんじる
今日は、ホッケについてお話します。ホッケは白身の魚で、脂がのっていますが、味にクセがなく、身が骨からはずれやすくいので、とても食べやすいです。漢字で書くと「魚へんに花」と書きます。名前の由来は、 幼魚が青緑色で、群れで泳ぐと花のようなので、北の花→ほくか→ほっけとなったという説があります。今日は、ホッケのフライにしました。味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かわりビビンバのぐ とうふのとろみスープ
今日は「もやし」についてお話します。「もやし」という名前は、「芽を出させる」という言葉から付けられました。昔は、薬として薬草の本にも紹介されていたようです。豆を発芽させた野菜で、豆のときにはなかったビタミンCなどを含んでいます。芽を出すときは、まず種でもある豆からすっと根が伸びます。そして、ぺこんと首を下に曲げたような形をして、上へと伸びていきます。いろいろな豆からもやしは作られますが、特に大豆で作ったものは「大豆もやし」といわれ、まるで豆ともやしが合体したような姿をしています。今日は、ビビンバに「大豆もやし」が入っています。
【献立】ミニチョコチップパン ぎゅうにゅう しおラーメン ひじきとだいこんのサラダ
今日は、チョコレートについてお話します。原料のカカオ豆は、中米や熱帯地方に多く栽培されています。メキシコの原住民は、このカカオの実をくだいてどろどろにしたものを「チョコラトル」とよんで、飲んでいました。「チョコレート」の名は、このチョコラトルからきています。チョコとは、カカオのことで、ラトルは、水という意味です。昔は、砂糖がなかったので、甘いチョコレートではありませんでした。16世紀のはじめにフェルナンド=コルテスという人がこの飲み物をスペインに持ち帰りました。それがめずらしいとヨーロッパ中に広まりました。チョコラトルに砂糖で甘みをつけ、「チョコレート」を作ったのはスペイン人で、その後1876年、スイスのビーターが初めて、「ミルクチョコレート」を作りました。日本には、明治の初めに飲み物として「チョコレート」が伝えらたそうです。今日は、大人気のチョコチップパンです。おいしく食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ソースメンチカツ じょうしゅうきんぴら じゃがいもとわかめのみそしる
今日は、きんぴらについてお話します。きんぴらというのは,よく知られているあの「金太郎」からつけられたという説があります。金太郎の子どもの名前が「坂田の金平」と言い,金平の髪の毛はとてもかたく,ごわごわして,あちこちはねていたそうです。ごぼうから作ったきんぴらごぼうの様子が,その髪の毛を連想させることからつけられたとか,ピリッと辛い味が,強い金平のイメージと重なったなどと言われています。よくかんで、いただきましょう。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう はくさいとマカロニのクリームに グリーンサラダ
「ほうれん草・白菜・ブロッコリー」や「みかんなどのかんきつ類・いちご・キウイフルーツ」などが、おいしい季節になりました。野菜や果物には、皮ふやのどの粘膜を丈夫にする「ビタミンA」、ウィルスや細菌などと戦う白血球のはたらきを強化してくれる「ビタミンC」が含まれています。今日のクリーム煮やサラダにたっぷり入っていますので、しっかり食べて病気に負けない体を作りましょう。
【献立】キムタクごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ ワンタンスープ
今日は「キムタクご飯」についてお話します。「キムチ」と「たくあん」から名付けれれた「キムタクご飯」は、長野県の塩尻市の中学校で生まれました。「子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたい。」という想いから、考えられたそうです。今日は、ごま油でとり肉とキムチ、たくあんを炒めて調味して、炊き立てのご飯と合わせてつくりました。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう にくだんご2こ きりぼしだいこんのにつけ なめこじる
今日は、6年3組の○○さんが考えたこんだてです。 オススメの理由は、「寒い季節でも体が温まるようになめこじるを入れました。栄養を考えるのが大変だったけど楽しかったです。考えるのにとても時間がかかって大変だったので、毎日の献立を考えている栄養士の先生はすごいなと思いました。」とコメントしてくれました。今日は、笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ココアあげパン ぎゅうにゅう ツナとブロッコリーのサラダ ラビオリトマトスープ
今日は、ココアについてお話します。ココアは、カカオの果実から採取したカカオ豆から、脂の部分を抜いて、細かい粉にしたものです。牛乳やお湯で溶いて飲みます。栄養価がとても高く、タンパク質や脂肪、カリウム、ビタミン類をとることができます。ヨーロッパなどでは、ホットチョコレートやショコラと呼ばれています。牛乳や砂糖を混ぜて飲むものをミルクココア、混ぜないで飲むものをピュアココアといいます。今日は久しぶりの「ココア揚げパン」です。味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ はるさめサラダ ミニぶどうゼリー
今日は、6年3組の○○さんが考えたこんだてです。 「みんなが健康でいられる五大栄養素がそろってよいこんだてだてだと思います。みんなにたくさん食べてもらえたらうれしいです。こんだてを考えてみて、すごくむずかしかったので、考えている人はすごいなと思いました。」とコメントしてくれました。マーボー豆腐に使うトウバンジャンという調味料は、空豆から作られるみそで、唐辛子やごま油が入っています。からいものは、からだをあたためるはたらきがあるので、寒い冬にはぴったりのメニューですね。
【献立】ゆめロールパン ぎゅうにゅう オムレツ【代:ウインナー】 ミートソース ABCスープ
今日は「オムレツ」についてお話します。オムレツは西洋料理の卵料理の一種で、フランス語のオムレットからきています。卵をわりほぐし、塩・コショウで味をつけ、バターを熱したフライパンに流し入れ、全体にかき混ぜながら強火で半熟になるまで火を通し、木の葉の形に整えて焼き上げて作ります。オムレツは簡単にすばやく作る事が出来るので、朝食のメニューにおすすめです。今日は、オムレツにミートソースをかけて食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さんまのカレーあげ ひじきのにもの せんべいじる
今日は「せんべい汁」についてお話します。青森県の郷土料理のせんべい汁は、とり肉やきのこ、野菜などを入れた汁の中に小麦粉と塩で作ったせんべい汁用の「南部せんべい」を小さく割って煮込んで作ります。このせんべいは煮込んでもとけにくく、もちもちとした食感が特徴です。寒い季節に多く登場しますが、青森県では一年中食べられているそうです。青森県の郷土料理を味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ ツナとだいずのサラダ
今日は、6年3組の○○さんが考えたこんだてです。おススメの理由は「できるだけみんなが好きなものを入れたことです。こんだてを考えるのはとてもむずかしくて、これをいつも考えているのはすごいなと思いました。」とコメントしてくれました。12月になり、寒い日が多くなってきました。今日は、笠小のみんなで〇〇さんが考えた給食をしっかり食べて、寒さに負けないように心がけましょう。
【献立】ロールパン ぎゅうにゅう とりにくとはくさいのクリームに ツナとわかめのサラダ
今日はほうれんそうについてお話します。ほうれんそうの「ほうれん」は、中国語でペルシャの意味です。ペルシャからシルクロードを経て中国へ、そして16世紀ごろに日本に伝わりました。ほうれん草は、冬が旬で、カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどを多く含んでいます。今日はごまずあえにしたので、たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう すきやき キャベツとコーンのサラダ ミニぶどうゼリー
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。「すきやきをえらんだ理由は、前、家などで食べて、とてもおいしかったので、みんなに食べてみてほしいと思ったからです。こんだてを考えるのはむずかしくて、これを考える人はすごいと思いました。」と感想を書いてくれました。群馬県は、牛肉やこんにゃく、下仁田ねぎや生しいたけ、白菜、春菊など、すき焼きの具材がすべてとれる「すき焼き自給率100%」の県です。たくさん食べてください。
【献立】ミニくろパン ぎゅうにゅう いなかうどん ほうれんそうのごまずあえ みかん
今日はほうれんそうについてお話します。ほうれんそうの「ほうれん」は、中国語でペルシャの意味です。ペルシャからシルクロードを経て中国へ、そして16世紀ごろに日本に伝わりました。ほうれん草は、冬が旬で、カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどを多く含んでいます。今日はごまずあえにしたので、たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かつおカツ(ソース) ひじきのにもの
じゃがいもとたまねぎのみそしる
最近の食生活は、動物性たんぱく質や脂肪が多くなり、生活習慣病が増えています。そこで、おすすめなのが「まごわやさしい(まめ ごま わかめ やさい さかな しいたけ いも)」を使った和食のメニューです。「まごわやさしい」はごはんを中心にいろいろな組み合わせがしやすく、食材の種類を増やし、体に必要な栄養をバランスよくとることができます。和食給食を味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ビビンバのぐ(そぼろ・ナムル) トックスープ
今日は韓国料理についてお話します。ビビンバは韓国料理の一つで、韓国風の混ぜご飯です。「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯の意味があります。また、トックは韓国のお餅のことで、韓国のお祝いに欠かせない食べ物です。いろいろな国の食文化に触れてみましょう。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう やおやスパゲッティ プごぼうサラダ
今日は食事のあいさつについてお話します。「いただきます」「ごちそうさま」、この2つのあいさつは、食べ物や食事に関わる人への感謝の気持ちがこめられています。「いただきます」は、自然の恵み、そして私たちが元気に過ごすために食べ物として、いただく植物や動物たちの命に対して、感謝の気持ちを表すあいさつです。「ごちそうさま」の「ちそう」は、「走り回る」という意味です。食事ができるまでの多くの人のはたらきや苦労をねぎらい、食事ができたことにあらためて、感謝するあいさつです。ふだん、何気なくいっている人もいるかもしれませんが、その意味を知って、さらに心をこめてあいさつができるといいですね。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さつまいものシチュー エリンギのさんしょくバターいため りんご
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「秋が旬の食材であるさつまいもやエリンギ、しめじを入れました。エリンギの三色バター炒めは、家で食べておいしかったので、とり入れました。秋の野菜は甘みがあり、歯ごたえがあり、とてもおいしいです。りんごでいろどりを見せました。」とコメントしてくれました。今日は、笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう やさいコロッケ(ソース) カラフルサラダ ABCスープ
今日は、「ベーコン」についてお話します。ベーコンという名前は、フランス語の「バコン」、またはドイツ語の「バッホ」からきたといわれています。ベーコンは、とても昔から作られていました。その起こりは肉の脂の多い部分を塩漬けにした後、炉の上につるして保存していたところ、自然にベーコンのようなものができました。 今日は、スープの中にベーコンのうまみが含まれています。味わって食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ガパオライスのぐ にくだんごともやしのスープ
