【献立】ごはん ぎゅうにゅう はるまき しらたきのチャプチェ ちゅうかスープ
9月9日は「重陽の節句」です。中国では、奇数を陽数といいます。そして、9という大きい陽数が2つ重なっているので、「重陽の節句」といわれ、昔の人はめでたい日だと考えました。5節句は、1年間に5回あって、1月7日は「人日の節句」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕の節句」です。そして、今日の「重陽の節句」は、菊の花が主役です。これは、昔の人が菊の花には長生きさせてくれる力があると信じていたからです。「重陽の節句」の日は、菊をながめ、菊の入ったお酒を飲んで、長生きを願うそうです。
【献立】そぼろごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご【代:にくだんご】 やさいたっぷりみそしる
2学期がはじまって、1週間が過ぎましたが、元気に過ごしていますか?なんとなく、元気がでないなという人は、体内時計がずれているのかもしれませんよ。私たちは、体温や血圧、睡眠、エネルギー代謝などを調節する「体内時計」を持っています。体内時計は毎日リズムを刻んで、1日に約25時間でひとまわりしています。ところが、1日は24時間なので私たちの体内時計とは、ずれが出てきてしまいます。このずれをなおすためにとても大切なのが、朝の光と朝ごはんです。毎日早起きをして、朝ごはんを食べるようにしましょう。そうすることで、体内のリズムが整い、元気に1日を過ごすことができます。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグやさいソースかけ ABCスープ
朝ごはんをおいしく食べるためにはどうしたらよいでしょう?早く寝て、早めに起きて、ゆとりをもって朝ごはんを食べるとおいしく食べられます。朝起きたら、新聞を取りに行く、食器を並べるなどのお手伝いをしたり、体操をしたりして体を動かすのもいいですね。また、夜食を食べすぎると朝、食欲がでないこともありますので気をつけましょう。土曜・日曜もあまり遅くまで起きていないで早寝・早起きをしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かんこくふうやきにく トックスープ
今日はビタミンB1についてお話します。ビタミンB1は食べたものをエネルギーに変えてくれる働きをしてくれます。疲れやすい夏は不足しがちなので、積極的にとりましょう。ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉や大豆などがあり、アリシンという栄養素を多く含む玉葱、にら、ねぎなどと一緒にとると、体にビタミンB1が吸収されやすくなります。今日の給食はビタミンB1が多い「豚肉」とアリシンを含む「玉葱」や「ねぎ」が入った焼き肉です。給食を食べて夏バテを乗り切りましょう。
【献立】ゆめロールパン ぎゅうにゅう 笠懸なすとひきにくのペンネ ツナとだいずのサラダ
「秋なすは、嫁に食わすな」ということわざを知っていますか?いくつか意味があるそうですが、「秋に旬を迎え、おいしくなるなすを嫁に食べさせるのはもったいない」とか、「なすには体を冷やす働きがあるので、涼しくなってきた秋になすを食べると、出産をひかえたお嫁さんの体が冷えてしまうので、お嫁さんを心配している」などの説があります。今日は、笠懸でとれた「なすとひきにくのペンネ」です。たくさん食べてください。
【献立】わかめごはん ぎゅうにゅう にくじゃが こまつなのごまずあえ
みなさんは朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんをしっかり食べるといいことが3つあります。①頭がすっきりさえます。②朝のうちに排便ができ、気持ちよく登校できます。③眠っている間に下がった体温がもどり元気にうごけます。あたたかいごはんやあたたかいみそ汁は早く体が目覚めるそうです。まだまだ暑い日は、続きます。熱中症予防のためにも毎日、朝ごはんを食べてから登校するようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ごぼうたっぷりドライカレー なしゼリーポンチ
今日から、2学期がはじまりました。休み明けは、朝、なかなか起きられなかったり、日中、だるさを感じたりする人が多くなります。これは、休み中に生活リズムが乱れてしまったためです。早ね・早おき、朝、昼、夕の3回の食事を規則正しくとり、生活リズムを整えていきましょう。今日の給食は、みんながすきなカレーとフルーツポンチです。2学期も元気でがんばりましょう。
【献立】スパゲッティシチリアふう ぎゅうにゅう キャベツのさっぱりあえ セレクト(プリンかチョコクレープ)
今日はセレクト給食です。1学期最後の給食なので、みんなで楽しく食べてください。さて、明日からはいよいよ夏休みに入ります。夏休みも元気に過ごせるように①早寝・早起きをして、朝ごはんを毎日、食べる。②毎日、1時間くらいは体を動かす。③水や麦茶でこまめに水分補給をする。④おやつを食べ過ぎない・・・などに気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう いわしのかばやきふう えだまめときゅうりのあさづけ わかめととうふのみそしる
