10月25日(土)
We can do it! ~自分と仲間の可能性を信じて~
時折パラパラと小雨が降る中、令和7年度の運動会が開催されました。
児童生徒会長の力強いあいさつは素晴らしかった。
選手宣誓も、立派でした。
さすが9年生は違います。気合い十分でした。
各競技では、学年の違う子供たちが協力し合って競います。
これらの種目は、後期課程の生徒たちが中心になって考えてくれました。
ダンスパフォーマンスでは、みんな息がぴったり!
本番が、一番よくできていましたよ。
来賓や保護者、地域の皆様に見守られて、駆け抜けた運動会。
心に残る1日になりました。
皆さん、ありがとうございました!
10月24日(金)
運動会の準備、バッチリ!
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
今日は、午後から保護者の皆さんにも入っていただき、準備を行いました。
富弘さんに書いていただいた「運動会」の横断幕も登場です。
テント張りは、保護者の皆さんにお願いしました。
低学年の子たちは、草むしりやお掃除を頑張りました。
きれいになったね。
明日は、このスローガンのような姿が繰り広げられることでしょう。
楽しみです!
準備にご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
10月23日(木)
「みどり5つのゼロ推進学習」
5・8年生を対象とした「みどり5つのゼロ推進学習」が行われました。
環境カウンセラーの富所さんを講師にお招きし、講義を受けました。
5年生と8年生が向かい合って、お互いの考えに耳を傾けています。
なんだかいい雰囲気ですよね。
講師の富所さんは、「つながり」という言葉を何度も口にしていました。
物事の「つながり」を見据えて考えられるようになると、ものの見方がぐんと広がると思います。大切なことを教えていただきました。
10月22日(水)
元気に運動会リハーサル
今日は、朝から運動会のリハーサルです。
一気に冬が訪れたような寒さの中、子供たちは頑張りました。
すべてのプログラムを通してみて、さらなる改善点が見つかった競技もありましたね。
あと数日ですが、各団でよく話し合い、万全の状態で本番を迎えましょう!
10月21日(火)
学校給食ぐんまの日に向けて
10月24日は、「学校給食ぐんまの日」です。皆さん、知っていますか?
これに合わせ、みどり市では動画が作成されました。
今回、その動画のナレーションを、あずま小中学校の専門委員会が担当したのです。
今日は、給食の配膳をしながら、動画をみんなで視聴しました。
ナレーション、なかなかよくできていますよ!
この動画を、みどり市の学校の児童生徒が見てくれるなんて、なんだか嬉しいですね!
10月20日(月)
黒保根学園との新たな交流
あずま小中学校と黒保根学園の新たな交流が始まりました。
地域活性化プロジェクト「私たちの未来をデザインしよう」と題して話合いを行い、最終的には2校合同のイベントを企画して実行します。
第1回目の今日は、8年生が黒保根学園におじゃまし、趣旨をプレゼンテーションして共有しました。
初めての顔合わせでしたが、すぐに打ち解けることができました。
黒保根、東、それぞれの自慢できる魅力を書き出し、発表します。
質問には、お互い丁寧に答えます。すぐお隣の地域なのに、全然違う特色があり、また知らないことも次々飛び出すなど、新しい発見に満ちた時間となりました。
いつもとは違う人たちと話すことは、子供たちにとっても新鮮だったようです。
これから両校の生徒はどんな楽しいイベントを考えてくれるのでしょう。もう期待しかありません!
10月17日(金)
運動会までもうすぐ
今日は、昨日と打って変わった暑いくらいの晴天です。
1時間目から、後期課程の生徒が運動会練習をしていました。
みんなで息を合わせて、カッコよく踊ってね。
楽しみにしています。
3時間目は、1・2年生。
後期課程のみんなと同じようなポーズですが、こちらはラジオ体操です。
準備運動も大事だね。
デカパンリレーの練習もします。
デカパンは、いかに早く脱ぎ着ができるかが勝負ですよ。
本番まで、あと1週間。みんなでいい運動会を創りあげましょう!
10月16日(木)
交通ルールを再確認
今日は、警察の方や東町の交通指導員の方をお招きし、交通安全教室を実施しました。
対象は、1・3・5年生です。
最初に、警察の方からお話をいただきました。
なぜ交通ルールを守ることが必要なのか、子供たちもよく理解できたと思います。
急ブレーキをかけた車がすぐには止まれないことも、実際の距離で確認できました。
最後は、一人ずつ実際に学校の周りを歩きました。
交通量の激しい国道を渡る際は、要注意。
右・左・右と周囲を確認し、しっかり手を上げて横断します。
自分の命、自分で守れるようにしよう。
10月15日(水)
9年生、今日から放課後学習会
10月も半ばを過ぎ、9年生にとってはイヤでも受験を意識しなければならない時期になりました。
そこで、こちらも新しい取組となる「放課後学習会」を今日から始めました。
集中して問題を解いたり、時には教えあったりしながら、みんなで受験を乗り越えてほしいです。
そして、職員室には各教科の専門家が控えています。
いつでも質問に来てくださいね!
10月14日(火)
県大会、貴重な経験
10月11日(土)、冷たい雨が降る中、陸上の県大会が開催されました。
本校からは、7年生のKさんが800mに出場です。
途中まで、先頭で集団を引っ張る快走を見せ、自己ベストでフィニッシュしました。
上級生に混ざって緊張もしたと思いますが、よく走りきりました。
何より、この大きな大会に出られたことが得がたい経験です。
さらに高い目標をもって、頑張っていってほしいです。
10月10日(金)
デイキャンプ、最高!
今日は、朝からウキウキした雰囲気が学校中に漂っていました。
それもそのはず、今日はみんなが楽しみにしていたデイキャンプの日なのです。
前期課程の子供たちが、一足先に出発。準備を頑張ります。
沢入のオートキャンプ場に到着後、まず塩焼き用のマスを捕まえます。
魚はすばしこくて、なかなか捕まりません。大騒ぎです。
そら、捕まえた!
おいしそうなマスですよ。
先生方がマスを捌いたり、炭をおこしたりしている間に、流しラーメンを楽しみました。
これまた大騒ぎです。
後期課程の生徒が到着して、いよいよバーベキューが始まりました。
お肉がたくさん! 食べきれるのかというくらいありました。
マスもいい具合に焼けて、みんなで頬張ります。
意外にも、みんな魚が好きなんだね。ナイス!
デザートもあります。
マシュマロを串に刺して、焼いて柔らかくします。おいしい!
いろいろな所に、子供たちの輪ができます。
後期課程の生徒は、本当によく小さい子の面倒を見てくれる。ありがたい!
おいしいごはんを食べた後は、片付けも頑張ります。
1年生も上手だね!
最後は、5年生が司会を務めて全員でレク。
初めての企画でしたが、とっても楽しい時間が過ごせました。
またみんなで楽しめることを考えよう!
10月9日(木)
目を大切にしよう
養護のS先生が、廊下で何やら作業中です。
翌日見に行くと、こんな素晴らしい掲示物ができあがっていました。
なかなか凝っていますね。
そうか! 明日 10月10日は「目の愛護デー」ですね。
最近の子供たちは、メディアに触れる機会が多く、目を使いすぎる傾向があるようです。
もう一度、自分の生活を振り返ってみるといいですね。
大切な「目」。自分で守ろう。
10月8日(水)
晴れた秋の日に
今日も、素晴らしい晴天です。
しかし、後期課程の生徒は中間テスト。
外を眺める余裕はないかな。みんな、真剣に答案用紙に向かいます。
そんな中、5年生は社会科見学に出発です。
「SUBARU」の工場見学。しっかり見てきてね。
そして、1・2年生は工作に夢中。
たくさんの空き箱や紙を自由に使って、製作していました。
学年によって本当に様々。おもしろいですよ。
10月7日(火)
新しい「あずま小中学校」のために
先日行われた児童生徒会本部役員選挙の結果により、新しい本部役員が決まりました。これは、交代式の様子です。
新本部役員が、それぞれ抱負を語りました。ヤル気十分です!
こちらは、退任する2人。
1年間、学校のために力を尽くしてくれてありがとう。
交代式の後は、児童生徒総会に向けて、「学校をよりよくするために変えたいこと」を全校で話し合いました。
全校ですから、もちろん小さい子たちも話し合いの輪に入ります。
なかなか斬新な考えを述べてくれましたよ。
最後は、全体で共有します。
こうやって、全員で一つのことができるのって、本当にいいですね。
新しいあずま小中学校が生まれる予感がして、ワクワクしました。
10月6日(月)
秋の味覚 芋掘り
今日は10月にしては暑い日でしたが、1時間目から校庭に歓声が響きました。
前期課程の子供たちが、芋掘りをしていたのです。
こんなに大きなサツマイモがとれました。
豊作です!