今日は、ガパオライスについてお話します。ガパオライスはタイで生まれた料理です。ガパオライスの「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」というハーブのことです。ひき肉や野菜などをいためて、ホーリーバジルや唐辛子、魚を発酵させて作る「ナンプラー」という醤油のような調味料を使って味付けをし、ごはんにかけて食べます。タイでは、細長く、粘り気の少ないインディカ種のごはんを食べています。給食では食べやすいように、唐辛子は入れず、ナンプラーの代わりにオイスターソースや醤油を使いました。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さんまのおかかに チーズサラダ なめこじる
今日は、6年2組の〇〇さんが家庭科の授業で考えたこんだてです。「このこんだてのオススメは今が旬のさんまを入れたことです。一汁三菜をイメージして作りました。栄養バランスを考えるのが、とても大変だと知りました。いろどりを考えるのが大変でした。」と感想を書いてくれました。味わっていただきましょう。
【献立】ゆめロールパン ぎゅうにゅう クラムチャウダー ツナとブロッコリーのサラダ お祝いミニりんごゼリー
今日は創立150周年記念の式典やイベントがあります。給食でもお祝いの気持ちを込めて、小さなゼリーをつけました。また、体があたたまるようにクラムチャウダーにしました。あさりは、貝の中でもっともよくとれる貝で、コハク酸といううま味成分がとても多い貝です。たくさん食べてください。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ぐんまのわふうカレー おさかなサラダ
今日は、ぐんまのわふうカレーについてお話します。このカレーは群馬県でとれた、だいこんやごぼう、ねぎなどわふうの食材を使って作ります。また、さつまいもが入っているので甘みがあり、味がまろやかで、とてもおいしいです。季節の地元野菜をたっぷり食べてください。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう オムレツ 【代:ウインナー】 ミートソース こめこマカロニスープ りんご
今日は、卵についてお話します。 1羽のにわとりから、1年間で、だいたい300個ぐらい産むそうです。 卵の中には、栄養がたくさんつまっています。なかでも、血や筋肉など、体を作ってくれるたんぱく質が多く含まれています。今日は、オムレツです。卵のアレルギーがある人以外は、なるべく残さないようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに じょうしゅうきんぴら いなかじる
今日は「食物せんい」についてお話します。食物せんいは、水分を含むとふくらむものがあります。するとおなかの中を刺激して、便の通りをよくしてくれるといわれています。食物せんいを多く含む食べ物は、野菜やきのこ、こんにゃく、さつまいも、わかめやひじきなどの海草類、大豆、くだものなどに含まれています。今日は「上州きんぴら」です。しっかり食べておなかをすっきりさせましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ こんにゃくサラダ
11月から6年生が考えた給食が登場する日があります。これは、家庭科の「一食分のこんだて作り」について、学習したときに考えたものです。 今日は、6年1組の〇〇さんが考えたこんだてです。 この献立のオススメの理由は「みんなが好きなマーボーどうふと1年生でも簡単にやわらかく食べられるこんにゃくサラダにしたことです。私たち高学年はかたい物を食べられるけど低学年も食べられるものを考えるのはむずかしかったです。」とコメントしてくれました。
【献立】ブランコッペ ぎゅうにゅう ブラウンシチュー プチプチサラダ
今日、11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると体にいいことがたくさんあります。
1つ目は、食べ物の栄養をしっかりとれます。
2つ目は、だ液がたくさん出て、口の中をきれいにしてくれます。
3つ目は、食べすぎを防ぎ、肥満を予防してくれます。
4つ目は、脳の活動を高め、ストレスを和らげてくれます。
毎日、よくかんで食べるようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ しらたきのチャプチェ こまつなとはるさめのスープ
今日はチャプチェについてお話します。 韓国料理の一つで春雨と細切りにした牛肉、たけのこ、にんじん、たまねぎ、ほうれん草などの野菜としいたけやしめじ、きくらげなどのきのこ類をごま油で炒め合わせ、しょうゆ、塩、さとうで甘辛く味をつけたものです。かくし味として、コチュジャンという調味料を入れる場合もあります。昔は野菜だけの炒め物であったそうですが、のちに春雨を使うようになったそうです。 給食では、春雨で作るとのびてしまうので、代わりにしらたきを使っています。 ごはんによく合うおかずです。たくさん食べてください。
【献立】ミニせわりコッペパン ぎゅうにゅう やきそば シャインマスカットゼリーポンチ
今日はもやしについてお話します。「もやし」という名前は「芽を出させる」という言葉から付けられました。昔は、薬として薬草の本にも紹介されていたようです。豆を発芽させた野菜で、豆のときにはなかったビタミンCなどを含んでいます。芽を出すときは、まず種でもある豆からすっと根が伸びます。そして、ぺこんと首を下に曲げたような形をして、上へと伸びていきます。今日のやきそばに「もやし」が入っています。野菜をたくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう じゃがいものなんばんに ほうれんそうとツナのごまあえ おかかふりかけ
今日は、食事の後片付けについてお話します。食事への感謝の気持ちは、食事のあいさつやきちんと食べることだけでなく、後片付けでもあらわすことができます。後片付けをきちんとし、きれいに返すことで感謝の気持ちが伝わります。ごはんつぶが食器についたままだったり、はしやスプーンのむきがバラバラだったりしていませんか。食べ終わったら、お皿やお盆の上をもう一度、見直し後片付けからも感謝の気持ちが伝わるといいですね。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう ひじきとだいこんのサラダ タイピーエン(ちゅうかはるさめスープ)
今月の給食目標は、「食べ物を大切にして食べよう」です。毎日、あたり前のように食べている食事ですが、野菜や牛、豚、にわとりなどを育ててくれる農家の方や、漁師の方、それらをお店まで運んでいる方、スーパーなで販売している方、調理をする人とたくさんの人たちのおかげで、食事をすることができるのです。苦手なものがある人も、「一口でもがんばって食べてみる」ということを意識してみましょう。感謝の気持ちを込めて、食べ物を大切にして食べましょう。
【献立】チキンライス ぎゅうにゅう かぼちゃのポタージュ ツナとブロッコリーのサラダ
今日は、「ハロウィーン」についてお話します。 本当は外国の行事でしたが、日本でも子どもがお菓子をもらったり、仮装をしたりする秋のイベントとして定着してきました。ハロウィーンのテーマは、不気味なものやおそろしいもので、ゆうれいやお化け、魔女、こうもりなどがよく飾られます。今日は、かぼちゃにちなんで「かぼちゃのポタージュ」にしました。給食でハロウィーンの行事を楽しんでください。
【献立】ミニくろパン ぎゅうにゅう しゅうまい1こ さんしょくあえ しょうゆラーメン
ラーメンは、給食でも人気のあるメニューの一つです。手軽に食べられて便利なラーメンですが、ラーメンだけではビタミンやたんぱく質が不足してしまうので、野菜や肉、卵などを一緒に食べることがおすすめです。今日は、しゅうまいとさんしょくあえを組み合わせてあります。しっかり食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ぐんまのなっとう じょうしゅうきんぴら てづくりすいとん
今日は、「すいとん」についてお話します。 すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎる、手で丸める、スプーンですくうなどの方法で小さいかたまりに加工し、汁で煮た料理のことです。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団(すいとん)」の字が見られます。また、資料上のすいとんの調理法は移り変わりが激しく、今のような形のすいとんが出現したのは江戸時代後期のことです。すいとんは一般的には小麦粉で作られますが、本来は粉物(こなもの)を水で練り、団子にして汁に入れたものという意味のため、小麦粉だけでなく雑穀の粉で作られる場合もあります。すいとんという呼び名は全国的なものですが、料理としては中に入れる具材、出汁が地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なるため、厳密には地域によってそれぞれ異なる郷土料理であり、「ひっつみ」、「みみ」、「ちぎり」、「はっと」、「つめり」、「とってなげ」、「おだんす」など様々な名で呼ばれています。今日は、給食室で手作りのすいとんにしました。たくさん食べてください。
【献立】よこぎりまるパン ぎゅうにゅう ぐんまのねぎこんコロッケ(ソース) ソーセージスープ ぐんまのりんご
今日は、りんごについてお話します。りんごは、胃や腸の調子を整えてくれるので、「一日一個のりんごは、医者いらず」ということわざがあります。りんごには、食物せんいだけでなく、カリウムやクエン酸、リンゴ酸という栄養素も含まれています。今日は、群馬県のみなかみ町月夜野でとれた「秋映(あきばえ)」という名前のりんごです。甘味と酸味のバランスがよく、果汁がたっぷりなのが特徴です。給食室で、65個のりんごの芯を調理員さんがとってくれました。
【献立】じょうしゅうかみなりごはん ぎゅうにゅう ぐんまちゃんのあつやきたまご【代:にくだんご(ケチャップ)】 おっきりこみ こうみづけ
10月24日は学校給食ぐんまの日です。群馬県の郷土料理というと「おっきりこみ」があります。群馬県では昔から小麦がたくさん作られていました。そのため、小麦粉から作られる『粉物食』が発展してきました。その代表が、『おっきりこみ』です。おっきりこみは、のばした麺を切ったら入れ、切ったら入れて作るので、『おっきりこみ』という名前がつきました。おっきりこみの麺は、幅が広いのが特徴です。今日の給食は、群馬で育てられた野菜や肉といっしょに煮込んでおっきりこみを作りました。かみなりごはんや、ぐんまちゃんのたまごやき、毎日の牛乳もぐんまで作られたものが使われています。群馬県の恵みに感謝して、いただきましょう。
【献立】ゆめロール ぎゅうにゅう チキンのトマトに こんにゃくサラダ
今日は、「こんにゃく」についてお話します。こんにゃくはこんにゃくいもの主成分マンナンが石灰などのアルカリ性によって、固まる性質を利用して作ります。独特の歯ざわりがあります。マンナンは、水にとける食物繊維ですが、こんにゃくになった後の食物繊維は、水にとけないといわれています。おなかの調子を整えるはたらきがあります。今日は、こんにゃくサラダです。よくかんで食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ぐんまのわふうカレー ほうれんそうのごまずあえ
今日は、さつまいもについてお話します。 さつまいもには、おなかの調子をよくする食物繊維がたくさん含まれていて、じゃがいもの2倍もあります。 ビタミンAやビタミンCも多くふくんでいるので、体の疲れをとってくれたり、かぜをひきにくくしてくれます。 1年中みかけるさつまいもですが、一番とれるのは今頃です。今日は、旬のさつまいもをカレーに入れました。味わっていただきましょう。
【献立】しょくパン チョコクリーム ぎゅうにゅう さつまいもシチュー カラフルサラダ
明日は、いよいよ運動会です。スポーツなどの大会や試験などのときは、緊張するため胃や腸のはたらきがにぶくなると言われています。いつもより早めに寝て明日は少し早く起きて、朝ごはんをよくかんでしっかり食べてから登校しましょう。明日の運動会をみんなで成功させましょう!!
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ はるさめサラダ
今日はクイズをします。 プロのスポーツ選手が普段の食事で気をつけていることは、なんでしょうか?