今日は「土用の丑の日」についてお話します。土用の丑の日といえば「うなぎ」ですが、これは江戸時代に学者の平賀源内が「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない」という言い伝えからヒントを得て、暑くてウナギが売れずに困っていたうなぎ屋に「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたことが由来とされています。給食ではうなぎのかばやきの代わりに、いわしを使ってかば焼きを作りました。しっかり食べて、夏バテを予防してください。
【献立】ゆめロール ぎゅうにゅう チキンのトマトに カラフルサラダ
今日は、水分補給についてお話します。私たちの体は、60~70%は水分でできています。その水分は、体のすみずみに栄養を運んだり、体温を維持(いじ)したりするなど、とても大切なはたらきをしています。 暑い日は汗をたくさんかくのでこまめに水分をとることが大切です。特に運動をするときは、運動前にコップ1~2杯程度の水分をとりましょう。運動中は、1時間に500~1000㎖程度、気温が特に高いときは、15~30分ごとにこまめに水分をとりましょう。 たくさん汗をかいたときや長く運動したときは、スポーツドリンクを飲むことも重要です。飲むときは、あまり冷たすぎる水分は、さけるようにしましょう。食事からも水分補給ができるので、しっかり食べて、熱中症にならないように気をつけましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう なすいりマーボーどうふ はるさめサラダ
今日は、「なす」についてお話します。なすは、暑いインドで生まれました。日本へは、奈良時代にやってきたといわれています。なすは、実のほとんどが水分で、とてもヘルシーな野菜です。紫色のもとになっているのは「ナスニン」という成分で、体の若さをたもってくれるはたらきもあるそうです。油ととても相性がよく、炒め物揚げ物にするととてもおいしいです。今日はマーボーなすです。みどり市でとれたおいしいなすを味わってください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ しらたきのチャプチェ とうがんのトスープ
今日は、「冬瓜」についてお話します。冬瓜はうりの仲間で、丸い形やラグビーボールのような形で4~5Kgと大きくなるものもあります。外の皮は、濃い緑色か薄い緑色です。内部の果肉は白くてあっさりしています。インド原産の作物で利尿作用があります。関東より南の地域で少しずつ栽培されていますが、沖縄が一番多いです。7~9月ごろが旬です。長く保存できるので、冬場でも食べることができます。そのため、「冬の瓜」と書いて、冬瓜という名前がついたといわれています。今日は、スープに入れました。さっぱりとした夏の味を味わってください。
【献立】ミニせわりこめっこぱん ぎゅうにゅう ミーゴレン さんしょくあえ
今日は、ミーゴレンについてお話します。ミーゴレンは、インドネシアで生まれた麺料理で、日本の焼きそばに似た料理です。「ミー」は「麺」、「ゴレン」は「揚げる」の意味ですが、実際には炒めて作ります。インドネシア、マレーシア、シンガポールなどでよく食べられています。インドネシア特有の調味料「ケチャップマニス(マニスは「甘い」の意味)」を使うため甘いのですが、ニンニク、トウガラシ、魚醤などを使用するので、少しスパイシーな焼きそばです。給食で南国の風を味わって下さい。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう なつやさいカレー シャインマスカットゼリーポンチ
今日は野菜についてお話します。野菜は、1日350グラムとることがおススメです。 これは、生の野菜だと両手に3杯くらいの量になります。これだけの野菜を1回の食事でとることは、大変なので朝・昼・夕の3回の食事でとるようにしましょう。ゆでたり、いためたり、みそ汁などに入れると、たくさん食べることができます。今日は、夏野菜のかぼちゃやなすを使った「夏野菜カレー」です。たくさん食べてください。
【献立】よこぎりまるパン ぎゅうにゅう やさいコロッケ(ソース) ラビオリトマトスープ
今日は、ラビオリについてお話します。ラビオリは、イタリアのパスタの一つです。小麦粉をねって作ったパスタ生地に、ひき肉や野菜のみじん切り、チーズなどをのせ、上からパスタをかぶせてはり付けて切り分けます。ゆでてトマトソースやクリームソースかけて食べます。今日は、野菜たっぷりのトマトスープにひとくちサイズの小さなラビオリを入れて作りました。色鮮やかなおいしいスープをたくさん食べて下さい。
【献立】えだまめわかめごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご【代:にくだんご】 じゃがいものなんばんに
今日は、「枝豆」についてお話します。枝豆は、大豆が未熟な緑色のうちに収穫したものです。大豆は、豆類に入りますが、枝豆は野菜類です。名前の由来は、枝付きのままゆでて食べていたことによります。枝豆の栄養は、たんぱく質・ビタミンB1・カロテン・カリウム・鉄をたくさん含んでいます。旬は、6月~9月くらいといわれています。今日は、枝豆とわかめをごはんに混ぜて「えだまめわかめごはん」を作りました。今が旬の味を味わってください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき きりぼしだいこんのカレーに たなばたそうめんじる