こちらはジャガイモですね。
収穫したお芋は、10日(金)のデイキャンプでおいしくいただきましょう!
10月3日(金)
運動会全体練習始まる!
運動会の全体練習が始まりました。
初めてにしては、赤団・青団ともきれいに行進できているじゃありませんか!
素晴らしいです。
低学年の子たちも、元気に頑張っています。
これから本格的に練習がスタート。
みんなで力を合わせていい運動会にしましょうね!
10月1日(水)
意見交流は楽しい
7年生から9年生までが全員集まって、道徳の授業を行っています。
テーマは「SNS」について。
生徒たちも気軽に利用するものだからこそ、改めて気持ちの良い使い方を考えてほしいと企画されました。
実際、SNSで嫌な思いをしたことのある生徒もいました。
自分の意図に反して、知らず知らずのうちに誰かを傷つけていることがあるのかもしれません。
内容もさることながら、こうして他学年の生徒と意見を交わすことができて、とても良かったです。
たくさんの考えに触れられるこんな機会を、これからも増やしていきたいですね。
9月30日(火)
後期課程、英検に挑戦
令和7年度 第2回英語検定に、後期課程の生徒が挑戦しました。
みどり市や本校PTAからの検定料助成をいただくことで、全員が受検できるのは、本当にありがたいことです。
受検する級ごとに、会場を変えて実施しました。
もちろん、合格が望ましいですが、こうして挑戦することが何よりも大事。
挑戦し続ければ、必ず目標に到達しますよ!
9月29日(月)
楽しかった修学旅行
6年生が修学旅行に行ってきました。
暑すぎるくらいの陽気の中、元気に過ごすことができました。
さすが日本が誇る観光地、浅草。人がいっぱいです。
夕食は、もんじゃ焼きとお好み焼き。
2人とも、モリモリ食べました。
路線バスにも乗りました。
時刻表を見ながら、間違いのないように確認します。
スカイツリーや水族館にも行きました。
秋の東京を満喫した2日間、いい思い出がたくさんできました。
9月25日(木)
さあ、修学旅行へ出発!
明日から、6年生が修学旅行に出かけます。
どうやらお天気も良さそうで、楽しい旅になる予感がしますね。
事前指導で、最後の確認をしました。
出発式や解散式のリハーサルもバッチリ!
学校を離れた授業、いい勉強をしてこよう。
そして、楽しい思い出をいっぱい作ってこよう!
9月24日(水)
陸上部 市新人大会
すっかり秋めいてきた9月20日(土)、陸上の新人大会が開催されました。
8年生主体のチームになってから初めての大会です。
あずま小中学校からは、2名の生徒が出場しました。
2人とも、入賞したり県大会を決めたりと大活躍!
また、新たな目標に向かって頑張ろう!
9月19日(金)
児童生徒会本部役員選挙
今日は、児童生徒会の新しい本部役員を決める選挙の日でした。
見てください。こんなに本格的な選挙を実施することができました。
4人の立候補者の演説は、どれも素晴らしかった!
実現させたい政策がたくさんありました。
熱い想いはしっかり伝わりましたよ。
演説の後は、児童生徒全員が投票を行いました。1年生も一緒です。
誰が新しいリーダーになっても大丈夫。
みんなでやさしさと力を合わせて、いい学校を作っていこう!
9月18日(木)
「スポーツの秋」到来
昨日から、「みどり市小学校陸上記録会」に向けた放課後練習が始まりました。
陸上部の先輩たちに混ざって練習します。ひと足先に、部活動体験ですね!
記録会は、10月1日(水)。
それまで、みんなで練習を頑張りましょう!
今日の昼休みには、運動会の結団式がありました。
赤団・青団に分かれ、団長・副団長も決まり、士気を高める円陣を組みます。
いよいよ運動会に向けた練習もスタート。「スポーツの秋」到来です。
9月17日(水)
心動かされたミュージカル
今日は、楽しみにしていたミュージカルの本公演。「あらしのよるに」をみんなで鑑賞しました。
いつもの体育館も、素敵なステージに早変わりです。
「あらしのよるに」はとても有名なお話ですが、ミュージカルとして観ると、なんだか違う作品のように思えました。
フィナーレでは、代表の子供たちが一緒にダンスを踊りました。
鑑賞後、子供たちからは「とても楽しかった」「泣きそうになった」と、様々な感想が聞かれました。
とてもいい時間を過ごすことができました。
劇団の皆さん、ありがとうございました。
9月16日(火)
児童生徒会本部役員選挙に向けて
あずま小中学校では今、児童生徒会本部役員選挙に向けて活動中です。
なんと、本部役員に複数の人が立候補したため、数年ぶりに選挙が実施されることになりました。
やる気に溢れた人がたくさんいるなんて、嬉しい限りです。
ポスターを作成したり、Googleミートを使って給食中に遊説活動をしたりと頑張っています。
選挙日は9月19日(金)。それまで自分の思いをしっかり伝えていこう!
9月12日(金)
みどり市中学校英語弁論大会
今日は、みどり市の中学校英語弁論大会がありました。
あずま小中学校からは、8年生のK君が参加。中3の先輩たちに混ざって、堂々と発表しました。
休憩時間に、他の学校の生徒とこんなふうに雑談するのもいい経験ですね。
K君、夏休み中からずっと練習に励んでいる姿を見てきましたよ。
きれいな発音に、練習の成果が垣間見えました。
ここまで、よく頑張りましたね。お疲れ様!
9月11日(木)
先生方も学び合っています
2学期を実り多い学期にするために、先生方も工夫して授業を行っています。
今週は、先生方がお互いに授業を見合って学び合う「一人一授業」がありました。
家庭科では、これから始まる新しい単元について、課題と学習計画をみんなで立てます。
こうすることで、課題を自分事として捉えることができますね。
数学では、タブレットを活用しています。
自分なりの方法を画面上で試しながら、答えを探ります。
たくさんの先生が見に来て生徒も緊張気味でしたが、見られることにも慣れていってほしいですね。
9月10日(水)
ミュージカルワークショップ
あずま小中学校では、9月17日(水)にミュージカルの上演を予定しています。
今年も文化庁の学校巡回公演に申し込み、来ていただくことができました。
毎年、いろいろな舞台芸術に触れる機会を得られていることは、とても幸せなことだと思います。
今日は、事前の体験ワークショップがありました。
前期課程・後期課程とそれぞれ分かれて、ダンスの振り付けを教わりました。
声を出したり体を動かしたりするゲームを通して、恥ずかしがっていた子供たちにも徐々に笑顔が!
本番では、何人かの児童生徒がお芝居にも参加します。
どんな公演になるのか、今から楽しみです。
9月9日(火)
修学旅行、楽しみ!
6年生の修学旅行が、間近に迫ってきました。
総合の時間に、担任の先生が下見で撮ってきてくれた写真を使って行程を確認します。
二人とも、身を乗り出して画面に注目しています。
行きたいところ、見たいものがたくさんあるんです。
しおりもできあがり、1日目に食べるものや買うお土産なども、念入りに調べました。
お天気に恵まれ、楽しく行って来られますように。
9月8日(月)
低学年の英語授業、始まりました!
民間のイングリッシュスクールによる低学年の英語授業が、今日から始まりました。ずっと楽しみに待っていた授業です。ワクワクしますね!
講師は、M&Rイングリッシュスクールの2人の先生です。
オールイングリッシュに近い1時間、子供たちはとっても楽しそうでした。
全身を使い、大きな声を出して活動しましたね。あっという間の1時間でした。
とにかく楽しく、英語を学んでほしい。毎週こんな勉強ができるなんて、本当に幸せです。
これからの授業がますます楽しみになりました!
9月5日(金)
粋な浴衣姿
8年生の3人が、家庭科で浴衣の着付けを勉強していました。
特別講師は、本校の美術担当M先生。
帯を結ぶのって、難しいんですよね。
初めて挑戦する生徒たちは、四苦八苦しながらも一生懸命お手本に習って結びます。
さあ、できた! なかなか粋じゃありませんか。
この後、体育館の大きな鏡で自分の姿を確認しに行きました。
廊下を歩く生徒の浴衣姿に、「似合ってるね」「かわいい」と声が飛んでいました。
9月4日(木)
地域の皆様へ
あずま小中学校では、たくさんの地域の皆様のご協力のもと、毎年資源回収を実施しています。
第2回学校運営協議会の中で、委員の皆様より「子供の字で資源回収のお願いが回るといい」というご意見をいただいたので、さっそく始業式の日に回覧板用のチラシを作成しました。
ここに紹介したのは一部ですが、なかなか味のあるチラシができあがりました。
地域の皆様に喜んでいただけると嬉しいです。
併せて、資源回収へのご協力もよろしくお願いいたします!