① 筋肉をつけるために、2人分の肉を食べている。
② いろいろな食品をバランスよく食べている。
③ 骨を強くするために、水のかわりに牛乳をたくさん飲む。
答えは、「②のいろいろな食品をバランスよく食べている。」でした。スポーツ選手の食事は、特別なものを食べているのではありません。栄養バランスがとれた食事を心がけ、ごはんや具だくさんの汁物、主菜、副菜と牛乳やくだものまできちんと食べています。今日の給食もよくかんでしっかり食べてください。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう 笠懸なすとひきにくのペンネ ツナとだいずのサラダ
今日はなすについてお話します。なすは、実のほとんどが水分で、とてもヘルシーな野菜です。紫色のもとになっているのは「ナスニン」という成分で、体の若さをたもってくれるはたらきもあるそうです。今日は笠懸のなすを使いました。なす農家さんのお話やなす畑の写真が給食室の近くに貼ってありますので、見にきて下さい。なすが苦手という人も調理員さんがみんなのすきな味付けにしてくれたので、食べやすいと思います。笠懸のなすを味わって、いただきましょう。
【献立】えだまめわかめごはん ぎゅうにゅう シルバーフライ(ソース) けんちんじる
今日は、「十三夜」です。 十三夜は、旧暦の9月13日の月です。これは、「後の月」ともよばれ、豆や栗をおそなえすることから、「豆名月」「栗名月」ともよばれています。 今日は、「えだまめ」が入ったごはんにしました。 さかなのフライやけんちんじると一緒に、たくさん食べてください。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグトマトソースかけ ABCスープ
私たちが食べ物を味わうときには、人間が持っている5つの感覚を使っています。「味覚」、「嗅覚」、「視覚」、「聴覚」、「触覚」の5つです。味覚は、舌で味わう感覚、嗅覚は、鼻で味わう感覚、視覚は、目で味わう感覚、聴覚は、耳で味わう感覚、触覚は、歯や舌で味わう感覚です。食べ物を食べるときは、舌や口の中で、あまい、しょっぱい、すっぱい、にがい、うまいの5つの味を感じることができます。食事をするときはよく味わって食べましょう。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ ほうれんそうのさっぱりあえ
10月10日は、「目の愛護デー」です。目のために役に立つ栄養素は、ビタミンAです。ビタミンAは、目や鼻の粘膜を強くしたり、肌をきれいにします。また、骨や歯の発育も助けてくれます。ビタミンAは、油といっしょにとると、体に入ってからよく吸収されます。ビタミンAのもと、カロテンを多く含むにんじんやピーマン、ほうれん草やかぼちゃなどは、野菜いためにしたり、天ぷらにすると体に入ってからよく吸収されます。今日の給食では、にんじんやトマト、ほうれんそうが、特にビタミンAのもとを多く含んでいます。しっかり食べてください。
【献立】ミニせわりこめっこぱん ぎゅうにゅう やきそば なしゼリーポンチ
今日は、なしについてお話します。『梨』には、「日本梨」「西洋梨」「中国梨」の種類があります。日本梨はさらに、皮が赤い「赤なし」、皮が青い「青なし」に分けることができます。梨の独特のシャリシャリとした歯ざわりとざらつきは、石細胞と呼ばれるものが多く含まれているからです。日本梨は、木で完熟させて収穫後すぐに食べられるのに対して、西洋梨は収穫してから香りが増し、果肉がやわらかくなるまで追熟させます。梨の種類が変わると、食感や食べ方が違うのはおもしろいですね。今日は、なしの果汁が入ったゼリーで、フルーツポンチを作りました。季節の味を味わってください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう じゃがいものそぼろに ごぼうサラダ のりふりかけ
今日は、じゃがいもについてお話します。日本にじゃがいもが伝わったのは、オランダ人によってジャワのジャカルタから伝わったといわれています。ジャガタラいもがなまって、じゃがいもといわれるようになりました。日本で栽培がさかんになったのは、明治時代にアメリカから改良された品種が入ってきたからです。北海道では、春に植え付け、9月~11月に収穫され、翌年の5月ごろまで出荷されます。日本の総生産量の7割以上は北海道産が占めます。北海道は、今がじゃがいもの旬の時季といえます。今日は、「じゃがいものそぼろに」です。じゃがいもはビタミンCが多く、体を動かすためのエネルギー源になります。たくさん食べて運動会の練習をがんばってください。
【献立】チャーハンふうまぜごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ ちゅうかコーンスープ
今日は「チャーハン」についてお話します。チャーハンは、中国で生まれた料理で、白いご飯といろいろな具を一緒に炒めて作ります。やきめし、炒めご飯ともよばれています。チャーハンとよく似ている料理には、韓国のポックムパプ、北朝鮮のギルムバプ、タイ王国のカーオパット、インドネシアとマレーシアのナシゴレンなどがあります。どんな料理か調べてみるのもよいですね。
【献立】きなこあげペパン ぎゅうにゅう かいそうサラダ ワンタンスープ
今日は、みなさんが大好きな揚げパンです。揚げパンは、給食室でパンを油で揚げて、きなことグラニュー糖をまぜたものを一つずつ調理員さんがまぶしています。2人の調理員さんが、約480個の揚げパンを作っています。他の調理員さんは、スープを作ったり、サラダを作ったりしています。感謝して、おいしくいただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かんこくふうやきにく さんしょくナムル はるさめスープ
みなさんは「食欲の秋」という言葉を知っていますか?秋になると昼間はポカポカ、夜はぐっと冷え込みます。この昼と夜の気温の差がおいしい食べ物を作り出します。また、私たちの体は、寒い冬が来るのにそなえて、体に栄養を蓄えようとします。そのため、秋はおいしくなった食べ物をたくさん食べられるようになるのです。給食や家の食事、買い物に出かけたときなどに、食べものから秋を見つけてみましょう。
【献立】せわりコッペパン ぎゅうにゅう ロングウインナー(ケチャップ) ラビオリトマトスープ ミニぶどうゼリー2こ
今日は「陸上記録会応援こんだて」です。今日、陸上記録会に選手として出場する5・6年生は、走ったり、応援したり、とても体力を使いますね。そういうときはエネルギーをたくわえる食事がおすすめです。ご飯・パン・めん、くだものといった糖質の多い食品をとるとよりたくさんのエネルギーを体にため、使うことができます。しっかり食べて、力が十分発揮できるようにみんなで応援しましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さんまのカレーあげ しおこんぶあえ さつまじる
10月になりました。いよいよ秋本番ですね。みなさんは、食べ物の体の中での働きを知っていますか?食べ物には大きく分けると3つの働きがあります。さかな・にく・たまご・とうふなどの赤の仲間は、私たちの体を作るもとになります。やさい・くだもの・きのこなどの緑の仲間は、体の調子を整えてくれます。ごはん・パン・めんなどの黄色の仲間は、エネルギーのもとになります。栄養のバランスを考えて3つの仲間がそろうように食べるとよいですね。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ガパオライスのぐ こめこマカロニンスープ
今日は、ガパオライスについてお話します。ガパオライスはタイで生まれた料理です。ガパオライスの「ガパオ」とは、「ホーリーバジル」というハーブのことです。ひき肉や野菜などをいためて、ホーリーバジルや唐辛子、魚を発酵させて作る「ナンプラー」という醤油のような調味料を使って味付けをし、ごはんにかけて食べます。給食では唐辛子は入れず、ナンプラーの代わりにオイスターソースや醤油を使いました。
【献立】ミニくろパン ぎゅうにゅう しゅうまい1こ ツナときゅうりのからみあえ みそラーメン
今日は「ラーメン」について、クイズをします。ラーメンの「ラー」という言葉は中国語でどういう意味でしょうか?
① 細くて長い ②つるつる飲みこむ ③両手でひっぱる
正解は、 ③の両手でひっぱる です。
「ラー」は、両手でひっぱる、「メン」は小麦粉という意味があります。今日は野菜いっぱいのみそラーメンです。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ こまつなサラダ
今日は「ハヤシライス」について、クイズをします。 ハヤシライスは、どこの国で生まれた料理でしょうか。
① アメリカ ② イタリア ③ 日本
正解 は、③の日本です。
明治時代、西洋料理に詳しい、早矢仕有的という人が、あり合わせの肉と野菜を一緒に煮たものを、ごはんにそえて、外国の友人にもてなしました。やがて、この料理が「早矢仕さんのライス」となり、「ハヤシライス」が誕生したそうです。
【献立】しょくパン ぎゅうにゅう ジャーマンポテト スライスチーズ にくだんごとやさいのスープ
今日は「パン」について、クイズをします。昔は小麦や大麦を使って、かたいパン「ガレット」が焼かれていました。では、今のようなふっくらしたパンができたのは、いったい何年前のことでしょうか?
① 6万年前 ② 6千年前 ③ 600年前
正解は ② 6千年前 です。
あるとき、かたいパン、ガレットを焼くために、小麦粉を水でこねたものを作っていたのですが、あまってしまいました。「すてるのはもったいないから」とのばしておくと、それが少し大きくなっていました。それをいつものように焼くとふっくらとした、あまずっぱいパンができたのです。これが今のパンのはじまりといわれています。今日は食パンにチーズやジャーマンポテトをパンにはさんで、たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう たちうおフライ(ソース) じょうしゅうきんぴら とんじる
今日は太刀魚(たちうお)についてお話します。太刀魚は、夏~秋が旬の魚です。名前の由来は、見た目が大きな刀「太刀(たち)」に似ているからという説と、立ち泳ぎをするからという説などがあります。クセがなく、身がやわらかい白身魚で、とても食べやすいです。今日は太刀魚のフライにしました。魚をたくさん食べてください。
【献立】よこぎりまるパン ぎゅうにゅう コロッケ(ソース) ラビオリトマトスープ なし
今日は「梨」についてお話します。日本の梨は、皮の色によって赤なし系と青なし系に分けられます。赤なしは、「幸水や豊水」などで、濃い甘さと病気に強いのが特徴です。群馬県は、高崎の榛名地区や明和町、前橋の大島地区などでたくさん作られています。青なしは、「二十世紀」が有名です。ほどよい甘さと果汁の多さ、シャキッとした歯ざわり、長持ちするのが特徴で、鳥取県、長野県、福島県で多く作られています。季節のくだものを味わって食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう なまあげとぶたにくのみそいため ちゅうかコーンスープ
今日は生揚げと豚肉のみそ炒めについてお話します。この料理は家常豆腐(かじょうどうふ)といい、中華料理のひとつで、中国語では、「ジア・チャン・ドウ・フ」と読みます。家庭で常に(よく)食べられる豆腐料理のことです。みそ味の炒め物ですが、豆板醤を少し入れて食欲がなくなる暑い日でも食べられるような味付けにしてあります。暑い日は、ビタミンB1の消耗が大きくなり、欠乏すると、だるい、疲れやすい、食欲がないなどの症状が現れます。家常豆腐には、ビタミンB1を多く含む豚肉も入り、高たんぱくの生揚げも入っているため、体力を回復するのに、ぴったりの献立です。たくさん食べて、元気いっぱい過ごしてください。
【献立】ミニせわりコッペパン ぎゅうにゅう やきそば きょほうゼリーポンチ
今日は、巨峰についてお話します。巨峰は、ぶどうの中でも 粒が大きく、甘みが強いのが特徴です。「ぶどうの王様」 とも呼ばれています。今が旬の食材で、8月から9月頃にかけて多く収穫されます。皮の色が濃く、表面に白い粉のようなものがついているものほど味も鮮度も良いと言われています。巨峰は、ポリフェノールの仲間のアントシアニンが豊富で、血管を丈夫にしてくれる働きがあります。今日のデザートは、旬の巨峰を使ったゼリーでフルーツポンチを作りました。
【献立】あきのかおりごはん ぎゅうにゅう にくだんご2こ けんちんじる
今日は「十五夜」についてお話します。十五夜は、昔のカレンダーで、8月15日に当たる日です。お月見にはススキを飾ります。ススキはたわわに実った稲穂に通じ、茎の内部が空洞になっているため、神様の依り代になると信じられていました。秋の七草の一つでもあるススキには、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。今日の給食は十五夜献立です。どんな意味がこめられているのかを考えながら食べてください。
【献立】ミニこめっこぱん ぎゅうにゅう 笠懸なすとひきにくのペンネ ツナとわかめのサラダ
「秋なすは、嫁に食わすな」ということわざを知っていますか?秋に旬を迎え、おいしくなるなすをお嫁さんに食べさせるのは「もったいない」とか、なすは体を冷やす働きがあるので、涼しくなってきた秋になすを食べると、出産をひかえたお嫁さんの体が冷えてしまうので、お嫁さんを「心配している」という意味があるそうです。今日は、笠懸でとれたなすとひきにくのペンネです。おいしい秋なすをたくさん食べてください。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう チキンカレー カラフルサラダ