今日は七夕(たなばた)です。七夕は、夜、天の川の両岸にある「ひこぼし」と「おりひめ」が年に一度だけ会うことができるという伝説にもとづいた星祭りの行事です。短冊に願い事を書いて飾ったり、そうめんを食べたりする風習があります。七夕の行事食「そうめん」をたくさん食べてください。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう ハンバーグのトマトソースかけ かぼちゃのポタージュ
今日、朝ごはんを食べてから登校しましたか?規則正しい生活を送るには、早寝・早起き・朝ごはんが重要です。夜、寝るのが遅く、朝、なかなか起きられないと、食欲がなかったり、朝ごはんを食べる時間がなかったりとあまりよくないことばかり、続いてしまいます。また、朝から暑いという日は、特に朝ごはんを食べていないと熱中症にもなりやすいです。朝ごはんは、1日の活力源となるものです。毎日、朝ごはんを食べてから登校するようにしましょう。特に朝ごはんにみそ汁やスープ、牛乳などを飲んでくると登校するときの熱中症対策にもなるので、オススメです。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう にくだんご2こ ゴーヤチャンプルー もずくスープ
今日は、「ゴーヤ」についてお話します。ゴーヤの旬は6月~8月で、「つるれいし」ともいいます。ビタミンCがたっぷり入っていて、夏バテを防いでくれます。今日は沖縄県の郷土料理の「ゴーヤチャンプルー」です。「チャンプルー」は、沖縄の方言で「まぜる」という意味です。ちょっと苦みがあり、苦手という人もいるかもしれませんが、苦みが少なくなるように調理員さんがおいしく作ってくれました。ゴーヤは苦手だけど、学校では食べられるという人が毎年、たくさんいるので、ぜひ、食べてみてください。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう ちくわいそべあげ こまつなサラダ ちゃんぽんうどん
今月の給食目標は「夏を健康に過ごそう」です。3つのポイントをお知らせします。1つ目は、「朝・昼・夕の3回の食事をしっかり食べる」ことです。特に朝ごはんをしっかり食べてから登校するようにしましょう。2つ目は、「水分をこまめにとる」ことです。3つ目は「冷たいものをとりすぎない」ということです。 なんでも食べて元気な体を作ることが重要です。夏を元気に過ごすために、あらためて、自分の食事を見直していきましょう。
【献立】たこめし ぎゅうにゅう さばのみそに なつやさいのけんちんじる
今日は、暦の上で「半夏生」です。半夏生とは、夏至から数えて11日目にあたる7月1日頃のことをいいます。例年、7月上旬といえば、梅雨も後半となる頃です。農作物を育てる上でひとつの目安となる時期であるため、各地ではいろいろな行事や習慣があります。そのひとつに、関西では豊作を祈ってタコを食べる習慣があるそうです。これは、作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味がこめられているそうです。今日は「タコ」を使った「たこめし」です。たくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう みそだれやきにく タイピーエン(ちゅうかはるさめスープ)
今日は、熊本県の郷土料理「タイピーエン」についてお話します。昔、中国から熊本に訪れた人が、中国で食べていた料理を作ろうとして、熊本で手に入る食材(春雨、豚肉、魚介、卵、野菜)を入れて具だくさんのスープを作ったのが始まりと言われています。
【献立】ゆめロール ぎゅうにゅう コーンシチュー こんにゃくサラダ オレンジ2こ
群馬県は小麦の栽培が盛んで、北海道を除き、東日本では第1位の収穫量があります。群馬県産の「ゆめかおり」という小麦は、吸水性が良く、パン作りに適した品種です。その小麦を使ったロールパンなので、ゆめロールという名前がついています。やわらかくておいしいロールパンです。なるべく残さないように食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう まーぼーどうふ はるさめサラダ
みなさんは、食事をするときにしせいに気をつけていますか?しせいがよいと、なんでもモリモリ食べられそうな気持ちになりませんか?しせいがよいと、胃のはたらきがよくなります。いすの上に足をおいて、たてひざをしたり、いすをかたむけて座ったり、ひじをついて食べたり、足を組んだりするのはよいしせいとは、いえません。おはしを正しく持ち、おわんやお皿を持って、よいしせいで食事をするよう心がけましょう。
【献立】ミニせわりコッペパン ぎゅうにゅう やきそば さくらんぼゼリーポンチ
今日は、「さくらんぼ」についてお話します。 さくらんぼは,明治時代に日本に伝えられました。山形県でたくさん作られています。6月から7月にかけて赤や黄色に熟します。日本で多く作られているのは「佐藤錦」という種類です。甘く果汁が多いのが特徴で,「赤いルビー」とも呼ばれています。今日は山形県でとれたさくらんぼのゼリーをフルーツであえて、「さくらんぼゼリーポンチ」にしました。季節のデザートを味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう たちうおフライ(ソース) しおこんぶあえ じゃがいものみそしる