9月3日(水)
今日の授業風景
低学年のみんなが、体育の授業をしています。
これは、運動会のダンスですね。いよいよ2学期が始まったという感じがします。
暑いので、教室で動きを確認。どこでも授業ができる・・・これもあずま小中学校の“よさ”ですね。
8年生は、英語で夏休みの思い出を発表しています。
その名も、「My summer vacation」
パパッとスライドを作り、お互いに質問し合いながら発表していました。
さすが後期課程の生徒と感心。
小さい子のかわいらしさと大きい子のたくましさ、両方味わえるのが最高です!
9月2日(火)
夏休みの成果
見てください! この立派なピーマン!
夏休み中に、日光と水をたくさん浴びて、栄養満点に育ちました。
朝から1年生たちが収穫してくれました。
まだ小さなピーマンの赤ちゃんたちには、先生と一緒に水をあげます。
大きく育つといいね。
後期課程の皆さんはというと・・・
実力テストに励みます。
夏休みの成果がしっかり出ますように。
9月1日(月)
2学期スタート!
たくさんの思い出を作った夏休みも終わり、2学期が始まりました。
始業式では、1・2年生のみんなが2学期の抱負を発表しました。
みんな、夏休み前よりもたくましくなったように感じます。
身体測定をして、掃除で休み中の埃を払い、全員で給食の準備・・・
また、日常が戻ってきましたね!
元気なみんなの顔を見てひと安心。
2学期も、やさしさと力を合わせて楽しい毎日を過ごしましょう!
8月6日(水)
草木湖でSUP体験!
夏休みも中盤にさしかかった8月6日(水)、神梅ベースさんの協力のもと、草木湖でサップ体験を行いました。
4年生から8年生までの希望者8名が参加し、楽しい時間を過ごしました。
これまでにも乗ったことのある児童生徒が多く、あっという間に慣れて思い思いの乗り方を工夫していました。
先生方も、一緒に楽しみます。
最後は、子供たち全員で手をつなぎ、水面に浮かびます。
サップだけでなく、水と大いに親しんだ体験となりました。
学校のすぐ近くに、こんな水遊びスポットがあるなんて、あずま小中学校は本当に恵まれています。
神梅ベースの皆さん、ありがとうございました。
8月5日(火)
桐生みどり地区 いじめ防止フォーラム
8月4日(月)、桐生みどり地区の小・中・高校生が一堂に会し、「いじめ防止フォーラム」が盛大に開催されました。
本校からは、児童生徒会長のAくんが参加。
他校の児童生徒と、「SNSを使用せずに、相談し合える雰囲気をつくるためにわたしたちにできること」というテーマについて話し合いました。
話合いのあとは、各班の発表を共有します。
ぜひこの成果を学校に持ち帰り、校内にも広めてほしいと思います。
7月30日(水)
MIDORI Summer English challenge
7月29・30・31日の3日間、あずま小中学校と東町内の各施設を活用して、「MIDORI Summer English challenge」が開催されています。
これは、市内中学生を対象としたみどり市教育委員会主催のイベントで、英語漬けの3日間を過ごすというものです。
今年も、市内各中学校からたくさんの生徒やALTの先生方が集まりました。
本校からも、後期課程4名の生徒が参加しています。
2日目の今日は、午前中グループに分かれて「MIDORIよいとこプレゼン」の準備を進めていました。
各班の発表は、最終日の予定です。
別のグループは、「Online learning」。
オンラインで海外のALTとつながり、個人レッスンを受けています。
午後は、草木湖でのSUP&カヌー体験、ボルダリング体験、富弘美術館でのアート体験など、様々なアクティビティが組まれています。
みんな、東の自然を楽しんでいってね。
7月25日(金)
後期課程 夏休み学習会
夏休みのスタートに合わせ、後期課程の生徒たちの学習会が開かれています。
部活がある生徒たちは、終了後に合流。
汗をふきふき頑張ります。
先生方もいるので、すぐに質問ができます。
この学習会の間に、夏休みの課題を進めておけるといいですね。
7月23日(水)
いざ、関東へ!
梅雨明け直後の猛暑の中、陸上の県総体が開催されました。
あずま小中学校からも、9年生のAくんが円盤投げに出場しました。
スタンドの大声援を受けて頑張りました。
結果、見事関東大会出場の切符を手にすることができました!
今日、部活に来た本人は、「関東では自己ベストを出して入賞を目指します!」と力強く語っていましたよ。
関東大会は、8月7日(木)。栃木県で行われます。
ファイト!
7月22日(火)
夏休み、そうめん研修
夏休みが始まり、学校がひっそりしていますが、今日は先生方の研修がありました。
その名も「そうめん研修」。
各自が持ち寄った野菜や調味料を使って、先生方自身がエージェンシーを発揮し、そうめんに合う献立を考えます。
見てください、この素晴らしいおかずの数々。
そうめんのつゆも、何種類もあります。
最後はみんなでおいしくいただきました。
先生方それぞれがエージェンシーを発揮した、とてもいい研修でした。
楽しいあずま小中学校です。
7月18日(金)
1学期、よく頑張りました!
令和7年度の1学期が、無事終了しました。
最終日の1時間目は、フレンドリータイム。
全校児童生徒で仲良く遊びます。
まずは、先生方の秘密を暴くクイズ。先生方の意外な一面が見えました。
クイズのあとは、ドッヂボールです。
柔らかいボールを使ったり、後期課程の生徒には投げ方のハンデがあったりと、下学年の子たちが楽しめるよう工夫されていました。
みんな、優しい!
2時間目は終業式。
今回は、4年生と7年生が「1学期の思い出」を発表してくれました。
その後は、県大会の壮行会です。
陸上の県大会で関東出場を目指す9年生をみんなで応援し、円陣を組みました。
3時間目は学活。
担任の先生から通知表を受け取ります。
1年生にとっては、初めて手にする通知表ですね。
「ありがとうございました。」と立派に挨拶して受け取っていました。
みんな、1学期本当にお疲れ様。
また2学期に元気に会いましょう!
7月17日(木)
7年生のプレゼン
7年生から、国語の授業で作ったプレゼンテーションの発表をするので見に来てほしいとお誘いを受けました。
どうやら、許可してほしい事柄があるようです。
事前にアンケートをとるなど、データも集めながらよくまとめてありました。
そこで、いくつか質問をした後、児童生徒総会で提案したらどうかと投げかけてみました。
「なるほど…」と言った様子の二人。
こんな活動も、生徒の自主性を育てます。
7月16日(水)
賑やかに 校内水泳大会
今日は、1学期最後の行事「校内水泳大会」です。
心配していた天気もなんとかもち、賑やかに開催することができました。
それぞれが自己新記録をかけて泳いだ記録会のあとは、全体種目で楽しみます。
これは「先生運びリレー」。爆笑でした。
楽しんだ後は、勉強もしっかりやります。
「着衣泳」を体験し、万が一の時に自分の身を守る方法を学びました。
最後は、PTAのご厚意でかき氷が振る舞われました。
みんな大喜びです。頑張ったかいがありましたね。
たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
7月15日(火)
第1回学校保健委員会開催
今日は、学校医・学校薬剤師・保健師の先生方、保護者の皆様をお招きし、今年度最初の学校保健委員会を開催しました。
今回のテーマは「未来の歯を守ろう」です。
担当の生徒たちが、主体的にテーマや内容を決めて発表してくれました。
歯は一生のものだとわかっていても、なかなか適切なケアって難しいですよね。
でも、とてもわかりやすい発表で勉強になりましたよ。
寸劇を動画で流したり、クイズや体験コーナーもあったりと、盛りだくさんの内容でした。
校医の先生方からも、お褒めの言葉をいただきました。
皆さん、夏休みに入っても歯みがきをしっかりしてくださいね!
7月14日(月)
1学期 最終週
いよいよ1学期も今週で終わり。
ですが、今週は怒濤の1週間。1日1回のブログでは紹介しきれないほどの行事がたくさんあります。
まずは、先生たちの勉強会。子供たちが帰った放課後は、先生たちも学びましたよ。
群馬県総合教育センターから講師の先生をお招きし、プログラミング学習について研修しました。
本校の特色の一つであるプログラミングをさらに高めようと、先生たちも真剣に取り組んでいます。
とても楽しい研修になりました。この楽しさを、子供たちにもしっかりと伝えていきます。
ここで、今日一番ほっこりした話題を一つ。
2年生たちが、いただいたチョウの幼虫を大切に育てていたところ、この週末にクロアゲハになりました!