今日は、「カレー粉」についてお話します。カレー粉は、世界でもっとも普及している香辛料です。インドがその発祥地で、タミール地方のカリというものがなまったといわれています。カレー粉は、カレー粉1種類からできていると思われがちですが、たくさんの香辛料を混ぜ合わせて作ったものです。今でもインドでは、それぞれの家庭で、石臼で香辛料をひいて配合しています。カレー粉はいろいろな料理に広く使われますが、中でもカレーライスが一番有名です。今日はチキンカレーです。たくさん食べてください。
【献立】ごはん おかかふりかけ ぎゅうにゅう じゃがいものなんばんに えだまめときゅうりのあさづけ
今日は、「きゅうり」についてお話します。きゅうりは、95%が水分で東洋医学では体を冷やす作用もあるといわれていて、暑いときの水分補給に効果的です。おいしいきゅうりの選び方ですが、濃い緑色でハリツヤのあるもの、表面のイボがピンととがっているものが新鮮(しんせん)なものです。笠懸町でもたくさんきゅうりが作られています。今日はえだまめときゅうりであさづけにしました。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ しらたきのチャプチェ わかめととうふのスープ
9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。中国では、奇数を陽数といいます。そして、9という大きい陽数が2つ重なっているので、「重陽の節句」といわれ、昔の人はめでたい日だと考えました。5節句は、1年間に5回あって、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午(たんご)の節句」、7月7日は「七夕の節句」です。そして、今日の「重陽の節句」は、菊の花が主役です。これは、昔の人が菊の花には長生きさせてくれる力があると信じていたからです。「重陽の節句」の日は、菊をながめ、菊の入ったお酒を飲んで、長生きを願うそうです。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグやさいソースかけ コーンポタージュスープ
朝ごはんをおいしく食べるためにはどうしたらよいでしょう?早く寝て、早めに起きて、ゆとりをもって朝ごはんを食べるとおいしく食べられます。朝起きたら、新聞を取りに行く、食器を並べるなどのお手伝いをしたり、体操をしたりして体を動かすのもいいですね。また、夜食を食べすぎると朝、食欲がでないこともありますので気をつけましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに こまつなのごまずあえ にらととうふのすましじる
みなさんは朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんをしっかり食べるといいことが3つあります。①頭がすっきりさえます。②朝のうちに排便ができ、気持ちよく登校できます。③眠っている間に下がった体温がもどり元気にうごけます。あたたかいごはんやあたたかいみそ汁は早く体が目覚めるそうです。しっかり食べて登校しましょう。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう ごもくうどん しらたきのごまあえ
今日は、うどんについてお話します。うどんは小麦粉の中でも粘りの強い中力粉から作られます。粉に塩と水を混ぜてよくこねて麺にしたものがうどんです。室町時代にうどんという名前が誕生し、江戸時代にはすでに庶民に親しまれていたようです。消化のよさと、つるんとした食感があるため、食欲が落ちる夏も、身体が芯から冷える冬も、おいしくいただけます。今日は五目うどんです。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ はるさめサラダ
2学期がはじまって、1週間が過ぎましたが、元気に過ごしていますか?なんとなく、元気がでないなという人は、体内時計がずれているのかもしれません。このずれをなおすために大切なのが、朝の光と朝ごはんです。毎日早起きをして、朝ごはんを食べるようにしましょう。体内のリズムが整い元気に1日を過ごすことができます。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ソースメンチカツ しおこんぶあえ じゃがいものみそしる
今日は「もしも」の時の備えについてお話します。今から101年前の9月1日は、関東大震災が起きた日で、今は「防災の日」になっています。災害は、いつ起こるかわかりません。防災関連の非常食などの準備や点検を行い、家族や地域で防災や避難することになった場合の生活について、話し合っておくことが大切です。 どんなものがどのくらい必要なのか、調べて準備しておくようにしましょう。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう なつやさいのスパゲッティ つキャベツとコーンのサラダ
明日、8月31日は「野菜の日」です。野菜は、1日350グラムとることがおススメです。 これは、生の野菜だと両手に3杯くらいの量になります。これだけの野菜を1回の食事でとることは、大変なので朝・昼・夕の3回の食事でとるようにしましょう。いためたり、みそ汁などに入れると、たくさん食べることができます。今日は、夏野菜のトマト・なす・ピーマン・ズッキーニを使ったスパゲッティです。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのべーべキューソース つぼづけあえ じゃがいもとわかめのみそしる
今日はビタミンB1についてお話します。ビタミンB1は食べたものをエネルギーに変えてくれる働きをしてくれます。ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉や大豆などがあり、アリシンという栄養素を多く含む玉葱、にら、ねぎなどと一緒にとると、体にビタミンB1が吸収されやすくなります。今日は豚肉のべーべキューソースです。しっかり食べて疲れやすい夏を乗り切りましょう。
【献立】せわりコッペパン ぎゅうにゅう ウインナー(ケチャップ) かいそうサラダ ABCスープ
今日は朝ごはんについてお話します。朝ごはんを食べると、脳に栄養が行き届き、頭のはたらきをよくしてくれます。また、体もあたたまり、朝から元気に体を動かすことができます。さらに胃や腸が動き出し、排便を促してくれます。朝ごはんには、脳や体を目覚めさせるという大切な役割があります。ウインナーや卵は忙しい朝におすすめです。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ごぼうたっぷりドライカレー シャインマスカットゼリーポンチ
今日から、2学期がはじまりました。楽しい夏休みをすごすことができましたか?休み明けは、朝、なかなか起きられなかったり、日中、だるさを感じたりする人が多くなります。これは、休み中に生活リズムがみだれてしまったためです。早ね・早おき、朝、昼、夕の3回の食事を規則正しくとり、生活リズムを整えて、元気にすごせるようにしましょう。
【献立】スパゲッティシチリアふう ぎゅうにゅう さんしょくあえ セレクト(プリンまたはいちごクレープ)
今日はセレクト給食です。1学期最後の給食なので、みんなで楽しく食べてください。さて、明日からはいよいよ夏休みに入ります。夏休みも元気に過ごせるように、次のことに気をつけましょう。①早寝・早起きをして、朝ごはんを毎日、食べる。②毎日、1時間くらいは体を動かす。③水や麦茶でこまめに水分補給をする。④おやつを食べ過ぎない。 みなさん、元気で楽しい夏休みを過ごしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう いわしのかばやきふう えだまめときゅうりのあさづけ やさいたっぷりみそしる
今日は「土用の丑の日」についてお話します。土用の丑の日といえば「うなぎ」ですが、これは江戸時代に学者の平賀源内が「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない」という言い伝えからヒントを得て、暑くてウナギが売れずに困っていたうなぎ屋に「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたことが由来とされています。給食ではうなぎのかばやきの代わりに、いわしを使ってかば焼きを作りました。しっかり食べて、夏バテを予防してください。
【献立】コッペパン チョコクリーム ぎゅうにゅう チキンのトマトに ジャーマンポテト
今日は、水分補給についてお話します。 私たちの体は、60~70%は水分でできています。その水分は、体のすみずみに栄養を運んだり、体温を維持したりするなど、とても大切なはたらきをしています。 暑い日は汗をたくさんかくのでこまめに水分をとることが大切です。特に運動をするときは、運動前にコップ1~2杯程度の水分をとりましょう。運動中は、1時間に500~1000㎖程度、気温が特に高いときは、15~30分ごとにこまめに水分をとりましょう。 たくさん汗をかいたときや長く運動したときは、スポーツドリンクを飲むことも重要です。 飲むときは、あまり冷たすぎる水分は、さけるようにしましょう。食事からも水分補給ができるので、しっかり食べて、熱中症にならないように気をつけましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう しゅうまい1こ しらたきのチャプチェ とうがんのスープ
今日は、「冬瓜」についてお話します。冬瓜はうりの仲間で、丸い形やラグビーボールのような形で4~5Kgと大きくなるものもあります。インド原産の作物で利尿作用があります。7~9月ごろが旬です。長く保存できるので、冬場でも食べることができます。そのため、「冬の瓜」と書いて、冬瓜という名前がついたといわれています。今日は、スープに入れました。さっぱりとした夏の味を味わってください。
【献立】よこぎりまるパン ぎゅうにゅう クリスピーチキン カラフルサラダ ラビオリトマトスープ
今日は、ラビオリについてお話します。ラビオリは、イタリアのパスタの一つです。小麦粉をねって作ったパスタ生地に、ひき肉や野菜のみじん切り、チーズなどをのせ、上からパスタをかぶせてはり付けて切り分けます。今日は、野菜たっぷりのトマトスープにひとくちサイズの小さなラビオリを入れて作りました。彩りがとてもきれいですね。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう なつやさいカレー プチプチサラダ
今日、朝ごはんを食べてから登校しましたか?規則正しい生活を送るには、早寝・早起き・朝ごはんが重要です。夜、寝るのが遅く、朝、なかなか起きられないと、食欲がなかったり、朝ごはんを食べる時間がなかったりしてしまいます。 また、朝から暑いという日は、特に朝ごはんを食べていないと熱中症にもなりやすいです。 朝ごはんは、1日の活力源です。毎日、朝ごはんを食べてから登校しましょう。
【献立】ミニせわりこめっこぱん ぎゅうにゅう ミーゴレン(しおやきそば) マンゴーゼリーポンチ
今日は、ミーゴレンについてお話します。ミーゴレンは、インドネシアで生まれた麺料理で、日本の焼きそばに似た料理です。「ミー」は「麺」、「ゴレン」は「揚げる」の意味ですが、実際には炒めて作ります。インドネシア特有の調味料「ケチャップマニス(マニスは「甘い」の意味)」を使うため甘いのですが、ニンニク、トウガラシ、魚醤などを使用するので、少しスパイシーな焼きそばです。デザートは果物の王様のマンゴーゼリーを使います。給食で南国の風を味わって下さい。
【献立】えだまめわかめごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご 【代:にくだんご(ケチャップ)】 じゃがいものなんばんに
今日は「南蛮煮(なんばんに)」について、お話します。日本では、昔、ポルトガルやスペインを南蛮と呼んでいました。南蛮という言葉は、料理にも使われ、唐辛子やネギ、油を使った新しい料理の方法を、外国を意味する南蛮という言葉で表したそうです。今日の給食は、「じゃがいもの南蛮煮」です。1年生でも食べられるように、辛すぎないように作りました。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ ゴーヤチャンプルー もずくスープ
今日は、「ゴーヤ」についてお話します。 ゴーヤの旬は6月~8月で、「つるれいし」ともいいます。ビタミンCがたっぷり入っていて、夏バテを防いでくれます。今日は沖縄県の郷土料理の「ゴーヤチャンプルー」です。「チャンプルー」は、沖縄の方言で「まぜる」という意味です。ちょっと苦みがあり、苦手という人もいるかもしれませんが、苦みが少なくなるように調理員さんがおいしく作ってくれました。
【献立】くろパン ぎゅうにゅう ほしのコロッケ(ソース) えだまめ こめこマカロニスープ
今日は昨日に引き続き、七夕の行事食です。お星様いっぱいの給食にしましたので、楽しんで食べて下さい。さて、今日は、「枝豆」についてお話します。枝豆は、大豆が未熟な緑色のうちに収穫したものです。大豆は、豆類に入りますが、枝豆は野菜類です。名前の由来は、枝付きのままゆでて食べていたことによります。枝豆の栄養は、たんぱく質・ビタミンB1・カロテン・カリウム・鉄をたくさん含んでいます。 旬は、6月~9月くらいです。旬の味を味わってください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう とりのごまてりやき きりぼしだいこんのカレーに たなばたそうめんじる
7月7日は七夕です。天の川の両岸にある「ひこぼし」と「おりひめ」が年に一度だけ会うことができるという伝説にもとづいた星祭りの行事です。七夕には、笹竹を立てて、短冊に願い事を書いて飾ったり、そうめんを食べたりする風習があります。笹竹は、冬場でも青々としていることから、生命力が強く、悪い物を追い払う力があるとされていました。また、天に向かってまっすぐのびる笹竹は、願いごとを星まで届けてくれるとか、笹の葉が船の形に似ていることから、願いごとを星まで運んでくれるなどとも考えられています。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグトマトソースかけ かぼちゃのポタージュ