今日は、「きゅうり」についてお話します。夏場は露地栽培、秋から春にかけてはハウス栽培が行われるため、一年中流通していますが、きゅうりの本当の旬は夏です。きゅうりは、95%が水分で、体を冷やす作用もあるといわれていて、夏場の水分補給に効果的です。おいしいきゅうりの選び方ですが、濃い緑色でハリツヤのあるもの、表面のイボがピンととがっているものが新鮮なものです。今日は「しおこんぶあえ」です。みどり市でとれた旬のきゅうりをたくさん食べてください。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう じゃがいものそぼろに こまつなサラダ のりふりかけ
今日は、「じゃがいも」のお話をします。じゃがいもは、今の時季が旬です。ナス科の多年草です。南アメリカのアンデス地方の高地が原産といわれていて、長い間インカ文明を支える食糧でした。日本へは、16世紀ごろオランダ人によって伝わりました。現在、日本で生産されているじゃがいもの8割は、北海道産ですが、土質を選ばず育てやすいので、群馬県をはじめいろいろな所で生産されています。今日は、「じゃがいものそぼろに」です。みどり市でとれた旬のじゃがいもを味わって食べてください。
【献立】くろしょくパン ぎゅうにゅう にくだんごのトマトスープ ジャーマンポテト スライスチーズ
今日は「トマト」についてお話します。トマトは生で食べたり、焼いたり、炒めたりといろいろな料理に使われます。生のまま料理されることもありますが、缶詰などいろいろな形に加工されたトマトも料理ではよく用いられます。トマトを水煮した「ホールトマト」、トマトを裏ごしして濃縮させた「トマトピューレ」、みんなが大好きなトマトケチャップは、トマトピューレにたまねぎや塩、香辛料、酢などを加えて作られます。また、トマトピューレはさらに煮つめて、味を凝縮した「トマトペースト」や干して作る「ドライトマト」もあります。トマトはうま味を生かしてソースにしたり、カレーの隠し味によく使われます。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ ツナとだいずのサラダ
6月は、「食育月間」です。学校や家庭などで、「食」に関するいろいろな経験をすることが大切です。毎日の給食をなるべく残さず食べるようにしていますか?はしの持ち方や食べる姿勢、よくかんで食べるなど気をつけたりしていますか?よい食習慣を身につけ、心も身体も健やかに成長してください。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう しゅうまい1こ さんしょくあえ みそラーメン
今日は、「ラーメン」についてお話します。中華そばは小麦粉・卵・塩を含んだ水でこねてのばし、ひとにぎりとって、細くなるまで何度も両手でひっぱって作ります。このひきのばすことを中国語で「ラ」といい、こうして作った麺のことを「ラメン」といって、麺の名前だったそうです。 ところが中国人がこの「ラメン」を使ったスープそばを「手のばしそば」といって、日本に紹介したところ、このスープそばの名前がいつの間にか「ラーメン」になったそうです。今日はみそラーメンにしました。
【献立】そぼろごはん ぎゅうにゅう あつやきたまご 【代:にくだんご】 みそけんちんじる
今日は「とうふ」についてお話します。とうふは、中国から日本へ伝えられ、肉や魚を食べなかったお寺のお坊さんたちが作ったのがはじまりだといわれています。一般の人々が食べるようになったのは、江戸時代になってからで、この頃から全国に伝わってあちこちで豆腐屋さんができたようです。今日は、けんちんじるに使われています。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう あじさんがわふうソース ひじきのにもの やさいたっぷりみそしる
今日は「あじさんが」についてお話します。「あじさんが」は、千葉県の海沿いに、昔から伝わる郷土料理です。最初は、漁師さんが、船の上で作った料理で、釣ったばかりの魚を、みそと一緒に細かくたたいて食べていました。この料理を「なめろう」といいます。漁師さんが山へ仕事に行くとき、この「なめろう」をあわびの殻に入れていきました。「なめろう」は、生物なので、山小屋で蒸したり、焼いたりして食べました。山の家で食べたので山家(さんが)と名前がついたそうです。
【献立】ソフトフランスパン ぎゅうにゅう アスパラのクリームに カラフルサラダ チョコクリーム
今日はアスパラガスについて、お話します。アスパラガスは、春から夏にかけて旬を迎える野菜です。南ヨーロッパで生まれ、日本へは江戸時代に伝わりました。ビタミンAやビタミンCなどを多く含んでいます。アスパラガスから発見された「アスパラギン酸」という栄養素は、体の疲れをとる働きがあります。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ガパオライスのぐ こまつなとはるさめのスープ メロン
今日のデザートは「メロン」です。メロンというと日本では高級果物というイメージがあり旬は今ごろの時期ですが、最近は1年中、お店で売られています。網メロンは、温室で作られているマスクメロン・夕張メロンやアンデスメロンやアムスメロンが有名です。網なしメロンで一番有名なのは、プリンスメロンです。収穫してから、少し置いてから食べます。メロンの下の方がやわらかくなってきたら食べごろです。
【献立】ミニこめっこぱん ぎゅうにゅう 笠懸なすとひきにくのペンネ うめわかめサラダ