「まっくろくろすけ」と名前をつけてかわいがっていた子供たち。
このあと、大空にチョウを放しました。
「バイバイ!」「また卵産んでね。」「また帰ってきてね。」と、空に向かって声をかけます。ああ、なんていい光景なんでしょう。
この1週間も頑張れそうです。
7月11日(金)
遠く離れた広島の学校とオンライン交流
今日は、尾道市立重井中学校の2年生と本校の8年生が、オンラインで英語の授業を行いました。
昨年に引き続き2回目ということですが、今年度は計画的につながっていく予定です。
小さな学校同士です。お互いの学校を訪問したつもりで、仲良くなっていけるといいですね。
今回のテーマは「地元のご当地グルメ」。
因島のお好み焼きは、通称「いんおこ」と言うそうです。おいしそうですね。
あずま小中学校の3人は、それぞれ「やきまんじゅう」「ソースカツ丼」「とりめし」を紹介。
重井中の生徒の興味を一番引いたのは、「とりめし」でした。
7月10日(木)
宿泊学習に出発!
10日・11日は、4・5年生の宿泊学習です。
梅田の野外活動センターに宿泊しますが、まず午前中、草木湖でボート体験をしました。
これは、草木湖から一度学校に戻り、まったりしている子供たちです。
出発前に、もう一度荷物の確認をして…。
笑顔で出発!
いってらっしゃい!
楽しんできてね。
7月9日(水)
詩画の季節 2
今日は、後期課程の生徒たちが詩画指導を受けました。
これまで毎年指導を受けている生徒たち。今年は趣向を変えて、実際の詩画作品を鑑賞します。
さすが後期課程ですね。
詩画から受け取れる様々なイメージを、お互いに発表し合って深めていました。
それを生かして、自分の作品に取りかかります。
みんな、素晴らしい作品、期待していますよ!
7月8日(火)
願いよ届け!
昨日は七夕でした。
あずま小中学校でも、みんなが短冊に願いを書きました。
これは1年生の短冊。「う」の後は、何を書くのかな?
書き上がった短冊は、飾りと一緒に笹にくくりつけます。
ちょうど学校運営協議会が開かれていたので、委員の皆様にも書いていただきました。
そして・・・
見てください! こんな立派な七夕飾りができました。
天井に届くほどの高さ。みんなの願いも高く高く、天まで届きますように。
7月7日(月)
第2回学校運営協議会
7月4日(金)に、第2回学校運営協議会を開催しました。
前回、委員の皆様が付箋に書いたものをデジタル化し、テキストマイニングという手法でまとめてみました。
委員の皆様の、「どんな子供を育てたいか」「どんな取組が有効か」ということについての思いがよく表れていました。
この結果をもとに、話し合いを詰めていただきました。
学校も地域も思いは同じ。
しっかり連携し合って、一つでもアイディアを形にできるよう、頑張っていきます。
7月4日(金)
リハーサルは入念に
4・5年生が、宿泊学習のリハーサルをしています。
宿泊学習は、7月10日・11日。1週間後に迫っています。
まずは教室で、キャンプファイヤーの流れを確認。
これは、火の神の登場シーンですね。
次は体育館に移動して、レクやダンスを練習します。
先生方も頑張ってる!
楽しい宿泊学習になりそうですね!
7月2日(水)
詩画の季節
詩画の季節がやってきました。富弘美術館の詩画展に、全校児童生徒が応募するのです。
今年も、富弘美術館の学芸員さんにお出でいただき、出前授業で詩画指導を受けました。
1年生は初めての参加です。
大きな机と椅子に、かわいらしく座っています。
色の塗り方を教わって、さっそく実践。
いい絵が仕上がりました!
7月1日(火)
大きく育て! サルビア植え
昨日の6校時、全校でサルビアを植えました。
縦割りで5つのグループに分かれ、後期課程の生徒の指示で作業が進みます。
ここは、ビオトープ脇の通路ですね。
ここは、校舎南側の花壇です。
プランターにも植えます。
小さい子たちも、一生懸命頑張りました。
学校中が花いっぱいになるのが楽しみです。
6月30日(月)
第20回少年の主張みどり市大会
6月28日(土)に、少年の主張みどり市大会がながめ余興場にて盛大に開催されました。
あずま小中学校の代表2名も頑張りました。
二人とも、これまでの練習より本番の方が数段良かった!
本当に、堂々とした発表ぶりでした。
そして、9年生のKさんが最優秀賞を獲得し、東毛地区大会に進みます。
今度はみどり市の代表。また頑張ろう!
6月27日(金)
地震想定避難訓練・引き渡し訓練
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
Jアラートを聞いて、まずは一次避難、机の下に隠れます。
続いて二次避難、避難経路を通り校庭へ。
その後、草木ダム決壊の恐れがあるため、神戸生活改善センターまで三次避難。
みんな「お・は・し・も」を守り、素早く避難できました。
最後は、保護者への引き渡しです。待っている間は、みんな宿題や自主勉強をしていました。
迎えに来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6月26日(木)
テスト頑張ります
今日と明日の2日間は、後期課程の期末テストです。
1日目は5教科実施されます。
みんな集中。カリカリと、書く音だけが響きます。
前期課程は・・・、通常の授業中。
でも、後期課程の期末テストに合わせて家庭学習を頑張る「おうちでチャレンジデー」に取り組んでいます。
みんな、今日は何の勉強をするのかな?
6月25日(水)
みんなで道徳
この教室では、1年生・2年生・3年生・6年生が一緒に勉強しています。
時にはこうして複数の学年が一緒に授業を受けることがあります。これも、あずま小中学校ならではの光景です。
教科は道徳、授業者は2年生の担任S先生。
自作の「おの」を使って、子供たちの意見を引き出します。
前日は、1年生の担任K先生と一緒に、遅くまで教材研究をしていましたね。
ありがとうございます。
6月24日(火)
メダカの赤ちゃん
理科室をのぞいたら、メダカの赤ちゃんが生まれたと聞いたので見せてもらいました。
多分見えないと思いますが、左の水の中にいるんですよ。
小さな小さな数ミリ程度のメダカ。
5年生の2人も、一生懸命お世話しています。
もちろん理科の学習ですが、同時に命の学習もできますね。
6月23日(月)
1年生 順調に成長中
1年生の国語です。
「あいうえおであそぼう」を勉強した後、自分たちでもオリジナルを作りました。
それがこちら。
なかなかユニークな文ができていますよ。上手です。
文字もしっかりしてきましたね。
1年生の一人に、「どれを書いたの?」と聞いてみました。
「まいくら たのしい まみむめも」だそうです。
ナイス!
6月20日(金)
「桐生タイムス」に掲載
先日紹介した「黒保根学園との交流会」についての記事が、桐生タイムスに掲載されました。
正直、こんなに大きな記事にしていただけるなんてビックリ!
でも、こうやって、あずま小中学校の魅力が多くの人に伝われば、こんな嬉しいことはありません。
ここには、他の学校にない「よさ」がたくさんあります。これからも、いろいろな方法で発信していきたいと思います。
6月19日(木)
勉強も頑張ってます
外は暑いですが、中は快適。2時間目の授業を見に行きました。
1年生は書写。
さすが、書写の時間はいい姿勢ですね! 筆箱や鉛筆の位置もバッチリです。
2年生は算数。
長さや水の単位について勉強しています。
おや、いろいろなサイズのボトルがありますね。実物を使うと理解が深まります。
4年生は社会。
テストを行っていました。背中合わせで、お互いの解答は見えません。
集中しています。
8年生は家庭科。
夏の肌着としてどんな素材がふさわしいか、話し合っていました。
そう、自分自身で考えて、服装を選べるようになろう!
今日も、みんな元気です。
6月18日(水)
プール日和!
東にも、まるで夏休みに入ったかと錯覚するような強い日差しが降り注いでいます。
そんな中、今年度のプールの学習が始まりました。
昨日、最初に入ったのは4・5年生。
大きなプールを3人で使えるなんて、贅沢ですよね。
今日は、1・2年生が小プールで泳ぎます。
とっても楽しそう!