今月の給食目標は「夏を健康に過ごそう」です。これからますます暑くなる夏にむかって、元気に過ごすための3つのポイントをお知らせします。1つ目は、「朝・昼・夕の3回の食事をしっかり食べる」ことです。2つ目は、「水分をこまめにとる」ことです。3つ目は「冷たいものをとりすぎない」ということです。夏を元気に過ごすために、あらためて、自分の食事を見直していきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう なすいりマーボーどうふ はるさめサラダ
今日は、「なす」についてお話します。なすは、暑いインドで生まれました。日本へは、奈良時代にやってきたといわれています。なすは、実のほとんどが水分で、とてもヘルシーな野菜です。紫色のもとになっているのは「ナスニン」という成分で、体の若さをたもってくれるはたらきもあるそうです。油ととても相性がよく、炒め物や揚げ物にするととてもおいしいです。今日はマーボーなすです。みどり市でとれたおいしいなすを味わってください。
【献立】たこめし ぎゅうにゅう さばのみそに なつやさいのけんちんじる
今日は、暦の上で「半夏生(はんげしょう)」です。半夏生とは、夏至から数えて11日目にあたる7月1日頃のことをいいます。農作物を育てる上でひとつの目安となる時期であるため、各地ではいろいろな行事や習慣があります。その1つに、関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があるそうです。これは、作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味がこめられているそうです。今日は「たこ」を使った「たこめし」です。たくさん食べてください。
【献立】ナン ぎゅうにゅう キーマカレー ツナとだいずのサラダ ミニシチリアレモンゼリー
今日は、「ナン」についてお話します。発祥の地は、インドといわれていますが、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの周辺国でも食べられています。ナンは、タンドール窯という壺のような形をした専用の窯の内側に張り付けて焼きます。給食では焼きたてというわけにはいきませんが、キーマカレーを付けて食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さかなのやくみそーすかけ しおこんぶあえ じゃがいもとたまねぎのみそしる
今日は、「まごはやさしい」についてお話します。 「ま」豆、「ご」ごまなどの種実類、「は(わ)」わかめなどの海藻類、「や」野菜、「さ」魚、「し」しいたけなどのきのこ類、「い」いも類の頭文字をならべた言葉です。これらは、主食のごはんに合い、毎日の食事で昔から食べ継がれてきたからこそ日本は、長寿国になったともいわれています。給食の「まごはやさしい」を見つけながら食べてください。
【献立】ミニせわりこめっこぱん ぎゅうにゅう やきそば ほしがたあんにんいりフルーツポンチ
今日はしせいについてお話します。食事の前のよいしせいは「さあ食べよう!」「なんでもモリモリ食べられそう!」という気持ちになりませんか?またよいしせいで食べると胃のはたらきがよくなります。おはしを正しく持ち、おわんやお皿を持って、よいしせいで食事をするよう心がけましょう。今日のデザートは一足早く七夕をイメージしました。
【献立】チキンライス ぎゅうにゅう オムレツ(ケチャップ) 【代:にくだんご(チャップ) ABCスープ
今日は「トマト」についてお話します。トマトは生で食べたり、焼いたり、炒めたりといろいろな料理に使われます。生のまま料理されることもありますが、缶詰などいろいろな形に加工されたトマトも料理ではよく用いられます。トマトを水煮した「ホールトマト」、トマトを裏ごしして濃縮させた「トマトピューレ」、みんなが大好きなトマトケチャップは、トマトピューレにたまねぎや塩、香辛料、酢などを加えて作られます。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かんこくふうやきにく さんしょくナムル こまつなとはるさめのスープ
今日は、「きゅうり」についてお話します。 きゅうりの旬は、6月~8月です。きゅうりは、95%が水分で東洋医学では体を冷やす作用もあるといわれていて、夏場の水分補給に効果的です。おいしいきゅうりの選び方ですが、濃い緑色でハリツヤのあるもの、表面のイボがピンととがっているものが新鮮なものです。今日のナムルに入っていますので、たくさん食べてください。
【献立】パーカーハウス ぎゅうにゅう かぼちゃひきにくフライ(ソース) やさいソテー ミネストローネ
今日は夏至です。夏至は昼間の時間が一番長い日です。夏至と食べ物の関係について、関東では小麦でおもちを作り、焼いて神様にお供えします。関西の一部では、タコ、愛知県の一部では、いちじくに甘い味噌を付けて焼いて食べるそうです。全国各地でいろいろな風習があるようです。では、冬至の日には何を食べますか?答えは今日の給食の中にあります。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ カラフルサラダ メロン
今日のデザートは「メロン」です。メロンは網メロンと網なしメロンに分けられます。網メロンの代表は、温室で作られているマスクメロンで、他に夕張メロンやアンデスメロンやアムスメロンが有名です。網なしメロン一番有名なのは、プリンスメロンです。収穫してから、少し置いてメロンの下の方がやわらかくなってきたら食べごろです。今日は茨城県のアンデスメロンです。季節の果物をおいしくいただきましょう。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう ショーロンポー1こ ツナときゅうりのからみあえ みそラーメン
6月は、「食育月間」です。私たちが生きていくために、「食べる」ということは、とても重要なことです。体も心も大きく成長している私たちが、もっと健康で心豊かに育つためには、学校や家庭などで、「食」に関するいろいろな経験をすることが大切です。毎日の給食をなるべく残さず食べる、はしの持ち方や食べる姿勢、よくかんで食べるなど意識して食事をいただきましょう。
【献立】ごはん あじつけのり ぎゅうにゅう にくじゃが こまつなのごまずあえ
今日は「おにぎり」についてお話します。日本で一番古いおにぎりが発見されたとされたのは、石川県の旧鹿西町(現・中能登町)です。弥生時代の遺跡から、おにぎり状に固まった炭化米が掘り出されました。これをきっかけに旧鹿西町は「おにぎりの里」として親しまれ、6月18日を「おにぎりの日」と制定しました。今日は「のり」を給食で出しました。おにぎりをイメージして食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あじさんがてりやきソース ひじきのにもの いなかじる
今日は「あじさんが」についてお話します。「あじさんが」は、千葉県の海沿いに、昔から伝わる郷土料理です。漁師さんが船の上で釣ったばかりの魚をみそと一緒に細かくたたいた作った料理を「なめろう」といいますが、山で仕事をするときは、この「なめろう」をあわびの殻に入れて持っていき、山小屋で蒸したり、焼いたりして食べていました。山の家で食べたので山家(さんが)と名前がついたそうです。
【献立】ミニロールパン ぎゅうにゅう なすとひきにくのペンネ さくらんぼゼリーポンチ あじつけこざかな
今日は、「さくらんぼ」についてお話します。 さくらんぼは,明治時代に日本に伝えられました。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という種類です。甘く果汁が多いのが特徴で,「赤いルビー」とも呼ばれています。今日は山形県でとれたさくらんぼゼリーをフルーツポンチにしました。季節のデザートを味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ソースメンチカツ キャベツのさっぱりあえ やさいたっぷりみそしる
今日は「とうふ」についてお話します。豆腐は中国から日本に伝わり、肉や魚を食べなかったお寺のお坊さんたちが作ったのがはじまりだといわれています。一般の人々が食べるようになったのは、江戸時代になってからで、この頃から全国に伝わってあちこちで豆腐屋さんができたようです。今日は、みそしるに使われています。
【献立】ブランコッペ ぎゅうにゅう アスパラのクリームに こまつなサラダ
クイズ「毎日、給食で出る牛乳は、1本200mlです。では、1頭のお母さん牛が、1日に出す牛乳の量は、毎日飲んでいる牛乳のだいたい何本分になるでしょうか?」・・・答え「100~200本分くらい」です。牛乳は、赤ちゃんを産んだお母さん牛からみんなへのプレゼントです。牛が1日に食べる草の量は、50~60Kgもの重さになります。たくさん食べることによって、栄養満点の牛乳を作ることができるのです。毎日しっかり牛乳を飲んで、丈夫な体を作りましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう しゅうまい1こ チンジャオロースー タイピーエン
今日は、熊本県の郷土料理「タイピーエン」についてお話します。昔、中国から熊本に訪れた人が、中国で食べていた料理を作ろうとしました。しかし材料がそろわず、熊本で手に入る材料で作りました。それがタイピーエンだったそうです。春雨、豚肉、野菜などが入った具だくさんのスープをおいしくいただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう いわしのうめに じょうしゅうきんぴら とんじる
今日は暦の上で、「入梅」です。「入梅」は梅の実が黄色に色づき、梅雨に入るころのことをいいます。実際の梅雨入りの日とは違いますが、この日からだいたい「30日間」が梅雨の期間になります。入梅の頃は、とくにいわしがおいしいと言われており、この時期にとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれています。梅には、クエン酸が含まれていてバイキンを殺したり、熱をとったり、消化を助けたりするといわれています。今日は「いわしのうめに」にしました。
【献立】 ゆめロール ぎゅうにゅう ポークビーンズ おさかなサラダ ヨーグルト
今日はかむことと運動の関係について、お話します。1つ目は、運動能力を高めることです。ふんばったり、体に力を入れるときに、人は歯をぎゅっとかみしめますね。よくかんでかみ合わせが整うと、体のバランスもよくなります。2つ目は、ストレスをおさえる力です。よくかむと気持ちがリラックスします。みなさんも、ふだんからよくかんで食べることを心がけ、かむ力をアップしていきましょう。
【献立】 むぎごはん ぎゅうにゅう ごぼうたっぷりドライカレー レインボーサラダ
今日は「ごぼうたっぷりドライカレー」です。ごぼうは、食物せんいがたくさんあり、おなかの中をきれいにしてくれます。サラダは梅雨の晴れ間の虹をイメージして、7つの食材を入れた「レインボーサラダ」です。旬のアスパラガスは調理員さんがななめに薄く切ってくれました。よくかんで、しっかり食べましょう。
【献立】 しょくパン ぎゅうにゅう スライスチーズ ジャーマンポテト にくだんごのトマトスープ
よくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。①味覚が発達します。 ②食べすぎを防いでくれます。 ③消化を助けてくれます。 ④むし歯を防いでくれます。 ⑤脳のはたらきをよくしてくれます。 ⑥がんの予防に役に立ちます。 ⑦発音がはっきりします。 ⑧力を発揮できます。今日もよくかんで、食べましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かみかみいかかきあげ(たれ) こうみづけ じゃがいもとわかめのみそしる
6月4日から、10日は「歯と口の健康週間」です。虫歯にならないようにするためには、食べた後にきちんと歯みがきをすることです。また、おやつなどは時間を決めて食べることです。時間を決めずにダラダラ食べていると、歯にずっと食べ物がついたままになって虫歯になりやすくなってしまいます。以上の2つについて、注意し、歯と口の中を健康にしましょう。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ さんしょくあえ
6月1日は、「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。牛乳には骨や歯を丈夫にカルシウムがたっぷりあるので、アレルギーで飲めない人以外はなるべく飲むようにしましょう。
【献立】ミニせわりこめっこぱん ぎゅうにゅう やきそば あんにんどうふのフルーツあえ
今日は、牛乳についてお話します。牛乳は栄養満点で、特に成長期のみなさんにとって大切なカルシウムを効率よくとれる食品です。また、牛乳はスポーツをした後に飲むと痛んだ筋肉のケアにも役立ちます。さらに「運動+牛乳」の習慣がこれからの暑い時期の熱中症予防に役立つともいわれています。牛乳を飲めないアレルギーの人や体調が悪いとき以外は、すすんで牛乳を飲むようにしましょう。学校で1本、家で、コップ1杯牛乳を飲むのが理想的です。
【献立】 わかめごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご【代:にくだんご(ケチャップ)】 じゃがいものそぼろに
今日は、わかめについてお話します。 私たちが知っているわかめは、緑色をしていますが海の中では、実は茶色っぽい色をしています。わかめは、お湯に通すと褐色から緑色に変色するのです。 わかめは、海の中の岩に生えています。天然のものは、秋に芽が出ます。翌年の春から初夏にかけて、大きく成長しわかめは1年間で一生を終えます。最近のわかめは養殖のものが多くなり、全体の95%くらいが養殖だそうです。 わかめは、北海道から九州のほとんどのところでとれますが、特に多くとれるのは岩手県・、宮城県の三陸地区と徳島県・兵庫県の鳴門地区です。 今日は、「わかめごはん」です。カルシウムやマグネシウムがたくさん含まれているので、たくさん食べてください。