群馬県は梅の生産量が全国第2位で、高崎市や安中市でたくさん作られています。主に「白加賀」という品種で、大つぶで肉厚なのが特徴です。梅酒、梅ジュースや梅干しなどに加工されます。梅の中には、クエン酸というものが含まれていてバイキンを殺したり、熱をとったり、消化を助けたりするといわれています。「おにぎりの中に梅干しを入れるとくさりにくい」とよくいわれますが、クエン酸のおかげです。今日は、群馬県でとれた梅をこまかく切って、サラダにしました。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう いわしのしょうがに じょうしゅうきんぴら とんじる
明日は暦の上で、「入梅」です。実際の梅雨入りの日とは違いますが、この日からだいたい「30日間」が梅雨の期間になります。入梅の頃は、特にいわしがおいしいと言われており、この時期にとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗っておいしいといわれています。いわしは、脳のはたらきをよくするDHAや、血液をさらさらにするEPAが豊富で、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ソースメンチカツ つぼづけあえ にらととうふのすましじる
今日はかむことと運動の関係について、お話します。かむことは、運動にとても関係のある、2つの力を高めてくれます。1つめは、運動能力を高めることです。ふんばったり、体に力を入れるときに、人は歯をぎゅっとかみしめます。よくかんでかみ合わせが整うと、体のバランスもよくなります。2つ目は、ストレスをおさえる力です。よくかむと気持ちがリラックスします。みなさんもふだんからよくかんで食べることを心がけ、かむ力をアップしていきましょう。
【献立】ミニロールパン ぎゅうにゅう やさいかきあげ こまつなのごまずあえ ごもくうどん
今日は「よくかんで食べることのよさ」について、お話します。①味覚が発達します。 ②食べすぎを防いでくれます。 ③消化を助けてくれます。 ④むし歯を防いでくれます。 ⑤脳のはたらきをよくしてくれます。 ⑥がんの予防に役に立ちます。 ⑦発音がはっきりします。 ⑧力を発揮できます。・・・。今日の給食もよくかんで食べてください。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ごぼうたっぷりドライカレー ひじきとだいこんのサラダ
今日は「ごぼう」についてお話します。ごぼうは1000年くらい前、中国から日本に伝わって来ました。ごぼうは、食物せんいがたくさんあり、おなかの中をきれいにしてくれます。今日の給食は「ごぼうたっぷりドライカレー」です。よくかんで、しっかり食べましょう。
【献立】ミニチーズパン ぎゅうにゅう ポークビーンズ レインボーサラダ ヨーグルト
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。虫歯にならないようにするためには、食べた後にきちんと歯みがきをすることです。また、おやつなどを時間を決めずにダラダラ食べていると、ずっと食べ物がついたままになるので、歯がとけやすくなって虫歯になります。歯と口の健康について意識していきましょう。
【献立】チャーハンふうまぜごはん ぎゅうにゅう はるまき ちゅうかコーンスープ
今日はクイズをします。問題 毎日、給食で出る牛乳は、1本200mlです。では、1頭のお母さん牛が、1日に出す牛乳の量は、毎日飲んでいる牛乳のだいたい何本分になるでしょうか?次の3つの中から選んでください。 1 150本分くらい 2 300本分くらい 3 600本分くらい・・・正解 1 150本分くらい です。牛乳は、赤ちゃんを産んだお母さん牛からみんなへのプレゼントです。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに きりぼしだいこんのにつけ わかめととうふのみそしる
6月1日は、「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。牛乳には骨や歯を丈夫にカルシウムがたっぷりあります。アレルギーで飲めない人以外はなるべく飲むようにしましょう。
【献立】ミニせわりコッペパン ぎゅうにゅう やきそば ひじきとだいこんのサラダ
今日の給食は焼きそばです。焼きそばは中国語でチャオメンといいますが、ソースで味をつけた焼きそばは日本で考えられたそうです。隣の太田市は焼きそばの町として、有名ですね。やきそばをパンにはさみ、「焼きそばパン」にして、たくさん食べましょう。
【献立】わかめごはん ぎゅうにゅう じゃがいものなんばんに こんにゃくサラダ
5月29日は、ごろ合わせで「こんにゃくの日」です。ここで、クイズです。こんにゃくは何からできているでしょうか?1)ナタデココ 2)こんにゃくいも 3)お米・・・答えは、2)のこんにゃくいもです。群馬県はこんにゃくいもの生産量が全国で1位です。こんにゃくはおなかの中をきれいにしてくれる食物せんいがたっぷりとれます。
【献立】ブランコッペ ぎゅうにゅう チキンのトマトに チーズサラダ こだますいか