たくさん泳いで丈夫な体を作ってね。
6月17日(火)
黒保根学園との交流会
昨日、黒保根学園の後期課程の生徒が来校し、交流会を行いました。
桐生市・みどり市それぞれで近々開催される「少年の主張大会」に向けての練習を兼ね、お互いの親睦を図ろうというねらいです。
あずま小中学校2名、黒保根学園1名、合計3名の弁士が熱く語りました。
どの発表も素晴らしかったです。
その後は、3グループにわかれ、弁士を中心に感想を述べ合ったり質問し合ったりしました。
最初は緊張した様子も見られましたが、そこは中学生。
すぐに打ち解けた様子です。
最後は全員で記念写真。
群馬県内に義務教育学校は5校ありますが、そのうち2校がこんな近くにあるのです。
これからも交流を深め、お互いに刺激し合えるよき仲間になれるといいですね!
6月16日(月)
陸上部 躍動!
6月14日(土)は、陸上の市総体でした。
あずま小中学校の陸上部も頑張りました!
9年生のA君が、砲丸投と円盤投で2冠を達成! 県大会に進みます。
皆さん、応援ありがとうございました。
6月13日(金)
むし歯ゼロへの道
6月は、歯の衛生月間です。
というわけで、あずま小中学校でも歯科衛生士さんをお迎えし、全校児童生徒を対象とした歯科指導を実施しました。
1年生は保護者の方にもご参加いただき、一緒に歯の磨き方を確認します。
2年生になると、自分でしっかり磨けますね。
さすが!
歯科衛生士さんには、それぞれの学年に合わせた内容でご指導いただきました。
「子供たちの反応が良くて、楽しかったです。」とおっしゃてくださいました。
感謝です。
6月12日(木)
プール開き!
今日は、プール開き。
少々曇っていましたが雨も降らず、プールサイドで行うことができました。
プールにも水が張られ、準備万端です。
児童生徒の代表が、安全に気をつけながらプールを楽しもうと呼び掛けます。
このプールから子供たちの歓声が聞こえてくるのが楽しみです。
来週には、きっと入れるね!
6月11日(水)
とうとう梅雨入り
ついに、雨の季節がやってきました。
雨の日は、雲が低くたれこめて、さながら水墨画のような風景になります。
なんとなく気分も晴れませんが、廊下に飾ってある子供たちの作品を見ると元気が出てきます。
前期課程の児童の作品、どうぞお楽しみください。
6月10日(火)
最優先すべきは命
先生方は、子供たちが下校した後、よく研修を行っています。
この日は桐生市消防本部の方を講師に、救命救急講座が開かれました。
心肺蘇生法のやり方を確認した後、AEDも用いながら交代で実技を行いました。
安全で安心な学校生活、そして何よりも大切な子供たちの命を守るため、みんな真剣に取り組みました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
6月9日(月)
頑張るぞ! オー!
今週の土曜日は、いよいよ陸上の市総体。
9年生にとっては最後の大舞台となる総体を前に、壮行会が開かれました。
児童生徒会長の挨拶の後、部員一人一人が決意を述べます。
その後は、児童生徒代表のみんなからエールが送られました。
児童生徒全員から熱い声援を受けて、大会に臨みます。
ベストを尽くせ! 全力で応援します!
6月6日(金)
晴天の金曜日
今日は、7・8年生の袈裟丸山登山の日。絶好の登山日和になりました。
山岳ガイドの方から、木や植物についていろいろ教えていただきながら進みます。
子供たちが楽しみにしているのは、おやつの時間。
休憩のたびにパクリ!
見てください! この素晴らしい景色!
日差しは強かったですが、心地よい風に吹かれながら、東の自然を満喫しました。
午後は、4・5年生が田植え体験をしました。
見事な苗ですね。
昨日は「芒種」。まさにGoodタイミングの田植えです。
2年生たちも、様子を見に行ったようです。
来週からは、どうやら雨の予報。梅雨入り前の晴天の1日を、行事を通して楽しく過ごしました。
6月5日(木)
おいしいな
昨日の5校時、1年生たちが外で楽しそうにしていました。
なんと、菜園のイチゴを収穫していたのです。
見てください! かわいいイチゴがたくさん。
1年生が「どうぞ」とくれたものを食べてみると…とっても甘かったです。
今日は、5年生と6年生が調理実習をしています。
6年生は、野菜炒め。写真はみんなで試食した残りですが…、おいしくできていましたよ。
一足早く食べ終わった6年生は、後片付けもしっかりやります。
その頃5年生はせっせと調理中。ゆで野菜サラダを作っているようです。
2名の5年生のもりつけ写真です。
同じサラダでも、もりつけ方が違っておもしろいですね。こんな所にも個性が表れます。
でも、学校で何か食べるって、どうしてこんなにおいしいんでしょうねぇ。
6月4日(水)
考え、議論する道徳
8年生が、道徳の授業をしています。
題材は、「杉原千畝」さん。第二次大戦中に、ナチス・ドイツによって迫害されていた多くのユダヤ人にビザを発給し、彼らの亡命を手助けしたことで知られています。
杉原さんも素晴らしい歴史上の偉人ですが、東が誇る星野富弘さんも、道徳の教科書に取り上げられています。
富弘さんについても、その生き方から学んだことをみんなで議論し深められるといいですね。
6月3日(火)
校内弁論大会 開催
6月2日(月)に、校内弁論大会が開催されました。
後期課程の生徒が、日頃考えていること・感じていることを言葉にし、発表します。
内容がバラエティに富んでいて、聞いている先生たちもいろいろ気付かされました。
少人数の学校であっても、人前で発表するのは緊張するもの。
みんな、よく話し切りました。立派です!
学校代表はまだ決まっていませんが、代表の人にはぜひ市の大会でも頑張ってきてほしいです。
進行は、5年生の2人が務めました。
こうやって、前期課程の皆さんも参加するのって、すごくいいことだと思います。
数年後の自分の姿をイメージできますね!
6月2日(月)
爽やかな6月のスタート
今日から6月の授業日がスタート。
1学期も折り返し地点です。
山々も、だんだんと夏山の様相を呈してきました。
菜園に植えられた「じゃがいも」たちも、順調に育っているようです。
玄関前もこの通り。
日差しが眩しいですね。今日はいい天気です。
さあ、6月も元気に過ごしましょう。
5月30日(金)
目指せ! ICTの有効活用
昨日の前期学校訪問でも、協議の話題となったICT活用ですが、今日もあちこちの教室でタブレットや電子黒板が活躍していました。
こちらは、タイピングの練習をしているところです。
2年生も、前に出て電子黒板に書き込みを行っています。
日常的に活用してくれている先生方には、本当に感謝です。
でも、もっと効果的な使い方があるかもしれません。
現状に満足することなく、これからも「ICTの有効活用」について、先生方と探っていきたいと思います。
5月29日(木)
前期学校訪問
今日は、みどり市教育委員会から3名の先生をお迎えし、前期学校訪問が行われました。
普段は静かに授業をしていますが、今日は後ろに先生方がズラリ!
子供たちの緊張感はMAXです。
体育は、バレーボールでした。
何をやっているのかというと・・・ ここにはタブレットが置いてあり、追っかけ再生で自分のプレーを確認しているのです。
自分を客観的に見るって、大切ですよね。
国語では、電子黒板を操作しています。
こうやって、子供たちが自ら動かせるのが電子黒板のいいところです。
社会でも、タブレットを使っています。
みんな、当たり前のようにICT機器を使いこなしています。
子供たちが帰った後は、先生方で今日の授業を振り返ります。
活発な意見交換がなされ、充実した研修会になりました!
5月28日(水)
授業スタイルもさまざま
少人数のあずま小中学校では、いろいろなスタイルで授業が行われています。
こちらは通常のスタイル。みんなで前を向いて先生と黒板を見ています。
こちらは先生が子供たちのすぐ前にいますね。
距離が近いことで、先生の話も声もよく届きます。
おや? こちらは教卓を囲んで座っています。新しい!
なんでも、この方がみんなと話しやすいのだそうです。
いろいろ工夫していますね!
5月27日(火)
Good morning!
朝、スクールバスが到着すると、とたんに玄関前が賑やかになります。
わちゃわちゃして、なんだか楽しそう。
玄関では、ALTのJ先生が、みんなを出迎えます。
「Good morning!」との声かけに、「fine!」「See you!」「Bye!」と元気に答えます。
こんなところでも、毎朝英語の学習が繰り広げられています。
5月26日(月)
学校をピカピカに!