【献立】 ロールパン ぎゅうにゅう チキンのトマトに こんにゃくサラダ オレンジ
今日はとり肉についてお話します。とり肉は、あっさりとしていておいしいので、多くの人に好まれ牛肉や豚肉と同じようによく食べられています。しかし、昔は神様におまつりするときなどに使われるだけで、今のようには食べらていませんでした。とり肉は、たんぱく質が多く含まれていて、脂肪が少なく、消化がよいので、病人やお年寄りにも大変よろこばれています。今日は、チキンのトマト煮です。おいしくいただきましょう。
国会議事堂の見学を終え、全ての行程を無事終了しました。
そして、国会議事堂を20分遅れの16:20に出発し、帰路につきました。
キッザニアでの体験を終え、国会議事堂に予定通り到着しました。井野衆議院議員さんに国会について説明していただき、その後国会内の見学に出発しました。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あじフライ(ソース) ひじきのにもの じゃがいもとたまねぎのみそしる
今日は「あじ」についてお話します。あじには、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります。その中でも一般にあじと呼ばれているものは、まあじです。尾びれから頭部にかけて「ぜいご」と呼ばれるとげのあるうろこがあります。あじの名前は「味がよい」ということからついた説が有力です。さばやいわしなどに比べると、脂質が少ないため、くせがなくたんぱくな味わいです。また、たんぱく質のうまみも味のよさといえるでしょう。今日はあじフライです。たくさん食べてください。
6年生は予定通りキッザニアに到着し、みんなそれぞれのパビリオンで体験を始めました。
修学旅行2日目。雨のため退館式をホテルのロビーで行い、予定通りホテルを出発しました。
これからキッザニアへ向かいます。朝から全員元気に活動しています。
ホテル三日月に全員無事到着しました。
入館式を終え、各部屋へ。予定どおり18時20分から夕食になります。全員元気に本日の活動を終えることができました。
班別の鎌倉探検を無事終了し、全員予定通り鶴岡八幡宮に帰ってきました。この後、海ほたる経由でホテルに向かいます。小町通りで買い物をしていた時と鶴岡八幡宮でクラス写真を撮影した時に雨に降られましたが、それ以外は傘が必要な時はありませんでした。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう しゅうまい1こ なまあげとぶたにくのみそいため ちゅうかコーンスープ
シューマイは、中国料理の中で軽い食事の代わりになる「点心」と呼ばれる料理の一つです。中国語では「シャオマイ」といいます。 シューマイの中身は、ひき肉の他にカニやエビも使われることもあります。シューマイの形は、短い筒の形がほとんですが、4種類の具を組み合わせたり、蘭の花のように美しく形づくるものもあります。 シューマイの皮は、小麦粉に塩と水をよく混ぜ合わせて作ります。日本は、スーパーなどでシューマイの皮やぎょうざの皮が売られていて、買うこともあると思いますが、中国では、それぞれの家で一枚一枚作ります。家庭によって皮の厚さが違い、手作りのおいしいシューマイができあがるそうです。みなさんも休みの日に、シューマイの皮を作り、手作りのシューマイを作ってみると楽しいですよ。
【献立】 せわりコッペパン ぎゅうにゅう ロングウインナー チリコンカン こめこマカロニスープ
今日は、チリコンカンについてお話します。チリコンカンとは、アメリカ料理の一つです。「チリコンカーン」、「チリコンカルネ」、短くして「チリ」とも呼ばれるそうです。アメリカ、テキサス州から広まった料理で、ひき肉や野菜を炒めて、トマトや豆やとうがらしパウダーを加えて煮込んだ料理のことです。チリコンカンだけで料理として成立しますが、トルティーヤチップスを使った料理「ナチョス」に乗せたり、ホットドッグにこのチリコンカンを乗せて「チリドッグ」としたりと、トッピングとして食べられています。今日は、パンにウインナー、チリコンカンをはさみ、「チリドック」にして食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ バンバンジーサラダ ミニピーチゼリー
今日は、マーボー豆腐についてお話します。 昔、中国のあるところに「麻婆」と呼ばれている女の人が住んでいました。 ある日、友人がぶた肉をおみやげに持ってやってきました。そこで、麻婆さんは、「この肉を使って料理を作り、友人に喜んでもらおう!」と思いました。 けれど、台所には豆腐と残り物の野菜しかありません。調味料もみそに唐辛子が入ったようなピリッと辛い、豆板醤があるだけでした。 麻婆さんは、まず、ぶた肉を油で炒め、それにみじん切りの野菜とコロコロに切った豆腐を入れて、「豆板醤」で味付けをしてみました。 最後にでんぷんでとろみをつけて、出しました。 これがとてもおいしかったので、友人は大喜びで何度もおかわりをしました。それからこの料理は、「麻婆豆腐」と呼ばれ、日本でもおなじみの中国料理になりました。
【献立】 ミニココアパン ぎゅうにゅう ちくわいそべあげ ひじきとだいこんのサラダ ちゃんぽんうどん
今日は、ちくわについてお話します。ちくわは、何から作られていると思いますか?実は魚の肉から作られています。魚のすり身に、竹などの棒に巻きつけて、焼いたり蒸したりして熱を加えて出来上がります。板の上にすり身をのせた板かまぼこが現れる前は、「ちくわ」がかまぼこと呼ばれており、江戸時代までは高級品でした。板かまぼこと区別するため、串を抜くと筒状になり竹の切り口に似ているので、ちくわかまぼこと呼ぶようになり、だんだん省略されて「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになりました。今日はちくわのいそべあげです。いそのかおりと魚のうまみをあじわってください。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう みそだれやきにく つぼづけあえ けんちんじる
今日は、けんちん汁についてお話します。けんちん汁は、中国へ修行に行っていたお坊さんが、日本へ帰ってきて作ったのが始まりだと言われています。このお坊さんが住んでいたお寺が鎌倉にある「建長寺」という名前だったので最初は、「建長寺(けんちょうじ)汁(じる)」と呼んでいました。それがだんだんつまって、「けんちん汁」になったのです。仏につかえるお坊さんたちは、肉や魚を食べることを禁じられていたので、畑の肉といわれる大豆を上手に使いおいしい豆腐を作り出すことも考えました。いもや野菜をたくさん使った栄養バランスの良いけんちん汁をたくさん食べてください。
【献立】 むぎごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ プチプチサラダ こだますいか
今日は二十四節気のひとつ「小満(しょうまん)」です。小満とは麦などの穂がつく頃で、ほっとひと安心、少し満足するという意味だそうです。だんだん暑い日が多くなり、疲れがたまってくるころです。今日は、小満にちなんで、麦ごはんと熱中症対策として、太田市藪塚地区でとれた「こだますいか」にしました。すいかはほとんどが水分で、栄養的には、「カリウム」というものを含んでいます。足などのむくみをとるはたらきがあります。味わって食べてください。
【献立】 ミニはちみつパン ぎゅうにゅう アスパラガスとベーコンのスパゲッティ ごぼうサラダ
今日はアスパラガスについてお話します。ヨーロッパでは、アスパラガスが出回ると春の訪れだといわれています。ゆでたり、油で揚げたりすると、みどり色があざやかです。時間がたつと苦くなるので、新鮮なものを買い、早めに食べることが大切です。今日は調理員さんが食べやすいように包丁でななめ切りにしてくれました。スパゲッティに入っていますので、味わって食べてください。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに きりぼしだいこんのにつけ わかたけじる
今日も、栄養のことをお話します。今日は、みどりについてです。みどりのグループの食べ物は、「体のちょうしをととのえる」はたらきをしてくれます。野菜やきのこ、くだものなどがみどりのグループの食べ物です。今日の給食でいうと「にんじん・きりぼしだいこん・ねぎ・キャベツ・たけのこ・えのきたけ・ほししいたけ」です。野菜やきのこ、くだものをたくさん食べると、かぜなどの病気にかかりにくくなったり、便秘を予防したりしてくれます。野菜は苦手という人もいるようですが、一口でもよいのでがんばって食べるようにしましょう。野菜が大好きな人は、これからもすすんで食べるようにしましょう。
【献立】 パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグやさいソースかけ コーンポタージュスープ
今日も、栄養のことをお話します。食べ物には、いろいろな栄養が含まれていて、同じようなはたらきがあるものを「赤・みどり・きいろ」の3つのグループに分けることができます。今日は、赤についてです。赤のグループの食べ物は、「体の血や骨、筋肉」を作ってくれます。肉・魚・卵・豆・牛乳・海そうなどです。今日の給食でいうと、「とり肉・ぶた肉・ベーコン・牛乳・こなミルク」です。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
【献立】 チャーハンふうまぜごはん ぎゅうにゅう はるまき こまつなとはるさめのスープ
今日は、栄養のことをお話します。食べ物には、いろいろな栄養が含まれていて、同じようなはたらきがあるものを3つのグループに分けることができます。毎日、放送している「体の中でのおもなはたらき」のことです。大きく分けると「赤・みどり・きいろ」の三つに分けることができます。今日は、きいろの話です。きいろのグループの食べ物は、体を動かすためのエネルギーになります。車にたとえると、きいろのグループの食べ物は、ガソリンの役目をしています。ごはん・パン・うどんなどのめん類、さとう、油、ごまなどがきいろのグループに入ります。今日の給食でいうと、「ごはん・さとう・はるさめ・はるまきのかわ・あぶら・ごまあぶら」です。毎日、ごはんやパンをしっかり食べて元気に活動しましょう。
【献立】 ごはん のりふりかけ ぎゅうにゅう じゃがいものなんばんに こまつなのごまずあえ
明日から、5年生の体力テストがあります。「体力」とは、人間が生きて活動するための、もととなる体の能力で、速く走ることや重いものを持ち上げることはもちろん、広い意味では、ストレスや病気に対する抵抗力も含めます。体力を高めるためには、「栄養」という土台をしっかり築(きず)くことが欠かせません。学校給食は、私たちが健康を保ち、成長するために1日に必要とされるエネルギーや栄養素のおよそ1/3、カルシウムなどは、不足しやすいので多めにとれるように考えて、作られています。苦手なものがある人もいるかもしれませんが、なるべく残さず食べるようにしましょう。
【献立】 セルフツナサンド(しょくぱん・ツナサンドの具) ぎゅうにゅう ソーセージスープ アセロラポンチ
今日はアセロラについてお話します。アセロラは、さくらんぼのような形をしています。熟すと濃い赤色になり、リンゴに似た香りが特徴で、甘酸っぱさを楽しむことができます。レモンの約34倍ものビタミンCが含まれています。アセロラはカリブ海につらなる西インド諸島でうまれ、古くからこの地域に住む人はアセロラを食べて元気を回復したと言われています。日本では沖縄県で作られるようになり、収穫時期の5月12日を「アセロラの日」に制定しました。今日はアセロラポンチです。みなさんもアセロラで元気を回復してくださいね。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう チキンカレー こまつなのさっぱりあえ
今日は、「この食べ物なあにクイズ」です。ヒントを出すので、よく考えてください。①かわは、うすちゃいろです。②なかはしろいです。③丸いかたちをしています。④切ると涙が出ます。⑤野菜です。・・・答え たまねぎです。たまねぎには、ビタミンCが含まれていて、肌の調子をよくしたり、かぜなどの病気にかかりにくくします。旬は、春と秋です。春は、新たまねぎともいわれ、辛みが少なくみずみずしく、秋のものは辛みがあります。今日のカレーにも新たまねぎをたくさん使いました。カレーと一緒に味わってください。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう おさかなサラダ みそワンタンスープ
今日はことわざを紹介します。「朝茶は七里帰っても飲め」ということわざがあります。朝茶とは朝に飲むお茶、また朝にお茶を飲む習慣のことです。朝のお茶は災難をよけるので、飲むのを忘れて、旅にでたら、たとえ七里の道を帰ってでも必ず飲むべきだという言葉です。5月は校外学習や修学旅行などお出かけする機会があります。新茶がおいしい季節なので、朝にお茶を楽しむのもいいですね。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう にくだんご2こ はっぽうさい てづくりぶどうゼリー
ゴールデンウイークが終わりました。連休の間、毎日、朝ごはんを食べていましたか?夜ふかし・朝ねぼうをしてしまったという人もいるのではないでしょうか。そんな人は、早く規則正しいリズムを取り戻すようにしましょう。それには、朝ごはんを毎日、食べることが大切です。朝ごはんは、「体温を上昇させる」「脳が活発に動き出す」「血のめぐりがよくなる」「体の栄養になる」など、とても大切なはたらきがたくさんあります。今日、朝ごはんを食べて登校しなかった人は、明日は何か一口でもよいので、食べてから登校しましょう。