今日のデザートは、太田市藪塚地区でとれた「小玉すいか」です。ハウスで栽培しているため、3月末ごろから、6月末ごろまでが、たくさん出回ります。すいかは、カリウムを多く含んでいて、足などのむくみをとるはたらきがあります。また、ほとんどが水分なので、熱中症予防におすすめです。甘くておいしいすいかを味わっていただきましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さかなのやくみソースかけ しおこんぶあえ なめこじる
今日は、給食の栄養についてお話します。学校給食は、私たちが健康を保ち、成長するために1日に必要とされるエネルギーや栄養素のおよそ1/3、カルシウムなどは、不足しやすいので多めにとれるように考えて、作られています。苦手なものがある人もいるかもしれませんが、なるべく残さず食べるようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ さんしょくあえ
今日は、マーボー豆腐についてお話します。 はじめに、ぶた肉を油で炒め、それにみじん切りの野菜とコロコロに切った豆腐を入れて、豆板醤やみそ、さとうなどで味付けをします。最後に片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。昔、中国のマーと呼ばれたお婆さんが作ったのがはじまりです。
【献立】ロールパン ぎゅうにゅう ハンバーグやさいソースかけ ABCスープ てづくりぶどうゼリー
今日は、牛乳についてお話します。成長期のみなさんにとって大切なカルシウムを効率よくとれる食品です。また、スポーツをした後に飲むと痛んだ筋肉のケアにも役立ちます。さらに「運動+(プラス)牛乳」の習慣がこれからの暑い時期の熱中症予防に役立つともいわれています。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ビビンバのぐ(肉そぼろ・ナムル) わかめととうふのスープ
今日は、わかめについてお話します。私たちが知っているわかめは、緑色をしていますが海の中では、茶色っぽい色をしています。わかめは、お湯に通すと褐色から緑色に変色するのです。カルシウムやマグネシウムがたくさん含まれているので、たくさん食べてください。
【献立】ミニココアパン ぎゅうにゅう アスパラとベーコンのスパゲッティ ツナとだいずのサラダ
今日はアスパラガスについてお話します。アスパラガスの旬は春です。ゆでたり、油で揚げたりすると。みどり色があざやかです。時間がたつと苦くなるので、新鮮なものを買い、早めに食べることが大切です。今日は、スパゲッティーに入っています。味わって食べてください。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ プチプチサラダ
明日は二十四節気のひとつ「小満」です。小満は麦などの穂がつく頃で、ほっとひと安心、少し満足するという意味だそうです。今日は、小満にちなんで、麦ごはんにしました。麦ごはんの麦は「大麦」といい、米に不足しているビタミンB1やおなかの中をきれいにしてくれる食物せんいをたくさん含んでいます。よくかんで食べましょう。
【献立】キムタクごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ2こ チンゲンサイのスープ
先週に引き続き、栄養のことをお話します。今日は、きいろの話です。きいろのグループの食べ物は、体を動かすためのエネルギーになります。車にたとえると、きいろのグループの食べ物は、ガソリンの役目(やくめ)をしています。ごはん・パン・うどんなどのめん類、さとう、油、ごまなどがきいろのグループに入ります。毎日、ごはんやパンをしっかり食べて元気に活動しましょう。
【献立】くろパン ぎゅうにゅう クラムチャウダー こまつなサラダ
今日も、栄養のことをお話します。みどりのグループの食べ物は、「体のちょうしをととのえる」はたらきをしてくれます。野菜やきのこ、くだものなどがみどりのグループの食べ物です。かぜなどの病気にかかりにくくなったり、便秘を予防したりしてくれます。野菜は苦手な人は、一口でもよいのでがんばって食べるようにしましょう。野菜が大好きな人は、これからもすすんで食べるようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう なまあげとぶたにくのみそいため はるさめスープ
食べ物には、いろいろな栄養が含まれていて、同じようなはたらきがあるものを「赤・みどり・きいろ」の3つのグループに分けることができます。赤のグループの食べ物は、「体の血や骨、筋肉」を作ってくれます。肉・魚・卵・豆・牛乳・海そうなどです。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
【献立】ゆめロール ぎゅうにゅう ちくわのいそべあげ こまつなのごまずあえ いなかうどん
今日は、ちくわについてお話します。ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて、焼いたり蒸したりして熱を加えて出来上がります。板の上にすり身をのせた板かまぼこが現れる前は、「ちくわ」がかまぼこと呼ばれており、江戸時代までは高級品でした。板かまぼこと区別するため、串を抜くと筒状になり竹の切り口に似ているので、ちくわかまぼこと呼ぶようになり、だんだん省略されて「竹輪(ちくわ)」と呼ばれるようになりました。今日はちくわの磯部揚げです。よくかんで味わっていただきましょう。
【献立】ごはん おかかふりかけ ぎゅうにゅう あつやきたまご【代:にくだんご】 ひじきのにもの みそけんちんじる