あずま小中学校は、25名の児童生徒にとっては広い学校です。
当然、掃除をしなければならない教室や廊下も広い。
だから、一つの掃除場所につき担当は一人なんです。
ちょっと大変ですが、みんな頑張っています。
掃除場所は、毎週変わります。
今日は月曜日だから、1年生は二人で先生に見てもらっています。
自分たちの学校、キレイに使おうね。
5月23日(金)
いろいろな先生方にお世話になっています
昨日は、大間々給食センターから栄養教諭の先生がお見えになり、給食の時間を使って「食に関する指導」をしてくださいました。
最後の総体を間近に控えた9年生には、大会前の食事で気をつけること。
8年生には、毎日を元気に過ごすための食事のバランス。
どちらも、とても大切なことですね。体は食べたものから作られるのですから。
6校時には、市内の音楽の先生がお見えになり、本校のS先生の授業を参観してくださいました。
本校には音楽の先生が一人しかいないため、こうして市内の先生に協力していただいているのです。
あずま小中学校の児童生徒たちは、いろいろな先生方にお世話になっているのですね。感謝したいです。
5月22日(木)
テスト返し 悲喜こもごも
昨日テストが終わったばかりですが、さっそく今日はテスト返しです。
7年生たちは、緊張してこの時間を迎えました。後期課程に進級して、初めての体験です。
一人ひとりに、テストが返却されました。
大切なのは点数ではなく、このテストに自分がどう向き合ったかですよ。
しっかり振り返って、次につなげていきましょう。
5月21日(水)
今年度最初の定期テスト
今日は、1学期中間テストでした。
7年生にとっては、初めての定期テスト。
緊張した面持ちの中にも、真剣に取り組む様子が見られました。
生徒たちの前には、こんな張り紙が!
まさか寝る人はいないと信じたいですが、見直しはしっかりしてほしいですね。
テストの後は、「情報モラル講習会」。警察のスクールサポーターの方から、SNSの利用の仕方についてお話がありました。
SNSは使い方を間違えると大きな危険にさらされる場合もあります。
これを機に、自分の使い方を改めていきましょう!
5月20日(火)
袈裟丸山登山に向けて
こちらは、校歌にもその名がある「袈裟丸山」、東が誇る名山です。
あずま小中学校では、隔年でこの山に登っています。
今年はその登山の年。登るのは、7・8年生です。
この日は、7・8年生が一つの教室に集まり、調べ学習をしていました。
袈裟丸山周辺の建造物等についてまとめ、東咲祭(文化祭)で発表するのだそうです。
富弘美術館、草木湖、ファミリーオートキャンプ場そうり、けさかけ橋、沢入駅、相輪塔・・・みんな、思い思いの場所を調べています。
発表が楽しみですね。
それにしても、7・8年生が集まると普段の教室が狭く感じますね。
なんだか新鮮な光景でした。
5月19日(月)
実験の後はおいしくいただきました
家庭科室では、何やらおいしそうな匂いがしています。
5年生が、じゃがいもを茹でていました。
「じゃがいものゆでくらべをしよう」というめあてで、水から茹でるのとお湯から茹でるのではどちらがおいしいかを調べるようです。
結果は、「水から茹でた方がおいしい」でした!
実験の後は、塩こしょうをしておいしくいただきました。
5月16日(金)
第1回 学校運営協議会開催
5月15日(木)の16時から、第1回学校運営協議会を開催しました。
10名の委員の皆様には、これから学校運営に参画していただき、ともに力を合わせて「地域とともにある学校づくり」にご尽力いただきます。
今回は、まず委員の皆様の「想い」を知りたいと考え、KJ法を使ってアイディアを出し合っていただきました。
このあとたくさんの付箋が紙に貼られていきました。
ワクワクするようなアイディアや、実現したら子供たちが喜ぶだろうと思うものがたくさん!
とても頼もしい学校の応援団の皆様です。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
5月15日(木)
今日も穏やかな一日
9年生は、第1回目の実力テストに挑戦中。
廊下の進路コーナーにも、多くの資料が並ぶようになりました。
これから受験生として試練の日々が続きますが、ガッツで乗り越えてほしいです。
5年生は、国語でインタビューをしています。
ノートには、相手に聞きたいことのメモがびっしり。
高学年になると、学校を代表して外に出て行く機会も増えることでしょう。
今日の学習は、きっと役立ちますね。
最近、校長室前の花壇に鳥(名前がわからずすみません)が遊びに来ます。
土の中の虫でもついばんでいるのでしょうか。
ああ、今日も穏やかな一日です。
5月14日(水)
穏やかな日常の風景
1時間目の授業をのぞいてみました。
B組の教室では、洋服など四角にならないものをたたむ方法を模索中。
先生が実物を使ってわかりやすく投げかけます。
図工美術室では、3・4年生が一生懸命制作中。
4年生は、紙パックを使って動くものを作ります。
「犬」と「むかで」だそうですよ。
3年生は、粘土を使ってマイグッズを作ります。
ペン立てができるようです。
授業の様子を見て回っている間に、用務員のTさんが校長室にカラーを飾ってくださいました。
なんと大きく見事な花! 校長室が一気に華やかになりました。
穏やかな、初夏の一日です。
5月13日(火)
JRC登録式
全校集会で、JRCの登録式を行いました。
進行するのはこの3人。児童生徒会の本部役員だけでなく、みんなで分担します。
とってもスムーズに進行できました。
他のみんなも、よく説明を聞いています。
いつも話をする人の方をまっすぐに見ながら聞く姿勢、感心していますよ。
全員が署名して登録完了です。
JRCは、「やさしさ」や「思いやり」を行動に移す活動です。大切なのは、「かっこいいこと」ではなく「あったかいこと」を実行すること。
みんなのやさしい行動が、学校全体をあったかくしてくれることを期待しています。
5月12日(月)
秋の収穫が楽しみ!
前期課程のみんなと先生方が、何やら花壇に集合しています。
何か植えているのかな?
聞けば、サツマイモを植えているとのこと!
収穫して、焼き芋にするのだそうです。
これは楽しみですねぇ。大きく育ってほしいものです。
それにしても、みんないい顔をしています。お見せできないのが残念。
5月9日(金)
少人数のメリット!
少人数のメリットは数知れませんが、実験器具を一人1台贅沢に使えるのもまた、メリットと言えるでしょう。
理科では「記録タイマー」を使って、物体の距離と時間を導き出していました。
一般の学校なら、この実験器具も班に1台です。でも、あずま小中学校では使い放題。
これなら、自分なりの考えがもてそうです。
5月7日(水)
プログラミングを学ぼう
とある日の午後の授業。4年生と5年生がプログラミングに挑戦していました。
ネコに追いかけられているネズミが逃げ切れるように、プログラムするのです。
先生たちも、一緒に勉強します。
プログラミングについて学ぶ、こんな時間をたくさん増やしていきたいです。
5月2日(金)
たまにはゆっくり読書でもいかが?
あずま小中学校には、本がたくさんあります。
というのも、小学校と中学校が統合される時、中学校の図書をすべて移したからです。
図書室には収まりきらず、廊下の書架に「7・8・9年生の本」として並んでいます。
明日から4連休。
たまにはゆっくり読書してみませんか? 何か新しい発見があるかもしれませんよ。
この中には、大人が楽しめる本もたくさんあります。
地域の皆様、ぜひ気軽に本を借りに来てください。お待ちしています。
5月1日(木)
頑張った授業参観
今日は、令和7年度初めての授業参観。
おや、1年生の教室では、子供たちより保護者の人数の方が多いですね。
たくさん見に来てくれて、感謝です。
後ろにお母さんがいるからかな。
真剣な表情で、ノートをとっていますね。
どの教室でも、電子黒板が大活躍中!
子供たちとの距離も近いので、字もよく見える!
電子黒板は、学習を助けてくれる、なくてはならないアイテムです。
4月24日(木)
さあ、修学旅行へ出発!
9年生は、明日から修学旅行へ出発です。
ずっと楽しみにしてきた大阪・京都。いい旅になりそうですね。
しおりの表紙は、Kさんの力作です。
USJの恐竜に、京都の金閣寺。そして、楽しそうな4人のイラストが描かれています。
9年生にとっては、まさに一大イベント。
思いっきり楽しんでこよう!
4月23日(水)
雨の昼休み
今日の昼休みは雨模様。みんな、どんなことをして過ごしているのでしょうか?
後期課程のみんなは、保健室に集合していました。(天気にかかわらず、保健室に集まることが多いようです。)
ん? よく見ると前期課程の人たちもいますね。
いろんな学年が集まる、いい光景です。
やっていたのは、「カタカナーシ」というカードゲームでした。何でもカタカナを使わずにお題を説明するのだとか。
今度、混ざってみたいです。
階段では、上級生が下級生に英語のカードを示して何か教えていますよ。
あずま小中学校の階段には、英単語のカードが貼られているのです。
それを見て、このポーズ。
この格好は・・・「T」ですね!
4月21日(月)
Let's enjoy English!