【献立】 たけのこごはん ぎゅうにゅう かつおカツ(ソース) やさいたっぷりみそしる かしわもち
5月5日の「こどもの日」は、男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする「端午の節句」です。こいのぼりや五月人形を飾り、菖蒲の葉や根を入れた「菖蒲湯」につかって邪気を払います。端午の節句の行事食に「かしわもち」があります。かしわの葉は新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、家系が代々続くように願いがこめられています。今日はこどもの日の行事食として、筍のようにすくすく大きく育ってほしいとの願いを込めた「たけのこごはん」と、勝利を願った旬の「かつおカツ」と、「かしわもち」で笠小のみなさんの健(すこ)やかな成長をお祝いした献立にしました。
【献立】 コッペパン チョコクリーム ぎゅうにゅう クラムチャウダー ツナとだいずのサラダ
今月の給食目標は、「手をよく洗い、食卓をきれいにして食べよう」です。外から帰った後、トイレの後、食事をする前にきちんと手を洗っていますか?手には、目に見えないバイキンがたくさんついています。石けんを使い、ていねいに手洗いをしましょう。配膳台は水拭きをして、アルコールで消毒していますか?机の上にきれいなナフキンをしいていますか?ふでばこは出ていませんか?全員がルールを守り、安全に給食が食べられるようにしましょう。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう かわりビビンバのぐ とうふのとろみスープ ヨーグルト
今日は、「食事の大切さ」についてお話します。私たちが生きていくためには、「食べる」ということはとても大事なことです。毎日、元気に登校し、勉強したり運動したりできるように、じょうぶな体を作る必要があります。そのためには、栄養のバランスを考えながら、朝・昼・夕の3回の食事をきちんととるようにしましょう。特に朝ごはんは、よい生活リズムを作るために大事な食事です。朝ごはんを食べることで体があたたまり、脳にもエネルギーが届けられるので、1日を元気にスタートさせることができます。毎日、朝ごはんをしっかり食べて、登校するようにしましょう。
【献立】 ゆめロールパン ぎゅうにゅう チキンのトマトに かいそうサラダ みしょうかん
今日のくだものは、「美生柑(みしょうかん)」です。別の名前で、「河内晩柑(かわち ばんかん)」などと呼ばれています。とれる県によって呼び方が違い、他にもたくさん名前があるそうです。ミカン科ミカン属ブンタン類のかんきつ類の一種で、大正時代に熊本県河内町の民家の庭で偶然発見されたといわれています。旬の時期は、3月~5月ごろです。美生柑は、皮が黄色く、なめらかな手触りです。果肉はジューシーで、果汁をたっぷり含んでいます。味は、さわやかな香りと上品な甘酸っぱさが特徴です。グレープフルーツに似ていますが、苦みは少なめです。ぜひ、旬のくだものの味を味わってください。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう やさいかきあげ(たれ) こまつなのごまずあえ じゃがいもとたまねぎのみそしる
今日はじゃがいもについてお話します。じゃがいもは、栽培がしやすく長く保存でき、 ビタミンCがいも類の中で一番たくさん入っています。また、いも類のビタミンCはでんぷんに守られているので、熱に強く、こわれにくいのが特徴です。原産地は、南アメリカのアンデス山地で、スペイン人がヨーロッパに広めたとされています。初めは、見るだけの植物でしたが、小麦が不作のときに食用として広まりました。日本でも飢きんのときに役立ちました。 今日はみそしるにじゃがいもが使われています。たくさん食べてください。
4月25日(木)の2校時に2年生が、そして3校時に1年生が交通安全教室を行いました。交通安全教室では、最初に桐生警察の方から、道路や歩道の歩き方などを教えていただきました。そして、実際に校外の道路で、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方、そして信号機のある横断歩道の渡り方などについて学習しました
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう しゅうまい1こ さんしょくナムル しょうゆラーメン
今日は、クイズをします。問題 「給食でほとんど毎日、出るものはなんでしょう?」 ・・・答え 「牛乳」です。給食は、栄養のバランスを考えて、献立が立てられています。特に不足しがちなカルシウムは、骨や歯の成長に大切な栄養素です。このカルシウムをたくさん含んでいるのが、「牛乳」です。1日に必要なカルシウムをとるために、給食で出る牛乳をしっかり飲みましょう。アレルギーなどで、牛乳が飲めない人は、カルシウムをたくさん含んでいる他の食べ物から栄養をとるようにしましょう。わかめやひじきなどの海そう類、小魚、小松菜などの野菜にカルシウムが含まれています。覚えておいてください。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう さんまのおかかに じょうしゅうきんぴら とんじる
今日は「ごぼう」についてお話します。ごぼうは1000年くらい前、中国から日本に伝わって来ました。日本には、ごぼうを使った料理がいろいろありますが、ごぼうを食べる国は、日本、台湾、韓国ぐらいだそうです。中国では、薬の材料として使われてきました。また、ヨーロッパでは根は食べず、若葉をサラダとして食べるそうです。国が変われば、食文化もかわるのですね。ごぼうは、食物せんいがたくさんあり、おなかの中をきれいにしてくれます。今日の給食は「じょうしゅうきんぴら」です。よくかんで、しっかり食べましょう。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき こうみづけ なめこじる
今日は給食委員からのお願いです。1つめは、しょっきの返し方です。おわんやおさらは2つにわけて、同じくらいの高さにして、しょっにきかごにいれてください。こざらがでるときは、こざらを2つにわけて、大きなおさらの上においてかえしてください。2つめは、ワゴンについてです。ワゴンは、おもたいので、ぶつかると、とてもあぶないです。ワゴンが通るときははじによけてください。調理員さんが、愛情たっぷりのおいしい給食を作ってくれています。なるべく残さず食べて、上手に片付けることで、「ごちそうさまでした」の感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
【献立】ミニせわりこめっこぱん ぎゅうにゅう やきそば あんにんどうふのフルーツあえ
今日は、「キャベツ」についてお話します。今の時期のキャベツは、「春キャベツ」とよばれ、葉がとてもやわらかいのが特徴です。栄養的には、胃や十二指腸によいはたらきをしてくれる「ビタミンU」や皮膚や粘膜をじょうぶにしてくれる「ビタミンC」が含まれています。今日は、「やきそば」にたくさんキャベツを使いました。おいしくいただきましょう。
【献立】 せきはん ごましお ぎゅうにゅう とりのからあげ2こ きりぼしだいこんのにつけ わかたけじる
今日は、1年生の入学と2年生~6年生の進級を祝ったお祝いのお赤飯です。日本では、お祝いのときに赤飯を食べることが多いですね。昔は、米の種類の一つに赤米というのがありました。昔の貴族の人たちは、この赤米を大切にしていて、神様へのお供え物にしていたそうです。ふつうの日には、固めのおかゆのようなものを食べていたそうですが、特別な日には、赤米を混ぜて蒸して固めのごはんにして食べました。赤飯のことを「おこわ」といいますが、これは固いごはんのことを「こわめし」といったところからきています。今日は、赤飯でみんなの入学・進級をお祝いしましょう。
【献立】 パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグのやさいソースかけ ABCスープ おいわいいちごゼリー
今日は、「いちご」についてお話します。いちごは果物の中でもビタミンCが多く、10個くらい食べれば1日に必要な量をとることができます。いちごは、ハウス栽培がさかんで、夏の時期をのぞいてほぼ一年中出回ります。本来の旬は春から夏にかけてです。今日のデザートはみんなの入学・進級をお祝いして「いちごゼリー」にしました。おいしくいただきましょう。
【献立】 むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー カラフルサラダ
今日は、給食当番の身仕度についてお話します。給食当番の人は、次のことに、気をつけて上手に給食を配りましょう。 ①髪の毛は、ぼうしの中に入れましょう。②マスクは、きちんとつけましょう。③つめは、短くきっておきましょう。④手は石けんできれいに洗いましょう。⑤清潔な白衣を身につけましょう。髪の毛が、長い人はしばってから、ぼうしをかぶることも大切ですね。給食当番になっている人は、授業が終わったら、すぐに着替え、手をきれいにあらい、消どくをして、準備をしましょう。
【1年生 初めての給食】
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ はるさめサラダ
今日から、給食委員会による放送がはじまります。給食のことや食べ物の栄養、食事のマナーなどについて、お話しますので、よく聞いてください。今月の給食目標は、「給食の準備や後片付けを上手にしよう」です。給食当番を中心にクラスのみんなで協力して、準備ができると、食べる時間もたくさんとれます。1年生は今日から給食がはじまりました。楽しい給食の時間を過ごしてください。食べ終わったら、ゴミなどを食器にはさまないように一人一人が注意して、上手に後片付けをしましょう。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう こまつなサラダ ラビオリトマトスープ
今日は、あげパンです。あげパンは笠小のみなさんに人気のメニューです。きな粉で周りがよごれがちですが、かたづけもきちんとしてくださいね。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに そくせきづけ いなかじる
みなさんはおうちでお手伝いをしていますか?ふだんから、ごはんをよそうなどのお手伝いをしていると、給食当番も上手に出来るようになります。4月から5月下旬くらいまで、みどり市でとれたお米を使います。農家の方が長い時間と手間をかけて一生懸命つくった物です。感謝の気持ちを忘れないで、ごはん1粒までむだにしないようにしましょうね。
【献立】 ミニツイストロール ぎゅうにゅう やおやスパゲッティ ゼリーいりフルーツポンチ
いよいよ新学期がスタートしましたが、みなさん、朝ご飯は食べてきましたか?朝ご飯は、一日の元気の源です。必ず食べてから登校するようにしましょう。今日は、やおやスパゲッティです。キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどの野菜を使います。スパゲッティと一緒なら、おいしく食べられると思います。野菜をたくさん食べてくださいね。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ キャベツとコーンのサラダ
ご進級おめでとうございます。今日は新しい学年になって始めての給食ですね。みんなで協力して給食の準備や後片づけを上手にしましょう。この1年間、楽しい給食時間にしてくださいね。給食室では8名の調理員と栄養教諭が今年度もおいしい給食作りにがんばります。どうぞよろしくお願いします。みなさんが、残さずに食べてくれると、給食室はとてもうれしいです。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう ビビンバのぐ(そぼろ・ナムル) トックのスープ
今日は韓国料理についてお話します。ビビンバは韓国料理の一つで、韓国風の混ぜご飯です。「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯の意味があります。ビビンバに入っている豚肉や大豆には、疲れをとってくれるビタミンB1が含まれています。野菜と一緒にたくさん食べてください。また、トックは韓国のお餅のことで、韓国のお祝いに欠かせない食べ物です。今日は、スープに入れて柔らかく煮ました。よくかんで食べましょう。今年度最後の給食時間をクラスの友だちや担任の先生と楽しく過ごしましょう。
ご卒業おめでとうございます。
3月22日(金)に卒業式を行い、6年生66名が、学び舎を巣立っていきました。
6年生は、この1年、みんなで協力しながら全校の先頭に立って一つ一つの行事を頑張ってきました。その取組の中で、自信と誇りを身に付け、小学校を卒業しました。“卒業”は、新たなスタートでもあります。卒業生が、自分の夢に向かって、一歩一歩、努力を重ね、柔軟に壁を乗り越え、夢を実現していくことを心から期待しています。
【献立】 せきはん ごましお ぎゅうにゅう とりのからあげ2こ ひじきのにもの ワンタンスープ いよかんゼリー
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「からあげはほとんどの人が好きで、ワンタンスープにはいろいろな野菜が入っているので、たくさん食べてください。五大栄養素を全部入れるのがとてもむずかしかったです。毎日こんだてを考えていて、すごいと思いました。」とコメントしてくれました。6年生の卒業をお祝いして、お赤飯とイイ予感のいよかんゼリーにしました。ごましおは全部かけるとしょっぱいので、少しだけ使いましょう。今日は、笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】 むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー カラフルサラダ おいわいクレープ