今日は、けんちん汁についてお話します。けんちん汁は、中国へ修行に行っていたお坊さんが、日本へ帰ってきて作ったのが始まりだと言われています。このお坊さんが住んでいたお寺が鎌にある「建長寺」という名前だったので最初は、「建長寺汁」と呼んでいました。それがだんだんつまって、「けんちん汁」になったそうです。豆腐や野菜をたくさん使った栄養バランスの良いけんちん汁をたくさん食べてください。
【献立】ジャンバラヤ ぎゅうにゅう ミートボールスープ アセロラジュレポンチ
今日はアセロラについてお話します。アセロラは、さくらんぼのような形をしています。熟すと濃い赤色になり、リンゴに似た香りが特徴で、甘酸っぱさを楽しむことができます。レモンの約34倍ものビタミンCが含まれています。アセロラはカリブ海につらなる西インド諸島でうまれ、古くからこの地域に住む人はアセロラを食べて元気を回復したと言われています。日本では沖縄県で作られるようになり、収穫時期の5月12日を「アセロラの日」に制定しました。みなさんもアセロラで元気を回復してください。
【献立】パーカーハウス ぎゅうにゅう ぐんまのねぎこんコロッケ(ソース) ラビオリトマトスープ
今日はことわざを紹介します。「朝茶は七里帰っても飲め」ということわざがあります。朝のお茶は災難をよけるので、飲むのを忘れて、旅にでたら、たとえ七里の道を帰ってでも必ず飲むべきだという言葉です。5月は校外学習や修学旅行などお出かけする機会があります。新茶がおいしい季節なので、朝にお茶を楽しむのもいいですね。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう チキンカレー かいそうサラダ
今日は、「この食べ物なあにクイズ」です。ヒントを出すので、よく考えてください。1 かわは、うすちゃいろです。2 なかはしろいです。3 丸いかたちをしています。4 切ると涙が出ます。5 野菜です。・・・答え たまねぎです。たまねぎには、ビタミンCが含まれていて、肌の調子をよくしたり、かぜなどの病気にかかりにくくします。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう バンバンジーサラダ みそワンタンスープ
ゴールデンウイークが終わりました。早く規則正しいリズムを取り戻すためには、朝ごはんを毎日、食べることが大切です。朝ごはんは、「体温を上昇させる」「脳が活発に動き出す」「血のめぐりがよくなる」「体の栄養になる」など、とても大切なはたらきがたくさんあります。
【献立】セルフツナサンド(せわりこめっこぱん・ツナサンドのぐ) ぎゅうにゅう はるやさいのポトフ
今月の給食目標は、「手をよく洗い、食卓をきれいにして食べよう」です。外から帰った後、トイレの後、食事をする前にきちんと手を洗っていますか?石けんを使い、ていねいに手洗いをしましょう。配膳台は水拭きをして、アルコールで消毒していますか?机の上にきれいなナフキンをしいていますか?全員がルールを守り、安全に給食が食べられるようにしましょう。
【献立】たけのこごはん ぎゅうにゅう かつおカツ(ソース) やさいたっぷりみそしる かしわもち
5月5日の「こどもの日」は、男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする「端午の節句」です。こいのぼりや五月人形を飾り、菖蒲の葉や根を入れた「菖蒲湯」につかって邪気を払います。端午の節句の行事食に「かしわもち」があります。かしわの葉は新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、家系が代々続くように願いがこめられています。今日は少し早いのですが、こどもの日の行事食として、筍のようにすくすく大きく育ってほしいとの願いを込めた「たけのこごはん」と、勝利を願った旬の「かつおカツ」と、「かしわもち」で笠小のみなさんの健やかな成長をお祝いした献立にしました。
【献立】ミニくろパン ぎゅうにゅう しゅうまい さんしょくナムル しょうゆラーメン
今日は、「食事の大切さ」についてお話します。私たちが生きていくためには、「食べる」ということはとても大事なことです。毎日、元気に登校し、勉強したり運動したりできるように、じょうぶな体を作る必要があります。そのためには、栄養のバランスを考えながら、朝・昼・夕の3回の食事をきちんととるようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ソースメンチカツ ぐだくさんじる
今日は給食委員からのお願いです。1つめは、しょっきの返し方についてです。おわんやおさらは2つにわけて、同じくらいの高さにして、しょっにきかごにいれてください。2つめは、ワゴンについてです。ワゴンが通るときは、立ち上がって、よけてください。上手に安全に片付けましょう。
【献立】せわれコッペパン ぎゅうにゅう やきそば ツナとわかめのサラダ
今日は、「キャベツ」についてお話します。今の時期のキャベツは、「春キャベツ」とよばれ、葉がとてもやわらかいのが特徴です。栄養的には、胃や十二指腸によいはたらきをしてくれる「ビタミンU」や皮膚や粘膜をじょうぶにしてくれる「ビタミンC」が含まれています。今日は、「やきそば」にたくさんキャベツを使いました。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう ハヤシルウ ひじきとだいこんのサラダ