英語ルームでは、1・2年生が英語の授業を受けています。
あずま小中学校では、低学年から「英語科」の授業が始まります。
みんな大きな声で歌ったり、先生のあとについて話したり、とっても楽しそう!
2年生が、しっかり1年生をリードしているのも感心しましたよ。
これからも、楽しく英語を学ぼうね。
4月18日(金)
ほっこりしました
今日は、児童生徒会主催の「新入生を迎える会」がありました。
1年生へのインタビューや折り紙のプレゼントの他、全員で楽しく遊びました。
上級生たちの愛のこもった会に、心がほっこりしました。
1年生はランドセルをしょって入場。黄色のカバーが眩しい!
全員の顔が見えるように、円になって座ります。
児童生徒会長のAさんが、優しく語りかけました。1年生もよく聞いています。
「好きな食べ物は何ですか?」
7年生のKさんは、なかなかのインタビュアーでした。将来が楽しみです。
「こんなに大きくなったよ」のコーナーでは、1年生と8年生のTさんが背比べです。
なんと、60㎝以上も差がありました!
ランドセルをしょった後ろ姿もこの通り。
さすが後期課程の生徒は大きいですね。1年生も、こんなに大きくなれるかな?
最後は1年生の3人からお礼の言葉がありました。
しっかり「ありがとう」が言えて感心。
とても楽しそうに鬼ごっこをしていた1年生。今日1日で一気にみんなの仲が縮まったように思います。
君たちも、もうすっかりあずま小中学校の一員だ!
4月17日(木)
今日はテストDay
今日は、後期課程の生徒がテストに臨みました。
階段の上には、写真のような張り紙が!
いつもよりピリッとした1日になりました。
9年生は、全国学力・学習状況調査を受けています。
国語・数学・理科の3教科。
全国で一斉に実施される、大切なテストです。
7・8年生は、期始めテスト。
9年生の全国学テに合わせて実施しています。
でも、期始めテストは5教科。もしかして、9年生より大変なのでは?
4月16日(水)
今日の授業風景
7年生の数学です。
真新しいノートに、丁寧に問題を書く7年生たち。
これだけでも、「算数」ではなく「数学」を勉強しているという雰囲気が伝わります。
先生と会話のキャッチボールを楽しみながら、楽しく授業が進みます。
4年生の音楽では、「春の小川」の歌詞を読み解いていました。
言葉の意味をしっかりつかむことは、歌の世界を表現するのに役立ちますね。
その後は、先生の伴奏に合わせて一緒に歌います。
それにしてもS先生、いい声ですねぇ。聞き惚れてしまいました。
4月15日(火)
水芭蕉に癒やされて
あずま小中学校を訪れる方の多くが、この「ビオトープ」に驚かれます。
ビオトープとは、自然の中に広がる「生き物が暮らす場所」のこと。
植物と水にあふれたこの空間は、あずま小中学校の自慢の一つです。
今、このビオトープの水辺に、水芭蕉が咲いています。
水芭蕉といえば尾瀬のイメージですが、東にも咲いているのですよ。珍しいですよね。
ところで、水芭蕉の花言葉を知っていますか?
それは、「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」だそうです。
なんと、東にぴったりの花言葉ではありませんか!
皆で大切にしていきたいですね。
4月14日(月)
1年生、初めての給食!
あずま小中学校では、給食の配膳もみんなでやります。
今日から、1年生も給食がスタート。
「1年生の食べる量はこれくらいかな・・・」
上級生が、1年生の顔を思い浮かべながら配膳しています。
1年生の教室では、先生方が丁寧に指導してくださいました。
さあ、「いただきます」の時間です。
モリモリ食べて、大きくなってね!
4月11日(金)
授業も順調に進んでいます
クラスの人数が少ない本校では、先生の目が一人一人にしっかり届きます。
さながら寺子屋のようなこの授業風景が、大好きです!
2年生たちは、国語の勉強です。
教科書をしっかり指で指しながら、丁寧に音読します。
こちらも低学年(1・2年生)の体育。
みんないい姿勢で先生の話をよく聞いています。
やっぱり学校に入学すると違うね。一つ大人になったように感じますよ。
理科担当のM先生から、「おもしろい実験をやっていますよ」とお誘いの電話があり見に行くと、8年生がカルメ焼きを作っているところでした。
さあ、この実験からどんなことがわかったかな?
始業式の翌日、学校生活が動き始めました。
1校時は身体測定。
身長は伸びたかな?
これは何をやっているところでしょう?
正解は・・・ 視力検査です!
先生がカードを掲げるというこの方法・・・斬新です。
2校時は最初の児童生徒集会。
今後の活動は、みんなで相談して決めます。
これも「あずまスタイル」ですね。
3校時は神戸駅へ花桃見学。
後期課程のみんなは、いい笑顔で写真に収まりました。
今年は少し寒かったせいか、まだ花桃の見頃が続きそうです。
わた渓と花桃。東が誇る美しい風景ですね。
お昼休みには、さっそく校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
下級生も上級生も、同じ空間にいるこの姿。これぞあずま小中学校ならではです。
3月12日(水)あすは…卒業式
3月11日(火)9年生ありがとう! お楽しみお別れ会
3月10日(月)
3月7日(金)キャリア教育講演会
3月6日(木)つくってへんしん
3月5日(水)卒業生を送る会③
3月4日(火)卒業生を送る会②
3月3日(月)卒業生を送る会①
2月28日(金)保育実習
2月27日(木)ラスト1ヶ月
2月26日(水)期末テスト
2月25日(火)授業参観
2月21日(金)授業参観
2月20日(木)抜き打ち避難訓練
2月19日(水)ボランティアチューター
2月18日(火)なかよしB組
2月17日(月)1年生 国語の授業
2月14日(金)4年生 社会の授業
2月13日(木)3年生 国語の授業
群馬県の「ようこそ先輩」事業として、あずま小学校卒業生の現役高校生Aさんが、2月12日(水)から2月21日(金)まで、教育現場のサポートに来ています。
2月12日(水)4年生 校外学習へ
2月10日(月)雪国
2月7日(金)ブランコに乗る9年生
2月6日(木)おっきりこみ作り
2月5日(水)ある日の部活動の風景
2月4日(火)節分「鬼は外!」
2月3日(月)全校集会
1月31日(金)卒業生を送る会の話し合い
1月30日(木)薬物乱用防止教室・SOSの出し方
1月29日(水)ヘルスミーティング
1月28日(火)後期課程 体育
1月27日(月)手洗い実験
1月24日(金)味噌汁づくり
1月23日(木)昔遊び
1月22日(水)みどり市いじめ防止こども会議
1月21日(火)3年生 社会科見学
1月20日(月)たこたこ あ~がれ 天まであがれ
1月17日(金)7年生 食に関する指導
1月16日(木)思春期講座
1月15日(水)買い物学習へ
1月14日(火)授業の様子
1月10日(金)期始めテスト
1月9日(木)富弘美術館へ
1月8日(水)書き初め大会
1月7日(火)始業式
12月23日(月)終業式
12月20日(金)2学期もまもなく終わり。校舎に感謝
12月19日(木)調理実習
12月18日(水)学校保健委員会
12月17日(火) お手玉遊び
12月16日(月)富弘美術館 詩画の公簿展 表彰式
12月13日(金)研究授業 ~後期課程の音楽~
12月12日(木)租税教室
12月11日(水)野外活動を楽しむ
12月10日(火)「アンカンミンカン」富所さん来校
12月9日(月)英語集会
12月6日(金)校内持久走大会 よくがんばったよ!