今日は、6年1組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「少し寒いので、温かくてみんなが好きなカレーにしました。野菜をにがてな人がいると思いますが、がんばって食べてください。どの具材を入れるか迷ったけど、考えられてよかったです」とコメントしてくれました。6年生がもうすぐ卒業なので、デザートはお祝いクレープにしました。クラスみんなで楽しい給食時間を過ごしてください。今日は、笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】 ごはん ストロベリージョア さばのみそに さんしょくナムル じゃがいもとわかめのみそしる
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「栄養もとれるしみんなが好きなものを入れました。こんだてを1ヶ月分考えるのは大変なことが分かりました。」とコメントしてくれました。今日の飲み物はジョアです。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムやカルシウムの吸収をよくしてくれるビタミンDが多く含まれています。牛乳が苦手な人でもジョアなら飲めるという声もよく聞きます。今日は、笠小のみんなで○○さんが考えた給食を味わっていただきましょう。
【献立】ミニせわりコッペパン ぎゅうにゅう やきそば ウインナー(ケチャップ) ゼリーいりフルーツポンチ
今日は「ホットドッグ」についてお話します。ホットドッグは、パンにソーセージをはさんで食べる料理ですが、なぜホットドッグというか知っていますか?長いソーセージは見た目が「ダックスフント」という犬に似ていることから「ダックスフントソーセージ」とも呼ばれていました。このソーセージを熱くしてパンに挟むことから、英語で「熱い」という意味のホットと「犬」のドッグを合わせてホットドッグと呼ばれるようになったそうです。今日はホットドッグにしたり、焼きそばパンにしたりして、味の変化を楽しんで食べてください。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう ホッケフライ(ソース) かいそうサラダ やさいたっぷりみそしる
今日は「ほっけ」についてお話します。みなさんは、「ほっけ」という魚を食べたことがありますか?ほっけは、漢字で書くと魚へんに花と表します。ほっけが子どもの頃は、きれいな青緑色をしていて、海で泳ぐ姿が花のように見えるからつけられたそうです。ほっけは春と秋の年2回旬があります。春のほっけは油がのって美味しく、秋のほっけは、油が少ないのですり身にすると美味しいです。今日は、ホッケのフライにしました。よくかんで味わっていただきましょう。
【献立】 パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグのやさいソースかけ かぼちゃのポタージュ スライスチーズ
今日は手洗いについてお話します。みなさん、給食を食べる手はきれいですか?寒いからといって指先だけを濡らすような手洗いをしている人はいませんか?これでは洗っていない部分が多く、手洗いをしていないのとほとんど変わりません。石けんを泡立てて、ていねいに洗ってください。そして、水で洗い流したら、きれいなハンカチで手をふきましょう。今日はパンにチーズとハンバーグをはさんで、きれいな手で食べましょう。
朝行事の時間に長縄跳び記録会を行いました。
これまで、朝行事の時間や体育の時間などにたくさん練習してきました。今日は、どのクラスも、その成果を出そうと声を掛け合いながら、真剣な表情で取り組んでいました。3分間のチャレンジの後には、新記録を出せた喜びから、たくさんのクラスから歓声が上がっていました。
【献立】 ロールパン ぎゅうにゅう チキンのトマトに ジャ-マンポテト てづくりぶどうゼリー
今日はジャーマンポテトについて、お話します。ジャーマンポテトは、じゃがいもがメインの料理で、ゆでたり蒸したりしたじゃがいもとベーコン、玉ねぎなどを炒めて、塩こしょうで味つけして作ります。ジャーマンは「ドイツ人」や「ドイツの」という意味があるので、ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツではじゃがいもやベーコンがよく食べられていることから、この名前がついたと言われています。じゃがいもの甘みやホクホク感を楽しみながら、おいしくいただきましょう。
【献立】 ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ キャベツとコーンのサラダ ABCスープ
今日は、6年1組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「五大栄養素があるし、ABCスープには野菜やベーコンが入っているのでたくさん食べてほしいからです。初めて考えてみて五大栄養素を入れる給食にしてみたけど、ふだん食べているものがこんな感じに体に入っていくことがあらためてよく分かりました。」とコメントしてくれました。
4年生が、5・6校時に、みどり市ろう者協会の方を講師としてお迎えし、手話教室を行いました。
手話教室では、聴覚障害の方の生活についてお話を聞き、聞こえないことで困ることやそのための工夫などについて教えていただきました。
また、手話でのあいさつの仕方や日常使う言葉などを教えていただいたり、手話で自己紹介をしたりしました。子どもたちは、手話を覚えようと一生懸命練習をしていました。
【献立】くろパン ぎゅうにゅう とりにくとマカロニのクリームに こんにゃくサラダ きよみオレンジ
今日のくだものは、清見オレンジです。ミカン科ミカン属タンゴール類のくだもので、静岡県静岡市清見区にある果樹試験場で、「宮内早生温州」と「トロビタオレンジ」を交配して作られた国内初のタンゴール類の品種で、1979年6月に育成地近くの海岸、清見潟にちなんで命名登録されました。皮はオレンジの感じとよく似ています。果肉は種が少なく柔らかでとてもジューシーです。味は温州みかんの味に、オレンジの香りといったところです。今日は、調理員さんが125個の清見オレンジを洗って、切ってくれました。今が、旬の清見オレンジを味わってください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ はるさめサラダ フルーツしらたま
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。オススメの理由は、「みんなが好きなフルーツしらたまを食べて5・6時間目もがんばってほしいと思ったからです。五大栄養素がすべて入っているこんだてを考えるのは大変でした。」とコメントしてくれました。食事をするときは、食べやすい大きさにして、一度にたくさんの量を口に入れすぎないようにして、早食いせず、落ち着いて、ゆっくりよくかんで食べるようにしましょう。
朝行事の時間に、テレビ放送で児童集会を行いました。
今回の児童集会は、各委員会の一年間の活動のまとめを行いました。各委員会の委員長が、これまでに取り組んできたことや、今後のお願いなどの話をしてくれました。それぞれの委員会が、この一年間、笠懸小学校のために、そしてみんなの学校生活を充実させるために頑張ってくれました。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう プチプチサラダ しょうゆラーメン
今日は笠小の人気メニュー第1位の「あげパン」と第2位の「ラーメン」です。6年生はもうすぐ卒業なので、3月は笠小の人気メニューをたくさん給食にとりいれています。小学校の思い出の一つとして味わって食べてください。
【献立】 わかめごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご【にくだんご(ケチャップ)】 コーンサラダ とんじる ミニピーチゼリー
今日は、6年2組の○○さんが考えたこんだてです。 オススメの理由は、「わかめには栄養がたっぷりあるので、わかめごはんをおいしく食べてほしいです。たまごやきはみんなが好きだから、このこんだてにしました。」とコメントしてくれました。豚汁は群馬県産のぶたにく・だいこん・ねぎ・こんにゃくなどが入っていて、体がとても温まります。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ バンバンジーサラダ
今日は、「バンバンジー」についてお話します。バンバンジーは、ゆでた鶏肉を細く切り、たれをかけて食べる料理です。マーボー豆腐と同じ中国の四川省でうまれたそうです。バンバンジーは漢字で棒(ぼう)棒(ぼう)鶏(とり)と書きます。蒸して硬くなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたことからつけられたといわれています。今日は、鶏のささみともやし、群馬県産のきゅうりやほうれんそうが入ったバンバンジーサラダです。ごまをいれて、さっぱりとした手作りドレッシングで和えました。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのべーべキューソース つぼづけあえ じゃがいもとわかめのみそしる
今日はビタミンB1についてお話します。ビタミンB1は食べたものをエネルギーに変えてくれる働きをしてくれます。ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉や大豆などがあり、アリシンという栄養素を多く含む玉葱、にら、ねぎなどと一緒にとると、体にビタミンB1が吸収されやすくなります。今日は豚肉のべーべキューソースです。しっかり食べて疲れやすい夏を乗り切りましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのべーべキューソース つぼづけあえ じゃがいもとわかめのみそしる
今日はビタミンB1についてお話します。ビタミンB1は食べたものをエネルギーに変えてくれる働きをしてくれます。ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉や大豆などがあり、アリシンという栄養素を多く含む玉葱、にら、ねぎなどと一緒にとると、体にビタミンB1が吸収されやすくなります。今日は豚肉のべーべキューソースです。しっかり食べて疲れやすい夏を乗り切りましょう。
【献立】よこぎりまるパン ぎゅうにゅう ぐんまのねぎこんコロッケ(ソース) ソーセージスープ ぐんまのりんご
今日は、りんごについてお話します。りんごは、胃や腸の調子を整えてくれるので、「一日一個のりんごは、医者いらず」ということわざがあります。りんごには、食物せんいだけでなく、カリウムやクエン酸、リンゴ酸という栄養素も含まれています。今日は、群馬県のみなかみ町月夜野でとれた「秋映(あきばえ)」という名前のりんごです。甘味と酸味のバランスがよく、果汁がたっぷりなのが特徴です。給食室で、65個のりんごの芯を調理員さんがとってくれました。
【献立】チキンライス ぎゅうにゅう かぼちゃのポタージュ ツナとブロッコリーのサラダ
今日は、「ハロウィーン」についてお話します。 子どもがお菓子をもらったり、仮装をしたりする秋のイベントとして定着していますね。ルーツは、ヨーロッパの古い民族であるケルト人のお祭りとされてきました。ハロウィーンでは、ゆうれいやお化け、魔女、こうもりなどがよく飾られます。給食では、かぼちゃにちなんで「かぼちゃのポタージュスープ」にしました。給食でハロウィーンの行事を楽しんでください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ぐんまのなっとう じょうしゅうきんぴら てづくりすいとん
今日は、「すいとん」についてお話します。 すいとんは、小麦粉の生地を手でちぎる、手で丸める、スプーンですくうなどの方法で小さいかたまりに加工し、汁で煮た料理のことです。すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団(すいとん)」の字が見られます。また、資料上のすいとんの調理法は移り変わりが激しく、今のような形のすいとんが出現したのは江戸時代後期のことです。すいとんは一般的には小麦粉で作られますが、本来は粉物(こなもの)を水で練り、団子にして汁に入れたものという意味のため、小麦粉だけでなく雑穀の粉で作られる場合もあります。すいとんという呼び名は全国的なものですが、料理としては中に入れる具材、出汁が地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なるため、厳密には地域によってそれぞれ異なる郷土料理であり、「ひっつみ」、「みみ」、「ちぎり」、「はっと」、「つめり」、「とってなげ」、「おだんす」など様々な名で呼ばれています。今日は、給食室で手作りのすいとんにしました。たくさん食べてください。
【献立】ココアあげパン ぎゅうにゅう ツナとブロッコリーのサラダ ラビオリトマトスープ
今日は、ココアについてお話します。ココアは、カカオの果実から採取したカカオ豆から、脂の部分を抜いて、細かい粉にしたものです。牛乳やお湯で溶いて飲みます。栄養価がとても高く、タンパク質や脂肪、カリウム、ビタミン類をとることができます。ヨーロッパなどでは、ホットチョコレートやショコラと呼ばれています。牛乳や砂糖を混ぜて飲むものをミルクココア、混ぜないで飲むものをピュアココアといいます。今日は久しぶりの「ココア揚げパン」です。味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ジョア ハヤシルウ チーズサラダ
今日は、クイズをします。ハヤシライスはどこの国で生まれた料理でしょうか? ①中国 ②日本 ③フランス ・・・ 正解 は、②の日本です。明治時代のはじめに、横浜、神戸あたりの洋食屋さんで売り出され、カレーとともに全国に広まりました。今日は栄養バランスがよくなるように、サラダと組み合わせました。たくさん食べて下さい。