今日はじゃがいもについてお話します。じゃがいもは、栽培がしやすく長く保存でき、 ビタミンCがいも類の中で一番たくさん入っています。また、いも類のビタミンCはでんぷんに守られているので、熱に強く、こわれにくいのが特徴です。今日はハヤシライスにじゃがいもが使われています。たくさん食べてください。
【献立】パーカーハウスパン ぎゅうにゅう やさいコロッケ(ソース) ミネストローネ きよみオレンジ
今日のくだものは、清見オレンジです。皮はオレンジの感じとよく似ています。果肉は種が少なく柔らかでとてもジューシーです。味は温州みかんの味に、オレンジの香りといったところです。ビタミンがたっぷりとれます。今が、旬の清見オレンジを味わってください。
【献立】わかめはん ぎゅうにゅう じゃがいものなんばんに こまつなのごまずあえ
今日は、みなさんの大好きな「わかめごはん」です。わかめは、海の中では、黒っぽい色で、岩に生えます。天然のものは、秋に小さな芽が出て、翌年の春から夏の初めごろにかけて、大きく成長します。カルシウムやマグネシウム、食もつせんいを多く含みます。わかめごはんをたくさん食べてください。
【献立】こぎつねはん ぎゅうにゅう にくだんご2こ いなかじる
1学期の給食がはじまり、2週間過ぎましたが、給食の準備は、上手にできていますか?ごはんやおかずをもりつけるときは、30人のクラスなら、だいたい3等分にし、その1/3から、10人分をくばります。汁ものをよそるときは、下の方に具があることが多いので、ときどきかき混ぜながら、盛りつけます。みんなで、協力して素早く給食を配り、食べる時間を少しでも長くとれるとよいですね。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう やおやスパゲッティー いちごゼリーポンチ
今日は、「いちご」についてお話します。いちごは果物の中でもビタミンCが多く、10個くらい食べれば1日に必要な量をとることができます。いちごは、ハウス栽培がさかんで、夏の時期をのぞいてほぼ一年中出回ります。しかし、本来の旬は春から夏にかけてです。これからの時期は、ハウスでなく露地栽培といって、畑でふつうに作られています。今日はいちごゼリーが入っているフルーツポンチです。おいしくいただきましょう。
【献立】せきはん ごましお ぎゅうにゅう とりのからあげ2こ やさいたっぷりみそしる
今日は、1年生の入学と2年生~6年生の進級を祝ったお祝いのお赤飯です。昔は、米の種類の一つに赤米というのがありました。昔の貴族の人たちは、この赤米を大切にしていて、神様へのお供え物にしていたそうです。赤飯のことを「おこわ」といいますが、これは固いごはんのことを「こわめし」といったところからきています。
【献立】こめっこぱん ぎゅうにゅう ハンバーグやさいソースかけ ABCスープ おめでとうデザート
今日は、クイズをします。
問題 「給食でほとんど毎日、出るものはなんでしょう?」 ・・・答え 「牛乳」です。給食は、栄養のバランスを考えて、献立が立てられています。特に不足しがちなカルシウムは、骨や歯の成長に大切な栄養素です。このカルシウムをたくさん含んでいるのが、「牛乳」です。1日に必要なカルシウムをとるために、給食で出る牛乳をしっかり飲みましょう。
【献立】むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー カラフルサラダ
今日は、給食当番の身仕度についてお話します。①髪の毛は、ぼうしの中に入れましょう。②マスクは、きちんとつけましょう。③つめは、短くきっておきましょう。④手は石けんできれいに洗いましょう。⑤清潔(せいけつ)な白衣を身につけましょう。給食当番さん、よろしくお願いします。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう まーぼーどうふ はるさめサラダ
今月の給食目標は、「給食の準備や後片付けを上手にしよう」です。給食当番を中心にクラスのみんなで協力して、準備ができると、食べる時間もたくさんとれます。1年生は今日から給食がはじまりました。楽しい給食の時間を過ごしてください。
【献立】きなこあげパン ぎゅうにゅう ワンタンスープ バンバンジ-サラダ
今日は、あげパンです。あげパンは笠小のみなさんに人気のメニューです。きな粉で周りがよごれがちですが、かたづけもきちんとしてくださいね。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに じょうしゅうきんぴら わかたけじる
今日はごはんです。4月から6月下旬くらいまで、みどり市でとれたお米を使います。農家の方が長い時間と手間をかけて一生懸命つくった物です。感謝の気持ちを忘れないで、ごはん1粒までむだにしないようにしましょうね。
【献立】しょくパン チョコクリーム ぎゅうにゅう コーンシチュー こまつなのサラダ
新学期がスタートしましたが、みなさん、朝ごはんは食べてきましたか?朝ごはんを食べることで体があたたまり、脳にもエネルギーが届けられ、1日を元気にスタートさせることができます。毎日、朝ごはんをしっかり食べて、登校するようにしましょう。
【献立】ごはん ぎゅうにゅう かわりビビンバのぐ トックスープ
ご進級おめでとうございます。今日は新しい学年になって始めての給食です。給食室では9名の調理員と栄養教諭が今年度もおいしい給食作りにがんばります。どうぞよろしくお願いします。