12月5日(木)職員の資質向上をめざして
12月4日(水)英会話を楽しむ7年生
12月3日(火)人権集中学習
12月2日(月)資源回収
11月29日(金)地域貢献活動「神戸駅清掃」
本日は、地域貢献活動として「神戸駅」の清掃を全校児童生徒、教職員で行いました。
地域の方にも声をかけたところ、ご協力をいただきました。児童生徒に声をかけていただきながら、落ち葉拾いや待合室内の清掃、ごみ処理などができました。
11月28日(木)2年生への人権教室
11月27日(水)星野富弘 詩画朗読会
11月26日(火)特別支援学級の交流
11月25日(月)土曜日の干し柿作りの様子
11月23日(土)は、干し柿作りでした。旧花輪小学校記念館前の保育園庭をお借りして、柿むきをしたあと、旧花輪小学校記念館の2階の手すりに柿をつるしました。地域の方からは、「花輪小学校時代の冬の景色に戻った!」と喜ばれました。
今回参加した前期課程の児童は、どの子も「干し柿作りは、はじめて」とのことで、保護者の方にピーラーの使い方を教わりながら、秋を楽しむことができました。指導、見守りをしてくださった地域の皆様、大変お世話になりました。
11月22日(金)避難訓練の様子
水消化器を使っての体験学習もしました。火災が起きたら、まずは「火事だ!」と大きな声で周囲に知らせることが大切だと教えていただきました。
11月21日(木)ジャズとサーカスのコラボ
ジャズとサーカスのコラボ。地元サーカス学校とOn Green Field Jazz Quartet の皆さんに何度も来校をいただき、本日本番を迎えました。児童生徒が出演できる部分もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
児童生徒からの質問コーナーでは、Jazzのメンバーの方が「イチゴが好き」とのことで、8年生のKくんから「好きな気持ちをバイオリンの音色であらわしてください」と機知に富んだ質問が出て、場が盛り上がりました。
11月20日(水)小麦まき
11月18日(月)3.4年生による小麦まきが、地域の方の指導により行われました。先日も、今年とれた小麦を保護者の皆さんにお手伝いいただき、すいとんにして美味しくいただきました。
麦は、強く踏んで、より大きく、より強く育つ植物です。子ども達も強く、しなやかに大きく育ってほしいです。
11月19日(火)花苗植え
11月18日(月)は、みどり地区更生保護女性会の方が来校し、前期課程の児童達と一緒に、パンジー の苗をプランターに植える活動をしました。
今年は、公益財団法人「花と緑の農芸財団 花の輪運動」に応募し、見事当選しました。ビオラ・ノースポールなど250株が到着し、本日の活動と一緒に植えることができました。
11月18日(月)干し柿作りに向けて
11月15日(金)地域学習7・8年生 小中大滝へ
11月14日(木)7年生の調理実習
11月13日(水)6年生修学旅行②
11月12日(火)6年生修学旅行①
11月11日(月)移動音楽教室
11月9日(土)東咲祭
11月8日(金)東咲祭の準備
11月7日(木)文化庁による子供育成推進事業に向けて
11月6日(水)*昨日は代休で、学校は休みでした。
11月1日(金)東咲祭に向けて
10月31(木)
10月30(水)食に関する指導
10月29日(火)草木湖マラソンに参加
10月25日(金)桐生が岡公園へ
10月24日(木)道徳「きまりを守る」
10月23日(水)8年生 キャリアドリーム
10月22日(火)運動会を終えて
10月18日(金)明日は運動会!
10月17日(木)交通安全教室
10月16日(水)新人大会に参加して
10月15日(火)劇団「トマト座」による公演
10月11日(金)文化芸術ワークショップ その②
11月21日(木)の「サーカスとジャズのコラボ」本番に向けて、2回目のワークショップです。
ジャズバンドの皆さんから楽器を学ぶ子、サーカス学校の皆さんから、手具操作を学ぶ子、子どもたちは自分でやりたいことを学んでいます。
♪ズンズンタッタ、ズンズンタ…軽やかにドラムを演奏しています。
10月10日(木)運動会練習~表現ダンス~
10月9日(水)旧花輪小学校記念館の見学
花輪小学校は、明治6年に開校、平成13年に閉校しました。現在は、当時のままの様子を保ちながら記念館として開放されています。
10月8日(火)中間テスト、ファイト!
10月7日(月)運動会に向けて
10月4日(金)後期学校訪問
10月3日(木)4,6年生の表現
10月2日(水)みどり市小学校陸上記録会に参加
10月1日(火)運動会種目「ぐるぐるタイフーン」練習
9月30日(月)市内の各中学校とを結ぶ生徒活動
9月27日(金)運動会種目「それいけ!デカパンマン」
9月26日(木)「SOSの出し方」学習
9月25日(水)稲刈り体験
9月24日(火)三連休明けの運動会練習
9月20日(金)3年生の社会科見学
9月19日(木)学校生活の様子
9月18日(水)認知症サポーター養成講座
9月17日(火)三連休後の5校時の様子
4,6年生の体育。表現の学習です。体を大きく使って、ノリノリで動いていました。
7年生の美術。本物そっくりの「石」作り。乾燥した粘土に色つけをしていました。
8年生の英語。「仕事」について英文作りです。職場体験学習も近いので、自分事として捉えていました。
9年生の社会。「差別」についての学習です。人権差別について、考える授業でした。
9月13日(金)8年、9年の様子
8年生。キャリア学習です。今後行う職場体験について、まとめています。
9年生。総合的な学習の時間で、あずま地区の未来・展望を考えていました。
9月12日(木)6年、7年の様子
6年生。修学旅行に向けて、事前学習です! 「鎌倉で有名な食べ物は何だろう?」と調べていました。
7年生。総合的な学習の時間で「福祉」について調べ学習をしています。来週は、認知症について外部の方をお招きして講演会が開かれます。
9月11日(水)運動会 結団式
青団の児童生徒教員です。
えいえいオー♪
赤団の児童生徒教員です。
9月10日(火)劇団トマト座とのコラボレーション
トマト座の方から、コミュニケーションの仕方を全校で学びました。一人が料理を作っている様子を演じます。もう一人は、何を作っているのかメニューを言い当てます。
文化芸術による子供育成推進事業により「劇団トマト座」による公演が行われます。本公演では、4年生と6年生が代表出演をします。台詞練習をしているところです。
9月9日(月)栄養教諭による栄養指導
9月6日(金)1年生:国語 3年生:算数の様子
1年生は、カタカナの学習です。「コ」の字の2画目が1画目の最後にぴったりつかず、苦戦していましたが、上手に書けるようになりました!
2名の児童に対して、3名の先生が熱い視線を向けています! 手厚い指導です。
12÷3の問題作りです。12個のいちごを3個ずつ分けると何人に分けられますか。など文章に表していました。
3年生は、算数の「わり算」です。わり算になるような問題作りでした。
9月5日(木) 後期課程の音楽の授業
後期課程の音楽の授業の様子です。本日は「ボディパーカッション」でした。皆、思い思いに即興的にリズムをつくり出していました。
次回は、「指揮の学習です」という先生の言葉に反応したKさんでした!
9月4日(水)~稲の観察~
9月3日(火)歯磨き指導 ~自分の歯は自分で守る!~
今年度の学校保健委員会では、歯の健康について、児童生徒、保護者とともに連携をとって研修を進めています。
登校後や給食後など、きちんと歯が磨けているか自分で確認をしています。
定期的に歯垢染め出し液を使って、汚れのついているところを自分で理解し、丁寧に磨けるようにしています。
家庭においても保護者の協力を得ながら、歯磨きをおこなっています。
9月2日(月)校内ボッチャ大会 ~世代をこえて~
地域の皆さんに1学期中に回覧板でボッチャ大会の参加をよびかけたところ、約20名の方が来校してくださいました。
児童生徒は、前期課程と後期課程でチームを組み、そこに地域の方に1~2名入っていただき1チームとしました。
「○○さんのお孫さん? 大きくなったね」など、会話が弾みました。
来校者:「ありがとう。楽しかったよ!」
学校側:「また来てください!」
8月30日(金)8年生 家庭科~浴衣を着てみよう~
担任も「いなせ」に着こなしていました!
若手の先生も参加しました!見事!!
「お祭りに行きたい」気分になりますね!
本日の8年生の家庭科「日本の衣文化」~浴衣を着てみよう~の学習の様子です。浴衣を着るのが楽しみだったという8年生。帯も上手に巻いていました。
8月29日(木)夏休みの体験②
水生生物について学びました。水中カメラを使ってモニター画面をのぞいています。
7月27日(土)みどり市が開催した「林業体験」に参加しました。伐採した木の皮をはぎました。
8月28日(水)夏休みの体験①
足がつかない所では、リラックスして背浮きをすることが大切だと学びました。
膝立ちからボードの上で立ったり、支点を決めて、自分でボードを揺らして一周したりするなど、高度な技にまで挑戦しました。
SUP体験のあと、水に慣れ、親しみました。
8月5日(月)草木湖にてPTA行事として、SUP体験をしました。
8月27日(火)2学期のスタート
2学期がスタートしました! ひさしぶりに子供たちに会え、先生たちは皆、笑顔でした。子供たちは、なんだか一段とたくましくなっていました!
始業式のあと児童生徒・教職員が輪になって「夏休みの思い出」を一言ずつ話しました。それぞれが思い出に残る夏休みでした。
2月26日(水)7.8年生 期末テスト
向田先生が、あずま小で3年生の担任をしていた、せんりくん、こうだいくん、あいるさん、ねねさんが卒業を迎えます。3年生の時の思い出エピソードを教えてください!特に女子についての情報をよろしくお願いいたします。
4